処方薬16種の一人旅 いらっしゃいませ ありがとうございます。人もモノも機会も、次々と失い、無くして行き、いずれは何もかも失い消えるまでの軌跡です。皆様に於かれましてはどうか良い日々でありますように 民主党は今夏の参院選で、改選121議席の過半数の61議席以上の獲得を目標に掲げる。同党の改選数は選挙区35、比例代表18のあわせて53議席(江田五月議長を含む)。非改選議席が62あるので、全体の過半数を得るためには60議席が最低ラインだ。総指揮を執る小沢一郎幹事長は周辺に「毎回の参院選で改選数の過半数を取れば安定政権につながる」と語っている。 自民党は24日の党大会で決める今年の運動方針案に「参院選で第1党の座を奪取」と明記。民主党が2人の候補を擁立する選挙区には対抗して2人をたてる検討を進め、議席の上積みを目指す。だが非改選と合わせた現有議席は79(山東昭子副議長を含む)で、過半数には遠い。
今年夏の第22回参院選に、選挙区と比例代表合わせて約200人が立候補を準備していることが3日、産経新聞社の調査で分かった。3年前の同時期(231人)に比べ約30人少ない。昨夏の衆院選から間がなく民主、自民両党とも候補者決定が遅れていることが要因だ。昨年9月に誕生した鳩山政権にとっては最初の大型国政選挙だが、政権の実績とともに「政治とカネ」への有権者の判断も注目されそうだ。 民主党が衆院に続き参院でも単独過半数を得られるかが焦点。連立与党で過半数を維持できないと、衆参で多数勢力が異なる「ねじれ国会」の再現となる。 任期満了(7月25日)を迎える改選議員は選挙区73人、比例代表48人の計121人。定数は242で、非改選と合わせ122議席が過半数。 民主党は非改選62のため単独過半数には60議席が必要。改選53からは7議席上積みが必要だ。社民、国民新両党の連立与党3党では非改選67なので、3党の
近畿日本鉄道は2014年春に開業する日本一高い60階建てのビル「阿部野橋ターミナルビル」(大阪市阿倍野区)の16階に、国宝や重要文化財を展示できる美術館を設ける。国宝の展示には耐震性や防犯などの厳しい条件が求められるため、複合施設が入居する高層ビルでは非常に珍しい。貴重な文化財を鑑賞できるようにすることで、上質な文化を発信する街づくりの核にしたい考えだ。 国宝を展示するには、文化庁が定める「公開承認施設」として認められる必要がある。温度、湿度の最適な環境を維持し、耐震、耐火や防犯設備などの条件を満たさなければならない。5年間で重要文化財を3回以上展示する「経験」も必要だ。阿部野橋ターミナルビルには不特定多数の客が出入りする百貨店も入居するため、条件はさらに厳しくなる。 近鉄は搬入や災害時の避難のため、美術館専用の直通エレベーターを設けるほか、温度や湿度をビルの集中管理とは別に調整できるよう
持ち直しているとされる日本経済が、再び下り坂を転げ落ちるのか。景気の「二番底」に対する懸念が消えない。 経済の両輪は外需と内需。持ち直しの動きをけん引するのは中国をはじめ、成長を続けるアジア向けの輸出、外需である。 だが、一方の、より強い駆動力を発揮してほしい内需に回復の兆しが見えない。その核である消費をむしろ失速させかねない材料が目に付くから、悲観的にならざるを得ない。 一つはデフレ。モノが売れないから値下げする。市場は縮小し、そのしわ寄せが雇用や賃金に及び、消費が細る。景気の足を引っ張る、このぬかるみが泥沼化する恐れがある。 もう一つは力不足が否めない政府の景気対策。内需主導型へ転換を目指す鳩山政権が編成した新年度予算でも目玉の家計支援による消費刺激策は不十分で、その道筋はかすんだままだ。 消費の落ち込みは地方がより深刻だ。景気はどうなるか。不安の中で新しい年が始まった。
政府は29日、国民一人一人に個別番号を割り振り、所得や税、社会保障の情報を一元管理する「納税者番号制度」を、当初計画から大幅に前倒しして導入する方針を固めた。年明けから本格検討に入り、早ければ平成22年秋の臨時国会に関連法案を提出、23年度から実施する。 国の税収が37兆円台に落ち込んだ現状を踏まえ、国民の所得を正確に把握して課税漏れを防ぐ一方、給付面でも活用するのが狙いだ。政府税制調査会は26年からの導入を模索してきたが、作業を大幅に加速する。 政府内では、納税者に固有の番号を割り振った上で、(1)納税者が金融機関などの取引先に番号を通知(2)取引先が税務当局に提出する法定資料に納税者番号を記載(3)税務当局が納税者の納税申告書と法定資料を突き合わせる−というプロセスで所得を把握する制度設計が検討されている。 同制度をめぐっては、菅直人副総理・国家戦略担当相が「(国民の)社会的な負担を福
子ども手当を「ふるさと納税」=高額所得者の寄付制度検討−政府 子ども手当を「ふるさと納税」=高額所得者の寄付制度検討−政府 2010年度に創設される子ども手当の受給を希望しない高額所得世帯などを対象とした同手当の寄付制度として、政府が「ふるさと納税」の活用を検討していることが28日、明らかになった。同手当を受給しない場合、生まれ故郷の自治体などに比較的簡単な手続きで寄付できる仕組みを整備する方針。 ふるさと納税は、個人が自分の出身地や応援したい自治体に5000円を超える寄付をすると、本来は居住自治体に納めなければならない個人住民税が税額控除される制度。前政権下で国民1人当たり1万2000円(18歳以下と65歳以上は2万円)が支給された「定額給付金」の場合にも、高額所得者らに給付金を一度受け取った上で「ふるさと納税」するよう呼び掛ける自治体があった。(2009/12/28-20:10) 一
日本経団連の御手洗冨士夫会長(74)(キヤノン会長)の後任に、西田厚聡(あつとし)副会長(66)(東芝会長)が最有力となったことが31日、わかった。近く最終調整に入る。 1月中にも内定し、5月の定時総会で正式に決める見通しだ。 西田氏は、東芝の社長時代に米原子力大手ウェスチングハウス買収に踏み切ったほか、半導体事業への積極投資を進めた。逆に、規格争いで敗れた次世代DVD事業から撤退するなど、事業の選択と集中を断行した経営手腕への評価は高い。 一方、待望論もあった中村邦夫副会長(70)(パナソニック会長)は、次期会長就任の打診があっても辞退する意向を各方面に示した。 ただ、東芝の岡村正相談役(71)は日本商工会議所の会頭を務めており、東芝が経済3団体のうち2団体のトップを占めることに反発が出る可能性もある。
川崎市と千葉県木更津市を結ぶ「東京湾アクアライン」と、本州と四国を結ぶ「本州四国連絡高速道路」について政府は2日、今年6月にも実施する高速道路無料化の対象から除外する方針を固めた。競合するフェリーなど公共交通機関への影響を考慮し、車種ごとに上限を設ける新しい料金制度の対象とする。無料化や上限制の新料金制度の詳細は今月中に公表する。 平成22年度予算案で高速道路無料化の予算が1千億円に絞り込まれたことを受けて、国土交通省は、対象となる路線選定など詰めの作業を急いでいる。対象は「本州を含めて全国で行われる」(前原誠司国交相)方針だ。 アクアライン、本四高速3ルート(神戸淡路鳴門道・瀬戸中央道・西瀬戸道)を無料化対象から除く理由は、無料化による経済効果が期待される一方、フェリー会社の経営を圧迫する懸念があるためだ。アクアラインについては、渋滞の頻発によって、定期運行のバス業界に打撃を与える問題も
