Reset
◆ 3章 マッシュアップの手段(Greasemonkey) ブラウザのセキュリティを迂回する方法、 Greasemonkeyのユーザースクリプトを利用し、既存ページの要素を取得・変更し,同じページ上に 新たな要素を追加(地図へのリンクを含める。) ブラウザは,サイトから必要な要素をダウンロードして,モニター上にHTMLにしたがって表現するとき, 表示を曲げて変更は出来ないようになっているが,Greasemonkeyをインストールして,DOMに対して表示変更の内容を 書き込んだユーザースクリプト例(JavaScript)を追加インストールすれば 表示を変更できる。 DOMとはDocument Object Modelの略で,HTMLやXML文書を取り扱うためのAPIです。DOMではHTMLやXML文書をノードと呼ばれるものの階層的な構造として識別します。そしてJavaScriptなど様々なプ
2008/12/23 「accessup.org 個人ページの降雪アニメーション制御用ブックマークレット/ユーザスクリプト」 分類: このサイト用スタイルシート/スクリプト [この書込みのみ表示(記事URL紹介用) / 編集 / 削除 / トラバ送信 / 共有分類に追加(タグ付け)] (ユーザスクリプトは要 FireFox + Greasemonkey アドオン または Opera ブラウザ) 趣旨:このサイトの日記等の個人ページで雪降りや文字降りのアニメーションがページ持ち主により設定されているとき、非力な PC だとマシンの空冷ファンの回転が上がったり、ブラウザの動作が重くなることがある。雪降りアニメーションを実行している javascript プログラムがかなり PC の処理に負担をかけているわけだ。その負担を減らしてやろうというもの。 まずは、ブックマークレット。新規ブックマークを
サイトに新たに機能を付け加えるのではなくて、元々サイトに存在してる関数を少しだけいじってやった方が簡単な場合があります。 そういうときにGreasemonkeyからサイトに元々ある既存関数を上書きする方法です。 SmartLDR更新 – 素人がプログラミングを勉強するブログ : http://d.hatena.ne.jp/javascripter/20090324/1237903880 ここで紹介されているlocation.hrefとjavascript:プロトコルを使ったハックを使うと比較的簡単に関数の上書きができます。 例えばmyFuncという関数を上書きしたい場合は以下のようにjavascript:プロトコルからmyFuncを再定義すると上書きができます。 function evalInPage(fun) { location.href = "javascript:void (" +
愛復活です。 Greasemonkey側からprototypeオブジェクトにアクセスできないならunsafeWindow側でやってらえばいけるかもと試してみたらいけたっぽい。 GreasemonkeyをBookmarklet的に実行してみる - 0x集積蔵 と、 いくつかのGreasemonkeyスクリプトが動かなくなってた件 - 青春スイーツ の合わせ技です。 例として、下記のカウントするだけのクラスをGM_getValue, GM_setValueを使って永続的なカウントをするように上書きします。 ■unsafeWindow function Counter() { this.initialize.apply(this, arguments); } Counter.prototype = { initialize: function() { this.count = 0; }, get
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
NicoFilter Tabを書くときに使った関数をライブラリ化しました。gistにアップロードしてあります。ニコニコ動画でgetFlvを呼び出す関数 概要 ニコニコ動画用のGMスクリプトを書くときに,http://flapi.nicovideo.jp/api/getflv/sm*****を呼び出す処理が必要になることがあります。このAPIへのアクセスを簡単にするライブラリです。APIの呼び出し回数を減らして,アクセス制限にひっかからないようにするのも目的の1つです。 使い方 GMスクリプトの冒頭で // @require https://gist.github.com/raw/670311/2a32978c5b58a477af62c7ae3e4123403c873f8a/nicovideo_getFlv.js などと記述しておきます (指定するURLは,最新版のものにしておくことをオスス
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
ニコニコ動画の動画がWebサイト等で紹介されているときに、ログイン画面がいちいち出てきてうざいので、自動でログインするGreasemonkey のスクリプトを探していたら、 marvelous.zip さんのブログでちょうどそれっぽいのを発見した。 http://blog.livedoor.jp/marvelous_zip/archives/1159269.html marvelous.zip さんのスクリプトだと、一回だけクリックしないといけないのでそこを改造して以下のスクリプトを作った // ==UserScript== // @name niconico autologin // @namespace niconico_autologin // @description ニコニコ動画に自動でログインします。 // @include http://www.nicovideo.jp/wa
2010.8月末にTwitterのBASIC認証が終わったので、今までのまたニコぐりもんは動かなくなっていると思います。 なのでOAuth認証に対応してるまたニコニコ見てるを作ってみました。(作ったのは結構前だけどね) mataniconicomiteru for Greasemonkey 使用方法 まずはニコニコ動画の動画ページでステータスバーのGreasemonkeyアイコンを右クリック→ユーザースクリプトコマンドからOAuth認証をする必要があります。 コマンドを実行するとOAuth認証のパネルが出てくるので、ボタンからTwitterへ行きOAuth認証してPINコードをコピーしてテキストエリアに入力すると準備完了です。 認証済みだったら動画タイトル部分にまたニコのボタンが出るので、それをクリックしてコメントを入力してまたボタンを押せばTwitterへ投稿できます。(nico.msの
ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.
