ドットインストール代表のライフハックブログ
イラスト 6 users デザイン 5 users レイアウト 5 users 素材集 デザイン 5 users デザインの現場 3 users イラスト集 2 users データ 2 users イラスト デザイン 1 user こども 1 user デジタル イラスト 1 user ゲームデザイン 1 user ハロウィン 1 user ソーテック 1 user 父 1 user レイヤー 1 user 祭り 1 user dvd イラスト 1 user ソーテック社 1 user word 1 user illustrator 1 user photoshop イラスト 0 user デジタルイラスト 0 user テクスチャ 0 user
Android 4.0のサービス/プロセス間通信の基本:Androidで動く携帯Javaアプリ作成入門(31)(1/3 ページ) Android 4.0の「サービス」の深淵へ いまから約3年前、本連載の第7回「常駐アプリが作成できるAndroidの“サービス”とは」で、Androidの「サービス」を取り上げました。あれから月日も経過してAndroidのバージョンも上がり、一部のメソッドが非推奨になるなどの変更もあったので、今回あらためて「サービス」を取り上げることにします。 第7回では、「Android Interface Definition Language(AIDL)」を必要としない「ローカルサービス」にのみ着目しましたが、今回はAIDLを使用するプロセス間通信に焦点を当ててサービスを解説します。 今回のサンプルは以下よりダウンロード可能です。 上図のとおり、単にサービスを起動する「
対象読者 今回の対象読者は下記の通りです。 Windowsに関する基礎的な知識 Gitに興味がある方 Subversionなどの別のバージョン管理システムを利用したことがある方 必要な環境 Git for Windows(フリー) Git Extensions(フリー) ブランチとは 何らかのバージョン管理システムを利用したことがある開発者ならば、あえて説明する必要もありませんが、ここで簡単にブランチについて説明します。一言で言えば、バージョン管理システムにおけるブランチとは、任意のリビジョンから別系統の履歴を管理していくために作成される分岐のようなものです。ブランチとは「分岐、枝」を意味し、本系統の方は「幹」に例えてトランクと呼ぶのが一般的です(図1)。 一般的な開発ではトランクで主な開発作業を繰り返します。開発が収束しリリースにむけてトランクとは別に履歴管理をしていきたい場合、ブランチ
AWS News Blog New AWS Directory Service Virtually every organization uses a directory service such as Active Directory to allow computers to join domains, list and authenticate users, and to locate and connect to printers, and other network services including SQL Server databases. A centralized directory reduces the amount of administrative work that must be done when an employee joins the organiz
「vim入門」系記事で解説されないためか、意外と使い方が知られていないvimgrep。 ファイルを開いては検索、開いては検索ってしてる? grepするためにvimから出てる? grep結果を見て改めてvimで開き直してる? それ、vimgrep使えば256倍早くなる(かも)よ。 簡単なまとめ vimgrepは… ファイルをまたいで検索できる grepやgit-grepよりは遅いので巨大プロジェクトでは検索対象を絞ったほうがいい ワイルドカード使うと簡単に絞り込める 繰り返し同じ対象から検索する場合はargument listを使うと捗る gitリポジトリではgit-ls-filesと組み合わせる 該当箇所に素早く移動&編集できる quickfix-windowと組み合わせると更に捗る この記事読むと分かること :vimgrepコマンドの使い方 :cwindowコマンドの使い方 :argsコ
一つの要素に、デスクトップ、タブレット横、タブレット縦、スマホ横、スマホ縦の5種類用のclassを定義し、レスポンシブ対応のフレキシブルなレイアウトを実装できるスタイルシートを紹介します。 flexible.gs flexible.gs -GitHub flexible.gsのデモ flexible.gsの使い方 flexible.gsのデモ 対応ブラウザは、デスクトップがChrome, Safari, Opera, Firefox, IEは7+対応で、モバイルもiOS Safari, Opera Mini, Android Browser, Opera Mobile, Chrome for Android, Firefox for Android, IE Mobileと現在主流のブラウザに対応しています。 デフォルトでは、デスクトップ、タブレット横、タブレット縦、スマホ横、スマホ縦の5種
Microsoft AzureでDocker専用LinuxのCoreOSサポートを発表、マイクロソフト Windows ServerとMicrosoft Azureでコンテナ型仮想化のDockerをサポートすると先週発表したばかりのマイクロソフトが、さらにMicrosoft AzureにおけるDocker対応の強化を打ち出しました。 マイクロソフトは20日(米国時間)、Dockerに最適化されたLinux OSであるCoreOSを、Microsoft Azureでサポートすると発表しました。 具体的には、Microsoft Azureの「Azure Virtual Machines Gallery」でCoreOSが選択可能になり、Hyper-Vの仮想マシン上でCoreOSが稼働します。CoreOSのイメージはCoreOS社のアルファチャンネルから数週間以内に安定版が提供される予定とのことで
Photo by Sam MacCutchan どうも後藤です! もう10年以上になるでしょうか・・・ とにかくなんでもかんでも仮想化すればよいというこの風潮。paizaでも仮想化技術は大活躍中。インフラは仮想化技術の上に構築されているし、もちろんコードの評価環境だってばりばりの仮想環境上です。仮想環境ばっちこーい! いったいいつからこんな流れになったんでしょう?どこに基準を求めるかでだいぶかわりますけれども、執筆現在から考えると、こうした流れには35年くらいの歴史があります。使われる仮想化技術は時代とともにかわってきました。だいたいどの時代にも流行ってものがありました。 最近(2014年ごろ)の流行とえば、インフラの一番下にハイパーバイザを入れて、その上でDockerを動かして、管理にはChefやPuppetを使うといったものです。数年経てば状況は変わるでしょうけれども、とにかく楽をした