政権交代の象徴として、鮮烈な印象を与えた前原誠司国交相の「八ッ場ダム中止宣言」。「コンクリートから人へ」のスローガンに沿ったものだが、突然の中止に地元住民は困惑し、下流の自治体からも強い反発が出た。なぜ八ッ場ダムは建設をやめるべきなのか。連載第一回は「公共事業チェック議員の会」事務局長としてダム問題にかかわってきた保坂展人・前衆院議員に聞いた。 「水需要がない」として建設中止になったダムがある ――前原国交相が「八ッ場ダム中止宣言」をしてから1か月ほどたったころ、保坂さんは『週刊朝日』(2009年10月16日号)に八ッ場ダムの現場レポートを寄稿している。このレポートの狙いはどこにあったのか。 保坂 「八ッ場ダム中止宣言」は大きな反響を呼び、たくさんの報道がされたが、「公共事業チェック議員の会」の事務局長として八ッ場ダム問題を追いかけてきた立場からみると、重要な論点が随分スルーされている
「日本は一九八〇年代半ばで中央集権的に国をつくる役割を終えた。社会、生活、経済基盤が弱い時は、ある種、ぐいぐい引っ張ることで良かったが、地域の課題などに対応するには分権が必要だ」
松江市は、低床式路面電車を運行するLRT(軽量軌道交通)を平成24年度に開業することを決めた。ルート案は、JR松江駅と一畑電車しんじ湖温泉駅を結ぶ路線で、同市は2月にもLRT導入を考えるシンポジウムを開く。 松江市はLRTの運行で、車の排出ガス削減による地球温暖化防止への貢献を期待。昨年11月には有識者らでつくる市新交通システム研究会(座長・谷口守筑波大学院教授)が初会合を開き、今年6月にも導入に向けた提言をまとめる。 ルートはJR松江駅〜松江しんじ湖温泉駅を基本に、松江城、市総合体育館、島根大、県立美術館近くなどを通る4路線が検討されている。 同市は今後、事業の採算性や運営方法などを詰めていく。LRTをめぐる動きでは、富山市は18年から第三セクターで運営。大阪府堺市では、巨額の事業費などのために導入計画がストップしている。 LRTは、高齢者や身障者でも乗りやすい低床(ノンステップ)の車両
■都心活性化めざす 札幌市は、市街地の南西部で運行している市営の路面電車を延伸する方針を固めた。今後、延伸先や採算性について具体的に検討していく。路線の赤字体質を改善し、将来は市街地への自動車の乗り入れを抑制して環境対策に役立てながら、中心市街地の活性化も目指すとしている。 同市は冬季五輪開催を間近にひかえた1971年に地下鉄を開業。同時に、最盛期には25キロあった路面電車の廃止を進め、74年以降は西四丁目―すすきの間1路線(8・5キロ)だけの運行となっている。富山市が2006年に次世代型路面電車システム(LRT)を導入するなど、地方都市では全国で路面電車見直しの機運が高まっている。 同市市民まちづくり局によると、延伸先の候補は(1)札幌駅など都心地区(2)苗穂駅周辺など北東方向(3)市立札幌病院などのある北西方向(4)山鼻南地区など南方向の四つ。各方向とも事業費は40億〜50億円と
スターフライヤー(福岡県北九州市)は同市中心部にある本社を今秋、北九州空港(同)内に移転する。 同社の本社機能についてはかねてより2011年に同空港内への移転計画が伝えられていたが、予定を早めて今年秋に実施することを決めたもの。具体的な移転日・レイアウトなどの詳細は今後調整を進めるが、現行の旅客ターミナルビルを管理・運営する北九州空港ビルが空港内隣接地に社屋を建設し、スターフライヤーが賃貸オフィスとして借り受ける方法にする予定だという。同社広報担当者は「本社部門を空港に移転し、会社の情報・決裁を迅速に執り行えるよう(会社組織と機能を)まとめることにした」とコメントし、全社的な業務の効率化を期待する。 国内航空会社ではスカイマーク(東京都大田区)が2008年、業務効率化と経費削減に向けて本社を都心部から羽田空港内にある航空機の格納庫を備えるビルに移転し、本社機能と運航・運送・整備など空港管理
大阪府の橋下徹知事は4日、年頭の記者会見で、持論の大阪(伊丹)空港の廃止時期について、これまで唱えてきた2035年より早め、20〜25年廃港を目指す考えを明らかにした。さらに、関西空港中心の交通体系を整備し、徳島空港や南紀白浜空港(和歌山県)については「整理していかないといけないのかなと思う」と述べた。 伊丹廃港の時期は「機能縮小ではダメ。廃港のスピードを早めないと。東京―大阪間は新幹線でいいんじゃないですか」と語った。リニア中央新幹線の開通を前提とした従来の35年廃港まで待てないと、従来の主張を変えた。 伊丹を廃港し、関空中心に鉄道、バス、海上輸送などの交通体系を整備し、南紀白浜空港や徳島空港は整理すべきだと主張。「(年末年始に訪れた白浜町の)アドベンチャーワールドから(空港が)見える。ほとんど飛行機が飛んでない。そういうのを考えると整理統合が必要。市場原理を無視するような形はできな
2010年は航空業界にとって大転換店となる可能性がある。羽田空港に4本目の滑走路が完成し、国際定期便が就航するためだ。国内線は羽田、国際線は成田空港とすみ分ける“内際分離”の基本原則は事実上崩壊し、前原誠司国土交通相は「羽田の国際拠点(ハブ)化」を宣言した。国内空港間のバトルが幕を開けると同時に、航空会社にとっても生き残りをかけたサバイバル戦が始まる。 「韓国の仁川空港に日本のハブ空港を奪われている」 前原国交相はいらだちを隠さない。 「ハブ」とは自転車などの車軸で、世界各地から拠点空港に航空機が集まってくる様子が放射状に広がるスポークに似ていることから、拠点空港をハブ空港と呼ぶ。 日本の成田は、国内線が発着する羽田とのアクセスが悪く、ハブ空港の役目を果たせていない。地方空港から羽田を経由し成田発で海外に出かけるよりも、国際線の乗り継ぎに便利な仁川を経由して海外に出かける日本人も増えている
<第60回NHK紅白歌合戦>◇12月31日◇NHKホール 紅白歌合戦に出場した英歌手スーザン・ボイル(48)のギャラが3万5000ポンド(約528万円)にのぼると、英大衆紙デーリー・エクスプレスが報じた。 英メディアは、初めて日本を訪問したボイルの動向を詳しく報じており、同紙は「今は日本がスーボ(英国でのボイルの愛称)に夢中」との見出しで、成田空港で大歓迎された際の様子などを、リポートしている。 また、世界中でミリオンセラーを記録しているデビューアルバム「夢やぶれて」は、「7万枚売れたらプラチナアルバム」といわれるオーストラリアで、6倍以上の45万枚を記録。世に出るきっかけになったオーディション番組出演からわずか8カ月で「世界の歌姫」にのぼりつめたボイルの09年は、記録ずくめで幕を閉じた。(ロンドン=鈴木雅子通信員) Copyright 2009 日刊スポーツ新聞社 記事の無断転用を
携帯端末業界で国内首位のシャープが、欧米市場への“本格進出”を検討している。シャープは、昨年6月に中国市場での携帯電話事業本格参入を決めたばかりだ。その果実を摘み取るのもまたず、海外市場の販路開拓を急ぐ。にわかに、海外拡大志向を強め始めたのはなぜか。いかなる勝算があるのか。 今週1月7日、世界最大級の家電見本市「インターナショナル CES」が、米国ネバダ州・ラスベガスで開幕する。 この晴れやかな舞台で、ある新製品が鮮烈なデビューを飾る予定だ。ネットユーザーのあいだでは待ちわびる声が早くから上がっていた。 米マイクロソフトが初めて手がける、基本ソフトオープン型のスマートフォン(多機能携帯端末)である。以下では、マイクロソフト・フォンと呼ぶ。 携帯端末向け基本ソフトWindows Mobile搭載の新機種であり、むろん米アップル製iPhoneや米グーグルのアンドロイド搭載端末の対抗商品だ。 2
