タグ

wikiに関するkawasakiのブックマーク (17)

  • グーグル、Wikiシステムを提供するJotSpotを買収

    Googleが創立から3年を経たJotSpotを買収し、Wikiと呼ばれる共同制作型ウェブページを構築するシステムを取得した。 JotSpotの共同設立者兼最高経営責任者(CEO)のJoe Kraus氏は、米国時間10月31日付けのブログ記事で今回の買収を発表し、検索大手Googleの一員になることで、JotSpotは「世界第1級」のデータセンターおよびエンジニアを活用できるようになると述べた。 買収契約の詳細事項は明らかにされていない。 Googleは10月に入って、社会現象にもなった映像共有サイトYouTubeを16億5000万ドルで買収し、オンライン業界に衝撃を与えた。 ワードプロセッサや表計算といったアプリケーションのホスティングに力を入れるGoogleと、オンライン生産性アプリケーションの開発を目指すJotSpotは非常に相性がよいと、Kraus氏は記している。 「われわれは、G

    グーグル、Wikiシステムを提供するJotSpotを買収
  • エキサイト、アップルコンピュータに特化したエキサイトイズムウィキ

    エキサイトは、Wikiを利用したユーザー参加型の事典サービス「エキサイトイズムウィキ」にて、アップルコンピュータ関連記事に特化したサービス「エキサイトイズム アップルウィキ」を9月25日より開始した。 エキサイトイズムウィキは、同社のWebマガジン「エキサイトイズム」のカテゴリごとにWikiによる記事の投稿や編集ができるサービス。今回開始する「エキサイトイズム アップルウィキ」は、アップルコンピュータに関連する製品、サービス、人物などの記事に特化したもの。エキサイトからの公式ライターとして荻窪圭氏と松田純一氏が参加している。 記事の投稿や編集は、無料のエキサイトイズムウィキへの登録を行なうことで可能で、画像のアップロードも行なえる。また、未登録ユーザーでも閲覧とトラックバックが可能だ。

  • livedoor

    1【難解】パックンがアメリカ大統領選を分析した結果→ガチで大...NEWSまとめもりー|... 2立川志らく氏、菅内閣の女性閣僚の数に「能力ある人を外してま...オレ的ゲーム速報@... 3華原朋美が金欠すぎてファンにお金求める助けたいなら「お金く...痛いニュース(ノ∀`... 4【衝撃画像】日人さん、4連休で普通に旅行しまくって各地が...はちま起稿 5彼女の怒るポイントが全然わからん…ハムスター速報 6お前らが笑った画像を貼れ in 車板『納得できない!』哲学ニュースnwk 7【悲報】巨人さん、2週間で失策数が「2倍」になるWWlWWlWWlWWl...なんじぇいスタジア... 8【悲報】格闘漫画、「いくら鍛えてても銃で撃たれたら死ぬよね...ぶる速-VIP 9怒り方に差をつけるのは、よくないと思いますまめきちまめこニー... 10【朗報】一人暮らしで半年過ぎた結果ww【2ch】ニ

    livedoor
    kawasaki
    kawasaki 2006/05/19
    1語200ポイント
  • エキサイト、ユーザーが執筆・編集するライフスタイル情報のwiki事典 - ニュース - nikkei BPnet

    エキサイト、ユーザーが執筆・編集するライフスタイル情報のwiki事典 エキサイトは5月9日、ユーザー参加型のライフスタイル事典サービス「エキサイトイズムウィキ」のベータ版を公開した。同社が、2002年11月より月に2回配信しているWebマガジン「Excite.ism(エキサイトイズム)」と連動させる。「複数の登録ユーザーが共同で執筆・編集することで、より強固な情報群になる」(同社)としている。 立ち上げ直後のエキサイトイズムウィキでは、エキサイトイズムの特集バックナンバーから文を抜粋し、百科事典形式で分類・整理した。デザイン、旅行ファッション、ライフスタイル、デジタル・家電といったカテゴリにわたり、約700のキーワードに関して記事が書き込み済み。登録ユーザーはそれらの記事をたたき台に、新たに執筆・編集できる。新規記事の投稿も可能。 また、「ismコンシェルジュ」や「Garboコン

    kawasaki
    kawasaki 2006/05/10
    相性悪そう
  • 成長の痛みを味わうWikipedia--2つの「事件」で問われる在り方 - CNET Japan

