タグ

2013年7月18日のブックマーク (7件)

  • はてなブックマークの利用段階

    1. 人気エントリー(ホッテントリ)を眺めるhttp://b.hatena.ne.jp/hotentry テレビで言えば、ゴールデンタイムの番組ですね。 つまらない、くだらない、と言われるのも、それだけ読まれている証であり、 やはり数百もブクマを集めるような記事にはどこか刺さる部分があるのだと思います。 しかし、「もっと多くの情報が欲しい…」と思い始めたら、そろそろホッテントリからは卒業する時期です。 2. 新着エントリーを眺めるhttp://b.hatena.ne.jp/entrylist テレビで言えば、お昼の情報番組ですね。 さまざまな分野の情報が次々に流れていきユーザーを飽きさせない。 溺れるくらいに大量の、そして新鮮な情報に接する体験は、実に刺激的です。 しかし、「もう少し詳しい情報が欲しい…」と思い始めたら、そろそろ新着エントリからは卒業する時期です。 3. お気に入りを使うh

    はてなブックマークの利用段階
    keiseiryoku
    keiseiryoku 2013/07/18
    《そう、輝かしき「アルファブックマーカー」になっているはずです。》 おお、なにそれ、かっけー。
  • 盗難に遭ったピカソらの名作7点、容疑者の母親が「焼却」

    オランダ・ロッテルダム(Rotterdam)のクンストハル(Kunsthal)美術館で、盗難にあい空きスペースとなったアンリ・マチス(Henri Matisse)の絵画が展示されていた場所(2012年10月16日撮影、資料写真)。(c)AFP/ANP/ROBIN UTRECHT 【7月17日 AFP】オランダ・ロッテルダム(Rotterdam)のクンストハル(Kunsthal)美術館から昨年10月、わずか90秒足らずの間にパブロ・ピカソ(Pablo Picasso)やクロード・モネ(Claude Monet)などの7作品が盗みだされた事件で、逮捕された容疑者の母親が盗難絵画を「燃やした」と供述していることが分かった。ルーマニアの通信社メディアファクス(Mediafax)が16日に伝えた。 今年1月に逮捕されたラドゥ・ドガル(Radu Dogaru)被告の母親は「証拠を隠滅」するため、総額1

    盗難に遭ったピカソらの名作7点、容疑者の母親が「焼却」
    keiseiryoku
    keiseiryoku 2013/07/18
    題名はインパクトあるが記事を読んだ後はちょっとガッカリ。《被告の母親は「証拠を隠滅」するため、総額1億ユーロ(約130億円)を超える作品を自宅のかまどで燃やした》何も知らずに燃やしたのかと思っていたのに。
  • 「ボードゲーム(ドイツゲーム)の面白さ」を伝道するこの漫画に可能性あり!「放課後さいころ倶楽部」(「カイジ」についても少々) - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    題前に・・・ 「カイジ」が現在、新展開を迎えていますよね。和也とのタイマンギャンブル勝負。 詳しくはこちら http://ameblo.jp/fake-or-bluff/entry-11519439626.html 気になる新ギャンブル、その種目は「ワン・ポーカー」。 今回はその名前が出た所で終了。ルール説明は恐らく次回でしょう。 ポーカーですか!銀と金の青天井、零の100枚版が思い出されます http://ameblo.jp/fake-or-bluff/entry-11534233269.html さて、題のルール説明。 ワンポーカーは1枚で行うポーカー。 通常のようなワンペア、フルハウス、ロイストフラ等は一切無し。 強さは単純に数の大小(Aが一番上)で決します。ちなみにマークによる強弱もありません。 ここまでは前記事のルール予想の①と同じですね。 以下は予想に無かったルール・・・(

    「ボードゲーム(ドイツゲーム)の面白さ」を伝道するこの漫画に可能性あり!「放課後さいころ倶楽部」(「カイジ」についても少々) - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
    keiseiryoku
    keiseiryoku 2013/07/18
    これは読みたくなる!
  • 朝日新聞デジタル:「平和ボケの日本人を覚醒させる」維新・中山氏 - 政治

