タグ

2014年9月21日のブックマーク (6件)

  • はてなハイクについて - orangestarの雑記

    昨日、いろいろとはてなハイクの使い勝手について考えてて、でもエントリを描こうとしていたら気が付いたら今日になってました。 ちゃんとした文章にすると時間がかかるので、羅列で描くよ。 はてなハイクの下馬評 twitterのパクリ twitterに良く分からない機能をつけたものだが、そもそもtwitter自体が普通のブログから、“機能を削減すること”によって優位性を獲得したサービスなので、機能を追加する意味がわからない 機能が多くてなにをしていいかわからない 人が少なくて、つまんない 実際の使われ方を見た感じ mixiと違ってクローズドでない分だけ、ゆるいSNSみたいなつながりになってる twitterはてなダイアリーと違って、RTの数や、お気に入りの数で、また、ブックマークの数で競い合える機能になっていないので、(RTという機能そのものがなく、ブクマ数は可視化されず、はてなスターはなんていう

    はてなハイクについて - orangestarの雑記
    kanimaster
    kanimaster 2014/09/21
    ちょっとよくわからないので、マンガで説明してほしいです。
  • なぜ「内定」をもって雇用契約が成立したと見なすのか

    帷子川や。コメントしといたけど消されそうなのでブログにも書いとくわ。 就活生はお祈りメールを送ってはいけない-法的視点から この契約成立の仕組みは、労働契約の場合も同じである。労働契約の場合は、就活生からの応募が契約の「申込み」となり、企業からの内定通知が「承諾」となる。そのため、企業が採用応募者に内定通知を発した時点で企業と応募者間に労働契約(始期付解約権留保付の労働契約)が成立することになり、その時点から企業と応募者は労働契約に拘束されることになる。なお、企業の採用募集は労働契約の申込みの誘引にすぎず、それ自体が契約の「申込み」になることはない。 浦部孝法 (id:aiben)おっしゃるとおり法的性質は実態に合致するように解釈する必要があるでしょうね。もっとも、労働者には解約の自由が認められることからすれば、契約成立時期を早めに認定して企業を縛った方が労働者の保護には資しそうです。また

    なぜ「内定」をもって雇用契約が成立したと見なすのか
  • 国語学研究員は、「日本語の乱れ」の夢を見るか: 不倒城

    最初に結論を書いてしまうと、言語に「乱れ」なんて存在しない、少なくとも非難されるようなものではない、というのが私のスタンスです。 多分、同じ研究をしていた人は大体そうなんじゃないかと思います。私の研究室で「日語の乱れだ!けしからん!」という考え方の人を観測したことは一度もなく、「なんか新しい口語用法だ!レポートのネタになる、逃がすな!!」って人ばっかりでした。 この記事の目次は下記の通りになります。 1.書いている人の立ち位置 2.国語学ってなんですか 3.で、「日語の乱れ」ってなんでしょうね 4.「正しい日語」とかいうものを商売のタネにする人達があんまり好きじゃない 順番にいきます。 1.書いている人の立ち位置 私は文学部出身でして、日語日文学、その中でも国文学ではなく国語学というものをやってました。古い日語から新しい日語まで、「言語としての日語」について研究する学問です

  • はてな運営に削除依頼をした理由と雑感 - 人生夢オチ

    ミィア氏のダイアリーに私のDMが晒されたので削除依頼してみたところ、ミィア氏が垢バンされてしまった。 正直驚いた。 対応がちょっと厳しすぎるからだ。 はてダのエントリーを削除依頼しただけなのに、「はてな利用規約第2条の5に沿い、サービスを利用停止」になってしまった。 しかし、一日経ってみて、その対応は正しいのかもしれないと思うようになった。 晒されているのがキモいおっさんだから大したことないのであって、立場を逆にしてみるとわかりやすい。 もしキモいおっさんがはてな女子のDMを晒して、相手が嫌がっていたら即垢バンでも納得できる。 通常の削除手続きのように相手側の意見を聞くやり方だと、晒された側のプライバシーが侵害され続けることになる。 今回はDMのスクリーンショットだったので、証拠としても明らかだ。 なぜ立場を逆にしないと納得できないかは謎だが、私が垢バンを望んでいなかったせいもあるだろ

    はてな運営に削除依頼をした理由と雑感 - 人生夢オチ
  • はてなランチイベントの炎上について、参加した者として考えたこと | xxxx7

    「イベントが炎上」なんてことは、次の案件のように、聞いたことはあったんですけど、想像上の生き物だと思っていました。 イベントを開催するという事は人の時間を預かるということ→あまりにも素人仕切りの【第22回東京ブロガーミートアップ】 : たのっちのぶろぐ by @tanocchi 東京ブロガーミートアップにつきまして まさか自分が初めて参加したイベントが、炎上案件になるとは思っていなかったです。そのイベントとは、「はてな東京オフィスで「まかないランチ」をべながら「エンジニアのスキルと給与の相関性」を考えませんか? 9/20ランチ会を開催(はてなTシャツのプレゼント付き!)」であり、問題の炎上案件は「はてなエンジニアランチの運営がクソだった」です。一応僕のレポは「はてなランチイベント行ってきました!(追記あり)」で、追記にこの炎上についても言及しましたが、この炎上案件について、もう少し考えて

  • はてなランチイベント行ってきました!(追記あり) | xxxx7

    はてな東京オフィスで「まかないランチ」をべながら「エンジニアのスキルと給与の相関性」を考えませんか? 9/20ランチ会を開催(はてなTシャツのプレゼント付き!)に行ってきました! イベントの内容をつらつらと書いていきたいと思います。個人的には、IT系のお仕事でのスキルの可視化の話がおもしろかったです。可視化の具体的なところはまだ公開できないというのが、少し残念でしたが。 ITのスキルと給与のお話 今回のメインイベント(公的な意味で)は、CodeIQプロデューサーでもあるサカタカツミさんによる、ITのスキルと給与のお話。個人的には、すごく脅されたなぁという印象で、「俺がスキルの可視化ができるシステム作っちゃうから、スキルアップと情報発信をしておかないと知らんぞ!!!」というのがひしひしと伝わってきました。 話の内容は、次のような感じです。 今は、IT系は人が集まらないということで、スキルに

    kanimaster
    kanimaster 2014/09/21
    転職登録サイトの営業は一本釣りではないのだから、個々に多少の揉め事があったとしてもイベントは成功したといえるのかも。