タグ

宇宙に関するk-tanigのブックマーク (45)

  • 初学者のためのロケット開発史入門/青木宏 - SYNODOS

    この2月にも、降水観測衛星GPMを搭載して、我が国の主力ロケットH-IIA23号機が打ち上げられます。ところで、これらH系ロケットは、水を噴射して飛んでいる、質的にペットボトル水ロケットと同格と言ったら意外でしょうか? 実は世界中の高性能打ち上げロケットの多くが、日と同様に「水=水蒸気」を使って飛んでいます。しかも、水蒸気エンジンが実現して初めて人類が月面に到達できる可能性が生まれた、とさえ言えるのです。その必然性を理解するには、宇宙で推進力を獲得する基に立ち戻らねばなりません。 そこで稿では、学部生レベルを想定した「ロケット工学入門」を記したいと思います。少々、理解に時間のかかる部分もあるかもしれませんが、稿をお読みいただき、ロケット打ち上げの背景にある、ロケットの仕組みと心血注いだ開発の努力を伝えられたらと思います。 さて、足掛かりのない宇宙空間で増減速など機動(manuev

    初学者のためのロケット開発史入門/青木宏 - SYNODOS
  • 「月に引かれてる」のに「反対側も盛り上がる」のはなんで? | 雑学界の権威・平林純の考える科学

    「潮の満ち引き」などを起こす潮汐力に関して「よくある疑問」が、「月に引かれてる」のに「反対側も盛り上がる」のはなんで?という疑問です。 月に引かれて、月に面した側の(海面や地面)が盛り上がろうとするのは納得できるけど、逆側も盛り上がるのは何だかよくわからない…という話をよく聞きます。そこで、今回は、「月に引かれてる」のに「反対側も盛り上がる」理由を図示してみることにします。 月による潮汐力を考えるため、まず地球と月が引き合いながら回転しているようすを描いてみました。それが、右の図です。地球と月は、(地球と月を合わせた)共通重心を中心として回転(公転)しています。そんな公転を地球上の各位置が行う時には、地表上の各点は同じ等速の円運動を行い、(その等速円運動する状態を基準とすると)どの点も「月がいる方向とは反対側に働く」同じ大きさの遠心力を受けることになります。そして、地球重心では、その遠心力

    「月に引かれてる」のに「反対側も盛り上がる」のはなんで? | 雑学界の権威・平林純の考える科学
  • 天文計算関係の本

     天文ソフトの世界 天文関係市販ソフトと天体計算に関する 3.天文計算の この項目では天文計算に関したを紹介します。 まず最初に天体の軌道計算・天体力学に関係したを紹介します。 天文計算入門 天文計算の基的知識を解説したです。 天文計算には、よく球面三角法が使われていますが、この球面三角法の取扱いになれることに力を入れています。 また、計算で使われる暦についても詳しい解説があり、天文計算の常識が理解できることを目標とした入門書。 理解を助けるため実際に数値を使った計算例も豊富です。

  • The Gateway to Astronaut Photography of Earth

    The Gateway to Astronaut Photography of Earth hosts the best and most complete online collection of astronaut photographs of the Earth from 1961 through the present. This is the place to search the complete collection of astronaut photos of Earth. If you are new to our database, we recommend you browse the collections to see some of the best images. When you池e ready to delve deeper try the cli

  • 【画像】「魚眼レンズ」買ったから、星を撮ってきた

    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/01/31(木) 21:21:43.65 ID:uF/bfBiI0 あまり視野は広くないけど 適度な歪みって意外とありかもしれん 続きを読む

  • soranokai.jp

    This domain may be for sale!