2014/04/18 14:0 Ubuntu 14.04 LTS 「Red Hat Enterprise Linux Atomic Host」 公開イメージ RHEL7、Node.js テスト、CoreOS の翻訳記事の紹介 Vagrant 制限、golang図解記事の紹介 ひとこと まとまったシステムを管理するのには、他のツールに Docker を組合わすのがよさげです Vagrant などはよく目にする所です。暫定的にこのページで紹介します dokku、Chef、Jenkins などもおいおい。概要はこちらにあったりなかったり>ツールあれこれ また、本サイトでは、Dockerfile についてまだまとめていませんが、これもおいおい Docker Happy Birthday Docker! | Docker Blog March 20, 2014 It’s been a year no
foursquare APIにアクセスするため、アプリケーション登録をおこないます。ここで発行されるconsumer keyがないとデータを取得できません。 にアクセスし、ページ右上の「REGISTER A NEW CONSUMER」ボタンをクリックします。 「APPLICATION NAME」には文字通りアプリケーション名を入力します。「APPLICATION WEB SITE」「CALLBACK URL」にはアプリの紹介サイトなどを入力しますが、今回はWebアプリではないため、仮に「http://www.example.com/」を入力しておきました。 「ENTER TEXT BELOW」に画像の文字を入力し、「REGISTER APPLICATION」ボタンを押すと「CLIENT ID」「CLIENT SECRET」が発行されます。 Register as a new user an
最近、iOS位置情報プログラミングという本を買って読んでいます。 この本を読んで、iOS 6.1からMap Kitにローカル検索機能が追加されたと知り、さっそくその性能を試してみました。(ここでローカル検索と呼んでいるのは、文字列から駅や飲食店などを検索できる検索機能のことです) 実装方法 ローカル検索には次のクラスを使用します。 MKLocalSearch MKLocalSearchRequest MKLocalSearchResponse まずは MKLocalSearchRequest インスタンスを生成し、検索文字列、検索範囲をセットします。 MKLocalSearchRequest *request = [[MKLocalSearchRequest alloc] init]; request.naturalLanguageQuery = searchBar.text; reque
it { expect(controller.instance_variable_get("@users")).to include user } http://ref.xaio.jp/ruby/classes/object/instance_variable_get controller.instance_variable_get("@users")によって、インスタンス変数「@users」を取得している。Featureテストを書きたくない時とかに。 Register as a new user and use Qiita more conveniently You get articles that match your needsYou can efficiently read back useful informationYou can use dark themeWhat you
AWS SDK for PHPで、まとめて送信する方法について記載します。 ご存知かとは思いますが、AWS SDK for PHP は、Guzzleをベースとして実装されているので、Guzzleの機能がほぼ利用できます。 今回説明する方法は、Guzzleの機能を利用しているので、Guzzleベースのものであれば、だいたい使えるんじゃないかと思います。 環境 AWS SDK for PHP v2.6.15 Guzzle v3.9.2 PHP 5.4 なお、今回利用したバージョンは上記になりますが、AWS SDK for PHPなら、ほぼすべてのバージョンで使えるんじゃないかと思います、 ただ、AWS SDK for PHP v3 からは、Guzzle自体のバージョンも上がって確認してないので、保証できません...。 実装例 以下の実装は、AWS SNS の publish コマンドを例に実装
perl -ne 'if (m,groups="([^"]+)",) { $a = $1; $a =~ s/,/\n/g; print $a, "\n"}' |sort|uniq Groupは以下のために使います: http://qiita.com/monamour555/items/804cc47110a0a7031117 ちなみに、いま syncした repositoryに対してやったところ、以下の groupができました。意味は類推してください: arm broadcom_wlan cts darwin device eclipse exynos5 flo grouper hammerhead invensense libyuv linux mako manta mips motodev notdefault omap4 pdk pdk-java qcom qcom_msm8960
イベント詳細 【iOS8発表】スマホUI勉強会 -iPhone6で変わるUI、変わらないUI- 株式会社ガイアックス フロントエンドエンジニア 間明田 旭 氏 病欠のため19時15分開始 GMO 稲守貴久 氏 次世代システム研究所 勉強会開催のきっかけ 端末がかわりつつある=大画面、多画面化 UIガイドラインが転換 スマートフォンUIおさらい iPhone発表は2007 Android発表は2008 Chromeリリース2008 などなど iPhoneとAndroidの開発ガイドラインは似ている シンプルでわかりやすく パネル化 実はまだガラケーの需要もあるんだよ、忘れないでね 以上 WebSig24/7 ディレクター・デザイナー あくやん 氏 デザインやディレクション担当 WebSig24/7:WEBが好きな人たちが集まるコミュニティ タッチデバイスUI攻略 1. スクリーン領域・コント
