タグ

netaとbioに関するkelokeloのブックマーク (37)

  • チョコ食べた子供は暴力的な大人に? 英カーディフ大調査 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    チョコべた子供は暴力的な大人に? 英カーディフ大調査 (1/2ページ) 2009.10.7 09:19 チョコレートなどの甘い菓子を毎日べる子供は、成人してから暴力的になりやすいとの研究結果が発表された。すぐに満足感を得られることが衝動的な行動を助長するためという。 英カーディフ大学の研究者らによると、10歳の時にこうした菓子類を毎日与えられた子供は、34歳までに暴力行為で有罪となる可能性がより高かった。研究結果は英王立精神医学会の学会誌10月号に掲載される。 同医学会によると、小児期の生活が成人後の暴力性に与える影響の調査結果は初めてという。他の研究には、品添加物と小児の過活動の関連性を解明したものがある。 今回の研究の中心となったサイモン・ムーア氏は9月30日、電話インタビューで「子供に菓子を持続的に与えると、衝動的になり、欲しい物を攻撃的手段で入手しようとする傾向を生む可能

    kelokelo
    kelokelo 2009/10/08
    チョコが問題なのか、甘いのが問題なのか。チョコは本来甘くない。
  • iPhone 5 black like | ポスターマップ | Castle104, LLC

    kelokelo
    kelokelo 2009/07/05
    単細胞生物と多細胞生物の認識の仕方に違和感。
  • ほるもん-植物ホルモン擬人化まとめ-

    「ほるもん」のページはお引っ越ししました。 今後ともどうぞよろしくお願いします。 http://hormone.webcrow.jp/ 10秒後に移転先にジャンプします。

    kelokelo
    kelokelo 2009/06/16
    植物ホルモンが!!! 地部れりんちゃんは男を種無しにしちゃうってのは不謹慎ですね・・・。画だけじゃなくて、説明も詳細なのがすごい。
  • WHOちきりん新基準を発表!(ネタ) - Chikirinの日記

    インフルエンザの致死率等について調べていてこのサイトに来られた方へ:このエントリはネタです。内容的に信頼のおけるものではありませんので真に受けないでください。 他の多くの方と同様にちきりんも、、WHOのインフルエンザに関する感染のレベル分けである“フェーズ5”とか“フェーズ6”という基準を今回初めて知りました。それが下記なんだけどね。ご存じのように今はフェーズ5ですが、6への引き上げが検討されています。 でもこれって、わかりにくくないですか? なぜかというと、動物と人の間のインフルエンザ一般について書いてあるようで実は違うからだよね。鳥インフルエンザのように致死率がすごく高い、強毒性のものなら“レベル6”になったら当にやばい。 だけど今はWHOの人達自身がこのフェーズについて言及する時には、常に断りの一言を入れている。いわく「これは感染のレベルであって、ウィルスの毒性を表すものではない。

    WHOちきりん新基準を発表!(ネタ) - Chikirinの日記
    kelokelo
    kelokelo 2009/05/19
    感染のレベルは段階的に上がっていくのに対して、毒性のレベルは変異1つで劇的に変化してしまうので評価しづらいと思った。でも2軸で考えるのは面白いと思う。
  • 希少種メガマウスザメ、発見されたが食べられる フィリピン

    マグロのトロール漁中に捕獲され、フィリピン南部沿岸ドンソル(Donsol)に水揚げされた希少種メガマウスザメの遺骸(写真は2009年4月7日、世界自然保護基金提供)。(c)AFP/World Wildlife Fund 【4月7日 AFP】巨大な口を持つために「メガマウスザメ」と呼ばれる世界で最も希少なサメの1種が、フィリピンで捕獲された後、地元の漁村の人びとにべられていたことが7日、明らかになった。世界自然保護基金(World Wildlife Fund、WWF)が伝えた。 メガマウスザメはあまりに珍しいため、発見された頭数は世界で記録されている。今回フィリピン・ルソン(Luzon)島のビコール(Bicol)半島沖で3月30日、マグロのトロール漁中に捕獲され、沿岸の街ドンソル(Donsol)に水揚げされた個体は世界で41番目に発見されたもので、体長4メートル、0.5トンだった。 しかし

    希少種メガマウスザメ、発見されたが食べられる フィリピン
    kelokelo
    kelokelo 2009/04/08
    あらら、知的好奇心も食欲には勝てず。
  • Seven Evolutionary Leftovers in the Human Body

    Wings on a flightless bird, eyes on a blind fish, and sexual organs on a flower that reproduces asexually—the casual observer might ask, what’s the point? But these vestigial organs and structures, once useful in an ancestor and now diminished in size, complexity, and/or utility, carry important information and give us clues to our evolutionary past. Though humans often think of vestigial organs

    kelokelo
    kelokelo 2009/03/09
    人に残る7つの進化の痕跡。尾骨、親知らず、盲腸、ビタミンC合成不全、男の乳首、鳥肌、性フェロモン感知器官。
  • そろそろ例のプロジェクトについて言及するか - 西尾泰和のはてなダイアリー

