More than a chatbot. Resolves 50% of support volume. Instantly.
入門Ansibleを出版しました¶ この度「 入門 Ansible 」を、Amazonにて出版致しました。 今までAnsibleに関する日本語の本はありませんでしたが、Ansibleの入門書的な位置づけとして、まずこれを読めば分かる、ということを目指して執筆しました。 本書を執筆するにあたり、レビュー頂いた方々に感謝致します。 内容はちょっと長いですが、以下の通りです。 はじめに Ansibleの特徴 Ansibleはシンプル ChefやPuppetとの違い Ansibleは "Better Shell Script" Ansibleを使ってみよう インストール inventoryファイル モジュール (module) playbookを作ってみよう YAMLの文法 playbookを書いてみる playbookの解説 task handler よく使うモジュール 複雑なplaybookを
こんにちは。@kadoppe です。 実は、読み切るのに少し時間をかけすぎたせいで、細かい内容まであまり覚えていません(汗。ただ、この本が伝えたかっただろう、大切なメッセージはしっかり記憶に刻むことが出来ました。 Team Geek ―Googleのギークたちはいかにしてチームを作るのか HRT = 謙虚 + 尊敬 + 信頼 ソフトウェア開発の目的とは何でしょうか。「ソフトウェアが提供する価値を最大化し、それを素早くユーザのもとへ届けること」だと自分は思います。 本書では、そういった目的を「チーム」でうまく達成するために必要なポイントとして、以下の3つのソーシャルスキルを挙げています。 謙虚(Humility) 世界の中心は君ではない。君は全知全能ではないし、絶対に正しいわけでもない。常に自分を改善していこう。 尊敬(Respect) 一緒に働く人のことを心から思いやろう。相手を1人の人間
本サイトでは、ラーニング・パターンの考え方や個々のラーニング・パターンについて紹介します。 ラーニング・パターンは、自律的で創造的な学び方のコツをパターン・ランゲージという形式でまとめたものです。どのような状況でどのような問題が生じやすく、それをどのように解決すればよいのかの発想がまとめられています。このようなコツを「言語」として共有することで、個人の自律的で創造的な学びの支援と、学びのコミュニティの活性化を目指しています。 ラーニング・パターンは、2009年4月から毎年、慶應義塾大学総合政策学部・環境情報学部の全学生(一学年約900人)に配布されているほか、本ウェブサイトやtwitter等で、幅広い世代の方に広まりつつあります。ぜひご活用ください。 ラーニング・パターン(Learning Patterns)のtwitter配信をしています! よりよい学びのコツを記述した「ラーニング・パタ
Why do some communities thrive while others become ghost towns? Building an audience is already tricky, but establishing a true community is even harder. Setting up your blog, forum, or chat room is only the beginning. It's what you do after that will make all the difference. So in this guide, we'll look at nine “bricks” you can use to build up your community. Let's get started! Introducing Telesc
お仕事でのチームで課題図書になっていたので読んでみました。チームのプロセスを改善するためのヒントがたくさんつまった良書です。 リーン開発の本質 本書は、「アジャイル」と「トヨタ生産方式」が融合した形ともいえる「リーン開発」について説明している本です。以下、あとがきから引用。 ソフトウエア開発の現場を活性化し、反復によってフィードバックを得ながら人とチームの学習を促進する「アジャイル」の考え方と、顧客価値の流れを重視し、ムダをそぎ落とした改善指向の「リーン」の考え方が、Mary Poppendieck と Tom Poppendieckによって出会い、本書「リーン開発」が生まれた。 本書では、コンセプトを無駄なく価値に変換(開発)して顧客に素早く届けるための「リーン開発の7つの原則」の概念や詳細が、具体的かつ豊富な事例とともにわかりやすく解説されています。 原則1:ムダをなくす 原則2:品質