Warning: Caught exception executing step: java.lang.RuntimeException: com.ibm.jbatch.container.exception.BatchContainerRuntimeException: Tried but failed to load artifact with id: sampleBatchlet at com.ibm.jbatch.container.artifact.proxy.ProxyFactory.loadArtifact(ProxyFactory.java:54) at com.ibm.jbatch.container.artifact.proxy.ProxyFactory.createBatchletProxy(ProxyFactory.java:77) at com.ibm.jbatc
できること Spring Batchの各Stepを単独で実行できる。もちろんJobの実行も。 手順 まずは普通にUnitTestクラスを作る。 @RunWithの指定に、SpringJUnit4ClassRunnerを設定。 (mavenを使ってる場合は、dependencyにspring-testが必要) @ContextConfigurationで、SpringBatch定義と、テスト用のJobLauncherTestUtilsの設定ファイルを指定。(mavenを使っている場合は、dependencyにspring-batch-testが必要) UnitTestクラスに@AutowiredでjobLauncherTestUtilsをDIさせる。 サンプルコード <bean id="jobLauncherTestUtils" class="org.springframework.batc
jBatch(Batch Application for the java Platform) のお試し実装メモ。 #環境 ##OS Windows7 64bit ##Java EE 環境 GlassFish OpenSource Edition 4.0 #実装 ##Chunk の実装 Chunk を実装する場合は、 ItemReader 、 ItemProcessor 、 ItemWriter の3つのインターフェースを実装したクラスを用意する。 ###ItemReader の実装 package jbatch.chunk; import java.io.Serializable; import javax.batch.api.chunk.ItemReader; public class MyItemReader implements ItemReader { @Override pub
例えば Name=hoge かつ Role=fuga のインスタンスの ID と AZ を表示する場合。 見やすくするために無理やり改行を入れています。 aws ec2 describe-instances --query 'Reservations[].Instances[] '\ '| [? Tags[?Key==`Name`][] | [?Value==`hoge`] ] '\ '| [? Tags[?Key==`Role`][] | [?Value==`fuga`] ] '\ '| [][InstanceId,Placement.AvailabilityZone]' aws ec2 describe-instances --query "$(echo 'Reservations[].Instances[] | [? Tags[?Key==`Name`][] | [?Value==`
su に失敗するケース sudo の設定が無くても su で管理を始められるのが Ansible の利点の 1つだと思っている。 が、ログイン先のサーバによっては su できないものが見つかる。 $ ansible -vvv -k -a id test01 SSH password: <test01> ESTABLISH CONNECTION FOR USER: hoge on PORT 22 TO test01 <test01> REMOTE_MODULE command id <test01> EXEC /bin/sh -c 'mkdir -p $HOME/.ansible/tmp/ansible-tmp-1413805795.69-176729273645081 && chmod a+rx $HOME/.ansible/tmp/ansible-tmp-1413805795.69-17
ここでは、Rubyインタプリタの代表的な入手方法を説明します。 現在の安定版は 3.3.4です。 Ruby’sライセンスを必ずお読み下さい。 Rubyのインストール方法 メジャーなプラットフォームでは Ruby をインストールする方法はいくつかあります。 Linux/UNIX マシンでは、そのシステムのパッケージ管理ツールや、rbenv、RVMなどのサードパーティツールが使えます。 macOSマシンでは、rbenv、RVMなどのサードパーティのパッケージ管理ツールが使えます。 Windowsマシンでは、RubyInstallerといったツールが使えます。 各パッケージマネージャ及びサードパーティーツールの詳細は、インストールガイド ページを参照して下さい。 もちろん、メジャーなプラットフォームでソースからRubyをインストールすることも可能です。 ソースコードからRubyをコンパイルする
すごい適当に書いた記事だしサンプルコードは一度も実行してないので、SyntaxErrorがあるかもしれにあ。 やりたかったこと Inversion of Control (IoC) がやりたかった。 詳しくは、ウィキペディア日本語版の制御の反転 - Wikipediaなどを参照されたい。 PHPでこれを実現する手法などは PHPでDI(Dependency Injection) - Qiita にまとめられてるので参照されたいが、いま触ってるプロダクトではDIコンテナを使った手法を適用しにくかったので、自分で書いた次第。 PHP のスタティックメソッドをモック化する - pixiv engineering blog と似てるけど、主眼が若干異なる。モックはテストごとに設定しないと本来の実装が呼び出されるが、それを確実に堰き止められるようにしたい。 例 なんか通信したりするライブラリがあって
