フリーの画像編集ソフト『GIMP』のまとめ。 GIMPは高機能でありながらフリーのオープンソース画像編集ソフトです。 フォトショップは高価なもので、自宅の趣味での画像編集にまで使えないという人もいるだろう。 そんなときはGIMPを使ってみるといいかもしれませんね。 本体ファイルのダウンロード ・Windows版 ・Mac OS X ・Linux版 インストールした後に GTK+ Runtime Environment → Select languageで日本語にしておけば日本語もいけます。 インターフェイス使いやすく すこしでも使い慣れたフォトショップインターフェイスにしたいという人は、以前も紹介した日本語ローカライズを導入するといいだろう。 Photoshopユーザーのための日本語ローカライズ これを導入することで、フォトショップに似たインターフェイスで作業を行うことが可能となる。 また
@nitoyon IE 6 エラーになる?やべー、手元に Windows がないー。ちょっと別のマシン起動してきます。 http://twitter.com/amachang/statuses/191685642 ってのがあったのでonerrorを使ったエラーの検出方法について書いてみたいと思います。 いきなりソースコード var err = function(a,b,c){ var img = new Image(); img.src = 'http://example.com/error.gif?a=' + escape(a) + '&b=' + escape(b) + '&c=' + escape(c); return true; } window.onerror = err; 用意するもの 上のスクリプトをできるだけページの上部に設置 アクセスログを閲覧できる場所に1x1のerro
件名の通り。といっても、英語ブログの訳文です。原文は「Trash All IE Hacks」より。間違いもあるかもしれませんが、訳文の許可をもらったので日本語訳しておきます。以下から訳文。 みんながIE6を嫌っていることをそろそろ認めようよ。僕たちのCSSのデバッグの約80%の時間がIE6のために費やされている。みんな知っていると思うけど、IE6は時代遅れだし、ひどいCSSのレンダリングエンジンを持っている。けれど、ほとんどの平均的なインターネットユーザはそのことをいまだに理解していない。だから、僕たちはそれに時間をかけないといけないし、様々なIEハックを使って、バグを埋めないといけない。そう、何かをやる時間を使ってね。 共通のIEハック 1.CSSコンディショナルコメント 特定のIEのバージョン(不適切なCSSレンダリングをする)で僕たちのサイトを動かすためには、CSSコンディショナルコ
もうブックマークなんてやってらんない!──ページ滞在時間に応じてdel.icio.usに自動postするGreasemonkeyスクリプト 作ったよ! ※最新版はこちら『AutoPost2del.icio.us』です。 あらまし 日々のウェブ閲覧をみなさんはどんな感じで行ってるんですかね。昔にも書いたのですが、ここ数年でネットから受け取れる情報量は爆発的に増えました。自分が心から関心のある話題でも、もはやそのすべての事柄を知ることができません。ぼくはそんなにFeedを購読しているわけではないのですが、それでも一日に60サイト位をチェックしてます。 さて、今までは意図的にブックマークをして、とりあえず気になるページをキープ状態にしていました。しかし、閲覧数があまりにも多いと、そんな作業をするのも面倒だし、第一それ自体の価値も相対的に下がります。ぼくはGoogle派なのでGoogleブック
もしもこの世から「残業」が完全になくなったら 3年ぐらい前に読んだ本を思い出した。 1980−90年代の話ですが、残業について、 「時間外・休日労働の弾力的運用が我が国の労使慣行の下で雇用維持の機能をはたしている」(1985年労働基準法研究会報告)とか、「我が国の労働慣行の実情に合うような上限設定が可能かどうか定かでない」(1992年同報告)と、雇用維持の為のコストとして恒常的な長時間労働を是認する考え方が主流でした。 需要の低下に応じて、生産水準を下げなくてはならなくなっても、バッファがあるから解雇せずに大丈夫でしょ、という。。。 まぁ、 ところが、その後、労働法政策が内部労働市場の雇用維持から外部労働市場における移動促進に徐々にシフトしていったにもかかわらず、この長時間労働哲学には疑問が呈されないまま21世紀に至っているのです。 と著者は問題視しているわけだけど。 話変わって、最近友人