    以前、とあるシステムのソースコードを読む機会があったのだけどあまりにひどかった。あのひどいコードでまあまあまともに動いているというのが逆に信じられない。今日昼ご飯をべながら少し話していたのだけど意外と知られていないようなので、話せる範囲でいかにひどいのか説明してみようと思う。 まず、ソースコードが大雑把に見積もって3750万行あるのだけど、その中でまともに機能しているコードは3%しかない。10分の1程度のソースコードで同程度の機能を実現しているシステムもあるのでほんとあのシステムのコードはゴミだと言っても過言じゃない(*1) プログラマとしてはなんでそのプロジェクトはそんな状態になってしまったのか気になるところだけども、まあ多くのプロジェクト同様、真相を知る人は誰もいない。でもまあ、実際に機能しているコードのコピーみたいなものがあちこちに散らばっていることからしてコピー&ペーストが盛んに

    そろそろ例のプロジェクトについて言及するか - 西尾泰和のはてなダイアリー
    kelokelo
    kelokelo 2009/02/01
    全ソースコピペやコピペで新機能を獲得したりする場合があるから、なお面白い。
  • 粘菌でマグネットを作ってみた :: デイリーポータルZ

    ねんきん、と聞いて皆さんは何を思い浮かべるだろう。記録が宙に浮いてしまったアレか、それとも特別便と銘打って送りつけられてくるアレか。 私が最近気になっているのは「粘菌」のほうだ。書店で偶然手に取った美麗な粘菌の図版集。そこに登場する粘菌らに、すっかり参ってしまった。あのバリエーション豊かな容姿、ドラマチックな生涯・・・もともとその存在は知ってはいたが、伝聞と目の前の精細な写真とではインパクトが断然違う。 その感動覚めやらぬうちに。今日は、その粘菌を「マグネット」にしてみたいと思います。さあどこから話せばいいのか。 (菌類なので、たまにブツブツ・水玉な写真が出てきます。苦手な方はすいません、薄目でご覧ください) (乙幡 啓子) 詳しくは買って見よう 「風の谷のナウシカ」(宮崎駿)や「ぷりぷり県」(吉田戦車)などの漫画で「粘菌」を知った、という方も多いかもしれない。私もその1人だ。あるいは南方

    kelokelo
    kelokelo 2009/01/27
    おもしろい。
  • ゲノム言語ATGC

    ゲノム的にGCリッチなほうがいいだろうということで0と1にg,cをそれぞれ割り当てて数字を表現するようにしてる。exitコマンドには終止コドンを割り当てようかとも思ったが、なんとなくaaaにしてみた(polyA)。 しかも(というか当たり前だけど)blastでホモロジーサーチがかけられるし、multifastaにしておけばソース管理もできるうえに、データベース化してインデックスはっておけば、NCBIのツール群でコマンド一発で取り出せる。 ただ今回作ったHELLO_WORLDの配列はblastnだといい感じにヒットしなくて悲しかったので、blastxかけたらブラックコットンウッドからなんかひっかかった。 >gb|ABK94795.1| unknown [Populus trichocarpa] Length=229 Score = 33.5 bits (75), Expect = 5.9 I

    ゲノム言語ATGC
  • Brains Work Best At Age of 39 - Slashdot

    Posted by ScuttleMonkey on Monday October 27, 2008 @12:39PM from the sounds-like-a-good-last-day-to-me dept. Scientists at the University of California Los Angeles are reporting that while some people may think "life begins at 40," all it seems to do is slow down. According to recent research, at age 39 our brain reaches its peak speed, and it's all downhill after that. "The loss of a fatty skin t

  • http://www.geneticsandhealth.com/2008/10/13/breaking-news-baldness-genes-come-from-dad-too/

    kelokelo
    kelokelo 2008/10/15
    真面目な話なんだけど、ネタになるよな。
  • オカルト特許申請 | 5号館を出て

    医学・生物学情報が豊富なので、流し読みしている「バイオの故里から」という、情報ブログがあります。 基的にどこからかの情報をリブログしているだけだと思うのですが、特許情報が多いのが特徴と言えば言えるのかもしれません。その特許情報のソースは、基的にいつも同じでJ-tokkyoという、一見特許庁のサイトかと思わせるような無機質に特許申請情報だけを載せているサイトです。ただし、このJ-tokkyoとはどういうところなのかということに関する記述がまったく発見できない、かなり怪しげなサイトではあります。 というわけで、公開された特許の申請情報が載っているようなのですが、それが当のものなのか、偽物なのかも確かめることはできていないので、それをここにまた再掲することがいいのかどうかは悩んだのですが、グーグルで検索するとヒットしてしまうので問題を感じました。まあ、特許を申請するだけならなんでもありなの

    オカルト特許申請 | 5号館を出て
  • sasapanda.net - このウェブサイトは販売用です! -  リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! sasapanda.net は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、sasapanda.netが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