  • ARTSAT API: ARTSAT API / 衛星芸術プロジェクト

  • 天文宇宙検定公式HP--TOP

    〇第18回天文宇宙検定 ご質問に対する回答 第18回天文宇宙検定の試験問題への、受験者の方から 頂戴したご質問に対する回答をブログにアップしました。 ○第18回天文宇宙検定 解答速報 第18回天文宇宙検定に多数のご参加をいただきまして 誠にありがとうございました。 解答速報を掲載いたします。 ※配点方法を追記しました。 ※試験後に頂戴したご質問・ご指摘を受け、2級解答速報を一部訂正しました。 第18回天文宇宙検定解答速報(12月2日更新) ○第18回天文宇宙検定 2級解説動画 2級解説動画をYouTubeに掲載いたします。 こちらよりアクセスしてください(公開期限:2025年3月末まで) 【講師】津村耕司(東京都市大学理工学部自然科学科 准教授) ○第19回天文宇宙検定について 第19回天文宇宙検定は、2025年6月を予定しております。 詳細決定次第、当ページにてお知らせいたします。 ○第

    天文宇宙検定公式HP--TOP
  • なつのロケット団牧野一憲さん講演会! | Peatix

  • 宇宙芸術とは2 | beyond [space + art + design ]

    2008年10月13日 (月) 視点・論点「宇宙芸術」より 逢坂卓郎 初めての地球外に於ける芸術の展示は、1993年にロシアの宇宙ステーション・ミール内で展示されたアメリカのアーティストArther Woodsの彫刻“Cosmic Dance”です。これは浮遊する事を前提に創作されたものでした。 2003年にはフランスのPierre Comteが動く彫刻Prisma, 2001を国際宇宙ステーションISSで展示しました。 日では「宇宙航空研究開発機構—JAXA」が地球外から捉えた新たな地球観をどのように活用し、何を考え、我々の子孫に何を残して行くべきか、その答えをみつけるために、 世界で初めてオフィシャルにISSを利用した文化・人文社会科学的活動の実施を決定し、1996年から調査研究を始めました。その理由は、近い将来、人類がISSに長い間滞在する事になれば、そこはミニ地球社会となり、人文

  • JAMSAT | NPO法人 日本アマチュア衛星通信協会

    8月24,25日 有明GYM-EXでハムフェア2024が行われ、皆さんにご参加いただきました。熱心に質問され、説明を聞かれ方、久しぶりにお会いできた方、たくさんの方にお会い出来ました。ありがとうございました。 サブステージではJS1YAW 日大学理工学部 野口さん,内田さん、児玉さん、から  てんこう 2の「中継器とアマチュア無線サービス」の講演。毛利さん、村田さんの「QO-100を追って:VK9QOの移動運用について」講演も行われました。 24日には懇親会で盛り上がりました。ありがとうございました。 次回 JAMSAT WEB Meetingは9月28日です。 JA0FKM/1  上田 今年のハムフェアの会場は「有明 GYM-EX」(江東区有明一丁目 10 番 1 号)です。 日時:8 月 24 日 10:00~17:00、25 日 10:00~16:00 「アマチュア無線 de 新た

  • 研究報告11 なつのロケットは本当に飛ぶか!?

    マツド・サイエンティスト研究所 研究報告11 なつのロケットは当に飛ぶか!? the 26th o March 2000 ヤングアニマルと言う青年漫画誌に、1999 年の夏から秋にかけて、「なつのロケット」と言う題名の、あさりよしとおさんの漫画が連載された。( 2001 年 7 月 27 日に単行化された ) この作品には、5人の小学生と町工場を営む老人が、少年達の担任の女の先生のために、小さなロケットを作り、地球周回軌道まで打上げるという話が描かれている。作品のストーリー自体は全て、あさりさんの創り出したものである。 しかし、物語のラストに登場し、地球周回軌道へと駆け上っていく、少年達の手作りロケットは、私がデザインしたものだ。 作品中では、僅か数コマで紹介されているに過ぎないロケットの諸元は、数ヶ月かけて、検討し計算しコンピュータ・シミュレーションで確認した成果だ。 いや、数ヶ月だ