目的 システムをアップデート時にCSSやJavascriptを更新していると,ブラウザのキャッシュが効いていて思った挙動にならなく困ったりします. 対策としては下記のようにCSS, JSのsrcにビルド時のタイムスタンプなどをQueryStringとして設定して強制的にリクエストを呼ばせます. <link href="/css/main.css?rel=20141020" rel="stylesheet" type="text/css"/> QueryStringをビルド時に動的につける方法は様々あるのですが,今回はGruntを使ってやってみました. 方法 grunt-cache-breakerといういい感じにQueryStringを追加してくれるPluginがあるので,使います. Gruntfile.js var moment = (require('moment'))(); modul
Javaで、CRUD操作を受け付けるWebAPIを作るとします。永続化はRDBです。フレームワークは特に限定しません。JavaEE系フレームワークかもしれないしPlay!かもしれないし、SOAPサービスにすることにしてAxis2かもしれません。 SOAPでXMLシリアライズするにしろJSONシリアライズするにしろ、デシリアライズして入力データを受け取るデータクラスは作りますよね。 public class Item { public Integer id; public String name; public String model; public Integer price; } と、こんなデータクラスを作ってみました。プロパティgetter/setterのことは今は考えないでおきましょう。作りません。 さて、Item作成メソッドを作るとして、このあとどういう流れでこのデータをDBに突
Android標準のUI部品 そのまま使うとイケてないので「カスタマイズしたい」と思うことよくありますよね~! でも、「色を少し変えたいだけ…」って場合もあります。 そんなときにわざわざカスタムすると ・ボタンの画像を作って、 ・タップしたときの画像も作って、 ・その画像を指定するXML書いて… 例えばボタンをカスタムするとこんな感じ。。。 「すっげー面倒だし時間もかかるじゃん!」 そんな時はAndroid Holo Color Generator が良いですよ! はい。 Android Holo Color Generator とは Android標準のUI部品を好きな色に変更して一括ダウンロードできる素敵なサービスです。 ご存知の方も多いですよね。 リンクはこちら http://android-holo-colors.com PayPalのボタンが下の方にありますが、寄付用。 基本全て
結論 splitViewController.displayModeButtonItemが変更できないため、ボタンを作り、 そのボタンのtargetとactionをsplitViewController.displayModeButtonItemのそれらに設定してあげる detailController.navigationItem.leftItemsSupplementBackButton = YES; id target = self.splitViewController; SEL action = self.splitViewController.displayModeButtonItem.action; detailController.navigationItem.leftBarButtonItem = [[UIBarButtonItem alloc] initWithTitl
public static final String TAG = "Hoge"; // クラス名とかアプリ共通の文字列が定義されてる Log.d(TAG, "call value:" + object.toString()); // っぽい感じでログ出力する 開発を進めていく中で、何も考えずにログ出力を書いておくと、出力されていくログが積もりに積もって膨大になり、必要な情報が埋もれて見つけにくい状況に陥りやすいです。 そんな状況になってしまった時、少しログの整理をしようとするも、 10-21 15:42:47.579 17406-17472/com.hoge.fuga D/HogeTag﹕ start HttpConnection // なるほど通信開始するんだな 10-21 15:42:47.579 17406-17472/com.hoge.fuga D/FugaTag﹕ ##### S
はじめに 前回書いた『PythonでURLが存在しているか確認』の派生版です。今回はPHPでURLが存在している確認します。 実際にURLが存在しているか確認できるサイトを作りました。 →『URLチェック|FantmSite』(公開を終了しました) サンプルコードの一部 今回はちょっとすべてを書いてしまうのは問題がありそうなので、URLが存在しているかを確認するプログラムを少し変えて記載しておきます。 if($fp = @fopen($url,'r')){ fclose($fp); echo "<li>Found:".$url."</li>"; }else{ echo "<li>Not Found:".$url."</li>"; } 実際に今回作ったサイトhttp://fantmsite.heteml.jp/qiita_sample/checkURL/(公開終了しました。)では、存在してい
シェルの Wrapper のようなものを Java で実装するときに 15 年くらい悩んで解決していない問題なんだけど、良いアイディアがある人が居たらコメントに残しておいて頂けると助かります。 要件は Java で子プロセスを起動して親の標準入力に流し込まれたデータをすべて子に渡す & 子が出力したデータをすべて親の標準出力に流す、という処理。 import java.io.*; import java.util.concurrent.*; class Foo { // 入力から読み込んだデータをそのまま出力するだけの処理 public static void rw(InputStream in, OutputStream out) { try { while(true){ int ch = in.read(); if(ch < 0) break; out.write(ch); } } c
Sinatraで作るような簡単なWebアプリでも、SassやCoffeeScriptを使ったりCSS・JSを圧縮したいときはよくある。そのときはsinatra-asset-pipelineが便利。 最初はsinatra-assetpackを試したが、 パイプラインシステムが独自実装であるため記述が独特 Herokuへのデプロイ(precompile)がうまくできなかった のでsinatra-asset-pipelineに切り替えた。こちらの利点は、 Sprocketsを使っており、使い慣れたRailsと同じように利用できる Railsと同様Herokuにデプロイしたらrake assets:precompileが走り、 圧縮された静的ファイルを配信可能 ほぼSprocketsのラッパーなのでライブラリが薄い 挙動を把握しやすい Sprocketsを直接使う方法にもすぐ移行可能 使用方法 R
