タグ

2008年11月16日のブックマーク (7件)

  • 国籍法改正反対コピペがウザい - 土曜の夜、牛と吼える。青瓢箪。

    最近2ちゃんのあちこちにこんなコピペが貼られていて非常にウザい。 下記はその一例。 1 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2008/11/09(日) 10:49:21 ID:aa+2+miK0 ★政府、国籍法改正案を提出へ 父の認知で国籍取得が可能に おそろしい法律が可決されようとしてます 日の根幹に関わる非常に危険な法案が国会で通ろうとしています。 「父親が認知さえすれば、日国籍取得」 という『国籍法改正案』です。 これにより日国籍は誰でも簡単に取れるようになってしまいます。 ■方法はとても簡単です。 1.外国人母が自分の子供は日人男との子だ!と訴えます。真偽はどうでもいいです。 2.ホームレスお金を渡し、認知させます。 3.そうすると、例え当の父親が誰であろうが日国籍を取得できてしまいます。 例え中国×中国人との子供だろうが、ホームレスが認知すれば誰でも日人です。 4.子供

    国籍法改正反対コピペがウザい - 土曜の夜、牛と吼える。青瓢箪。
    ken_wood
    ken_wood 2008/11/16
    >偽装日本人は必ず犯罪でも犯すの?認知って簡単なものじゃないのよ。扶養義務と一生切れない親子の縁ができるのです。子供だけで、その母親が日本国籍を得られるものでもない。現在だって偽装結婚があるのに。
  • 使ってみたら無くてはいられなくなった電化製品 - 北の大地から送る物欲日記

    世界の中でも電化製品の高機能化、高性能化、新規性などの点で抜きん出ている国、日。そんな日で暮らしていても、使ったことのない電化製品ってのは、いったいどこがいいのかが分からないことが多い。 そんな電化製品達、使ってみたらそれ無しではいられないようになった!って点を語る記事。 電気ケトル 電気の力でお湯を沸かすアレ。お湯を入れて、スイッチオンで数十秒〜数分くらいでお湯が沸く。 何がすごいかって、まず危なくない所。ガスを使ってお湯を沸かすときについ火を使ってるのを忘れてしまったりすると、量によっては空焚きになってしまうかもしれないが、電気ケトルなら火を使わないので空焚きの心配なし。 そして、危なくないので水入れてスイッチオンで放っておけるため、朝なんかはとりあえず最初に電気ケトルに水入れてスイッチオンしてから、トースト焼いたり、目玉焼き作ったりなんかしてるうちに勝手にお湯沸いてる。 電気ケト

    使ってみたら無くてはいられなくなった電化製品 - 北の大地から送る物欲日記
    ken_wood
    ken_wood 2008/11/16
    >電気ケトル。電動歯ブラシ、手で磨くより綺麗。iPod。除湿器、洗濯物の室内干しに、ゴキブリが出なくなった!なんて効果も。ウォッシュレット。HDDレコーダー。ホームベーカリー。食器洗浄器。
  • かんなぎの誰かが非処女

    女性側は結構基的に気持ちが分からないって言ってたけど 私は分からんでもない。 好きな男キャラがいるんだけど、そのキャラについての恋愛事項は一切作中で述べられてないから何も分からないんだけど、「ヤリチンでした」とか「非童貞でした」とかなったら多分ショック受ける。まあ、といって、男オタが非処女じゃなかったことに怒っている感情と、私の感情は違うものかもしれないんだけどね。そもそも「怒る」というより多分「ショックを受ける」って感じだろうと思うから。 なんで嫌かっていえば単純に過去に女がいたってことがまあ普通にショックだよね 「過去は過去だから」「今とこれからが大事なんだよ!」とか、多分それは現代の恋愛において「正解」なんだろうけど、その正解を割り切れない。根底の感情レベルではやっぱり嫉妬するしショック。 というか、私としては、「男ってなんでそんな処女に拘るの?」ってより、むしろ「なんで女は童貞に

    かんなぎの誰かが非処女
    ken_wood
    ken_wood 2008/11/16
    >現実に対してはやはり最初からある程度の世界が自分の思う通りになるわけがないという根本的な諦めがある。けどその分二次元に託しているんだよな。完璧な男性像を。だからこそ二次元で裏切られると逃げ場がない
  • 日本語が亡びるとき - kany bookshelf

    語が亡びるとき―英語の世紀の中で 水村 美苗 筑摩書房 2008-11-05 売り上げランキング : 14 おすすめ平均 Amazonで詳しく見る by G-Tools インターネット(というか、はてな界隈?)で話題になっていた。水村美苗という耳慣れない小説家の書いただが、小説ではない。日語、もしくは日文学に関する評論書の模様。敬愛する江島健太郎さんまで もしあなたが当に日と日語を愛し、この世界のゆく末がどうなるのかを知りたいと思っている、知的好奇心の旺盛な人であるならば、タイトルに騙されず一読して欲しい。その価値はあると申し上げておこう。 http://japan.cnet.com/blog/kenn/2008/11/10/entry_27017805/ とおすすめしていたので、読んでみた。娯楽ものではないし、著者の持つ偏りの強さを感ずるところが多く楽しくはなかったけど

