タグ

2009年1月13日のブックマーク (10件)

  • 今日の気分はバリいくつ?: UbuntuとD02HWとGW-US54GXSでNintendoDSの無線通信を遊ぶメモ

    いろんな人が少しずついろんなことをやっているのですが、一通りまとめた物がないようなのでここにメモします。タイトルにNintendoDSと書いてありますが、別に限定しているわけではなく、要するにUbuntuを使ってイーモバイルの回線につながる無線ブロードバンドルータを作ろうという話です。 【前提条件】 ・Ubuntu 7.10をPCにインストール済みである。 ・PCには有線LANアダプタが1系統ついていて、eth0として認識されている。 ・eth0以外のLANアダプタは存在しない。 ・NATのローカル側は192.168.11.0/24を設定するものとする(変える場合は以下を随時読み替えること)。 【目標】 Ubuntu 7.10にD02HWとGW-US54GXS(USB無線LANモジュール)を接続して、NintendoDSからWi-Fi経由でイーモバイルの回線を使って遊ぶ。 【作業手順】 ・

  • VMware ESXi - ハニーポッターの部屋

    年末年始にかけて、VMware ESXiをずっと調べいたので、まとめのリンク集として公開。 いやー、久々に熱いツールですね。このためだけに、DELLかHPのサーバがほしくなりました。 メモリも激安なので、10GBオーバー8GB*1で、マシン集約が自宅でもできそうですね。 変更履歴 1/12 公開 1/13 ベンダー提供資料追加(IBM関係),仮想化関係書籍追加 1/14 ベンダー提供資料追加(Networld)追加 1/17 wikiにお勧めを追記 5/27 最新リンクを別ページで公開。 ■VMware ESXiオフィシャルサイト、wiki、まとめ VMware ESXi http://www.vmware.com/jp/products/esxi/ ドキュメント類 http://www.vmware.com/jp/support/pubs/vi_pubs_35u2.html クイックスタ

    VMware ESXi - ハニーポッターの部屋
  • Emobile-Wifiルータ

    せっかくそれなりに速い速度のアップリンクを持つイーモバイルのD02HWが使えるようになったので、イーモバイルをアップリンクにする無線アクセスポイントをつくってみた。OSはNetBSD。とりあえず手元にあったusb無線LANアダプタ(バッファローのWLI-U2-SG54HP)をつかっている。ボードはALIX.3C やることは普通のルータの設定と大体同じ。 ルータなのでkernelでipフォワードをenableする。kernelコンフィグレーションファイルでoptions GATEWAYと書いておくか、sysctl -w net.inet.ip.forwarding=1としておく。ipfilterかpfでNATをできるように設定する。pfを使うときはkernelのコンフィグレーションファイルでpseudo-device pfとpseudo-device pflogと書いておく。ipfilter

    Emobile-Wifiルータ
  • tips/イーモバイル D02HW でルータ - 〓SoftBank S!アプリ

    前提 † Linux(ubuntu7.10)をルータにして、PS3でネット対戦を出来るようにする PS3のMACアドレスを、仮に 11:11:11:11:11:11 とする PS3に 固定で 192.168.0.22 というIPアドレスdhcpd で割り当てる PS3に 2chps3 というホスト名を dhcpd で割り当てる それ以外のマシンは 192.168.0.223〜192.168.0.233 を割り当てる firestarterは使わない 自分(Ubuntuマシン)のIPアドレスは 192.168.0.2 とする ↑ 1,D02HWを繋げる † http://blog.bari-ikutsu.com/article/73872174.html まず「システム」→「システム管理」→「ネットワーク」を開き、「モデム接続」のプロパティを次のように設定します。 【全般】タブ:「この接

  • YoutubeでたどるClub Jazzの歴史(入門編)

    クラブ・ジャズ入門。ネット上にクラブジャズを解説したまともな日語コンテンツが存在しないようなので、今回は「クラブジャズとは何か」を明快に・簡単に・誰でも把握できるよう説明してみます。Youtubeの動画を付けて、なじみのない人にも興味を持ってもらえるよう、極力工夫します。おしゃれチックな居酒屋で流れているジャズが居心地良くて好きで「なんとなくジャズに興味があるけど初心者には取っ掛かりがなく小難しそうでよくわからないからそのままだ」というあなたに。マイルス・デイビスやジョン・コルトレーンに象徴されるモダンジャズの愛好家で、「クラブ・ジャズは所詮流行りモノであって真のジャズの名に値しない」と軽く考えているあなたに。「菊地成孔を通して難解さがエロスを醸し出すジャズの世界に興味を持ったけれど、それ以上ジャズの世界が広がらない」というあなたにも。なお、このエントリーは、最高峰のジャズDJでありクリ