PandocでMarkdown からHTML5へ。テンプレート指定で思った通りの書式にするラクをする(?HTML5MarkdownPandocwindows7ghc 初投稿です、宜しくお願いします(・θ・) 出会いと動機 Qiitaをはじめとして、Markdown書式絶好調な世の中ですが 私の様にいまだにHTMLでページ作ってる時代遅れな人間もいるものでして。 過去のデータをutf-8化したから次はHTML5化だー 、、、と、目的を持ちながらも体系的に学ぶ気にもあまりなれず、出来る限りラクして作りたいなーて思っていた日々な訳です。 んで冒頭のMarkdown形式について調べていたら、Haskellで書かれたパーサー Pandoc の存在をsky_yさんの投稿で知った訳ですね。 ええ、勿論飛びつきましたよ私だって健全な男の子ですもの。 準備 環境はWindows7 pro 64bit 環境変
Homebrewでインストールしたfomulaはbrew upgradeすると最新のバージョンを引っ張ってきてくれますが、過去の特定のバージョンのformulaを使用したいときというのはままあります。 そこでHomebrewでバージョン違いのformulaをインストールする方法をまとめました。 参考:http://stackoverflow.com/questions/3987683/homebrew-install-specific-version-of-formula brew versionsコマンドを使う brew versionsコマンドを使います。 $ brew versions autoconf Warning: brew-versions is unsupported and will be removed soon. You should use the homebrew
車輪の再発明感が凄いというか、active_attrを使っとけばいいのでは、という説があるのだが、attr_accessorにタイプキャスト機能を追加したgemを作ってみました。 joker1007/attr_typecastable 前に書いた Ruby - ActiveModelを活用するための属性定義拡張系gemについて - Qiita というネタで紹介してるgemは基本的にこの機能を持ってます。 ただ、色々と余計なことやり過ぎてて細かく調整しようとした時に、ソースが読みにくい。 今更新しいgemとして作る程のものでもないんですが、コードベースが軽量で機能を限定したものを自前で用意しておいた方が、自分としては楽だろうと思ったのでgemにしてみました。 多分、active_attr, virtus, attrio等と比べてコードベースはめっちゃ小さくなってます。 その他のgemは色々と
皆さん、Swiftでガリガリ開発してますか? Objective-Cから変わりすぎて涙目になりながら開発してますが、 そんな中データ管理にSwiftでもMagicalRecord使おうかと思ってましたが 言語も新しくなった事だし、何か代わりがないかなぁと探していたところ Realmに出会いました。 実際に使ってみたので、その使用感をお伝えできればと思います。 環境 x-code 6.0 swift os:ios realm 0.83 Realmとは CoreDataやSQLiteに変わる次世代Mobileデータベースみたい。 Androidでも使えるので移植するときにインタフェースも統一されてて移植しやすいよね! 詳しく知りたい方はここを見ればいいと思います。 なぜRealmを選んだのか iOSアプリを作ってると、まだAndroidアプリがなかったら必ずと言っていいほど Androidアプ
概要 型レベルで整数を表現できると便利です。ええと、整数の型Intではなく。 たとえば固定長配列。長さ3の配列と長さ5の配列を結合すると、要素に依らず長さ8の配列になるはずです。この配列から、13番目の要素を取りだすコードは明らかにバグっているわけです。静的型付け脳としては、こういうは実行時ではなくコンパイル時にエラーにしてほしいですね? たとえば行列。2x4行列と3x6行列を掛け算するコードは、やはりコンパイルエラーになってほしいですね? たとえば単位系。3km/sec ÷ 7secという計算結果の値には、自動的にkm/sec^2の型が付いてほしいですね? これらを実現するためには、型に数値情報を埋め込んで、それをコンパイル時に足し算したり比較する必要があります。 そのように値が入り込んでいる型を、依存型(dependent type)と呼びます。まさにそのためのライブラリ shapel
コピー元ファイルを file1 、コピー先ファイルを file2 とした時、 chmod --reference file1 file2 とします。 2つののディレクトリ配下のすべてのファイルのパーミッションを合わせたい場合は、以下のようにします。 コピー元のディレクトリを dir1 、コピー先のディレクトリを dir2 として、dir1 に移動した状態で、以下を実行します。 find . -type f | xargs -I {} chmod --reference {} ../dir2/{} 参考) Copy file permissions, but not files Register as a new user and use Qiita more conveniently You get articles that match your needsYou can efficie
var targetRowIds = [];//行のidxの配列。ここにあるものだけを表示したい。 //配列に値を入れます。ここらへんは状況によりけり。 targetRowIds.push('10'); targetRowIds.push('11'); targetRowIds.push('12'); //正規表現でsearchメソッドを実行するために、正規表現用の文字列へと置換する。行頭と行末の記号を忘れないでね。 for (var i = 0,len = targetRowIds.length; i < len; i++) { targetRowIds[i] = '^' + targetRowIds[i] + '$'; } var regexStr = targetRowIds.join('|'); //正規表現では、|ってor条件なんですよね。 //検索します。 var table
... <%= include_gon %> <%= javascript_include_tag 'application' %> ...
