タグ

2009年10月15日のブックマーク (9件)

  • Dr's イノベーション

    ブダペストの「科学と科学的知識の利用に関する世界宣言」から10年。世界は温暖化、経済危機、資源エネルギー問題とたくさんの課題を抱えてたたずんでいます。世界宣言にもあるように、科学や思考は人類の最強の武器であったし、これからもそうでしょう。ただし、複雑化した現代において、単純なモデルだけでは諸問題を解決できません。さまざまな専門、さまざまな現場からの知恵を発信し集約することが不可欠になるでしょう。 今回は「発信」というキーワードを体現されているゲストお二人を迎えて、今後の科学者、研究者、知的生産者のアクションについて考えてみたいと思います。みなさま奮ってご参加ください。 ・ 昨年度開催分(2009年2月7日)の参加者アンケート結果 ・ 昨年度開催分の開催事後報告記事 (Nature日語版2009年3月26日号に掲載) ・ 〔参考〕昨年度の開催概要 ※参加者によるブログでの参加記

  • あなたが平均以上の成績だったのは半分の平均以下の人々のお陰である:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 1980年代の終わりから90年代の初めにかけて、バブルがはじけ、米国企業の圧倒的な競争力を見せつけられ、日的経営の短所だけが語られるようになり、多くの企業が生き残りをかけて米国式グローバル経営法をこぞって導入した。 その波の一部が、競争概念の企業内への導入という事であった。競争の導入と言っても日の企業経営における競争概念は非常に限定的である。 日の伝統的な協調を中心とした年功序列制や終身雇用制の全面的な否定ではなく、給与体系のごく一部に業績評価を入れ、給与格差をつけたり、ボーナスの額の多寡を決めたりという程度が大方をしめているようであり、米国のかなり多くの企業で行われているような、年次評価によって年収が何倍から何十倍も異なるような状況を

    あなたが平均以上の成績だったのは半分の平均以下の人々のお陰である:日経ビジネスオンライン
    kasihara1
    kasihara1 2009/10/15
    成果主義の問題点をついている。ランキング性にすると、平均以下半分の人は敗者となるため、その人達のモチベーションが維持できない。
  • IDEOを超えよう(1) | インタラクションとデザイン

    なんだか、みんな「ブレスト」ばかりに注目していませんか。 IDEOに注目すると、チームで付箋ぺたぺた貼って議論している、あの様子にあこがれる。 ああすればイノベーションがおこせる!と思ってしまいがちです。 でも、IDEOに学ぶべきことは、それよりずっとたくさんある。 そして、付箋をぺたぺた貼ったからといって、いい成果がでないこともまた事実。 私がIDEOを知ってから、もう10年になります。2000年の大学入学して1年の授業で、IDEOのショッピングカートの案件のプロセスのビデオ(以下ビデオ)を見たり、現場にいって作業をしている人の横で行動を観察し記述したりしました。(私のグループは「病院」の調査をしました) 授業の中では、実話に基づく映画「アポロ13」も見ました。これはチームワークでのあらゆる問題解決と、短時間でのロケット内のありものだけを使ったプロトタイピングが参考になります。 船内のあ

  • BLOG::broomie.net: 機械学習の勉強を始めるには

    thriftとかhadoopなど,何やらいろいろと手を出してしまい,ここのところブログの更新が滞ってしまっていますが,今日は前から書きたかったトピックについて自分へのメモの意味も含めて記しておきたいと思います. はじめに 最近,といっても結構前からなのですが,海外のブログなどで「機械学習の勉強を始めるガイドライン」についてのエントリーがいくつか見られ,かつ,議論も少し盛り上がっています.僕は機械学習が好きなだけで,専門というにはほど遠いのですが,僕も一利用者としてはこのトピックに関してはとても興味があります. 機械学習というと,色々な数学的な知識が必要であったり,統計学や人工知能の知識も必要になったりしまったりと,専門的に学ぶ機会が無かった人にとっては興味が湧いてもなかなか始めるには尻込みしてしまうことかと思います.今日紹介するエントリーは,そんな方々にヒントになるような内容になっていると

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    エンジニアパパと4歳の娘で2024年に作ったもの 娘も4歳となり、何かを親が作る、というより「親と一緒に作る」ことが増えてきました。 今年も細かいモノづくりをたくさんおこなったので。年末ということで一気にまとめて紹介してみようと思います。 この記事は子育てエンジニア Advent Calendar 2024の12/07の記事で…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    kasihara1
    kasihara1 2009/10/15
    これはひどい会社だな。俗に言うブラック企業ですな。時給にすると500円ぐらい?忙しいのにこの食費でよくがんばってる。
  • またアニメ見てる - 今日のアニメ番組一覧

    はてなハイク と twitter に今見てるアニメを投稿します。しょぼいカレンダーから情報を頂いております。 またアニメ見てるを投稿するにはtwitter APIの使用許可が必要です 今日の現在(2024/12/22 21:06)からの全国のアニメ番組一覧

  • 【twitter活用の講義でNHKが取材】『知的財産権とビジネスモデル』國領二郎先生・松倉秀実先生@慶應義塾大学SFC そして、ついなびモバイル誕生?:破壊的イノベーションでキャズム越え:オルタナティブ・ブログ

    twitter活用の講義でNHKが取材】『知的財産権とビジネスモデル』國領二郎先生・松倉秀実先生@慶應義塾大学SFC そして、ついなびモバイル誕生? 慶應SFCには、 2009/07/13 自分の限界を決めない http://blogs.itmedia.co.jp/katabami/2009/07/post-b838.html にて記載した、加藤文俊先生の研究会にお邪魔して以来の3ヶ月ぶり。 そして、『知的財産権とビジネスモデル』は、1年ぶりの聴講(授業参観)です。 「twitter使って授業やるので」と夏休み期間中に聞いていたのですが、秋学期スタート時期は、月末&半期末・月初の多忙から、そろそろというところで、ちょうど、NHKの取材が入るということで、興味津々で。(放送は10月16日(金)21:00のニュースウォッチ9で、NHKの密着取材を受けたSFC生のTWネーム mocchiccこ

    【twitter活用の講義でNHKが取材】『知的財産権とビジネスモデル』國領二郎先生・松倉秀実先生@慶應義塾大学SFC そして、ついなびモバイル誕生?:破壊的イノベーションでキャズム越え:オルタナティブ・ブログ
  • Geocoding - 住所から緯度経度を検索

    Geocoding.jpとは? 住所やランドマーク名をGPS座標に変換するサービスです。 座標系はWGS84に対応。近似TOKYO97出力も可能です。 Open Location Code(OLC)取得も可能です。 Aobaが個人で作成、運用しています。 Google様とYahoo!様のふんどしで相撲をとっております。 お問い合わせはTwitter窓口まで。 検索のサンプルは? 住所 『東京都港区芝公園4-2-8』 で検索 ランドマーク名 『東京タワー』 で検索 ランドマーク名 『東京駅』 で検索 ランドマーク名 『Arc de triomphe』(凱旋門) で検索 ランドマーク名 『ユニコーンガンダム』 で検索 Open Location Code 『8Q7XMP52+J6』(渋谷ハチ公像) で検索 緯度、経度から検索 『東京タワー』 経度、緯度から検索(度、分、秒) 『Eiffel T

    Geocoding - 住所から緯度経度を検索
  • ブログ

    Twitterのサービスをご利用になると、Cookieの使用 に同意したものとみなされます。Cookieはアナリティクス、カスタマイズ、広告などに使われます。

    ブログ