2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、本当にありがとうございました。
β版 アジャイルに開発する全ての人へ、勇気を与えるために、アジャイル開発を実践する26人の失敗と成功の経験談をエピソードとして伝えます。 β版について 本書のステータスは現在β版であり、現在、著者やレビュアの方々により追加・修正が行われている段階です。 いま購入されてお読みいただけるのはその途上の原稿を元にしたものです。 最終的に正式公開されたものもダウンロードしお読みになることはできますが、 正式公開版を読みたい方には今しばらくお待ちいただくことになります。あらかじめご了承ください。 概要サンプルリンク用タグ 内容紹介日本全国のソフトウェア開発に携わる人々に伝えたいことがあります。アジャイルソフトウェア開発は日本で実績が積まれています。あなたの現場でアジャイルソフトウェア開発をすることはできます。この書籍は、そのための勇気を与えるために発行されました。 日本の現場のアジャイルこの書籍は1
「詳解 Objective-C 2.0 第3版」で有名な荻原 剛志氏の新しい技術書「詳細 Swift」が発売されます。現在予約受付中で、発売日は2014年12月11日。価格は3,456円です。 内容紹介によると「詳細 Swift」の内容は、Swiftの基礎、関数、構造体、オプショナル、基本的なデータ型、パターン、演算子、クラスと演算子、メモリ管理、プロトコル、拡張、クロージャ、ジェネリクス、C/Objective-Cとのデータ受け渡し、 Objective-Cとの連携など、Swift言語を使う上で必要となる知識が、まさしく詳細に解説された技術書となっているようです。 詳解Objective-Cがそうであったように、プログラミング言語Swiftに関する正確な知識を得たい人にとっての定番書となりそうですね。 ToyViewer カテゴリ: グラフィック&デザイン 価格: 無料 ちなみに著者荻原
こんにちわ。Vim scriptサポーターズの mattn です。 ちょうど3年程前、Vimテクニックバイブルという書籍を執筆させて頂きました。 Big Sky :: Vimテクニックバイブル ~作業効率をカイゼンする150の技 http://mattn.kaoriya.net/software/vim/20110810203558.htm おかげ様で、色んな方から反響を頂き執筆して良かったと思いました。初めて自分が書いた書籍が販売されるという高揚感に包まれる中、書籍の販売からたった数週間後、何を思ったか僕と KoRoN さんは github 上に vim-users-jp というオープングループを作る事になりました。 Big Sky :: github上にvim-users-jpというorganizationを作った。 http://mattn.kaoriya.net/software/
Clean Coder プロフェッショナルプログラマへの道 作者: Robert C. Martin,角征典出版社/メーカー: アスキー・メディアワークス発売日: 2012/01/27メディア: 大型本購入: 12人 クリック: 645回この商品を含むブログ (36件) を見る 読み終わった。 この本は、著者のボブおじさんが師匠としてソフトウェア開発のプロとはなんぞやということをいろいろ教えてくれる本。技術的なことよりも、プロのプログラマの態度、規律、行動に重点を置いて書かれている。 ボブおじさんは、 アジャイルソフトウェア開発の奥義 第2版 オブジェクト指向開発の神髄と匠の技 や Clean Code アジャイルソフトウェア達人の技 の著者で、アジャイルソフトウェア開発宣言の著者のひとりでもある。SOLIDの原則をまとめるなど、ソフトウェア工学に貢献している方で、まさに師匠という感じがす
私は、元々エンジニアとしてランサーズに入社し、途中からディレクターに転身しました。ランサーズに入社する以前は、Googleアナリティクスをいじったこともなければ、CVRやCPAといった基本的なマーケティング用語すら知りませんでした。 まだまだ知識・スキル不足ではありますが、今まで得たものの多くは実際の業務を通して得られました。一方で、書籍を読むことで以下の二つのメリットがあると感じており、読書の時間を取るように努めています。 業務で得たスキル・知識を体系的に整理して定着させる そもそも知らないことをショートカットして知ることができる ディレクターに転身してから、必要な知識を身につけるために読んだ本を、ジャンル別にご紹介します。 Webエンジニアの時のおすすめ書籍は下記にまとめてあります。 kkino.hatenablog.com 基本的なビジネススキル どの職種においても必要なスキルだと思
