タグ

2013年4月18日のブックマーク (10件)

  • CloudForecastっていうリソース監視のツール/フレームワーク作った - blog.nomadscafe.jp

    「クラウド」って言ってみたかった。今は反省していr 上のグラフは前回のエントリーを公開したときの、当blogを配信しているサーバのトラフィックグラフです。記事を公開した17時にぴょーんとトラフィックが伸びています。4時にも増えているけどこちらは謎。 実はこのグラフもCloudForecastを利用して取得しています。CloudForecastはサーバ等のリソース監視を行うツールもしくはフレームワークで、rrdtoolの薄いラッパーとして動作し、小規模から大規模なサーバ群を一括で管理できるように設計してあります。tokuhirom曰く、「perlが書けてrrdtoolがつかえるsysadminの人だったら使いやすいと思われる」というのがもっともしっくりくるような気がします。Perlとrrdtoolが使える運用者によるカスタマイズ前提なのがフレームワークと呼んでいる所以です。 CloudFor

  • リソースモニタリングツール「CloudForecast」入門 - As a Futurist...

    kazeburo さんが開発をされているサーバリソースの可視化ツール「CloudForecast」ですが、個人的に使ってみていてとても使いやすいなと思っています。もっと使ってくれる人が増えるといいなと思い、自重せずに入門エントリを書いてみました。 CloudForecast って何? そもそも何なの?という話ですが、CloudForecast とはリソースのグラフ作成ツールとして有名な「RRDTool」の薄いラッパーとして作られています。記述言語は Perl ですので、Perl と RRDTool の使い方が大体分かっている人にとっては導入さえしてしまえばかなりかゆいところまで手が届く=カスタマイズが簡単かつ自由自在なツールだと思います。とりあえずのイントロとしては kazeburo さんの YAPC::Asia 2010 でのこちらのスライドをご覧頂ければと思います。 RRDTool っ

    リソースモニタリングツール「CloudForecast」入門 - As a Futurist...
  • vim 文や段落単位で移動する方法

    Unixユーザの間でも大人気のエディタvimについて。 vimでバッファ内を移動するときは、カーソルキーは使わずに ホームポジションで打てる h j k l やC-fやC-bなどを使って移動する のが基です。 しかしながら、h j k lといった一文字ずつ移動するのは遠かったり、 もちろん、数字を指定すれば、n 文字ずつ移動もできますが、 それだと数える必要があったり(適当に入れて動いてみることもありますが)、 C-f/C-bだと移動し過ぎてしまうケースがあります。 wやt、/を使うのもいいでしょう。 ですが、明らかに文単位(センテンス, sentence)で移動したいときや 段落(パラグラフ, paragraph)で移動したいときは、 文単位、段落単位で移動するのが効率的です。 文単位での下方向への移動 ) 文単位での上方向への移動 ( 段落単位での下方向への移動 } 段落単位での上方

    kazuph1986
    kazuph1986 2013/04/18
    あまり使ってないと気づいて。しばらく特訓してみる。
  • マカンコウサッポウカメラ: 話題のマカンコウサッポウがリアルに撮れるカメラアプリ。無料。 | AppBank

    巷で話題の「マカンコウサッポウ写真」を撮ろう! 女子高生の間で流行っている、マカンコウサッポウ写真。 そんなマカンコウサッポウ専用カメラアプリで登場したぞ! 一体どんなマカンコウサッポウ写真が撮れるのだろうか、さっそく見ていこう。 「マカンコウサッポウカメラ」の使い方を動画でチェック! ビームを選ぼう アプリを起動させると、色んな色/形のビームがあるぞ。 (ただし、来の魔貫光殺砲のぐるぐるビームはないぞ!) 喰らっている写真を撮ろう ビームを選んだら、発射する人に合わせて配置しよう。 あとは、喰らう人が「くの字」になって飛ぶだけ。よーし、いくぞ! (ちなみに右上のアイコンを選択すれば、カメラロールからでも選べるぞ!) ハッ!…うまく飛べない。。 くの字に飛ぶのも、アプリでどうにかして欲しかった…。 動画を撮って切り抜くと上手くいくぞ というわけで、上手く「くの字」で喰らっている写真を一瞬

    マカンコウサッポウカメラ: 話題のマカンコウサッポウがリアルに撮れるカメラアプリ。無料。 | AppBank
  • にひりずむ::しんぷる - homebrew で最低限これだけはいれておけってやつ