  • JSEA 一般社団法人 宇宙エレベーター協会

    宇宙エレベーターを 知っていますか? それは地上と宇宙をエレベーターでつなぐ、これまでにない輸送機関です。地上から天へと伸びる塔のようなものを想像してください。かつては突飛な夢物語として受け止められていましたが、理論的には十分実現可能なものであり、近年の技術発展によって、手の届く域に到達しつつあるのです。 宇宙エレベーターとは →

  • 「小型衛星放出機構」写真集 | 大塚実の取材日記

    「うお、カッコいい!」…申し訳ないが、先週のJAXAプレス公開で「小型衛星放出機構」を初めて見たとき、私の心は子供のように躍っていた。 この砲塔が「きぼう」のエアロックからにゅっと出てきて、ロボットアームで持って構えて、小型衛星をスポポーンと撃ち出すのだ。これがカッコ悪いわけがない。びっくりどっきりメカにも通じるモノがある。ヤッターマン世代には感慨深いものがあるだろう。 「これは記事で大々的に紹介せねば!」と思い、私にしては珍しく当日中に記事を書いた次第だ。 【レポート】JAXA、宇宙ステーションから超小型衛星を放出できる装置をプレス公開(マイナビニュース) 他紙に比べ、星出宇宙飛行士の扱いが異常に低いが(キャプションにしか出ていない)、気にしないで頂きたい。 (参考)他紙の記事 星出彰彦宇宙飛行士:2回目「わくわく」 4年ぶり、5月末に宇宙へ(毎日) 星出飛行士、5月末に宇宙へ ISS滞

    「小型衛星放出機構」写真集 | 大塚実の取材日記
  • 設計品質確保の思想 ――航空宇宙エレクトロニクスに学ぶ「信頼性設計」

    ●○● Column 2 ●○● 宇宙放射線環境下の半導体デバイス ここでは宇宙空間で部品がさらされる環境について紹介します.これらは地球上では通常,経験しない環境ですが,半導体プロセスの微細化に伴って,類似の影響が現れるケースも出てきています(2). 人工衛星に使用する電子部品は,ロケットで打ち上げる際に激しい振動や温度変化にさらされます.無事打ち上げに成功し,初期の運用準備を経て地球を回る軌道などに安定すると,とくに激しい振動にさらされることはなくなります.温度についても,近年の人工衛星システム設計技術の進歩により,通常は一定の範囲内にコントロールされた環境で運用されるようになっています. しかし,いったん大気圏から外へ出ると,宇宙空間特有の高い放射線にさらされます.この宇宙放射線環境のもとになるのは宇宙空間に存在する高エネルギー粒子です.これには陽子(プロトン)や電子,中性子,重イオ

  • CALSAT32のページ

    CALSAT32(Ver1.4.4) 2008/09/15版が、ダウンロードできます。 このページではCALSAT32について紹介します。 衛星通信についてもっと知りたい方は、JAMSATのHPへ このページが更新されたのは 2008/09/15 です。 CALSAT32のページの内容を無断で転載・転用することを禁じます。

  • SatTrack V3.1 Interface Program

    SatTrack V3.1.6 (Orbit Prediction) 衛星の選択 NORAD 番号 観測地点 都道府県名の場合は、都道府県庁所在地 地図から経緯度を取得する 予測開始日 予測期間 日 最小仰角 度 (出力書式が「詳細表示」の場合のみ) 出力書式 タイムゾーン UTCからの差 (± 時間) NASAから提供されていますISSの8週間先までの軌道要素 ISSの現在の位置が分かります 現在のISSの無線機の状態 Since 03/31/2006 Statistics Satoshi Yasuda 7M3TJZ/AD6GZ E-mail: 7m3tjz@jk1zrw.org

  • Delfi Space

  • http://www.mederoscnc.com/CX6DD/wispdde/wispdde.htm

  • No.697