VASILYのグロースハッカー見習い。 グロースハックと検索すると一番上に出てくるブログやってます。 ここでは、グロースハックとか本とか気軽に書いてきます。 Twitter : kajiken0630 Home Twitter Facebook Growth Hack Blog 会社の人に貸してもらった「アジャイル・ユーザビリティ」という本が超面白かったので、メモ的に印象に残った点をまとめてみました! ユーザーエクスペリエンスの要素 目に見える表層の下に、骨格、構造、要件、戦略の順に階層がある。 UXの課題を考える際には、表層ではなく、骨格、構造を見直す必要があり、そのためには要件、戦略に立ち戻る必要がある。 ユーザー中心デザインのプロセス UXを設計する上で、ユーザー中心デザイン(UCD)はマスト。 UCDの手順としては、以下の6つをサイクルとして回していく。 ①調査 ②分析 ③設
TNB>ニュース・コラム>スタートアップの本棚:「人の上に立つ」ために本当に大切なこと、Lean Analytics、LEAN IN リブセンスCTO平山さんおすすめの本スタートアップの本棚:「人の上に立つ」ために本当に大切なこと、Lean Analytics、LEAN IN スタートアップ企業で働くみなさんにおすすめの本をご紹介いただく特集企画「スタートアップの本棚」。記念すべき第1回目は、リブセンスさんです。社長の村上さんとCTOの平山さんにお話をうかがいました。このコラムでは、CTOの平山さんおすすめの本を紹介しています。 成果報酬型インターネットメディアのアルバイト求人サイト「ジョブセンス」や不動産賃貸情報サイト「door賃貸」など多数のインターネットメディアを運営しているリブセンスで、CTO(Chief Technology Officer)を務めている平山 宗介さん。今回は、そ
ハッカーと画家 コンピュータ時代の創造者 ポール・グレアム オーム社 2005 Paul Graham Hackers and Painters――Big Ideas from the Computer Age 2004 [訳]川合史朗 編集:オーム社開発局 装幀:轟木亜紀子 ヘンリー・ウォーレン・ジュニアの 曰く付きの『ハッカーのたのしみ』も ジュリアン・アサンジの自伝も、 たいそう刺激的、また挑発的でおもしろかった。 でも、ぼくはプログラマーでもSEでもないので、 本書『ハッカーと画家』のほうが ちょっと古典の風格があって、紹介したくなった。 しかも、本書が強調しているのは、 「共感力」によるプログラミングなのだ。 一方、白夜書房の「ハッカージャパン」は 先月休刊の憂き目とあいなった。 どうも日本のハッキングカルチャーは まだまだ歪んだままのようだ。 アメリカン・スラングでは機転がきく
新しい情報を盛り込み、信頼性や正確さといった目標を重視するという前版からの方針に加えて、第3版では、MySQLの動作の仕組みに関する事実だけでなく、MySQLがそのように動作する原理を伝えたいと考えて執筆されている。そうした原理の実質的な効果を示す、より具体的なストーリーやケーススタディを盛り込んで、それらをベースとして、「MySQLの内部のアーキテクチャや処理がそうなっているとしたら、実際の使用状況で実質的にどのような効果が得られるのか」、「そうした効果はなぜ重要なのか」、「結果として、MySQLは特定のニーズにどのように適しているか、あるいは適していないか」という質問に答えている。MySQL管理者やアプリケーション開発者が求める必須の知識や手法を掘り下げて、問題や課題に対して実践的な考え方と解決の手法を示す。読者のMySQLについての理解と技術を一段高いレベルに引き上げる。改訂第3版。
アジャイルサムライ-達人開発者への道- 書籍レビュー 初心者にも優しく実践的な内容 Aug 25th, 2013 Tweet 『アジャイルサムライ-達人開発者への道-』を読んだので、この記事でまとめ兼レビューを書きます。この本を読む動機は、再来週くらいからアジャイル開発に初めて挑戦することになったので、その前に予備知識を少しでも得たいというのが理由です。 読んだ感想としては、「初心者に優しい、実践的な内容!」の一言につきます。アジャイルにこれから挑戦する人や、単純に興味がある人に特にオススメな一品です! 原則:動くプロダクトを顧客に見せてフィードバックを受ける アジャイルの原則は『顧客に動くプロダクトをできるだけ早く見せて、フィードバックを貰うこと』です。そうすることで、顧客側はプロダクトが狙い通りか否かを早い段階で確認することができます。また、開発側も開発コストの低い状態で顧客のプロダク
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く