タグ

2015年9月27日のブックマーク (11件)

  • ジャン・フレドリック P. クルズ & ロナルドUメンドーザ 「世襲系脈 vs 進歩発展」 (2015年8月31日)

    ジャン・フレドリック P. クルズ & ロナルドUメンドーザ 「世襲系脈 vs 進歩発展」 (2015年8月31日) Jan Fredrick P. Cruz, Ronald U Mendoza, “Dynasties versus development” (VOX, 31 August 2015) クリントン、ブッシュ、ケネディ、- 政界に権勢を誇る名門家系は先進国、発展途上国を問わず民主主義の確立期を経た今もその系脈を保っており、或る所では尚その力を増し続けている。稿では、政治的世襲系脈は今なお我々の傍に生き続けている事、そしてその理由も明らかである事を主張する。選挙こそ、最も富裕な市民の一票と最も貧しい市民の一票が等価となる唯一の場面である、そう述べる者は誰であれ、それが現在もなお妥当するのか、再検討すべき時が来たのである。 合衆国大統領選の闘いでヒラリー・クリントンとジェブ・ブ

    ジャン・フレドリック P. クルズ & ロナルドUメンドーザ 「世襲系脈 vs 進歩発展」 (2015年8月31日)
  • ニコラ・ラチェテラ & マリオ・マチス 「利他主義へのインセンティブ? — 献血の場合」 (2015年9月4日)

    ニコラ・ラチェテラ & マリオ・マチス 「利他主義へのインセンティブ? — 献血の場合」 (2015年9月4日) Nicola Lacetera, Mario Macis, “Incentives for altruism? The case of blood donations ” (VOX, 4 November 2008) 輸血用血液の不足のエピソードは、例外というより寧ろ日常茶飯事となっている。『純粋な』 利他主義が安定した血液供給を保証するものでは無いのは如何にも明らかだ。かといって献血への経済的インセンティブを採用すれば、内在的動機は放逐されてしまうかも知れない。稿では、献血者は物質的インセンティブや公の表彰に対して、通常の経済学理論が予見する態様での反応を見せる事を示す検証結果を紹介する。献血者への褒賞は、血液供給量増加の良い手段となる可能性があるのだ。 外傷による大量出血

    ニコラ・ラチェテラ & マリオ・マチス 「利他主義へのインセンティブ? — 献血の場合」 (2015年9月4日)
  • アレックス・タバロック「ゲイリー・ベッカー最大の失敗とは?――犯罪抑止をめぐる2つの考え方」

    [Alex Tabarrok ”What Was Gary Becker’s Biggest Mistake?” Marginal Revolution, September 16, 2015.] 計量経済学者の Henri Theil が,こう言ったことがある――「モデルは使うものであって信じるものではない.」 ぼくは合理的行為者モデルを使って限界変化について考えるけれど,ゲイリー・ベッカーはそのモデルを気で信じていた.昔,ベッカーと夕で同席していたとき,ぼくがこう言った.「極端な刑罰はひどい貧困と憎悪につながりかねませんよ.そこから逆効果が生じるかもしれません.」 ベッカーは,どちらの論点も受けいれなかった.ぼくが逆効果の例を挙げるたびに,だったらさらに刑罰が必要だとベッカーは返すばかりだった.だんだん議論が過熱していった.やがて,ジム・ブキャナンとライアン・カプランがテーブルの向

    アレックス・タバロック「ゲイリー・ベッカー最大の失敗とは?――犯罪抑止をめぐる2つの考え方」
  • マーク・ソーマ 「共和党と気候変動」 (2015年9月18日)

    Mark Thoma, Republicans and Climate Change, (Economist’s View, 18 September 2015) MoneyWatchに寄稿した自分の記事へのリンクを貼って置くのを忘れてしまう事がままある: 共和党と気候変動: 我々は気候変動を前にして何を為すべきか? 水曜夜、共和党討論会でジェイク・タッパー氏がこう問うた時、大統領候補者らは一致して次の見解を取った。すなわち、気候変動と闘う為に掛かる費用は、在り得る恩恵を遙かに上回る、というのだ。 例えばフロリダ州上院議員マルコ・ルビオ氏は、「彼ら (民主党) の提言を取れば、アメリカにおける事業経営は困難に陥る、つまりアメリカの雇用を創出する事が困難になってしまうだろう」 と述べた。ニュージャージー州知事クリス・クリスティ氏も同様の意見だ。「我々自らの手でなんとか気候を正常にしようなどと