行政刷新会議による「事業仕分け」の舞台となった独立行政法人・国立印刷局職員用体育館が、来年春にも「不要資産」として国へ「現物納付」されることになった。 敷地面積は約1万5000平方メートルで、土地の簿価は97億円。政府は跡地を公共施設として活用する方針だが、建物を取り壊すかどうかも含め、使い道は決まっていない。 印刷局を所管する財務省は、当初、独立行政法人の整理合理化の一環として売却し、収入を国庫に納付させて、政府予算の財源に充てることを検討していた。 しかし、内閣衛星情報センターや防衛省に隣接していることから、「民間に売却してマンションなどが建つと情報管理上も好ましくない」(政府筋)として、現状のまま国へ納付させることにした。
日本の出生数は、人口減少時代に突入した平成17年に過去最低を記録した後、18〜20年の3年間にわたって反転し109万人前後を維持してきた。だが、21年の106万9000人という数値は、反転期が終わりを告げたように見える。17年までの流れに逆戻りしたのではないか。 むしろ、この3年間が少子化の大きな流れにおける特殊な時期だったと見るべきだ。出生数が反転した時期は、景気回復に伴う若者雇用の改善で20歳代を中心に結婚や出産が後押しされた面に加え、30代後半に差し掛かかった団塊ジュニア世代(昭和46〜49年生まれ)が“駆け込み出産”したことも大きかった。 つまり、これは「第3次ベビーブーム」だった。ただし、少子化の大きな波にのまれる形で、第1次、2次ヘビーブームに比べれば、極端に小さなブームの山に終わったということだろう。 「第3次」がしぼんだ背景には、1昨年秋の世界同時不況以降の急速な景気悪化が
東京地検特捜部は21日、日産自動車元会長のカルロス・ゴーン容疑者(64)を会社法の特別背任容疑で再逮捕した。 逮捕状によると、ゴーン容疑者は2008年10月、自身の資産管理会社が運用していたデリバ…続き[NEW] ゴーン元会長勾留認めず 異例の判断、海外意識か [有料会員限定] 日産、不正調査を公開へ [有料会員限定]
スピードスケートで五輪代表が有力となっている15歳の高木美帆は、ナショナルトレセン女子U-15選出のサッカー選手でもある。 バンクーバー五輪の選考会で、女子1000m、女子3000mで3位に入り五輪代表が有力となった15歳の高木美帆選手。彼女は、小学2年生からサッカーもやっており、昨年12月には、Jビレッジでのナショナルトレセン女子U-15に選抜された経験も。ポジションはFWで、今年の十勝地区大会の得点王にも輝いたという。 日本協会・犬飼会長は高木に関して「両方やってもらえれば。何もひとつに絞ることはない」とコメントしたとか。 LINK 15歳中3高木美帆最年少五輪/Sスケート(日刊) サッカー界、高木に“ラブコール”/スケート(サンスポ) コメント [4] │Twitterに投稿 日本代表もJリーグも魅力を失い、どんどんファンも離れている >>前記事:ストイコビッチ監督「最後は
【モスクワ=副島英樹】ロシア極東から東シベリアの原油をアジア太平洋市場に輸出する積み出し施設がナホトカ近郊のコジミノに完成した。28日、記念式典に出席したプーチン首相は「アジア太平洋に市場を開拓する戦略的プロジェクトだ」と強調。「西」の欧州向けに加え、中国や日本を含む「東」へのエネルギー戦略強化を強調した。 イタル・タス通信などによると、この日に初出荷された原油はタンカーで香港に向かった。アジア太平洋地域向けの原油パイプラインは、東シベリアの油田で採掘した原油を「東シベリア太平洋パイプライン」(タイシェト―コジミノ間、総延長約4800キロ)で運ぶ計画。現在、タイシェトから約2700キロのところまで完成している。残りは来年着工、2014年に完全につながるという。それまでパイプラインの未敷設区間は鉄道輸送で代行する。 ロシア産原油のアジア市場進出で、これまでの主な輸出先である欧州連合(EU
日本製の携帯電話が海外でヒットの兆しを見せ始めている。経済成長とともにケータイが急速に普及している中国を中心に、人気上昇中だ。2000年代初め、日本メーカーは続々と海外参入を図ったが、国内で人気の源泉だった高機能が仇(あだ)となり、撤退を余儀なくされた苦い過去がある。過去を乗り越え、海外開拓を目指した新たな挑戦が始まっている。 「液晶がきれい」。2009年7月、中国・北京のホテルで開かれたシャープのケータイ新製品発表会。映画「レッド・クリフ」の主題歌を歌った人気歌手アランさんが壇上でシャープ製ケータイの魅力を語った。 シャープは08年夏に中国市場に初参入。日本でヒットした「アクオスケータイ」を持ち込んだ。4千元(約5万5千円)以上と高価格ながら同価格帯での販売ランキングで、09年3月から11月まで34週連続トップ2にランクインした。 人気の要因はその高機能だ。「亀山モデル」で中国でもブラン
5兆円の借金を抱え、2015年度には財政再生団体への転落も危惧される大阪市。市の財政はなぜここまで悪くなったのか。再建の道筋は描けるのか。33年間、主に財政畑で要職を歩み、今月退任した柏木孝・前副市長(55)に聞いた。 ――大阪市が箱モノ建設に熱を入れた一つのきっかけは1989年度一般会計の黒字決算だそうですね 大阪市では、組合、部落解放同盟、議会が歴代市長を支えてきたんです。反面、予算圧力も強かった。88年度まで28年間赤字を出し続けたのは、「金ありまへんねん」という一言で圧力を防ぐためもあった。また、昼の人口が夜より100万人以上多いのに、基本的に住民からしか税金が入らないという税制上の矛盾を抱えていたので、その分、国から補助金や交付金を持ってくるためにも赤字の方がよかったんです。 ――89年度でなぜ黒字に バブルの影響でどの自治体も税収が激増し、地価も上がった。大阪市はその分
フランスで法律の違憲性を判断する憲法評議会は29日、仏政府が来年1月から導入を予定している炭素税を無効とする裁定を発表した。政府の新年度予算や税制改革は根本から練り直しを迫られる。 仏は二酸化炭素(CO2)排出量の抑制や省エネ技術開発促進のため、二酸化炭素1トンあたり17ユーロの炭素税導入を中心とする税制改革法案をつくった。電力業界を「CO2と無関係の原子力が主流」として対象外にするなど、多くの企業向け免税措置を設けた。 この措置を憲法評議会は問題視した。製油所など環境汚染が甚だしい1018カ所の事業所や火力発電所が課税を免れ、免税対象は企業排出CO2の93%に及ぶと試算し、「税の不平等感が強く、温暖化対策の目標にも逆行する」と批判。法律を無効とした。 フィヨン首相は29日、新たな炭素税法案を1月20日の閣議に提出する方針を示したが、予定通りの導入は不可能となった。炭素税を環境対策の
I. breviceps Owen, 1881 I. conybeari Lydekker, 1888 I. anningae Lomax & Massare, 2015 I. larkini Lomax & Massare, 2017[1] I. somersetensis Lomax & Massare, 2017[1] イクチオサウルス(学名:Ichthyosaurus)は中生代後期三畳紀レーティアンから前期ジュラ紀プリンスバッキアンにかけて[2]ヨーロッパ(ベルギー・イングランド・ドイツ・スイス)とアジア(インドネシア)に生息していた魚竜の属。魚竜の中で最も著名な属であり、魚竜目(イクチオサウリア)の模式属となっている[3][4][5]。 イングランドで暮らすメアリー・アニングとその兄ジョセフ・アニングにより1811年から1812年にかけてイクチオサウルス・プラティオドンの化石が発
