タグ

earthに関するkiyo_hikoのブックマーク (24)

  • ザ・ブルー・マーブル - Wikipedia

    ザ・ブルー・マーブル。ハッセルブラッドカメラで撮影。上部が地中海、下部が南極である。アラビア半島やマダガスカル島が見える。 ザ・ブルー・マーブル(英語: The Blue Marble)は、1972年12月7日にアポロ17号の乗組員によって、地球からおよそ2万9千キロメートル(1万8千マイル)の距離から撮影された[1]、著名な地球の写真である。英語で「青いビー玉」を意味する。宇宙飛行士からは、地球がまるで子供が遊ぶガラスのビー玉のように見えたため、これが写真の題名となった。 「ザ・ブルー・マーブル」は、現存する写真の中で世の中に最も広まった写真の一つである。また、宇宙飛行士が太陽を背に撮影した、完全に輝く地球を捉えた数少ない写真の一つでもある。 アポロ17号が打ち上げられた12月7日12時33分(東部標準時)という時刻は、宇宙船が月へ旅立ってまもない間はアフリカが昼間であることを意味してい

    ザ・ブルー・マーブル - Wikipedia
  • 【動画】全てはここから始まった。地球の誕生から現在まで!46億年の壮大な歴史 | 不思議.net - 5ch(2ch)まとめサイト

    YouTubeにて面白いものを見つけました! 地球誕生から現在までの物語の動画です。 科学的に検証された地球の歴史の映像は見ていて飽きることがなくとても楽しめました! なにげに暮らしている地球ですが、実は神秘にあふれていたんですねぇ・・・ 時間があるときにでも、ジックリお楽しみください。 ちなみに聖書によると地球が誕生したのは6000年前らしいですよ! 管理人です! 2014/12/22・15:21追記 コメント欄にて情報提供頂きました。なにやら再生リストがあったみたいです! なので再生リストのURLを追記しておきます。こちらからだと、分割してある動画が続けてみることが出来るみたいですね。 ※再生リスト https://www.youtube.com/playlist?list=PL5D6DB3D2A753641C 当然ですが、youtubeへのリンクとなります。 今回の記事下にはおまけも

    【動画】全てはここから始まった。地球の誕生から現在まで!46億年の壮大な歴史 | 不思議.net - 5ch(2ch)まとめサイト
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2014/07/15
    英語で観たけど画質がとてもいい // http://www.youtube.com/watch?v=RLMeA3M_PaU DVD売ってねえのかな。
  • グレートブリテン島の地質 - Wikipedia

    グレートブリテン島の地質(グレートブリテンとうのちしつ)は、豊かな多様性を有する。その多事な地史の結果、イングランド、ウェールズおよびスコットランドの構成国にわたるグレートブリテン島のランドスケープは変化に富んでいる。太古代以降のほぼ全ての地質時代にわたり、岩石が露頭で見られる。 地震学的研究によれば、グレートブリテン島を一帯とする地域では、地球の地殻は27 - 35 km (17 - 22 mi) の厚みがある。最古の岩石は、スコットランド北西部の地表で発見されており、その年代は地球の歴史の半分よりも古い。これらの岩石は、グレートブリテン島およびアイルランド島の地殻の大部分を占めるものと考えられている[1]が、さらにブルターニュ半島やチャンネル諸島の地表まで広がっていると推定される。一方で、最も若い岩石はイングランド南東部で発見されている。 基盤岩質は、堆積岩の様々なシーケンスにより覆わ

    グレートブリテン島の地質 - Wikipedia
  • 地球の内部のマグマ(マントル?)は何故冷えないの?もし冷えちゃったらどうなりますか? - 地球のマグマと言うのを火山島から出るものとしてと... - Yahoo!知恵袋

    https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14118968479 地球のマグマと言うのを火山島から出るものとしてとらえれば地表に出て溶岩と言うものはすぐに冷えます、地下深くにあるマグマは周りの温度が高いので冷えるのに場所によって違いますが冷えるのに数万年から数百万年もかかるそうです マントル最上部に存在してるといわれる溶けた状態になっているマグマは圧力が変わらない限り個体にはならず、又下からの熱を供給されていますので冷えることはありません 外核のマグマ状態の液相は地球の内部の温度が維持されてる限り固まることはありません マグマを地球内部という事で表現されているのなら、地球も出来た時から比べればだいぶ冷えています 月も地球と別れた時はドロドロでした、他の惑星でも同じように成っていました、それが内部まで冷え切って地球のよ

    地球の内部のマグマ(マントル?)は何故冷えないの?もし冷えちゃったらどうなりますか? - 地球のマグマと言うのを火山島から出るものとしてと... - Yahoo!知恵袋
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2014/05/05
    「天然ウラン等の放射性物質の崩壊による発生熱です…核は主に鉄で成っていますがいろんな重金属も…放射性物質もありそれらが自然崩壊していく際に発生するエネルギーが地球の中心核維持の熱源になっています」
  • National Geographic: The Story of Earth HD

    Follow ClimateState on facebook for more climate research https://www.facebook.com/ClimateState The Earth might seem solid beneath our feet but five billion years ago there was no sign of the planet we call home. Instead there was only a new star and a cloud of dust in our solar system. Over millions of years, a series of violent changes led to the formation of our world and, eventually, the creat

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2014/05/05
    全球凍結が火山のカーボンダイオキサイドで解除されたらしい // エベレストが途轍もない速度で落ちてきたらそりゃ天変地異だあな
  • http://earthjp.net/

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2013/06/03
    おもろいおもろい
  • ジャイアント・インパクト説 - Wikipedia