    マーク・ソーマ 「共和党と気候変動」 (2015年9月18日)
  • アレックス・タバロック「日本が再生医療製品を自由化」

    [Alex Tabarrok, “Japan Liberalizes Regenerative Medicine,” Marginal Revolution, September 14, 2015.] 日が再生医療の承認プロセスを自由化しつつある: (…)日における再生医療は,中間段階すなわちフェイズIIでの試験結果にもとづいて条件および期限つきの販売承認を得られる.フェイズII では,ヒトによる臨床試験を行い,安全性と蓋然的な効能を実証する.Frost’s Kumar によれば、かつて承認までの時間でアメリカと欧州連合に後れをとっていたが,いまや承認までおよそ3年の道程となっている.かつては、これに7年から10年かかっていた. 世界中で、こうした治療を推進するなかで企業はさまざまな足止めにぶつかっている.アメリカでは、はじめて国から承認を受けてヒト胚性幹細胞の試験を開始した Gero

    アレックス・タバロック「日本が再生医療製品を自由化」
  • タイラー・コーエン「最近読んでる本」

    [Tyler Cowen “What I’ve been reading,” Margianl Revolution, September 21, 2015.] 1. ラヴィニア・グリーンロー『二重の悲哀』(Lavinia Greenlaw, A Double Sorrow).心に刺さる悲しい詩.チョーサーの『トロイラスとクレシダ』をゆるく下地にしている.作品の有用な書評はこちら.多くの詩とちがって,読みやすい. 2. ギレン・ダーシー・ウッド『タンボラ山:世界を変えた噴火』(Gillen D’Arcy Wood, Tambora: The Eruption that Changed the World).1815年にインドシナで起きた火山噴火は,世間で思われている以上に全世界の歴史に大きな影響を及ぼした.とても気がかりになる一冊.〔参考:ナショナル・ジオグラフィックの記事〕 3. リリア

    タイラー・コーエン「最近読んでる本」
  • アレックス・タバロック「開かれた国境と福祉国家」

    [Alex Tabarrok, “Open Borders and the Welfare State,” Marginal Revolution, September 22, 2015.] ミルトン・フリードマンの有名な発言に,福祉国家と開かれた国境は両立しないというのがある.ぼくは賛成しない.多くの観点でみて(あらゆる観点ではないけど),開かれた国境と福祉国家は両立する. ぼくが考える福祉国家は,多彩なプログラムを包摂する.その多くは,ほどこしじゃない.たとえば社会保障制度の大半は,強制貯蓄だ.こうしたタイプの保険プログラムでは問題がない.個々人は,働いてプログラムにお金を払ってプログラムからお金をもらうからだ.学校制度でも,問題はない――移民の子供たちにも学校教育を無料で提供するとしても問題ない.なぜなら,学校教育を受ければ,のちのちの人生でより高い賃金につながり,そこから税金が支払

    アレックス・タバロック「開かれた国境と福祉国家」
  • Perfumeあ~ちゃん会見で感涙!新曲「STAR TRAIN」にのっち「中田さんの大きな愛感じた」 - News Lounge(ニュースラウンジ)

    人気3人組テクノポップユニット『Perfume』の“のっち”大彩乃(27)、“かしゆか”樫野有香(26)、“あ~ちゃん”西脇綾香(26)が20日、東京・ベルサール渋谷ファーストで『Perfume Anniversary 10days 2015 PPPPPPPPPP』記者発表会に登場し、司会は馬場典子アナウンサー(41)が務めた。 『Perfume』は今年結成15周年。メジャーデビュー10周年のアニバーサリーイヤーで、9月21日『リニアモーターガール』でメジャーデビューを飾ってから丸10年目となる2015年9月21日に、当時メジャーデビューを発表した思い出の場所である東京・渋谷のTSUTAYA O-WESTを手始めに10日間にわたってスペシャルなアニバーサリーイベント『Perfume Anniversary 10days 2015 PPPPPPPPPP』を開催する。これにあたり“開会宣言”