社説 大使呼び出し 緊急会談は誰の「演出」か2009年12月27日 米軍普天間飛行場のキャンプ・シュワブ沿岸部移設をはじめとする在日米軍再編の日米合意を推進するため、外務省が米国の圧力を実際以上に強調し、世論誘導を図ろうとした疑いが浮上してきた。 外務省側によると、藤崎一郎駐米大使は21日にクリントン米国務長官に呼ばれて国務省で緊急会談、普天間飛行場の移設など現行計画の早期履行を求められたとされる。日本のメディアもそのように報じている。 ところが、米国のクローリー国務次官補は22日の記者会見で、国務長官が藤崎駐米大使を呼び出したのではなく「藤崎大使の方から訪れた」と言明した。事実だとすれば、藤崎大使とクリントン国務長官の緊急会談は日本側による「演出」だったことになる。 クローリー国務次官補は広報を担当する高官だ。長官が大使を呼んだかどうかも把握せず、いいかげんな回答をしたのだろうか
(男性高齢者について) 高齢者労働力率を国際比較した図を見ると、第2次世界大戦後、欧米各国では、所得の向上、年金・福祉の充実により、高齢者(60~64歳、あるいは65歳以上の男)の労働力率は一貫して低下してきた。 日本の場合も同様の傾向にはあるが、低下の程度は低く、日本は主要先進国の中では、高齢者が最も働いている国となっている。またこの20年ぐらいの動きを見ると、欧米諸国に遅れて低下していると言うより、高いレベルで横ばいから上昇に転じている。 所得水準や年金・福祉の水準において日本がとりわけ低いとは言えないので、高齢者の職業構成における農業・自営業の比率の高さ(図録1220参照)、あるいは、良く言えば働き者という国民性、悪く言えば働き続けることにしか生き甲斐を見出せないという価値観などに理由を求めるのが妥当であるように思われる(国民性等については図録0218、図録3277参照)。 細かく見
予算の無駄を洗い出す事業仕分けに、官僚たちは「人民裁判」と恨み骨髄だ。その中で、農林水産省の高橋博総合食料局長が仕分け作業の運営に異を唱え、政官界の注目を集めた。 都市部での農産物直売所の運営を支援する「マルシェ・ジャポン・プロジェクト」が、「民業を圧迫する」として「廃止」を宣告されたのが、騒動の発端だ。 所管の高橋局長は怒り心頭に発し、直売所と利益相反する流通業界に在籍した人物が「仕分け人」に含まれることに疑念を表明する「意見書」を、農水省の仕分けを担当する蓮舫参院議員に送った。 高橋局長は「将来の次官候補」(農水省関係者)だが、「キツい性格で、何につけ自分の意見を主張しないと気が済まない」(同)との人物評がある。今回も一方的な展開に我慢がならなかったようだが、「事業仕分けは政治イベント。まともに反論しても無意味」(同省幹部)と、局長の「暴走」に身内も迷惑顔だ。 衆院選前に井出道
日本の強みは集積経済 日本国内のグローバル化において、グローバル化が日本に及ぼす影響を日本国内での地方の衰退と比較し、「東京が地方の政令指定都市のような存在になる」と主張した。この変化はWillyさんが指摘されたように、 もっともマクロ的な指標から考えると日本が他の先進国対比で衰退するスピードはそれほど急速ではないと思います。例えば日米の一人当たり経済成長率を比べ ると米の方が高いと思いますが、その差は大きめに見積もって1%程度です。Medianで比べたらもっと小さいか、逆転の可能性もあるでしょう。 一部の論者が騒ぎ立てるほど急速には進まないが、徐々に進行していく。そのとき、日本の強みは何だろうか。 私は、将来日本の最大の強みは東京という巨大集積経済になると考える。都市の集積経済(urban agglomeration)の経済効果は莫大だ。規模の小さな経済地域では成立しないようなビジネスも
この一年、このブログをご覧の皆様には大変お世話になりました。様々なご意見やメールをいただき、大いに励みになりました。 今年一年、私にとっては色々なことがありました。しかし、いま回顧してみると全ていい思い出になっています。私はまだ諦めません。この国の財政と地球環境に憂いを持ち続ける限り、挑戦を続けていきます。 「私が心配しなくとも、この人がやってくれる」と思ったときが、挑戦を諦めるときかもしれません。しかし、今の政治の世界は人材不足です。私よりも遥かに学力が優秀な方は数多く居ます。育ちが良く財力がある方も多く居ます。しかし、この国を真剣に憂い、なんとかしようと本気で思っている人は少ないと私は思います。 未来の世代のために自分を犠牲にしようと想う人が政治に挑戦できる環境づくりをしなければいけないと思っています。特別な一部の人が政治をつかさどる体制を打破しなければいけないと思っています。 笑われ
イスラエル兵の背に「妊婦撃てば1発で2人殺害」2009年3月24日11時15分 印刷 ソーシャルブックマーク 「1発で2人殺害」と書かれたTシャツ=AP 【エルサレム=井上道夫】イスラエル軍の兵士が、アラブ人の妊婦に銃の照準を合わせた絵に「1発で2人殺害」と書き添えた図柄などのTシャツを作り、着用していたことが分かった。イスラエル紙ハアレツなどが報じた。 イスラエル軍によるパレスチナ自治区ガザへの攻撃が国際的な批判を浴びる中で、アラブ人の命を軽視するようなTシャツの着用は非難の的になりそうだ。 Tシャツの図柄は妊婦のほか、少年に照準を合わせ「小さいほど難しい」と書かれたもの、モスク(イスラム教礼拝所)を爆破するもの、日本刀を持った男が立ち「私たちの熱は冷めない。殺したことを確認するまでは」と書かれたものもある。 図柄は兵士が考えて業者に発注。部隊単位で着用することが多いが、家の周りをジョギ
・・・別に経済学に詳しいわけでもないので、今はもう経済系ブログ・掲示板の類は殆ど見なくなっていたこともあり、昨年のエントリに今ごろ気づいた。グローバル化が国内での都心への人口集中同様の効果をもたらすのであれば、日本の中心としての東京の重要性は増していく。東京は現時点で世界最大の集積経済であり、グローバル化で日本の国としての相対的優位がなくなっても、その地位を維持していく。地方へのばらまきをやめ、東京都市圏への適切な投資を行っていくことが重要になるだろう。日本の強みは東京にある December 25th, 2009 経済学101 http://rionaoki.net/2009/12/2436•「東京だけの一極集中は賛成できない。」:他のコメントにも共通しますが、一極集中を推し進めようという積極主張ではありません。大都市へ集中していくという経済の流れに税金で対抗するのはやめよう程度です。そ
※本日の朝刊に湯浅誠氏の一問一答が載っていたのでメモ。 派遣切りから正社員切りも始まり、失業者が増え続けている。昨冬、東京・日比谷公園での「年越し派遣村」で村長を務め、内閣府参与として政府に入った湯浅誠氏(40)が30日、取材に応じ、生活困窮者支援の問題点などを語った。 参与となって二か月あまり。どう感じましたか? 湯浅氏:行政内の利害調整に終始した。調整の結果、解決内容は当事者の意向と非常に懸け離れることもある。今の政権は官僚依存の脱却を掲げたから、私のような民間人が1本釣りされたが、組織の壁はなかなか打ち破れずもどかしく感じた。 具体的には。 湯浅氏:ハローワークと自治体などの職員が一か所に集まり職業訓練と生活支援の相談を受ける「ワンストップサービス」を実施した。私はこの中で、生活保護の受付もするよう訴えたが実現しなかった。自治体は「申請者の掘り起こしになる」と消極的。自治体職員を派遣
河合塾での講演のあと、廊下でナショナリズムについてひとりの予備校生から質問された。 たぶん、彼の周囲でもナショナリスティックな言動をする若い人たちが増えてきており、それに対してどういうスタンスを取るべきか決めかねているのだろう。 若者がナショナリズムに惹きつけられる理由はわかりやすい。 それは帰属する集団がないからである。 人間は帰属する集団があり、そこで他者と共生し、協働し、必要とされ、ゆたかな敬意と愛情を享受していれば、パトリオットにはなっても、ナショナリストにはならない。 パトリオットは自分がその集団に帰属していることを喜び、その集団を律している規範、その集団を形成した人々を愛し、敬しており、その一員であることを誇り、感謝している。 ナショナリストはそうではない。 彼はどのような集団にもそのような仕方では帰属していない。 彼は自分がさしあたり所属している集団について(それが家族であっ