  • 生物オタが非オタの彼女に分子生物学の世界を軽く紹介するのための10タンパク - ミームの死骸を待ちながら

    まあ、どのくらいの数の生物オタがそういう彼女をゲットできるかは別にして、 「オタではまったくないんだが、しかし自分のオタ趣味を肯定的に黙認してくれて、 その上で全く知らない分子生物学の世界とはなんなのか、ちょっとだけ好奇心持ってる」 ような、ヲタの都合のいい妄想の中に出てきそうな彼女に、生物のことを紹介するために見せるべき10タンパク質を選んでみたいのだけれど。 (要は「脱オタクファッションガイド」の正反対版だな。彼女にバイオを布教するのではなく、相互のコミュニケーションの入口として) あくまで「入口」なので、機能的に過大な負担を伴うリボソーム、シャペロンタンパクは避けたい。できればシンプルなペプチド様タンパク、大きくても100 kDaにとどめたい。 あと、いくら生物学的に基礎といっても古びを感じすぎるものは避けたい。 生物好きがパスツールの時代は外せないと言っても、それはちょっとさすがに

    生物オタが非オタの彼女に分子生物学の世界を軽く紹介するのための10タンパク - ミームの死骸を待ちながら
  • 摂取するだけで体を鍛えられる薬が見つかる | スラド サイエンス

    カルフォルニアのHoward Hughes Medical Instituteの研究者、Ronald Evans氏らによって、摂取するだけでエクササイズの効果を飛躍的に向上させる化合物「GW1516」と、運動することなしに運動したのと同じ効果を体に与えることができる薬物「AICAR」が発見された(Reutersの記事、論文要約)。 論文によると、GW1516という化合物を与えたマウスとそうでないマウスを用意し、同様のトレーニングを行わせたところ、GW1516を与えられたマウスはそうでないマウスと比べて68%も長く走り続けることができたそうだ。 また、AICARという薬物を4週間与えられたマウスは、トレーニングを行っていないのにトレーニングを受けたかのようになり、 AICARを摂取していないマウスと比べて44%も長く走り続けることができたとのこと。これは「伝統的な」トレーニングを受けたのマウ

  • An appetite for sex - Nature

    Thank you for visiting nature.com. You are using a browser version with limited support for CSS. To obtain the best experience, we recommend you use a more up to date browser (or turn off compatibility mode in Internet Explorer). In the meantime, to ensure continued support, we are displaying the site without styles and JavaScript.

    An appetite for sex - Nature
  • sasapanda.net - このウェブサイトは販売用です! -  リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! sasapanda.net は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、sasapanda.netが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

    kelokelo
    kelokelo 2008/02/01
    同種間のコミュニケーションの役割を果たしているとのこと。
  • 大学院入試問題 | 生きるすべ IKIRU-SUBE 柳田充弘ブログ

    きょうというか、あした早朝3時にサッカースイス戦があるようです。見たいと思います。今朝は、目が覚めてしまって3時半から5時半まで、デスクに向かいましたので、明朝はデスクでなく、テレビの前にすわればいいのですから、簡単です。たぶん見られるでしょう。 オシム監督わたくしは前に書いたとおり、更迭がいいとおもうのですが、しかたありません。たぶん日チームはこれから良くても現状維持でしょう。そして監督は強くならなくとも、自分の責任はなにもないというでしょう。 名古屋大学で院入試の問題ミスとか。経過を新聞でみるといかにもありそうなはなしでした。ある問題に誤りがあるとの指摘があってそれを直したら、こんどは別な誤りが見つかってそれを直したら、元の誤りが残った問題を残してしまって、それを受験生に配布してしまったというものです。問題はこると、誤りがはいりやすいのです。適当に肩の力を抜いた問題で充分学力判定が出

    大学院入試問題 | 生きるすべ IKIRU-SUBE 柳田充弘ブログ
    kelokelo
    kelokelo 2007/09/11
    面白そうだな。
  • ほんとうに今まで知られていなかったのだろうか | 5号館を出て

    あちこちのニュースで取り上げられているので、敢えてここで取り上げなくても良いと思ったのですが、ウツボの喉に中にもう一つ獲物にかみついて飲み込むための顎があったことがわかったという論文が出ました。Nature 449, 79-82 (6 September 2007) | doi:10.1038/nature06062; Received 26 March 2007; Accepted 3 July 2007 Raptorial jaws in the throat help moray eels swallow large prey 図4(FIGURE 4. Functional morphological model of pharyngeal jaw movement in M. retifera)の一部を引用させてもらいましょう。赤く描かれた筋肉がこの「顎」を動かすようです。 エイリ

    ほんとうに今まで知られていなかったのだろうか | 5号館を出て
    kelokelo
    kelokelo 2007/09/07
    ウツボは2つ顎がある。
  • https://www.geneticsandhealth.com/2007/07/31/gene-for-left-handedness-is-found/

    kelokelo
    kelokelo 2007/08/01
    左利きとの関連がある遺伝子の発見。LRRTM1というらしい。ただ、この遺伝子は統合失調症との関連もあるとのこと。しかし、左利きの人が統合失調症との相関があることは意味しているわけではないとも主張している。