    Perfumeあ~ちゃん会見で感涙!新曲「STAR TRAIN」にのっち「中田さんの大きな愛感じた」 - News Lounge(ニュースラウンジ)
    jurgen
    jurgen 2015/09/27
    「歌詞自体も一文一文感動的。レコーディングの際に、中田さんが3人のパートを決めるのですが、それが本当に絶妙で、この歌詞をこの人に歌わせるんだって。中田さんの大きな愛を感じました」
  • iPhone 6sプロモーションビデオのPerfumeがあまりにも楽しそうだったので…

    iPhone 6sプロモーションビデオのPerfumeがあまりにも楽しそうだったので…2015.09.25 19:345,157 小暮ひさのり どうしてもやりたかったんです。 iPhone 6s/6s plusのプロモーションビデオにPerfumeが出てる!と、イベントのときは話題になりましたよね。ローズゴールドのiPhone 6s Plusを構えていて自撮り?でしょうか。すごく楽しそうなシーンです。 そう、そして今ぼくらの手元には、彼女たちが持っていたのと同じモデルのiPhone 6s Plus ローズゴールドがあります。あります!あるんです! 3人合わせて、Perfumeですっ。 ごめんなさいごめんなさい。どうしても、どうしてもやりたかったんです。謝罪ついでなので言いますと…、 自撮りもしちゃいました。 Live Photosで撮影したので、元データでは押すと動きます。3人のおっさ……

    iPhone 6sプロモーションビデオのPerfumeがあまりにも楽しそうだったので…
    jurgen
    jurgen 2015/09/27
    真鍋大度さんが先にやられておりました。
  • Perfume「SXSW」ライブが総務大臣賞・ACCグランプリを受賞

    ACC(全日シーエム放送連盟)による日最大級の広告賞「2015 55th ACC CM FESTIVAL」において、フィルム部門AおよびB、ラジオCM部門、マーケティング・エフェクティブネス部門、インタラクティブ部門の中から各5作品がグランプリに決定。インタラクティブ部門でPerfumeのライブパフォーマンスが総務大臣賞 / ACCグランプリを受賞した。 今回受賞したのは、今年3月にアメリカ・テキサス州オースティンのフェスティバル「SXSW 2015」で行ったパフォーマンス。ライブの1曲目「STORY(SXSW-MIX)」はYouTubeのライブストリーミングを使って生配信され、中継映像では3人が実際にライブをしている様子とCGによるライブハウスがリアルタイムで合成された。インタラクティブ部門審査委員長の北風勝氏は受賞理由について「リアルなライブ会場とバーチャル世界を自在に行き来する大

    Perfume「SXSW」ライブが総務大臣賞・ACCグランプリを受賞
    jurgen
    jurgen 2015/09/27
    インタラクティブ部門でPerfumeのライブパフォーマンスが総務大臣賞 / ACCグランプリを受賞した。
  • Perfume、怒涛のアニバーサリーライブ! 6日目の武道館ワンマン、攻めるPerfume全開! (ROCKIN'ON JAPAN 編集部日記)-rockinon.com|https://rockinon.com/blog/japan/131417

    結成15周年、メジャーデビュー10周年の怒涛のアニバーサリーライブ真っ最中のPerfume日6日目、武道館でのワンマン! 詳細はまだ書きませんが、3人からもお客さんからも、 これまでのPerfumeに起きたすべての出来事に感謝と愛おしさが溢れまくる時間だった。 それに加えて、これからも攻める気満載なのがPerfumeらしかった! これからのPerfumeにも心底期待してます!(小松)

    Perfume、怒涛のアニバーサリーライブ! 6日目の武道館ワンマン、攻めるPerfume全開! (ROCKIN'ON JAPAN 編集部日記)-rockinon.com|https://rockinon.com/blog/japan/131417
    jurgen
    jurgen 2015/09/27
    これまでのPerfumeに起きたすべての出来事に感謝と愛おしさが溢れまくる時間だった。