    ■中山成彬・日維新の会代議士会長 参院選特集ページはこちら  先の大戦で日は負けたが、民族独立、みんな平等であるという旗印のもとで戦った。その結果、アジア、アフリカの国が独立した。ワシントン、ニューヨークに色の黒い人がどんどん来て、レストランなど公の場に出るようになった。それを見ていた米国の黒人の方々が「自分たちもそういう権利がほしい」ということで公民権運動が起こり、様々な要求をした。ついに(黒人の)オバマ米大統領が誕生するということになった。まさにこのような世界になったのは、私たちの先祖のおかげなんだということに誇りを持つべきじゃないか。  歴史を直視するということはまさにこういうこと。中国韓国当に歴史を直視したらどうなるか。慰安婦の問題も南京事件もなかった、でっちあげだったんだということがよくわかる。8月15日、安倍晋三首相は靖国神社に参拝すべきだ。これ以上、中国韓国との関

    keiseiryoku
    keiseiryoku 2013/07/18
    覚醒剤かなにかやってはるんでしょうか。
  • 男は顔なのか乳首なのかウンコなのか - 走れヴィンセント!敗戦処理だ!

    「できる男」というカテゴリーに昔から注目している。どれくらい昔なのか覚えていないが、ひょっとするとそれほど昔のことでもないような気がする。夏だから仕方がない。とにかく、「できる男」には、タイトル出オチ的な意味で秀逸なものが少なくない。 できる男はウンコがデカい (宝島社新書)posted with AZlink at 2013.7.17藤田 紘一郎 宝島社 売り上げランキング: 50748 Amazon.co.jp で詳細を見る できる男は乳首で決まるposted with AZlink at 2013.7.17松屋 壮 幻冬舎ルネッサンス 売り上げランキング: 208408 Amazon.co.jp で詳細を見る できる男の顔になるフェイス・ビルダー―人生を変えるフェイシャル筋トレposted with AZlink at 2013.7.17キャロル マッジオ,Carole Magg

    男は顔なのか乳首なのかウンコなのか - 走れヴィンセント!敗戦処理だ!
    keiseiryoku
    keiseiryoku 2013/07/18
    クソッ! でかいウンコが羨ましい! ケツの穴さえでかければ! いやケツ周りの筋肉が足りないのか? なんにせよ、クソッ!
  • 雲の上に王国を描く偉大な精神に惹かれて - 備忘録の集積

    嵐が丘(上) (岩波文庫)posted with amazlet at 13.07.14エミリー・ブロンテ 岩波書店 売り上げランキング: 42,287 Amazon.co.jpで詳細を見る 嵐が丘〈下〉 (岩波文庫)posted with amazlet at 13.07.14エミリー ブロンテ 岩波書店 売り上げランキング: 43,498 Amazon.co.jpで詳細を見る 私が『嵐が丘』に引きつけられた最初の要素は、今も私をかの名作に引きつけ続けている要素のもっとも具体的な要素であった。どのような作品も読み始める際は読むに値する書物かどうかいくらかの不安を負っているものであるが、その不安を無に帰し、後はただ読むだけ、転がり続けるだけという下り坂に入る始めの場所――先に述べた最初の要素とは、かような意味で使っている。 それはすなわち偉大な時代のことである。偉大な、子供の時代。キャサリ

    雲の上に王国を描く偉大な精神に惹かれて - 備忘録の集積
    keiseiryoku
    keiseiryoku 2013/07/18
    なんかおかしいと思ったら、ハイクに貼ったURLは記事そのもののURLじゃなくて7/15の記事のURLでした。
  • 雲の上に王国を描く偉大な精神に惹かれて - 備忘録の集積

    嵐が丘(上) (岩波文庫)posted with amazlet at 13.07.14エミリー・ブロンテ 岩波書店 売り上げランキング: 42,287 Amazon.co.jpで詳細を見る 嵐が丘〈下〉 (岩波文庫)posted with amazlet at 13.07.14エミリー ブロンテ 岩波書店 売り上げランキング: 43,498 Amazon.co.jpで詳細を見る 私が『嵐が丘』に引きつけられた最初の要素は、今も私をかの名作に引きつけ続けている要素のもっとも具体的な要素であった。どのような作品も読み始める際は読むに値する書物かどうかいくらかの不安を負っているものであるが、その不安を無に帰し、後はただ読むだけ、転がり続けるだけという下り坂に入る始めの場所――先に述べた最初の要素とは、かような意味で使っている。 それはすなわち偉大な時代のことである。偉大な、子供の時代。キャサリ

    雲の上に王国を描く偉大な精神に惹かれて - 備忘録の集積
    keiseiryoku
    keiseiryoku 2013/07/18
    『嵐が丘』のエントリ書くのが目標でブログはじめたのだったが、やっと書けた。