    Wikipedia」を立ち上げたJimmy Walesにとって、先週は問題が山積みだった。そこで同氏は、だれでも寄稿できる人気の高いこの百科事典の基原則を変えることにした。 まず、Robert Kennedy元上院議員のアシスタントを務めていた人物が、11月29日付けのUSA Today紙に寄稿した記事のなかで、Wikipediaに猛烈な非難を浴びせた。同氏は、Robert F. KennedyおよびJohn F. Kennedyの暗殺に同氏が関与した可能性を示唆するWikipediaの項目を批判した。 また12月1日には、MTVの元VJでポッドキャスターの草分け的存在であるAdam Curryが、急速に人気を集めるこの新しいデジタルメディアの紹介記事から、他人の独創的な業績に触れた部分を匿名で削除したとして非難され、そこからWikipediaに新たな批判が集まった。 オープンソースの

    成長の痛みを味わうWikipedia--2つの「事件」で問われる在り方 - CNET Japan
  • Rauru Blog : Google Base vs Wikipedia

  • フリーでワールドワイドな旅行ガイド - Wikitravel

    クラクフ(Kraków)はポーランド南部にある都市。 クラクフの歴史は、ポーランド王国の成立以前にまでさかのぼる。かつてはポーランド最大の都市として発展を遂げ、1386年から1572年までのヤギェウォ朝(Dynastia Jagiellonów)のころに中央ヨーロッパの文化の中心としての栄華を極めた。16世紀後半にヤギェウォ朝が断絶すると、ワルシャワが勢力を拡大し、1596年には首都機能の座をワルシャワに譲り1611年にはワルシャワが正式に首都となった。 第二次世界大戦の戦災から逃れたこともあり、市内には古い建築物のほとんどが残っている。1978年には旧市街(Stare Miasto)がユネスコの世界遺産に登録された。 ※今までに「今月の旅行先」に選考された旅行ガイドはこちら! 大島町(おおしままち)は伊豆大島にある町。島全域が町域となっている。 都心から約120km南の洋上に位置する伊豆

  • こんなWiki今まであった? - 複数名で同時にWYSIWYG編集も可能 (MYCOM PC WEB)

    米JotSpotは27日(現地時間)、20日から試験的に公開してきたJotSpot Liveを正式に公開した。JotSpot LiveはWYSIWYGにページの編集を行うことができるWikiのようなシステム。従来のWikiのように描画命令を含んだテキストを編集してページを更新するのではなく、WYSIWYGにページの編集を行うことができる。 JotSpot Liveは従来のWikiと違い、同時に複数名でページの編集を行うことができるという特徴がある。誰かが編集を行っていると、編集中である旨がページに表示される。JotSpot Liveのサイトには"Five people in a meeting? Take one set of notes instead of five."という文句が掲げられており、複数名でメッセンジャーをやりとりするのであれば、JotSpot Liveで1ページ作成した

    kawasaki
    kawasaki 2005/10/01
    もっとシンプルに動作を軽快にできるかな?
  • ウィキニュース : Wiki News

    ノルウェーのノーベル賞委員会は現地10月11日、2024年度ノーベル平和賞の受賞者に、日原水爆被害者団体協議会(日被団協)を選んだことを発表した。「核兵器が二度と使われてはならないと証言してきた」ことを受賞の理由に挙げた。日人のノーベル平和賞の受賞は、非核三原則を訴えて1974年に受賞した当時の首相・佐藤栄作氏に次いで2組目となった。 >> 全文

    ウィキニュース : Wiki News
  • ブログサービス「ワブログ」、Wiki機能の強化やFlashテンプレート機能

    有限会社ペンギンファクトリーは、同社が運営するブログサービス「ワブログ」においてWiki機能を強化するとともに、Flashテンプレート機能を新たに追加する。 ワブログは、2004年11月に正式サービスが開始されたブログサービス。料金は、個人利用の場合が無料、法人利用の場合は月額2,100円で、ディスク容量は500MB。また、月額525円で独自ドメインの利用も可能だという。 機能強化されたWiki機能では、記事中の見出しや小見出しなどを自動認識してインデックス出力が可能な「オートインデックス関数」や、過去記事のタイトルや文を引用できる「タイトル/文抜き出し機能」、管理者以外もリンク先の記事を編集できる「直接・間接編集機能」のほか、簡易アンケート機能を新たに搭載した。 また、ブログタイトルやブログの紹介文、リンクをFlash形式のテンプレート上に表示できる「Flashテンプレート」機能も追

