フィリピン貿易産業省のパンリリオ次官は26日、中国に工場を置く日本企業15社に対して、「最優遇の条件で誘致したい」と提案したことを明らかにした。「機に乗じて崩しにかかるわけではない」と強調している。 フィリピンは中国と製造業をめぐり競争を展開しており、今回、最も投資の可能性があるとみられる日本企業15社を引き込もうとしている。パンリリオ次官は、「日本人を助けたいだけだ。すでに中国に投資する日本企業と接触を始めた」と話したが、社名などは明かさなかった。「中国と日本の争いがなくても、中国の動労コスト上昇によってフィリピンの競争力は強まっている」と述べた。 今日、上記記事が中国でちょっとした話題となった。原文は新京報の「菲律宾拉在华日企转移投资」(フィリピン、在中国日本企業の移転・投資を取り込みへ)というタイトルなのだが、大手ポータルサイトの網易が「菲律宾邀在华日企转移投资 否认乘人之危」(フィ
1 :春デブリφ ★ :2012/09/28(金) 17:43:43.59 ID:???0 ★「3500円カツカレー」批判の矛先はマスコミに 自民党の総裁選を前にして安倍晋三新総裁が3500円のカツカレーを食べたことを「庶民感覚がわからない」などと毎日放送(大阪市)が報じ、インターネット上では報道を批判する声が多く出た。 しかし、今度は日刊スポーツが「安倍新総裁、高級カツカレーにネット非難」と伝え、ネット上の多数を占めた報道批判を無視するかのような報道に、再び『ネット非難』が起きている。 日刊スポーツによると、「インターネット上で“カツカレー騒動”が勃発している。ツイッターなどでは『(値段が)高すぎる』『既に庶民感覚を失っている』などと安倍氏への非難が出ている。過去にも麻生太郎元首相の都内一流ホテルでの高級バー通いが非難されたことがあり、安倍氏にとっては早速、痛い船出となった」という
Yahoo!オークション(ヤフオク)に斬新なバイクが出品されています。それがこのリトルカブ 「お父さんマジやめて仕様」。出品者が中古のリトルカブを購入し、“暴挙”ともいえるカスタマイズを施そうとしたところ、娘さんに「お父さんマジやめて。信じらんない……」と諭されたことから名付けたそうです。ってこれだけでは全くわけがわからないので、詳細を見てみましょう。 バイクのベースは、2003年製造3速リトルカブ。収納スペースを確保するため、サイドバッグやリアボックスを取り付けようとしたそうですが、「安月給のしがないリーマン」には手の届く金額ではなく、何か良い手はないかと考えた末、娘のランドセルを取り付けることを思いついたそうです。ちょっお父さん、ひどいよ! 当然ですが「お父さんマジやめて。信じらんない……」と娘に反対され、ハッと我に返ったという出品者。別途ヤフオクでランドセルをゲットし、サイドバックと
連載『泉美木蘭のトンデモ見聞録』より、ニコニコのサイバー攻撃の影響で配信できていないもの(2024.6.4予定分)を掲載 乱発される「チンパンジー人権申し立て」…
公式行事に出席する機会も増えているくまモン=5月、熊本県庁 全国的にも人気の熊本県のキャラクターくまモンが、27日の県議会で「行事でのマナーに問題がある」とのおしかりを受けた。 この日の特別委員会で自民の山本秀久議員は、くまモンが県のPRキャラクターとして成長していることに理解を示す一方で、「正式の式典でふざけていると感じる場面がある。礼儀をきちんとさせないとだめだ」と「しつけ」の必要があると指摘した。 くまモンは会話ができない分、常に手足で感情を表現する。そのしぐさが「ふざけている」と映ったようだ。最近は公式行事にもひっぱりだこのくまモン。PRする県くまもとブランド推進課は「本人はサービスのつもりなのでしょうが……」と困惑気味。今後は「時と場所を考えた対応を教えます」。(安倍龍太郎) 関連リンク〈MY TOWN熊本〉未成年 飲酒運転 ダメだモン(9/26)〈MY TOWN熊本〉県観
yuki @yukiful 世の中の恵まれない人々、どんなに努力しても問題が解決されない状況にある人々、苦しみあがいてる人々を救うためにソーシャルを使おうという大義はどこか遠くに消えたね。というか最初からそんなのなかったのね。と、ヨシナガ夫妻や家入さんを見て思ったよ。残念で悲しいよ 2012-09-28 19:33:19 家入 一真 @hbkr 幻想だよそんなの RT @yukiful: どんなに努力しても問題が解決されない状況にある人々、苦しみあがいてる人々を救うためにソーシャルを使おうという大義はどこか遠くに消えたね。というか最初からそんなのなかったのね。と、ヨシナガ夫妻や家入さんを見て思ったよ。残念で悲しいよ 2012-09-28 19:37:27
数年前には抵抗があったはずのWeb上での実名公開。それがFacebookの普及で、社会的な善悪の判断もつかないままWebにだけ情報が蓄積されてはいないでしょうか? 聖心女子大学のSNSガイドラインを読んで「中高生にもソーシャル道徳時間が必要だなあ」と思ったのでした。 最近、ソーシャルガイドラインについてちょっと調べてみました。あ、ソーシャルガイドラインというのは、ソーシャルメディアを運営していく上でのルールみたいなものですね。企業におけるソーシャル倫理観みたいなものです。 ソーシャルメディアを運営する為にはノンポリシーではだいぶ危険なんですよ。顔が見えないので思いもよらぬトラブルになっちゃうわけですからね。それを普通の人に教え、伝えるのに、なんか分かりやすいサンプルないかなーと。 まあ、でも考えたらWebでの誠実もリアルと変わらないんですが。1回投稿したのを削除しない――とか、そういう基本
『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day
↑左下に“A letter our customers regarding Maps”(地図についてのお知らせ)とあります。 アップルのCEO、ティム・クック氏が公式で巷で話題になっているiOS6版の標準地図アプリについてアナウンスしました。内容は、最上級の謝罪「We are extremely sorry...」と別の地図アプリを使うことや地図サイトのアイコンをホーム画面に置くことを代替案として紹介しています。 せっかくのiOS6から大きく変わった純正アプリなのですから、標準地図アプリの改善に期待したいですね。 iPhone 5の側面塗装がはがれやすいという件についても、ひょっとすると動きがあるのでしょうか……。 以下、原文です。 To our customers, At Apple, we strive to make world-class products that deliver
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く