世論の曲解 なぜ自民党は大敗したのか (光文社新書)/菅原琢 本屋さんでパラパラと読んでいて、おもしろい!と思って即買。あとがきを読むと、「犯罪不安社会」、 「子どもの最貧国・日本」 でもお世話になった担当編集、黒田さんではないですか。骨のある著者を出されますねえ。刺激になります。後藤さんも評価、参照されつつ、データの解釈のところできちんと批判されていて、はじめて内容で指摘受けられたんじゃないかしら。きっとこの本喜ぶだろう、お知らせしなきゃと思っていたら、すでにtwiiterで喜んでいらっしゃいました。まだちゃんと読み込んでいないので、内容についてご紹介するのは、今控えますが、「このように若者の右傾化をめぐって、いくつかの見解、議論が各所から提示されている。しかしこれらの指摘は、それが新書や雑誌記事という媒体でなされていることを考慮しても、実証性に乏しいものばかりである。これらの議論で取り
池田信夫氏がいまさらのように嘆いて見せている。 民主党政権では日本経済は立ち直れない - 池田信夫 blog 短期的な需要刺激策に終始する民主党の政策では、長期的な経済成長は難しい。池田氏は、一貫した主張として「成長率を引き上げる最大のエンジンは、雇用を流動化して労働生産性を引き上げる労働市場の改革」と供給側の改革の重要性を説いている。 私も、池田氏とほとんど同意見だ。実をいうと日本経済を再び成長軌道に乗せる処方箋はずっと前からわかっている。要するに、規制緩和と行政の透明化・効率化を通じて、市場の機能を活性化させるだけのことだ。 外資導入に積極的なシンガポールをモデルにすべきだ。英語による透明な行政手続、投資減税、税制のフラット化、ポイント制による移民政策。国際資本に「日本で商売したい!」と思わせる政策が必要だ。資本は狭義ではカネのことだが、広義では経営資源も付随する。いまは日本人が極めて
トヨタ、トヨペット、カローラ、ネッツ、そして高級車のレクサス。販売規模が縮小する国内市場で、トヨタ自動車だけが5つもの販売チャンネルを抱えている。すでに日産自動車、ホンダ、マツダ、三菱自動車は実質的に販売チャンネルを一本化。軽自動車を除く登録車シェアで46%を占めるトヨタにとっても国内販売の効率化は課題だが、最大手トヨタならではの事情でチャンネル統合はすぐには実現しそうにない。 チャンネル再編という手間のかかる手法を避ける代わりに、商品の併売化を進めることで複数チャンネルを維持するコストを引き下げていく方針だ。 トヨタ店とトヨペット店は異資本の競合関係にある 「自分の城は自分で守れ」―トヨタ自動車工業第3代社長で、「トヨタ中興の祖」といわれた石田退三氏の口ぐせは今もトヨタディーラーの経営者に受け継がれている。トヨタ国内販売の特徴はメーカー資本でない、地場資本による有力ディーラーが各地に根を
宮崎市 一度も取水せず 水利権返上 需要 過大に予測 52億円負担のダム 2010年1月3日 06:26 カテゴリー:社会 九州 > 宮崎 宮崎市が建設費の一部を負担しながら、一度も取水していない田代八重ダム=宮崎県小林市 2000年度に完成した宮崎県営「田代八重(たしろばえ)ダム」(小林市)の建設にあたり、宮崎市が水道事業者として工事費の18%にあたる約52億円を負担しながら、一度も取水することなく国に水利権を返上していたことが分かった。現在、市債の元利償還金や維持管理費などとして毎年度、約1億3千万円を市の水道事業会計で負担している。結果的に給水人口を約9万4千人も過大に見積もり、県と費用負担の基本協定を結んだことが原因で、市は「水需要予測が甘かった」と認めている。 市によると、同ダムは県の要請もあって計画途中で宮崎市の水道水としての利用が加わり、1993年度に本体工事に着手。大淀川
新聞記者は政治の変化について行けず、けちをつけるだけ−年末、新橋の居酒屋で苦言を呈された。政権交代・鳩山政権発足から百日余、早くも迷走が目立つが、その一方でメディア批判も少なくない。 「マニフェストは金科玉条ではない。現実に即して」といいながら、政策を変えると「公約違反」。「国家運営の気概を示せ」といいながら、普天間移転を先送りすると「米国の機嫌を損ねては日米同盟が崩れる」。「政策決定を内閣一元化すると、党の意見がないがしろになる」といいながら、党が予算要求を出すと「権力の二重構造」…。 さまざまな意見の紹介はメディアの役割だが、物事の是非を判断するのに、二重基準(ダブルスタンダード)を採用すれば、けちをつけるのと変わりない。これはメディアの最重要な役割である「権力の監視」とは異なる。むしろ政治は何をやっても駄目という冷笑主義をはびこらせ民主主義の危機を招くだけだ。
複数の民主党幹部が明らかにした。会期は6月16日までの150日間。公職選挙法の規定に基づき、夏の参院選は、会期を延長せずに日曜日を投票日とした場合、6月24日公示―7月11日投票となる。与党は6日に与野党国会対策委員長会談を開き、18日の召集を野党側に提案する。 政府・与党は緊急経済対策を含む2009年度第2次補正予算案から審議入りし、月内成立を目指す。
民主党北海道が、来年夏の参院選道選挙区(改選数2)の候補者選びで、札幌市在住の40代の女性経営者に出馬を打診していることが29日分かった。本人は態度を保留しているという。 民主党北海道は同日の連合北海道、北海道農民政治力会議との3団体でつくる政権戦略会議で、擁立を目指す2人の候補のうち1人を女性経営者に絞り込み、党公認で出馬するよう要請したことを明らかにした。 女性は札幌市出身で、会社経営のほか、がん治療に関するボランティアや、映像関連の仕事など幅広い活動を行っているという。年明けに民主党北海道幹部が再度本人と会い意向を確認する方針で、佐野法充幹事長は同日、「(本人が出馬に)前向きだととらえている」と述べた。 もう1人の候補について、民主党北海道は現職の峰崎直樹財務副大臣(65)は擁立しない方針で、党本部の公募に応募した道内出身者など数人の中から、年明けにさらに絞り込むという。
民主党県連の松野信夫代表(参院議員)は29日、熊本市内で記者会見し、来年夏の参院選熊本選挙区(改選数1)に、松野頼久官房副長官(衆院熊本1区)秘書で新人の本田浩一氏(42)を擁立すると発表した。党本部に申請し、来年1月にも公認候補として正式決定される見通し。 本田氏は熊本市出身で、西南学院大法学部卒。会社員を経て、2004年から民主党の加藤公一法務副大臣の公設第一秘書、07年8月から松野官房副長官の私設秘書を務めている。 会見に同席した本田氏は「鳩山政権の信を問う中間選挙の意味もある大事な選挙で、全力で勝ち抜く。命を大切にする国づくりに取り組みたい」と述べた。 熊本選挙区では、これまでに共産党が党県国政対策委員長・安達安人氏(53)の擁立を決定。自民党は改選となる現職・木村仁氏(75)が不出馬を表明。公認候補の公募を行っており、比例選出の松村祥史参院議員(45)ら4人による予備選を実施し、