社内のライトニングトーク用に Qiita:Team に書こうとしていたものですが、誰かの参考になればと思い、こちらにアップします。対象は 「エンタープライズ系ではない」「スクリプト言語系の」WEB系エンジニア/プログラマ です。 流行り廃り、好みがあると思いますが、これらは実際に、私が試してよかったものです。サービスであったりライブラリであったり粒度がバラバラではありますが、参考まで^^; 「最近の」というタイトルですが、私的に最近、活用しているという意味で、サービス自体は昔からあるものもあります。 ① Heroku Heroku を利用すると、Ruby(on Rails)、PHP、Node.js、Python 等のサーバ側アプリケーションをホスティングすることが出来ます。デプロイ方法は Git で push するだけ です。 商用でちゃんと使おうとすると、無料枠の構成では難しいですが、デ
この数ヶ月というもの、プログラマーに本を執筆することを薦めている記事をいくつも見かけてきています。このような記事ではそれぞれ少なくとも少しは役に立つアドバイスを提供しており、最終的には同じようなアイディアへとつながる結論に達していました。 自分のブランド構築のために本を執筆するべき . この結論は私からすると正確で非常に残念なものです。本を執筆するということに対する圧倒的な理由がブランド構築というのであれば、これから著者になるであろう人々はブランド構築をすることで何らかの利得があるという人(そして、時間を無駄遣いする人)だけになってしまいます。 そこに至るまでの道のり インターネットが原因だというのは明白です。誰もがといっていいほど多くの人が動画や楽曲、そして書籍を無料でダウンロードできることを知っています。「違法ダウンロード」に関する意見は反対意見からプライドに満ちたものまでと様々です。
ども、大瀧です。 皆さん、Treasure Data Serviceやfluentdを活用するためのクライアント・エージェントであるTreasure Agent(通称td-agent)を活用してますか?AWS環境でも、Amazon KinesisやAmazon DynamoDBとの連携などビッグデータに関わる処理では欠かせないツールになりつつあります。 ただ、Treasure Data社公式のtd-agentパッケージはサポートOSにAmazon Linuxが含まれておらず、独自にビルドして使用することが推奨されています。そこで本エントリーでは、その独自ビルドを検証した結果をシェアしたいと思います。Amazon Linuxでのサポートについて、詳しくは以下のQiitaエントリーを参照してください。 td-agent - Treasure AgentとAmazon Linux - Qiita
携帯電話キャリアの中でもはや当然のごとく行なわれていたデータ通信のパケット制限に対し、3Mbpsという速度制限はあるものの容量は使い放題という太っ腹なサービスを提供してきた「ぷららモバイルLTE」の定額無制限プラン。 ぷららモバイルLTE|ぷらら http://www.plala.or.jp/lte/ 自分でもサービスがリリースされるなりすかさず契約、今も便利に愛用しつつ身の回りでも続々とぷららモバイルLTEに加入するユーザーが増えています。 こういうサービスを待ってた。ぷららの3Mbps使い放題LTE https://bloggingfrom.tv/wp/2014/09/02/13292 一方、便利は便利だけどなぜ3Mbpsで無制限通信できるのかということがずっと気になっていたところ、縁あって担当者をご紹介いただき、今まで気になっていたポイントを徹底的に聞いてきました。 お話をおうかがい
ほとんどの人がHTTPSとSSL (Secure Sockets Layer) を結びつけて考えます。SSLは1990年代半ばにNetscape社が開発した仕組みですが、今ではこの事実はあまり正確でないかもしれません。Netscape社が市場のシェアを失うにしたがって、SSLのメンテナンスはインターネット技術タスクフォース(IETF)へ移管されました。Netscape社から移管されて以降の初めてバージョンはTransport Layer Security (TLS)1.0と名付けられ、1999年1月にリリースされました。TLSが使われだして10年も経っているので、純粋な"SSL"のトラフィックを見ることはほとんどありません。 Client Hello TLSはすべてのトラフィックを異なるタイプの"レコード"で包みます。ブラウザが出す先頭のバイト値は16進数表記で0x16 = 22。 これは
Evernoteは手放せないほど重要なツールですが、エディターの使い勝手には不満を持っています。文章を入力するには必要十分ですが、細かなことろで色々と、、、です。いちばん不満なのはHTMLやMarkdownで入力ができないこと。HTMLの直接入力はできなくとも、Markdownでの入力はサポートしてほしいと思っていました。 EvernoteとMarkdownが大好きなあなたにMarxicoはオススメなエディターです。 MarxicoはMarkdown記法をサポートし、Evernoteに直接保存することができる無料のエディターです。Chromeの拡張機能ですので、Chromeがインストールされている環境であれば、簡単に利用を開始することができます。Markdown記法のサポートの他にも独自の入力方式を持っています。Markdownだけでは表現できないテーブルや数式などの入力も可能です。 Ma
