タグ

2009年4月11日のブックマーク (9件)

  • Using filesort

    去年ソートに関する記事を書いたが、今日はその続きである。 MySQLでEXPLAIN SELECT...を実行するとExtraフィールドでよく見かける「Using filesort」という文字列。Filesortって一体なんだろう?と思ったことはないだろうか。単刀直入に言ってFilesortの正体はクイックソートである。 クエリにORDER BYが含まれる場合、MySQLはある程度の大きさまでは全てメモリ内でクイックソートを処理する。ある程度の大きさとはsort_buffer_sizeであり、これはセッションごとに変更可能である。ソートに必要なメモリがsort_buffer_sizeより大きくなると、テンポラリファイル(テンポラリテーブルではない)が作成され、メモリとファイルを併用してクイックソートが実行される。 Filesortは全てのソート処理において実行されるわけではない。前回の記事

    Using filesort
  • MOONGIFT: » 自在に範囲を指定できるスクリーンキャプチャ「Cropper」:オープンソースを毎日紹介

    スクリーンショットを撮って、そのまま貼付けても具体的に見せたい場所は分かりづらい。そのため、一部を切り抜く加工をしたりすることがある。さらにネット上に記載する用に、画像のサムネイルを用意することもあるだろう。 範囲を指定して正確にスクリーンショットが撮れる それらの作業は意外と手間ひまがかかる。しかしCropperを使えば一気に解消してしまうのだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはCropper、Windows向けの便利なキャプチャツールだ。 Cropperは起動するとタスクトレイに常駐する。そしてダブルクリックをすると、画面上に専用のフローティングウィンドウを表示してくれる。それをドラッグで移動したり、サイズを変更して目的にあった場所だけに絞り込むことができる。 設定画面 撮りたい場所に合わせたら、後は囲いをダブルクリックすれば自動的にファイルで保存される。BMPやJPEG、P

    MOONGIFT: » 自在に範囲を指定できるスクリーンキャプチャ「Cropper」:オープンソースを毎日紹介
  • ashikunep.org - このウェブサイトは販売用です! - ashikunep リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • 独学Linux : USBメモリのデバイス名を固定する方法

    3月15 USBメモリのデバイス名を固定する方法 カテゴリ:Ubuntu8.10ハードウェア 下記の記事で保留にしていたudevの具体的な設定方法がわかりましたので,まとめておきます。 ● USBメモリでRAIDを構築する方法 ● USBメモリでRAIDを構築する方法《続編》 何が問題なのか PCを再起動したり,USBメモリを挿し直したりすると,/dev/sdbが/dev/sdcや/dev/sddなどの他のデバイス名に置き換わってしまうことがあります。 今回のRAID構築に限らず,/etc/fstabを使った自動マウントの設定の際など,USBメモリのデバイス名を使う場面は結構あるのではないでしょうか? 最近のLinuxでは,udevというプログラムで自動的にデバイスを認識しています。Ubuntuで多くのハードウェアを設定なしに使えるのも,このudevのおかげなわけですが,今回はそれが裏目に

  • 内装はオフィスデザイン設計をすべき理由|こだわりたい!オフィスデザイン

    企業にとってオフィスデザインは重要な要素で、あらゆる部分に影響を及ぼします。適切なデザイン設計すれば、仕事効率をアップすることができます。 さらに家具を搬入するときも楽になるのでメリットは多いです。ただやみくもにデザインをしても、うまくいきません。また素材なども考慮しないといけないので、計画的にデザインを練る必要があります。 そこでどのようなデザインをすれば使いやすいオフィスになるのかを紹介しましょう。 オフィスデザインをすれば仕事効率をアップできます。例えば動線を確保することができるので、他のスタッフの通行の邪魔にならずスムーズな行き来をすることが可能です。 また家具を搬入するときも、すでに設置している家具の邪魔をせず置くことができるので便利です。オフィスデザインはやみくもにするのではなく、業態に合った設計をする必要があります。 例えば打ち合わせの多い会社なら、社員のデスクはつくらず自由

