タグ

2010年10月21日のブックマーク (4件)

  • 自転車レーン:6600キロ可能 主要道8割に設置容易 - 毎日jp(毎日新聞)

    東京都渋谷区幡ケ谷周辺の都道にある自転車レーン。国土交通省などの自転車通行環境整備モデル地区として08年3月に設置された=2010年10月20日午後4時41分、梅村直承撮影 全国の都市部にある幹線道路3万キロ余のうち、車道の両端に歩道とは別に1.5メートル以上の余裕がある主要道約8100キロの8割強に当たる約6600キロで、自転車専用の通行帯「自転車レーン」を容易に設置できることが、国土交通省の研究者の試算で分かった。自転車と歩行者の事故が10年前の3.7倍に激増する中、両者の通行分離は急務だが、試算は、車道の両端に線を引くだけの自転車レーン設置により、主要道の大部分で両者の分離が可能なことを示している。 試算は、国交省国土技術政策総合研究所の大脇鉄也主任研究官が9月、都市部にある国道や都道府県道などの幹線道路計約3万900キロを対象に行った。車の交通量や平均速度などを国が調べた全国道路交

    kamezo
    kamezo 2010/10/21
    どんどん分離してくれ。しかし〈自転車と歩行者の事故が10年前の3.7倍に激増〉なんでそんなことに。
  • 【インタビュー】なぜ『Mad Science』は過激で美しい科学実験書になったのか? (1) いきなり実験! 「いたずらスプーン」って? | ブック | マイコミジャーナル

    『Mad Science』の著者に聞く! 2002年のイグノーベル賞で化学賞を受賞したセオドア・グレイ氏。『Mad Science──炎と煙と轟音の科学実験54』(オライリー・ジャパン)を執筆するなど科学者としての一面を持つが、業は世界中で使われている数式処理ソフト「Mathematica」の開発者でもある。今回はそのグレイ氏の来日を機に、科学実験や業との関わりについてお話を伺った。 セオドア・グレイ氏。米「Popular Science」誌でコラム「Gray Matter」を連載中。科学技術計算用ソフト「Mathematica」の開発会社Wolfram Researchの共同設立者であり、役員を務める。"元素コレクター"としても知られ、「世界一美しい元素周期表」を制作・販売するほか、元素や周期表を集めたWebサイト「The Photographic Periodic Table of

    kamezo
    kamezo 2010/10/21
    ほわああ。
  • YouTube - (日本語字幕) MORNING MUSUME。Live at Japan Expo Nolife presente SUPERPLAY ULTIMATE

    Welcome! foreign Hello!Project Fans 外人ヲタ交流スレ新狼避難所 Part13 http://yy21.kakiko.com/test/read.cgi/morning/1356105743/ Nolife presente SUPERPLAY ULTIMATE http://vids.myspace.com/index.cfm?fuseaction=vids.individual&videoid=106746863 説明: Nolife presenteスーパープレーULTIMATE 日のモーニング娘。コンサート映像スタッフのカメラスイッチング技術に驚いたNo life-​TVのディレクターが、コンサート映像を 使って撮り方や技術について解説する面白い番組です。 No life-​TVは、日のポップカルチャー(音楽ゲーム、アニメなど)を紹介するフ

    YouTube - (日本語字幕) MORNING MUSUME。Live at Japan Expo Nolife presente SUPERPLAY ULTIMATE
    kamezo
    kamezo 2010/10/21
    すさまじい職人技。プロのテレビカメラマンなら誰でもできるというレベルではない。で、モーニング娘。以外でもこの高い技術を生かせているのだろうか。売れてないとダメ?
  • 池田香代子ブログ : デマとしての国連「恵まれた日本の子どもは黙ってらっしゃい」 - ライブドアブログ

    2010年10月19日00:00 カテゴリ社会・世界情勢メディア デマとしての国連「恵まれた日の子どもは黙ってらっしゃい」 またもや「デマとしての」です。 ツイッターに、「国連で女子高生が『制服じゃなくて着ていく服の自由がほしい』というスピーチを特別にしたとき、ロシア代表から『あなた方は制服を着れるすばらしさを理解した方がいい。世界には着る服すらない国がたくさんあるのだから』という返答があったらしい」という書き込みが出まわっているそうです。ブログ「香港ボロ株ウォッチング」さんがこれを追跡して、どうも事実とは異なるようだとの興味深い記事を書いていらっしゃいます(もとはこちら)。それによると、話は1998年にさかのぼります。ずいぶん息の長い都市伝説ということになります。 「子どもの権利条約」は、アメリカとソマリアをのぞく国連加盟国が批准していますが、締約国は国内の子どもの権利状況について、国

    kamezo
    kamezo 2010/10/21
    〈子どもたちの意見表明権、自己決定権を否定したい〉おとなたちが、真逆の都市伝説を16年後の今も流布し続ける。