    新卒向けなんたらカレンダーの X日目です。 そもそも homebrew 使ってない まず Xcode を入れる必要がある。Xcode は App Store からインストールして、 Preference → Downloads → Components → Command Line Tools をインストール。 そしたらおもむろに以下のコマンドを打つ $ ruby -e "$(curl -fsSL https://raw.github.com/mxcl/homebrew/go/install)" おしまい。 sl $ brew install sl 必須コマンド。 zsh $ brew install --disable-etcdir zsh OS X は PATH をゴニョゴニョやられてむかつくので /etc/zshenv を読まないように --disable-etcdir 付きでインス

    kazuph1986
    kazuph1986 2013/04/18
    「新卒向けなんたらカレンダーの X日目です。」
  • 「毎日の数字を追いかけ、毎日改善する」ことの意外な落とし穴 - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

    (※今回の記事の内容はかなり難解かもです) 大竹文雄の経済脳を鍛える(2月13日分記事) 幾何ブラウン運動と見せかけの回帰 - My Life as a Mock Quant 得てして多くの企業では、「毎日の数字(売上高・利益・在庫etc.)を追いかけ」、「その結果を元手に毎日改善する」ということを日々励行しているのではないかと思います。 ところで、こんな体験したことはありませんか? 「毎日毎日、物凄く一生懸命数字を見ながら頑張ってカイゼンし続けて、確かに頑張った時は数字は上がったし、頑張りが足りない時は数字が下がった。それに一喜一憂しつつもずっと物凄く頑張り続けた・・・でも、あれからもう数ヶ月経ったのに全体としては数字は下がってきている。どうしてなんだろう???」 なるほど、もしかしたらその時の改善努力が正しくなかったのかもしれません。でも、実は「そもそも改善努力と数字とは何の関係もなか

    「毎日の数字を追いかけ、毎日改善する」ことの意外な落とし穴 - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
  • MySQL Casual Talks vol.4 参加報告 - After Coding

    2013-04-18 MySQL Casual Talks vol.4 参加報告 前回の福岡開催から一か月とちょっと、今回は青山で話してきた。 Oracle++ MySQL Casual Talks vol.4 ~春のMySQLまつり~ 時間内に受付しないと以後は入館できないのに、道に迷って大変だった。 @npoi 道に迷ってます— 進撃のさいささん (@saisa6153) 2013年4月17日 しかも入館チケットが僕のすぐ後に売り切れたみたい。 あと少し遅れていたら、スピーカーなのに参加できないというワーストケースだったかも。 それくらいギリギリに入ったので満席だったけど、スピーカー席に座れたし差し入れのたい焼き2個もらえたしラッキーだった。 ↓スライド SQLドリルの話(仮) from Yuuki Tan-nai こっちも見てみようかと思う。 MySQLCasualTalksの最初の

    kazuph1986
    kazuph1986 2013/04/18
    ゑぬぽい君のいなし方がw LT生で聞きたかったなぁ。
  • CinnamonをMinilla管理にした - $shibayu36->blog;

    Minillaが流行っていたので、僕もCinnamonをMinillaに対応させてみました。 とりあえず $ cpanm Minilla 次にCinnamonのdirectoryにいって、migrate。 $ cd cinnamon $ minil migrate Cannot retrieve 'abstract' from /Users/shibayu36/development/myprojects/perl/cinnamon なんか怒られた。これはDist名とDirectory名が違っているため、migrateができなくなっていた。 directory名を変えてやってみる。 $ cd .. $ mv cinnamon Cinnamon $ cd Cinnamon $ minil migrate とりあえずこれでmigrateは出来た。続いてFAKE_RELEASEしてみる $ FA

    CinnamonをMinilla管理にした - $shibayu36->blog;
  • Mac OS X の cron で SSH に失敗する. - yuyarinの日記

    問題 cron で定期的にサーバに ssh して何かコマンドを実行したいという時があると思いますが,そのまま設定すると失敗します.公開鍵を正しく設定していても Permission denied と怒られます. Permission denied (publickey,keyboard-interactive). v オプションでデバッグすると秘密鍵が読めないということが分かりますが,シェルから実行しても問題は起きないのに cron からだと起きます. 原因と解決策 これは cron の実行時に ssh-agent の環境変数 SSH_AUTH_SOCK が設定されていないのが原因で,この値を crontab に設定してあげるとうまくいきます. % env | grep SSH_AUTH_SOCK SSH_AUTH_SOCK=/tmp/launch-gLshX6/Listeners# cr

    Mac OS X の cron で SSH に失敗する. - yuyarinの日記
  • ログインセッションの SSH_AUTH_SOCKを 取得する (macのcrontabからssh)

    kazuph1986
    kazuph1986 2013/04/18
    SSH_AUTH_SOCK