自民党本部に離党届を提出し、来夏の参院福岡選挙区(改選数2)に無所属で出馬する意向を示した吉村剛太郎氏(70)。30日、福岡市で開いた会見では、公認決定過程への不満にとどまらず、党県連への“恨み節”を展開しながら、自らの行動に理解を求めた。 吉村氏は「小泉政権ごろから考え方、理念的にも私と距離感があるかなあと思っていた」と話し、県連に対しては「衆院選惨敗の責任を幹部が誰も取っていない。県連は全部県議。本当にこれでいいのかと思っている人はかなりいる。表に出てこないだけ」と批判した。また県連が大家敏志県議を党本部に公認申請した経緯にも「現職優先なんて言わないが、公開で議論する必要があった。若ければいいというわけではない」と不満を連ねた。 参院選が保守分裂選挙になる可能性については「僕は良識ある保守層に訴えていく。保守本流の政治を再構築したい。(自民党と)足の引っ張り合いにはならない」と違いを強
夏の参院選に向け自民党支持団体の切り崩しを進める民主党の小沢一郎幹事長が、森喜朗元首相の影響力が強い教育関係団体にも触手を伸ばし始めた。また、古賀誠元自民党幹事長が守ってきた道路関係団体の取り込みに向け、税制改正で間接的に圧力をかけるなど、動きを活発化させている。小沢氏の影が自民党重鎮の足元にも迫ってきた。 11月下旬の国会内の民主党幹事長室−。全日本私立幼稚園連合会の元会長がひそかに小沢氏を訪ねた。仲介役は小沢氏の側近議員。 この事実はしばらくして自民党の文教族に知れ渡る。森氏は文教族のドンとも呼ばれ、関係団体の全日本私立幼稚園PTA連合会の前会長でもある。会長から退いた今も幼稚園連合会への影響力は絶大。小沢氏を訪ねた元会長も森氏と昵懇(じつこん)の仲として知られる。 ある自民党文教族は「小沢氏と会ったのは元会長であって現会長ではないが、ついに民主党が手を突っ込んできたか…」と語る。 一
民主党が目指すインターネット利用の解禁は、選挙運動の在り方を大きく転換するものだ。有権者にとっても、有益な情報が効率よく得られるようになる。 公職選挙法の早期改正が実現するかどうかは、自民党など野党の対応が焦点となる。 民主党では「ネットを通じた政治活動は常識になっているのに、選挙の時だけ使えないのは不合理だ」という声が強く、野党時代にネット利用解禁などを盛り込んだ公選法改正案を4度も国会に提出している。2005年の衆院選の際には、当時の岡田代表の第一声をホームページ(HP)に掲載し、公選法に抵触すると指摘されて削除したこともあり、政権交代を実現した今、法改正に強い意欲を見せている。 自民党もHPの利用解禁には前向きだ。昨年の衆院選では、民主、自民両党が「投票を呼びかける選挙運動ではなく、通常の政治活動だ」という「理屈」で公示後もHPの更新を続けた。ネットが身近になり、有権者への訴えにも欠
今回の総選挙はいつもとは少し違っていた。2009年8月30日の投票当日、午後5時頃から江戸川区選挙管理委員会事務局の電話が鳴りっぱなしで、内容は「これから投票に行きたいが、投票券が無いが、どうしたら良いか?」「どこへ行ったら良いのか?」と言う初歩的な質問は、皆若い人で、恐らく初めて投票する人だった。 マスコミの予想通り民主党が大勝した。自民党の菅義偉(すが・よしひで)氏がテレビで「自民党の賞味期限は小泉政権の前に終わっていたのかもしれない」と話していたのが印象的だった。無策で、まともな指導者のいない自民党の敗北は当然だったが、民主党の勝利は、敵失で得たものであった。 劣化した日本の政治 何故日本の政治がこのように劣化したのか? 在京米国人のある政治ジャーナリストは「日本の政治は場当たり的になっています。国民は皆、毎日、真面目に自己責任を果たしているのに、政治家は財政や税制がおかしいから何も
武者小路実篤が周作人にあてた手紙武者小路実篤が周作人にあてた手紙「君の三十余年の友情を感謝して」と添え書きのある武者小路実篤の手紙 小説「友情」などで知られる作家の武者小路実篤(むしゃのこうじ・さねあつ=1885〜1976)が、中国人作家の魯迅(ろじん)の弟にあてた手紙の実物がみつかった。44年ごろのもので、第2次世界大戦中は戦争に協力的だったとされる実篤が、戦争末期には国策追従の文学者から一定の距離を持っていた様子が読み取れる。 手紙は、魯迅の弟で文学者の周作人(1885〜1967)にあてたもの。周と、戦争支持派の作家片岡鉄兵との論争を仲裁する目的で書かれた。論争のきっかけは、43年8月に開かれた国策に協力する文学者の会議。知日派とされる周は参加せず、そんな周を片岡は国策に非協力的だと非難していた。 手紙はペン書きで、原稿用紙5枚にしたためられている。封筒には筆で「周作人兄 武者小
自治体が経済的に困窮する小中学生を支援する「就学援助(準要保護)」制度で、全国の主要73市区の間で支給条件となる親の所得基準に最大1.5倍もの格差があることが、毎日新聞の調査で分かった。本来、生活保護まで至らない困窮世帯を支援する制度だが、大阪、横浜など8市は所得条件を生活保護と同等に厳しく設定していた。就学援助の所得基準に関する全国規模の公的データはなく、実態が明らかになったのは初めて。【佐々木雅彦、北川仁士、平野光芳】 就学援助には生活保護世帯の子どもへの「要保護」と、それ以外の子どもへの「準要保護」がある。要保護の対象は全国約13万人(08年度)だが、生活保護の受給には資産の有無や生活状況が厳しく審査されることなどから、子どもを抱えた困窮世帯の全体像を表したものとは言えなかった。 調査は、生活保護世帯以外に支給される準要保護に着目して、09年12月に実施。国庫補助がないため支給基準や
【シンガポール=宮野弘之】オーストラリア政府観光局は30日、同国で学ぶインド人留学生数が、2010年は今年よりも20%以上減少し、留学生関連事業の収入も09年より6900万ドル(約63億円)以上、減るとの予測を発表した。 オーストラリアの白人の若者がインド人学生を狙う「カレーバッシング」と呼ばれる暴力事件が頻発したことが影響した。観光客数は10年には4・3%増が予想されるなかインド人学生の減少が目立つ。インド側が人種差別と反発した暴行事件はオーストラリアにとって高くついたようだ。 政府観光局の観光予測評議会は、10年のインド人留学生数は今年より4000人減り09年比で21%減と予測。同年は対前年比35%増だったので大幅な減少だ。AP通信が伝えた。 インド人学生に対する暴行は主にメルボルンやシドニーなどオーストラリアの都市部で発生、地元の若者数人がグループでインド人留学生を襲い、パソコンを奪
本日、「新成長戦略~輝きのある日本へ~」が臨時閣議で決定されました。 http://www.dpj.or.jp/news/files/1230sinseichousenryaku.pdf ・ 強みを活かす成長分野(環境・エネルギー、健康)、 ・ フロンティアの開拓による成長分野(アジア、観光・地域活性化)、 ・ 成長を支えるプラットフォーム(科学・技術、雇用・人材) という6つの戦略分野のうち、 (6)雇用・人材戦略 ~「出番」と「居場所」のある国・日本~ を見ていきます。 (雇用が内需拡大と成長力を支える) 内需を中心とする「需要創造型経済」は、雇用によって支えられる。国民は、安心して働き、能力を発揮する「雇用」の場が与えられることによって、所得を得て消費を拡大することが可能となる。雇用の確保なくして、冷え切った個人消費が拡大し、需要不足が解消することはあり得ない。 また、「雇用・人材戦
毛皮業界のために「より扱いやすいキツネ」を作りだそうと交配を続けた結果、キツネが犬化したそうだ(本家/.、Overpill) 1959年にソ連でスタートしたこの交配プロジェクトを担当した遺伝学者Dmitri Belyaev氏は「より従順なキツネ」を求め、顔の前に手を出しても噛みついたりしない攻撃性の低い個体同士を掛け合わせていったとのこと。交配を10世代程繰り返した頃、キツネには従順さだけでない新たな特徴が発生したそうだ。キツネたちの体格は小さくなり、よく遊ぶようになり、尻尾を振り、犬のように吠え、そして毛の色に変化が現れたとのこと。中には青い目をしたキツネも生まれたという。 原因を探ろうと新世代のキツネ達を調べたところ、アドレナリンレベルが格段に低くなっていることが分かったそうだ。アドレナリンの低さが従順さに繋がり、またアドレナリンの生化学的経路と関連のあるメラニンの影響によって目の色や