    YoutubeでたどるClub Jazzの歴史(入門編)
  • nfs が umount できなかった。kill できないプロセスができちゃった。

    えー結論からすると nfs を使ってるときには以下の3点に注意。 1. nfs client 側で umount せずに nfs server が動いているマシンを停止させない。 2. 上記状態になってしまったときに df -k など mount された状態を前提としたコマンドを実行させない。 3. 実行してしまって STAT が D の状態になってしまったプロセスが生まれてしまったらリブートしか解決方法はない。 です。では、何故こんな状態になってしまったか、ポカミスについて備忘録として情報公開です。 まず一番の原因として nfs client の接続を切らずに nfs server が動いているサーバを停止しちゃいました。これが前日にやったこと。バッチ処理で df -k の実行が走りました。 この通りロードアベレージが急上昇しました。df -k によって来 mount されている nf

  • 慣習を気にせずsyslog-ngの設定をしてみた - (ひ)メモ

    たいていのsyslogのデフォルトの設定だと、 同じログが結構な量、複数のファイルに記録されて(IO負荷的、ディスクサイズ的に)無駄だなぁ 日付のフォーマットが機械処理しづらいなぁ ローテートがめんどいなぁ と思ってたので、今つくってる環境では慣習を気にせずに syslog-ng (v2.0.9) の設定をしてみたのでそのメモです。 不要なログは記録しない options { ... mark_freq(0); stats_freq(0); ... } 日付の形式を変える options { ... ts_format(iso); ... }これで、こんなの Dec 19 16:44:20 HOST ...から、こんなの 2008-12-19T14:07:52+09:00 HOST ...に変わります。 facilityごとにわける facilityごとのfilterを作る。 destic

    慣習を気にせずsyslog-ngの設定をしてみた - (ひ)メモ
  • MySQL Admin and Development Tools Round-Up — Smashing Magazine

    The most popular and best open source database is MySQL. Simple as that. It is consistently fast , reliabile and very, very easy to use. One of MySQLs main features is its cross-platform support, it will run on almost all operating systems, including Windows, OSX, Linux and many more. So, MySQL is the best database, and we all use it. The question now is which is the best MySQL Admin and Developme

  • hgのコマンドが面倒だったので適当に補完 - himadatanode’s blog

    前に書いてたmercurialのコマンドが面倒だったので、適当に補完機能をつけてみた。ただ、新たにキーを割り振らなくてはいけなくてその辺はキー設定が微妙なのであんまり使うかどうかは不明。complete-word?かなにかがSPCに割り当てられててスペースがC-qしないと入力できない理由に気付かなくて妙に戸惑ったけど、その辺は適当にゴニョゴニョしてごまかした。初め自前で全部補完を作ろうとして微妙な感じになってたが、completing-readとかいうのがあってよかった。良い感じに適当にやっても補完がつく。補完対象は適当に途中のリストの所に増やせば良い感じ。 (defun hg-comp() (interactive) (define-key minibuffer-local-completion-map #\SPC 'self-insert-command) (execute-shell

    hgのコマンドが面倒だったので適当に補完 - himadatanode’s blog
  • Windows の基本的なコマンド集 - IT戦記

    まずは、コマンドプロンプトの基的な部分を使えるようにならないと。。ということで nul ファイル Unix の /dev/null のようなもの サイレントにコマンドを実行 > verbose-command > nul 空のファイルを作る > type nul > hoge.txtこーんな感じでコピーができる 環境変数 PATH 、 PATHEXT PATH という環境変数にディレクトリを登録しておくと、そのディレクトリ内の実行ファイル(環境変数 PATHEXT で指定された拡張子を持ったファイル)がファイル名だけで実行できるようになります。 PATHEXT に .TXT を指定してみる 以下のようにすると .txt に関連付けられたアプリケーション(メモ帳)で、 hoge.txt が起動する。 > type nul > hoge.txt > set PATHEXT = .TXT >

    Windows の基本的なコマンド集 - IT戦記