  • 内装はオフィスデザイン設計をすべき理由|こだわりたい!オフィスデザイン

    企業にとってオフィスデザインは重要な要素で、あらゆる部分に影響を及ぼします。適切なデザイン設計すれば、仕事効率をアップすることができます。 さらに家具を搬入するときも楽になるのでメリットは多いです。ただやみくもにデザインをしても、うまくいきません。また素材なども考慮しないといけないので、計画的にデザインを練る必要があります。 そこでどのようなデザインをすれば使いやすいオフィスになるのかを紹介しましょう。 オフィスデザインをすれば仕事効率をアップできます。例えば動線を確保することができるので、他のスタッフの通行の邪魔にならずスムーズな行き来をすることが可能です。 また家具を搬入するときも、すでに設置している家具の邪魔をせず置くことができるので便利です。オフィスデザインはやみくもにするのではなく、業態に合った設計をする必要があります。 例えば打ち合わせの多い会社なら、社員のデスクはつくらず自由

  • 圧縮だけじゃない。CSSを解析した上で圧縮する·CSS Compressor MOONGIFT

    CSSは最近のWebシステムでは当たり前のように使われている。そして肥大化したCSSはネットワークの帯域を余計にっているようなものだ。それを解決する手段として、CSSの余計な空白や改行を消して圧縮する技術がある。 こんなにちっちゃくなっちゃった! だがCSS Compressorはもう一歩先の技術を使って、さらに圧縮を実現してくれる。これはなかなか興味深い。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはCSS Compressor、CSSを解析した上で圧縮してくれるソフトウェアだ。 CSS CompressorはJava製のソフトウェアで、コマンドラインで実行する。CSSファイルを引数として指定すると、標準出力に圧縮した内容を返してくれる。余計な空白や改行の削除はもちろんとして、幾つか面白い機能がある。 ヘルプ 同じ設定を行っているクラスがあれば、それを一つにまとめてくれたり、4辺に同じ設

    圧縮だけじゃない。CSSを解析した上で圧縮する·CSS Compressor MOONGIFT
  • swfobject.js を使って Flash と代替画像を切り替える方法

    バナー配信とかでよくあるアレです。flash が使える環境の場合には Flash で広告を配信して Flash が使えない環境の場合には画像を表示するってヤツです。 Flash まわりにあまり詳しくない僕のところにそんな要望が来ました。 ちょっと調べてみたら、やっぱりライブラリが存在していました! ヽ(^A^ )ノ ラッキー☆ Embedding Adobe Flash Player content using SWFObject 2 ってライブラリです。GoogleCode 上で公開されています。 さらに嬉しいことに、「SWFObject v2.0 ドキュメント日語訳 : Media Technology Labs (MTL) : メディアテクノロジーラボ ブログ」で日語訳が公開されていますので、英語が苦手な方でも安心ドキュメント。※最新のドキュメントより若干古いような気がするけど・

  • おとうさん、ぼくにもYコンビネータがわかりましたよ! - 2009-04-09 - きしだのはてな

    やっと、Yコンビネータが何を意味するものなのか、どういう意義があるのかがわかりました。 名前を使わず再帰ができますよ!というだけのものじゃなかったのですね。 まずλありき 関数の話をしたいのです。 そのとき、いちいち hoge(x) = x * 2 としてhogeを・・・、とか名前をつけて話を進めるのがめんどうなので、関数を値としてあらわすと便利ということで、λという値を定義するのです。 そうすると、上のhoge関数なんかはλ(x)(x*2)などとあらわせますが、引数をあらわすのに()を使うといろいろまぎらわしいので、 λx.x*2 のように表記します。 というのがλ。 このとき、λになにかわたされたら、引数としてあらわされる部分を単純におきかえます。 (λx.x*2)y とあったら、xの部分をyでおきかえて (λx.x*2)y → y * 2 となります。λの引数部分を与えられた引数で置

    おとうさん、ぼくにもYコンビネータがわかりましたよ! - 2009-04-09 - きしだのはてな