あれから2年もたって、何かしら図書館も2009年3月以降更新していない現況。 その上はてなはアップデートされているし、サービスが終了したのもあるし、スクリプトも増えてるしで、久々に更新するかな?!と思い立った、というわけです。 何かしら図書館で更新する予定です。 紹介する前に... 知ってました? 実ははてなは公式でスクリプトの掲載をしていたって。 ユーザースクリプトを投稿する お約束がありますけど、こっちに送ってくれたらはてなーとしてはいいのかなっ、と思います。 はじめに 「どのブラウザ向けに作られたのか」を目安にGreasemonkeyとUserJSでまとめていますが、面倒くさかったのでGreasemonkeyだけしか確認していません。 Opera/Safari/Google Chromeでの確認はしていません。 Greasemonkey以外の案内*1は、第2版をそのまま継承しています
久しぶりに新Greasemonkeyスクリプトを作りました。 userscripts.orgが落ちてたのでソースコードを貼り付けておきます。適当にコピペして,保存したファイルFirefoxにドラッグすればインストールできるかと。できないかも。 userscripts.orgにアップロートしました:Nicopedia Existence Checker for Greasemonkey 機能は非常に単純で,タグ名の横に大百科アイコンを表示させるだけ(スクリーンショット参照。) 画面内に表示されているタグのみ大百科アイコンを表示させるようにしたので,余計な通信が発生せずサーバにやさしい仕様になっているかと思います。 以下ソースコード。LazyLoader クラスは何かと使い回しがききそうです。 // ==UserScript== // @name Nicopedia Existence Che
グーグル先生は素晴らしく、検索窓のサジェスト機能もさることながら、検索ワードのスペルミスなどに対し、「もしかして:○○」と正しいであろう検索ワードを表示してくれます。 頭の悪い僕には素晴らしい機能で、「tomorrow」を「tomorow」や「tommorow」などと入力しては毎回訂正されます。 ニコ動の検索でも同じで、「tomorrow never knows」をきちんと入力出来なかったりで、正しい検索結果を得られないことも多々あったりです。 そんな時は、いちいちグーグル先生で検索をかけて、正しいスペルや漢字を調べて入力しなおしていましたが、面倒くさかったのでニコ動の検索結果画面に「もしかして:」を表示できるようにしてみました。 インストール:ここをクリック 導入方法は以前の日記を読むかぐぐってください 使用イメージ ちなみに、タグ検索画面でも、日本語でもきちんとサジェストしてくれます。
これは普通に有名なネタ?(有名なネタなら申し訳ないorz) ちょっとググった感じだとそれっぽい記事が見つからなかったので、一応あらましも含めてメモ。 きっかけは、友人との会話 友人> ニコニコって面白い動画探しにくいよね。 私 > まーそうだねー。ランキングに無い動画で、面白いものを探すのは難しいかもね。 友人> 自分のマイリストに登録してある動画と、同じ動画を登録してる人とか探したいよね。 私 > いや、それ公式の機能((各動画ページの「マイリスト登録一覧」リンクから行ける「動画 sm**** を登録している公開マイリスト」ってページ))であるじゃない。 あーでも、あれって1つの動画に対してだけか? 友人> んじゃ、適当に作っといて。 私 > (;´Д´)・・・ ということで、最初はGreasemonkeyでごりごり公開マイリストページ持ってきて、 公開マイリストAに含まれるマイリスト配
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
タイトルのユーザスクリプト作ってみました。 概要 ニコ動のキーワード検索やタグ検索のページで、ページ内の動画についている全てのタグを収集し、タグクラウド状に表示します。 スクリーンショット 導入方法 ChromeのDev Chanel版を導入していなければ、ダウンロードして導入 ここをクリックしてユーザスクリプトを導入 動作環境 Chrome4.0.249.43で動作確認しています。未確認ですが、firefoxのグリモンでも動くようです。 本当は全部ユーザスクリプト上で処理させたかったのですが、クロスドメインの制約上、外部に置いたphpにアクセスしています。 あんまり使用しすぎるとphp置いてるさくらさんから怒られるかなぁ…。 ご意見等ありましたら、コメントやついったー@aTaGoなどでお願い致します。 ソースなどはそのうち公開するかもです。
ニコニコ動画の検索ページに共起タグクラウドを表示するChrome用ユーザスクリプト作ってみた – あたご型護衛艦日記 : http://d.hatena.ne.jp/aTaGo/20100112/1263285275 という便利なものがあったので公開マイリストページにもタグクラウドを表示するGreasemonkeyを書いてみた。 Mylist TagCloud // ==UserScript== // @name Mylist TagCloud // @namespace https://efcl.info/ // @include http://www.nicovideo.jp/mylist/* // ==/UserScript== evalInPage(function(){ var as = my.currentItems var ids = ""; if(as.length > 1
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く