2016年10月27日 Wordpress CSSの小技やjQueryの小技、スマートフォン対応など、これまで様々な小技集を紹介してきました。そこで今回はWordPressの小技を紹介しようと思います!基本から応用まで、簡単なコードで設置可能なので、WordPress初心者さんでも大丈夫!みなさんのサイトに合わせてカスタマイズしてくださいね! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 目次 カスタムメニューの設置 アイキャッチ画像(サムネイル画像)を利用する 検索ワードをハイライト Twitterのユーザー名を自動的にリンクさせる デバイスによってコンテンツ変える 画像を挿入する際、P タグで囲まないようにする 「続きを読む」リンクをカスタマイズ ショートコードを作成 ショートコードをテンプレートファイル内で実行する 古い記事にメッセージを表示する RSSフィードに画像を追加 記事に含まれ
Serf を使う皆さんの参考になりましたら。ご意見、リクエストお待ちしています これは何? "Serf is a decentralized solution for cluster membership, failure detection, and orchestration. Lightweight and highly available." 訳:Serfは非中央集権型のクラスタメンバ管理、障害検知、そしてオーケストレーションのためのソリューション。軽量かつ高い可用性。 Serf ( http://www.serfdom.io/ )は、オーケストレーションと管理を行うためのツール。Vagrant や Packer を製作した Hashicorp 社製のツールで、Go 言語で書かれており、オープンソース(Mozilla Public license, version 2.0)で公開さ
導入 コーディングルール(またはコーディング規約)とは、ソースコードを書く際の約束事です。 コーディングルールを決めて守ることで、統一感があり読みやすいコードになります。コードが読みやすいとメンテナンスがしやすくなります。メンテナンスがしやすければバグが入り込む可能性が小さくなります。複数人でコーディングするならば、コーディングルールを取り決めることが必要です。コーディングルールの違いで意思の疎通が滞るなど、この上なく無駄なことです。 唯一絶対のコーディングルールはありませんが、ある程度一般的に認知されている標準的なルールがあります。なるべく標準的なルールを元に決定すると便利です。全国から集まった人たちが話し合いをするときに、標準語を使用することが好ましいことに似ています。 今回はコーディングルールの一つ、ネーミングのルールを学習します。 展開 大前提:意味のある名前をつける 大前提であり
(1)はこちら、(2)はこちらから。 静的解析を行うプログラムを書いてみる 静的解析を行うプログラムやツールは世の中にたくさんありますが、特定の機能を満足させるために自分で書きたくなることもあるでしょう。本節では、ソースコード内の変数名(簡単化のため、ローカル変数かつスカラ変数に限定します)がミススペリングしていた場合に警告を出す静的解析プログラムをCompiler::Lexerを使って書いていくことで、静的解析をするプログラムの書き方を俯瞰(ふかん)します。 本節で解析の対象とするソースコードは次に示すspell.plです。 nameは英語辞書に載っている正しい英単語なので警告を出さず、namaeは「なまえ」を単純にローマ字にしただけの言葉で英単語ではないので警告を出す、という挙動を実装するのがゴールです。 Compiler::Lexerでトークン列に分割する まず、ソースコードを解析
サルでき流 WordPressではじめる企業サイトの作り方 第46回Webサイトが劇的にカッコよくなる!「ショートコード」を使いこなせ!(基本編) 社長レビューは突然に はい、そういうわけでございまして! サルでき流企業サイトの作り方、第46回を迎えました。ふとこの前気付いたんですけど、この連載いつの間にか1年を超えていましてね。 WordPressでWebサイトを作るなんて、条件さえ整っていれば10分位でできるものを、なんと1年もかけてしまいました。いや~、日本語って魔法みた~い、金箔みた~い、伸びる伸びる~。あははは~。 ……と、そんな連載のダラダラムードを終わらせるべく。今回、ウミネココーポレーション仮設広報部に、Webサイトの社長レビュー通知が舞い込んできました。 ここまで主に、「放課後WordPressレクリエーション部」のような活動ばかりを続けてきた彼らに突然訪れた危機。果た