    日本語が亡びるとき - kany bookshelf
    ken_wood
    ken_wood 2008/11/16
    ><英知を求める人>ほど<普遍語(英語)>を読もうとし、広い意味での文学が終わることはありえないが、<国語>が、まさに<現地語>に成り果てる可能性がでてきた。議論ののりしろの大きい、面白い本だった。
  • ヘッジファンドと金融危機(議会証言より) | ウォールストリート日記

    > George Soros: NYで$19bn(約1.9兆円)を運用するSoros Fund Managementの会長。グローバルマクロの投資家として過去にイングランド銀行を負かしたこと、アジア通貨危機の引き金を引いたと言われることで有名。 > James Simons: NY郊外で$29bn(約2.9兆円)を運用するRenaissance Technologiesのトップ。数学者で、数理モデル(クオンツ戦略)に基づくコンピュータ取引で投資を行う。 > John Paulson: NYで$36bn(約3.6兆円)を運用するPaulson & Co.の創業者で、数年前よりクレジットバブルの崩壊を予想し、昨年それがようやく奏功して、600%近いリターンを上げたと言われる。 >Philip Falcone: Herbinger Capitalの共同l創業者で、$20bn(約2兆円)を運用し、

    ヘッジファンドと金融危機(議会証言より) | ウォールストリート日記
    ken_wood
    ken_wood 2008/11/16
    >我々のアナリスト達は勤勉に働き、独自の投資リサーチを行っている。よって誰にでも出来る簡単な解決策があるわけではない。これは業界のノウハウの賜物であり、我々の投資家に対する付加価値の源泉でもある
  • 【神田高校問題】「校長先生を戻して」「服装で合否、正しい」保護者や生徒が嘆願書 (1/5ページ) - MSN産経ニュース

    神奈川県立神田高校の前校長に対する処分撤回を求めて行われた署名活動=15日午前、神奈川県・平塚駅前(緑川真実撮影) 神奈川県平塚市の県立神田高校が入試で服装や態度がおかしい受験生を不合格とした問題で、更迭された渕野辰雄前校長(55)を学校現場に戻そうと保護者や生徒らが16日までの予定で署名活動を実施、週明けに松沢成文県知事と山正人教育長あてに嘆願書を提出する。前校長は教頭時代から同校建て直しに取り組み、信頼を得ていた。多数の中退者など生徒指導に悩む学校現場。同校だけの問題ではない。(中村智隆、鵜野光博、福田哲士)   ●「苦渋」の選択 神奈川県教委が問題を公表したのは先月28日。翌日、渕野前校長を今月1日付で県立総合教育センター専任主幹に異動させる人事を発表した。 その後、県教委などには1300件を超える意見が寄せられ、その9割以上が「校長の判断は正しい」「風紀の乱れを事前に守ろうとした

    ken_wood
    ken_wood 2008/11/16
    >「先生たちの物理的体力的な限界というものがあり負担を軽減させたかった。苦渋の決断だった」。以前の同校は校内に飲食物が散乱し問題が絶えなかった。あとは切るやり方、『なぜそんな格好で来たのか』と声を掛け
  • 私は音楽が好きです。音楽が好きなあなたにだからこそ言いたい。 - 探神

    文章, 音楽私は音楽が好きです。何時間、何日でも許されるのであれば寝を忘れて没頭したいくらい音楽が大好きです。音楽が好きで、音楽がないと寂しい人にこそ、音楽を楽しむために少し考えてほしい。難聴に注意しましょう一度失った聴力は二度と戻りません。しかも、その進行は自覚症状なしに、無痛でひっそりと行われます。「声でかいよ」と言われたことがないですか?ヘッドフォンの音漏れを注意されたことがないですか?ハイトーンがウリの音源が、なんだかモサっと聴こえませんか?それは、長時間大きな音で音楽を聴き続けたために、あなたの聴力が劣化してきているのかもしれませんよ。正しく遮音できる、いい音のヘッドフォンで、小さい音量で聴きましょう。丁度いい音量を見付けたら、さらにそこからひと目盛りボリュームを下げましょう。心配しないで、大丈夫です。あなたの耳はその音量に慣れて、ちゃんと楽しめます。楽しめないようなら、環境が

    ken_wood
    ken_wood 2008/11/16
    >難聴に注意しましょう 一度失った聴力は二度と戻りません。その進行は自覚症状なしに無痛でひっそりと行われます。丁度いい音量からひと目盛りボリュームを下げましょう耳は慣れます。音楽は列車では忘れましょう。