「第60回NHK紅白歌合戦」のリハーサルが、東京・渋谷のNHKホールで行われた29日、通算25回出場の布施明(62)は今回で卒業を表明し、紅白のあり方について異議を唱える一幕もあった。 ベテランの布施から出た言葉は突然の卒業表明。その真意について報道陣が「紅白のあり方に対する疑問もあるのか?」と聞くと、「あると思う。だから60回の節目で決断した」ときっぱりと答えた。 「ポップス部門の枠が一つしかない。それを僕が埋めてしまっている。名前だけで出るのは終わりにしたい」。J-POPと呼ばれているジャンルとは違う、洋楽を基にした昔ながらの王道のポップスが「消えそうになっている。そのためにも僕が一度紅白から身を引いて、若く頑張ってる人たちがこの場所で表現できるようにしたい」と後進に譲りたい思いも明かした。 67年の第18回大会に「恋」で初出場してから42年間で25回。42年前に一緒に出た歌手は今回、
【ロンドン=星浩】一九七九年に女性として初めて英首相になったサッチャー氏が、ベトナム難民の受け入れに抵抗し、アジア系より白人系難民を優先的に受け入れようとする人種差別的な姿勢を示していたことが、三十日に英公文書館が公開した機密文書で明らかになった。英紙ガーディアンが報じた。 当時は南ベトナム政府崩壊に伴い、難民がボートピープルとしてあふれ出し、英植民地だった香港のキャンプには約六万人を収容。さらに急増していたことから、国連は英国に一万人規模の受け入れを要請していた。 サッチャー氏は英ソ首脳会談では「ベトナム難民は麻薬中毒者か犯罪者だ」とするコスイギン首相に対し「難民は共産主義の独裁から逃れた」「英商船が救助した難民たちは勤勉な人たちで、子どもも多い」と“鉄の女”らしく毅然(きぜん)と反論した。
来年3月の開港に向け、整備が進む茨城空港。左中央がターミナル。右上は航空自衛隊百里基地が使う滑走路=11月20日、茨城県小美玉市 地方空港の存在意義が問われている。狭い国土に都道府県の倍以上の97空港が乱立。もともと利用者が少なく大半が赤字だが、経営難に直面する航空会社の相次ぐ路線廃止が苦境に追い打ちをかける。潤沢な特別会計を原資に、不採算空港を造り続けてきた航空行政の弊害が次々と明らかになっている。 “空港ジャック”の理由 「定期便が少ないのを逆手に取った発想。面白いでしょう」 来年3月、国内98カ所目の空港として産声を上げる茨城空港。大手旅行会社「HIS」が来年5月の大型連休期間中に同空港でチャーター便を最大20本運航させる計画をぶち上げたことに、茨城県の担当者は、そう胸を張る。 異例の“空港ジャック”の実現は「滑走路があまり使われない」という窮状の裏返しといえる。国は当初、国内4路線
政府監督下で経営再建中の日本航空の国際線事業について、全日本空輸が引き受けを検討していることが31日、わかった。 全日空は欧米など採算性の高い路線を中心に国際線を強化する方針で、政府側にもこうした意向を伝えた。日航の再建問題は、国内航空業界の再編につながる可能性が出てきた。 日航の国際線は計約70路線あるが、2009年はビジネス客の減少で採算割れしており、経営の重しとなっている。09年9月中間決算では、国際線の旅客収入が前年同期比43%減の2254億円と落ち込んで、過去最大の赤字を計上する主因となった。 企業再生支援機構は、1月中の支援決定に向け、日航や主要取引銀行とともに再生計画を策定中で、国際線についても見直しを進めている。 一方、全日空は、国際線約40路線のうち、30を超える路線で日航と競合する。景気低迷の長期化でビジネス需要が減る中、2社によるパイの奪い合いで、互いの収益を押し下げ
北朝鮮による日本人拉致問題をめぐり、複数の民主党関係者が昨年夏以降、数回にわたって中国で北朝鮮側と極秘に接触し、拉致被害者の行方を確認するよう要求していたことが2日、分かった。鳩山政権と北朝鮮側との接触が明らかになったのは初めて。また北朝鮮側は、民主党関係者に対し、拉致被害者の中に生存者がいる可能性を示唆しているという。北朝鮮側の対応次第では今夏の参院選前にも日朝両国の公式協議が始まる可能性が出てきた。 複数の政府・与党関係者によると、秘密接触は政権交代が実現する前の昨年夏ごろから始まり、鳩山内閣の発足後に本格化した。 秘密接触の一つのルートは、小沢一郎幹事長に近いとされる人物で、ほぼ月に1回の割合で北京の北朝鮮大使館を訪問している。もう1つは、昨年10月中旬に、別の党関係者が首相官邸サイドの意向を受けて訪中した。このときは「仲介者をはさんだ形で、北朝鮮の高位にある人物と日朝間の諸懸案につ
気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 2009年12月30日、政府は成長戦略の骨子を発表し、ようやく経済成長戦略策定に乗り出した。「輝きのある日本へ」との副題で、政治のリーダーシップにより「新需要創造」「需要からの成長」を目指すとしている。 この成長戦略の骨子が発表される前、筆者は成長戦略をテーマに「政策座談会」を開催した。目的は、脱官僚の下、政府側と若手官僚がなかなか話す機会がないと聞き、今、双方はどんな考えを持っているのかなどを、有識者も交えて気軽に話せる機会を作り、政策の何かに役立てばとの思いからだった。 民主党の渡辺周総務副大臣をはじめ、元大蔵官僚で慶應義塾大学准教授の小幡績氏、「若きキャリア官僚たちの秋2009」にご登場いただいた官僚、そのほかの若手官僚、大手証券エコノ
前の記事│このブログのトップへ 2009年12月29日 【画像】 海外の廃墟マニアが選んだ2009年日本の廃墟ベスト10 日本の廃墟をこよなく愛するイギリス人、現在日本在住のグリスト・マンチェスターが日々紹介している日本の廃墟。そのアクセス数を元に選んだ2009年の日本の素敵廃墟ベスト10なのだそうだ。撮影も彼本人が行ったそうで、彼は廃墟写真集なども発行しているんだそうだ。 Top 10 Ruins / Haikyo of 2009 | michael john grist 10位:尾去沢(おさりざわ)鉱山跡(秋田県鹿角市) 1300年もの採掘の歴史をもつ尾去沢鉱山は、今その一部が観光坑道マインランド尾去沢として人気を博しているが、その裾野には日本最大級の巨大廃墟群が横たわっている。 化学物質が成長した枝のように伸びプールに横たわる。 9位:稲取隔離病棟(静岡県東伊豆町) 過
以前「私が今までに読んだ本の紹介(五十嵐仁編)」(http://d.hatena.ne.jp/bogus-simotukare/20090801/1249250921)で、五十嵐氏の考える社会党衰退の理由を紹介したのだが本エントリはその再紹介。 そのとき書いた五十嵐本紹介が以下の文章。 「社会党(現:社民党)が国会の議席を大幅に減らし、ついに共産に敗北したのは(政策の是非や、ソ連崩壊による左翼のイメージダウン*1等もあるかもしれないが)共産と違って自分の手足がないこと、及び、労組(総評→連合)が最大の支持基盤だったことである」*2、*3 「社会党は政策が左だから衰退した、構造改革派や江田派の党内における政治的敗北が大きかったと考えると、社会党より左の共産が一定の勢力を今も保有していること、及び社会党より右の民社党*4、社民連(社会党党内抗争に敗れた江田三郎が離党して結党)が消滅したこと(民