前回のRecipeで、物理マシン2台にOpenNebulaのフロントエンドとホストをそれぞれセットアップしました。後編では、フロントエンド上のonedにホストやネットワーク、ディスクイメージといったリソースを登録し、OpenNebula環境を組み立てます。また、組み上がったOpenNebula環境で仮想マシンを作成してログインしてみます。 OpenNebulaへのリソース登録 今回は以下の順番でonedにリソースを登録します。 ホストの登録 ネットワークの登録 ディスクイメージの登録 テンプレートの登録 これらの登録作業はOpenNebulaの管理ユーザーであるoneadminから行います。登録作業はCLI、WebインターフェースSunstoneのどちらからでも可能です。今回はSunstoneから設定してみます。Sunstoneにoneadminユーザーでログインしてください(図1)。
今回は10月に行われた日本マイクロソフト主催の2つのハンズオンのレポートをお届けしながら、Monacoの利便性・魅力について触れてみます。 PHP Conference 2014&オープンソースカンファレンス2014 Tokyo/Fall 2014年10月11日開催のPHP Conference 2014と2014年10月18、19日開催のオープンソースカンファレンス2014 Tokyo/Fallにて、参加者自身が実際に手を動かしながらMicrosoft AzureとMonacoを体験するハンズオンが行われました。 PHP Conference 2014のハンズオン。講師は両日とも日本マイクロソフト株式会社松崎 剛氏が務めた オープンソースカンファレンス2014 Tokyo/Fall どちらのハンズオンも、「すぐにブラウザでWeb開発を行える」をコンセプトにイベントが設計されていました。
DockerはLinuxコンテナを扱う仕組みなので、カーネルがLinuxでないといけません。そのためMac OSXやWindowsでDockerを利用する場合、boo2dockerというソフトウェアを使って、VirtualBox上に立ち上がったCoreOSの上でDockerを扱うのが一般的です。 また、Dockerを扱うためにはターミナル上で操作する必要があり、エンジニアであればまだしもデザイナーの方などにとっては何となく使い勝手悪く感じてしまっていたことも確かでしょう。 そこで使ってみたいのがPanamaxというWebベースのDocker管理ソフトウェアです。2014年8月現在ではベータであり、Mac OSXとUbuntuのみサポートという状態ですが、今後に期待できそうなソフトウェアとなっています。 必要なもの VirtualBox 4.2以上となっています。VirtualBox公式サイ
Docker社はコンテナ型仮想化を実現するソフトウェアの最新版「Docker 1.3」のリリースを発表しました。Docker 1.3ではセキュリティを高めるための電子署名機能、きめ細かなコンテナ操作機能などが追加されています。 Docker 1.3: signed images, process injection, security options, Mac shared directories | Docker Blog Dockerイメージへの電子署名機能 Docker 1.3でもっとも注目すべき機能が電子署名機能です。Dockerイメージに電子署名をすることで不正にDockerイメージが改ざんされることを防ぎ、安全に配布できるようになります。Docker 1.3でこの電子署名機能がテクニカルプレビューとして搭載されました。 これに合わせてDocker Hubのオフィシャルイメージに
WebRTCにおけるNAT越えの課題へのアプローチ - Qiita に移転しました。
会計 8 users ネットワーク 7 users アルゴリズム 6 users サイエンス 4 users インターネット 4 users コーヒー 3 users 確率 3 users 数理 2 users ラプラス 2 users 確率論 2 users 未来 2 users 理論 2 users コールセンター 1 user 会計学 1 user ランダムウォーク 1 user デジタル 1 user ベース 1 user 行列 1 user 情報科学 1 user ハンバーガー 1 user 大学院 1 user 無線 0 user a3! 0 user
プログラム 13 users ゲーム プログラミング 11 users iphone プログラミング 7 users ゲーム 7 users swift 6 users スマートフォン 5 users objective-c 5 users プログラミング 5 users iphone 開発 5 users 言語 4 users xcode 4 users ソシム 3 users ios プログラミング 3 users iphone アプリ 3 users app engine 3 users 制御 2 users デバイス 2 users ios 1 user touch イラスト 1 user 本 1 user swift 1 user ゲーム プログラム 1 user iphone プログラム 1 user objective 1 user アプリケーション 1 user iphon
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く