ユーザに2つの選択方法を提示することが、かえってユーザを適切でない行動に導いてしまうこともあります。今回は検索条件の入力画面を用いて、その一例をご紹介します。 図1のような画面構成で、 チェックボックスを選んでから選択ボタンをクリックすると、チェックボックスがOnとなっている駅名で検索を実行(=複数選択が可能)青字下線をクリックすると、その駅名のみで検索を実行という機能になっていたとします。 この際に行ったユーザビリティ調査では、渋谷か新宿か池袋であればどこでも構わない、といったような複数の選択肢を持つニーズが多く見られたにも関わらず、青字下線のリンクを最初にクリックするケースが度々観察されました。� この画面構成の場合、チェックボックスよりも青字下線リンクの方がアフォーダンスが高いため、多くのユーザは頭に思い浮かんだ駅名をページ内で見つけると、次のアクションとして青字下線リンクをクリック
こんにちわ、山下です。 Amazonなどで使われているような商品を☆の数で評価するスターレイティングというものがあります。今回は、CSS The Star Matrix Pre-loadedに紹介されている記事を参考に、その作り方を簡単に紹介しようと思います。 1.画像を用意する まず次のような1枚の画像を用意します。16×16ピクセルの☆が、横に5個、縦に11個並んでいて、下に向かうに従って色の付いている☆の数が増えているのがポイントです。 2.HTMLを書く HTMLはとてもシンプルで、ULリストを使います。 <ul class="rating onestar"> <li class="one"><a href="#" title="1 Star">1</a></li> <li class="two"><a href="#" title="2 Stars">2</a></li> <l
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
少し本気でブログのデザインを考えまして、デザインし直してみました、パッチワークでアレコレ変えるよりかは自分でスキンを作る‥少し本気でブログのデザインを考えまして、デザインし直してみました、パッチワークでアレコレ変えるよりかは自分でスキンを作るの方が結果的には近い道だろうと思って、やっていたら5日掛かりの仕事になってしまいました(構想を含めれば数ヶ月くらい) ご覧の通り、シンプルな1ペインデザインです。これについてはあとでまた別に記事を立ててお話しします。 で、この記事ではリデザインの課程をざっくりと画像で振り返ってみようと思います。 イメージスケッチ 始めに、なにはともあれどういうサイトにしたいか画像編集ソフトで適当に描きます。サイトを実際に作った人なら分かるかと思いますが、ここが一番楽しいんですよね 最初に考えたのはこういう2ペインデザイン、この頃はまだサイト名すら決まってません(^_
概要 TinyColorPicker.js は tiny なカラーピッカーです. ユーザーは,あらかじめ用意された数十色のパレットから色を選択することができます. このライブラリは Yahoo! User Interface Library(YUI) に依存しています. TinyColorPicker.js をダウンロード 使い方 1. js ファイルを読み込む <script type="text/javascript" src="http://yui.yahooapis.com/2.3.0/build/yahoo-dom-event/yahoo-dom-event.js"></script> <script type="text/javascript" src="http://yui.yahooapis.com/2.3.0/build/container/contain
欲しい人がいるのか謎だけど、LDR購読者数200突破記念としてLL魂の LT で使った rhaco のスライドを公開。 一部画像を消してあります。 何度も言うけど、時間切れじゃねーぞ。 時間が余ったから余計に喋ろうと口を切ったとたんドラがなったんだってばっ。 時間チョッキリってことじゃん。俺すげー \(>▽<)/ワーイ LDR、おかげさまでレートランキングも偉そう。 恣意的に切り取ってみるテスト。発表資料は画像の下の方にあるよ。 あ、そこのキミ。レート下げないように! 偉そうw(インチキだけどな) posted by (C)everes
このエントリは、Roger Johanssonのエントリを私(露木)が乱暴に訳したものです。元エントリには1日経たないうちに100以上のコメントがついています。 Django界隈のウェブデザイナに汚染されている私としてはフロントエンドに関わる人が「アクセシビリティ、HTML、CSS、JavaScript、テンプレート化」を行うべきだと思っています。 しかし、実際のところウェブデザイナという職種にある人がどういうことを行うのか、責任範囲はどこかについて、(フレームワークに興味を持つプログラマとして)非常に気しています。 また、id:amachangによる一連の問題提起にも感化されるところが有ってこの記事が気になったのかもしれません。 --- Are we designers or developersの拙い訳 --- 俺は自分自身のことを「デベロッパ / デザイナ / 臨時ラ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く