“公設派遣村”に到着し、受付に列をつくる利用者=28日、東京都渋谷区の国立オリンピック記念青少年総合センターで(川柳晶寛撮影) 年末年始の八日間、失業で住居を失った人やホームレスの人たちに宿泊場所や食事を提供する東京都の“公設派遣村”が二十八日、渋谷区の国立オリンピック記念青少年総合センターで始まり、初日は約三百人(うち女性は数人)が訪れた。昨年大みそかに東京・日比谷公園に開設された「年越し派遣村」を上回る勢い。同時に行われる生活・就職相談に期待する人々の切実な思いを聞いた。 (社会部・橋本誠、北川成史) 入所者は午後一時半すぎ、受付場所の「東京都健康プラザ ハイジア」(新宿区)からバス数台で同センターの宿泊棟に到着。シーツや肌着、歯ブラシを受け取った。部屋はふだん青少年向けに利用され、四畳半ほどでベッドと机がある。入所者は弁当を食べ、共用風呂で入浴した。
財務官僚が日本を動かしている――それは都市伝説なのか。彼らの前には、予算チェックを担う政治家もいれば、「権力を監視する」マスコミや「ご意見番」審議会の存在もある。財務官僚たちは、彼らとどう向き合い、どう「操縦」しているのか。元財務官僚で安倍政権の内閣参事官も務めた、政策工房会長、高橋洋一さん(54)に聞いた。 マスコミは「紙」食ってるヤギに等しい ――マスコミ関係者と接していた経験から、彼らをどう見ていますか。 高橋 審議会に入り手なずけられる「ポチ」もいますね。「マスゴミ」なんて言葉もありますが、「紙」を食ってるヤギのような存在です。彼らは記事を書くために、すぐ役人に「紙」「ブツ」を求めます。概要や要点を書いた資料のことですね。すると彼らはそれをそのまま記事にします。それがないと不安で記事が書けないようです。バックグラウンドを理解しようとしません。出発点になっている法律を読み込む力も
コメ農家再生へ「壮大な実験」=所得補償で、40年ぶり政策転換 コメ農家再生へ「壮大な実験」=所得補償で、40年ぶり政策転換 鳩山政権の農業政策の柱である戸別所得補償制度が2010年度、コメ農家を対象にスタートする。コメ政策は、3割もの農家が参加せず行き詰まりが明らかな現在の生産調整(減反)から、ほぼ40年ぶりに転換。直接支払いで農家経営の安定を目指す所得補償の実施は、農業再生に向けた「壮大な社会実験」(農林水産省幹部)と言え、10年度は農業の将来を占う重要な年となる。 08年度の1人当たり年間コメ消費量は約60キログラム。減反を本格導入した1971年に比べ、およそ4割減少した。少子高齢化などで消費拡大に転じる見込みは今後もほとんどない。そうした状況に加え、政府の方針に従わず「生産したいだけコメを作る」農家の存在により、需給調節を通じて米価維持を図る減反政策は十分に機能せず、価格は供給過剰
第86回東京箱根間往復大学駅伝の復路が3日行われ、往路優勝の東洋大が11時間10分13秒でゴールし、連覇を達成した。 86回の歴史を誇る箱根駅伝はことしも名物「山上り」の5区で大逆転劇が演じられた。高低差860メートル以上を駆け上る天下の険は10区間最長の23・4キロ。首位と4分26秒差をひっくり返した東洋大のエース柏原竜二の激走は称賛するしかないが、総合力を問われる駅伝で全体の勝負に占める割合が山上りに偏重しすぎと疑問の声も出ている。 かつて花の2区で沸かせた早大の渡辺康幸監督は「山を爆走したチームがほぼ優勝。それが最近の箱根になっている」とエース区間の意義の低下を嘆き、早大OBの瀬古利彦氏も「1〜4区はもういらないんじゃないの」と冗談めかして言う。 背景には世界で戦えるマラソン選手の育成と強化を目的に、2006年の第82回大会から4区が短縮され、5区を2・5キロ延ばした変更がある。それ
国内最長距離を走る札幌―福岡間のコンテナ専用列車。札幌で農産物などを積んで約40時間の旅に出る=札幌貨物ターミナル駅 「日本で最も長い距離を走る列車は」と問えば、東京や大阪と北海道を結ぶ寝台列車を思い浮かべるかも知れない。だが、答えは「札幌と福岡を結ぶコンテナ専用列車」だ。定期列車になって20年。地味な存在だが、季節の農産物など生活を支える品を毎日せっせと運んでいる。 札幌―福岡間の走行距離は2132キロ。旅客列車で最長の寝台特急「トワイライトエクスプレス」(大阪―札幌)の約1500キロより、はるかに長い。1959年に国内でコンテナ専用列車が走り始めて50年たつが、この路線は青函トンネルの開通後に運行を始め、90年に定期列車に格上げされた。 長い旅の始まりは札幌貨物ターミナル駅だ。毎日午後9時50分、コンテナを積んだ20両の貨車が機関車にひかれて動き出す。秋田、新潟と日本海沿いを
2010年01月03日14:10 カテゴリ本経済 ミクロ経済学の常識 正月休みに、3月に出す予定の本の第一稿を書き上げた。最初はこれまで書いた書評の原稿を集めて、ビジネスマン向けのカジュアルな読書案内を書くつもりだったが、民主党の経済政策をみていると、経済学の常識が政治家にも官僚にも共有されていないことが日本経済に非常に有害な結果をもたらすと痛感したので、「経済学の教科書」に1章をさくことにした。 マクロ経済学については、いま学部で使われている日本語の教科書は全部だめ。John Taylorも嘆くように、各国の政策担当者が昔ながらのケインズ理論しか知らないために、有害無益な財政出動が行なわれた。スタンフォード大学では、従来のマクロ経済学を教えるのをやめ、ミクロとマクロを統一したフレームワークで教えるそうだ。ただ残念ながら、学部の教科書には、そういう新しい理論を書いたものが少ない。私の読んだ
これの話。 満席の新幹線でも何とか席に座る裏技 | nanapi[ナナピ] http://r.nanapi.jp/1019/ 年末年始や、平日の最終電車など指定席が満席のときでも、自分ひとりなら座れる座席を確保する確率があがる方法があります。 新幹線には、急病人、国会議員などのために空席をもうけてある 鉄道詳しい方には一般的のようですが、新幹線には指定席満席の状態でも4席程度緊急用空席がもうけてあることが多いです。 ちょっとずるいですが、この座席に座ってしまうというのがレシピのポイントです。 鉄道系システムに携わってた俺からハッキリ言わせてもらう。 こんなものは、裏ワザでも何でもない。単純に迷惑な話だ。 この「裏ワザ」を喜々として実行するアホのためにシステムが過去に改修された。 現在、新幹線に限らず、JRの特急、私鉄の特急等、 「座席指定券」を発券する、座席割り当てシステムでは この「緊急
昨年11月、鳩山政権による「事業仕分け」が大きな話題を呼んだ。2010年度予算の仕分け対象となった事業は449。その多くが廃止や予算削減を求められたが、仕分けから漏れた事業にも税金の無駄遣いはある。その1つが、外国人介護士・看護師の受け入れ事業への約28億円に上る予算だ。 2008年に始まった外国人介護士らの受け入れ事業は、今年で3年目を迎える。これまで来日した介護士・看護師の数は、インドネシアから2008年と09年の2回で569人、フィリピンからは09年に310人。今年は両国併せて最大で1140人が受け入れられる予定だ。 同事業は、日本がインドネシア、フィリピンと個別に結んだ経済連携協定(EPA)に基づくものだ。近い将来、タイやベトナムといった他のアジア諸国からの受け入れも見込まれる。 しかし、過去2年の状況を見る限り、受け入れは順調に進んでいない。外国人の採用に手を挙げる施設や病院が集
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く