  • 実装はともかくとしてライブドアのWikiについての認識はまっとうだ - YAMDAS現更新履歴

    さて、遂に livedoor Wiki が始まった。 ワタシ自身はまだほとんど触っていないが、使った人の評価は必ずしも良くないようだ。これなら @wiki のほうがいいという声もあるが、それならそれで @wiki や、もっと式の Wiki を使いたい人に WikiRoom や HikiFarm として提供されるレンタルサービスの認知が広がればよいわけで、何より市が栄えることに期待したい。やっぱり Wiki にみうらじゅんを引っ張ってくるなんて企業でないとできないしね。 個人的には「なぜ今、Wikiなのか――livedoor Wikiスタート」におけるライブドアのネットメディア事業部サーチグループウィキチームの谷口正人サービスエンジニアの以下の発言に懐かしい感覚を覚えた。 「ネット上の情報が、堂々巡りの次の段階に来ている」――谷口さんはこう話し、一過性で、同じ話が繰り返されがちなブログや掲

    実装はともかくとしてライブドアのWikiについての認識はまっとうだ - YAMDAS現更新履歴
  • wikiとblogを両方使うにはどうしたらいいか。 - 焚書官の日常

    「wikiがストック」 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://mojix.org/2005/06/28/232219 otsuneさんほどではないが*1、「なるほど!」というコメントが多いのに驚いた。はてなブックマークでのことだったので余計に。 問題意識 id:otsuneさんの指摘をそのまま使わせていただくと、たださんが「やはり、blogとWikiは個人サイト構築の両輪だ。」と書かれているように、2年くらい前には、blog/Wikiをどうにかしてくっつけて回せないのかなぁ、という問題意識はあったのだと思う。 はてなダイアリーで はてなダイアリーでは「キーワード」がWiki的に使えるのだが、それを使うユーザは自分だけではないので、自分のメモ置き場としては使えない(好きなことが書けない)。 以前から、全体のキーワード空間とは別途、自分の日記に繋げて使える「自分

    wikiとblogを両方使うにはどうしたらいいか。 - 焚書官の日常
  • Bridge Word

    This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here

  • Zopeジャンキー日記 :ブログはフロー、Wikiはストック

    Goodpic.com : BlogとWikiの違いと、無意識に気づくこと http://www.goodpic.com/mt/archives2/2005/06/blogwiki.html で、Wikiとブログの違いについて、<Wikiは情報の整理。Blogは考えの整理>と書かれている。 ふだんWikiとブログを両方使っている人ならば、その「感じ」の違いを、身体で知っているはずだ。 ブログとWikiの違いを私なりに、キャッチフレーズふうに表現してみると、こんな感じになる。 「ブログはフロー、Wikiはストック」 「ブログは自分、Wikiは世界」 「ブログは時間、Wikiは空間」 「ブログは流れ、Wikiは構造」 「ブログは微分、Wikiは積分」 「ブログは変化、Wikiは全体」 「ブログは印象、Wikiは知識」 「ブログはPL(損益計算書)、WikiはBS(バランスシート、貸借対照表)」

  • The Early History of Nupedia and Wikipedia, Part II - Slashdot

    Posted by timothy on Tuesday April 19, 2005 @02:10PM from the recent-past dept. Today, read the continuation of Larry Sanger's account of the early history of Nupedia and Wikipedia (below), in which Sanger talks about the difficulties of governance in a large, free-wheeling project, some final attempts to save Nupedia, and how he came to resign from the organization. (And if you missed it, you mig

  • The Early History of Nupedia and Wikipedia: A Memoir - Slashdot

    Posted by timothy on Monday April 18, 2005 @12:00PM from the longer-than-my-memory dept. Larry Sanger was one of the moving forces behind the pioneering Nupedia project. That makes him one of the people to thank for Wikipedia, which has been enjoying more and more visibility of late. Sanger has prepared a lengthy, informative account of the early history of Nupedia and Wikipedia, including some co

  • ブログの次はWikiなのか? もしくは「Wikiの終焉」(しないって) - YAMDAS現更新履歴

    「ブログの次はWiki」〜livedoor Wikiが7月7日に開始 このニュースに対するはてなブックマークの反応を見ると、「はぁ? Wikiが?」みたいなものが多いが、海外ではそういった論調の記事が昨年末から出ているんだよね。例えば、かの Forbes の Extreme Blogging という記事は、 Blogs are so last year. The next big thing, according to Web junkies, is the "wiki." という文章で始まるし、ADTmag.com にはズバリ Software exec sees “year of the wiki” という記事が出ており、2005年は Wiki の年だよという煽りは珍しいものではない。ここは「いや、僕もblog草創期からそう思ってました」と余裕をかましておきましょう。 企業への Wik

    ブログの次はWikiなのか? もしくは「Wikiの終焉」(しないって) - YAMDAS現更新履歴
  • 1