    ジャイアント・インパクトの想像画。NASA作成 ジャイアント・インパクト。上図:45億年前の地球とテイアの相対位置。中図:2000万年から3000万年かけてテイアが地球に接近する様子。下図:衝突。 ジャイアント・インパクト説(ジャイアント・インパクトせつ、英語: giant-impact hypothesis)とは、地球の衛星である月がどのように形成されたかを説明する学説。巨大衝突説とも呼ばれる。この説においては、月は原始地球と火星ほどの大きさの天体が激突した結果形成されたとされ、この衝突はジャイアント・インパクト(Giant Impact、大衝突)と呼ばれる。また、英語では他にもBig Splash や Theia Impact と呼ばれる。原始地球に激突したとされる仮想の天体はテイア (Theia) と呼ばれることもある。 ジャイアント・インパクト説は月の形成に関する最も有力な説となっ

    ジャイアント・インパクト説 - Wikipedia
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2012/07/21
    "地球が明るい色の無色鉱物や中間的な岩石…表面全体を覆うほど十分には持っていない…花崗岩などの岩石からできている大陸と、大陸より暗い色でより金属に富んだ有色鉱物に属する玄武岩などの岩石からできている海"
  • How the Moon was born!

    Ever wondered how moon the ended up around our planet? It was created from the largest explosion of our planets history.

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2012/07/21
    月が火の玉になって破片をかき集めている姿に萌えた
  • 茶色く広がる乾燥地帯、観測衛星「スオミNPP」がとらえた北半球

    米航空宇宙局(NASA)の地球観測衛星「スオミNPP(Suomi National Polar-orbiting Partnership、S-NPP)」が北極上空からとらえた地球の衛星画像(2012年6月19日公開)。(c)AFP/NASA/GSFC/Suomi NPP 【6月21日 AFP】米航空宇宙局(NASA)は19日、最新型の地球観測衛星「スオミNPP(Suomi National Polar-orbiting Partnership、S-NPP)」が北極上空からとらえた地球の衛星画像を公開した。 氷が渦巻く北極圏からやや南下すると、雲の合間から緑に覆われた英国とアイルランドが見える。だが残りはサハラ砂漠、サウジアラビア、アジアへと巨大な乾燥地帯が広がっているのが分かる。 2011年10月28日に打ち上げられたスオミNPPはこれまで地球の周りを15回周回し、さまざまな画像を送ってき

    茶色く広がる乾燥地帯、観測衛星「スオミNPP」がとらえた北半球
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2012/06/21
    陸半球ぎみに見ると「青い惑星」に見えないな
  • 地球にいながらにして他惑星気分を味わえる劇的光景が広がる世界|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る NASAが衛星から撮影した惑星の画像のごとく、はたまたSF映画にでてくる惑星シーンのごとく、地球上にも「ここどこ?何惑星?」と感じることができる場所があるという。一度は肉眼で見てみたい地球上にあるSF的光景の画像がいくつか紹介されていたので見てみることにしよう。 ソース:Mars, Jupiter or an asteroid hurtling through space? These alien landscapes are in fact found on EARTH | Mail Online ギョレメ渓谷の岩、カッパドキア、トルコ この画像を大きなサイズで見る ウユニ塩湖、南西ボリビア この画像を大きなサイズで見る 米ネバダ州ブラックロック砂漠の間欠泉温泉 この画像を大きなサイズで見る エジプトのホワイトデザート 白砂漠 この画像を大きなサイズで見る

    地球にいながらにして他惑星気分を味わえる劇的光景が広がる世界|カラパイア
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2012/05/04
    アサリの水管みたい
  • 47NEWS(よんななニュース)

    宙に浮いた供託金100億円、高額献金対策の新法は「何の影響もない」 旧統一教会会長、退任時期は明言せず【単独インタビュー後編】

    47NEWS(よんななニュース)
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2012/02/12
    神秘的
  • 地球は毎年5万トンずつ軽くなっています。

    どんなダイエット? 地球は毎年約5万トンずつ軽くなっています。しかも1年間に宇宙空間の塵が約4万トンもふりそそいでくるのに、その分を相殺してなお5万トン軽くなるのです。どうしてそんなに軽くなっていくのでしょう? そして、それは我々人間にとって問題ないのでしょうか? そんな疑問について、イギリス・BBCのラジオ番組「More or Less」で、The Naked Scientistsのポッドキャストで知られるクリス・スミス博士が説明してくれました。彼とケンブリッジ大学の物理学者デーブ・アンセル氏が行った計算では、毎年4万トンの塵が地球の一部になっているにもかかわらず、地球の質量は毎年5万トンずつ減少しているのです。ロケットの打ち上げすぎ? とも一瞬思いますが、そうではないようです。以下が彼らの計算の詳細です。 ・地球の質量にプラスされる要素 ・地球は宇宙から毎年4万トンの塵を受け止めていま

    地球は毎年5万トンずつ軽くなっています。
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2012/02/09
    さいならヘリウム
  • 地球寒冷化 - Wikipedia

    地球寒冷化(ちきゅうかんれいか)とは、英語 "Global cooling" の訳であり、特に1970年代に、エアロゾルと軌道強制力の冷却効果により、地球の差し迫った冷却が広範囲の氷河期に達するという説の事を指す[1]。また、原始地球の全球融解(マグマオーシャン)以後に起こった冷却過程のこと[2]。 寒冷化の定義[編集] 寒冷化とは、長期にわたり気温が低下することであり、繰り返される地球の気温の上昇下降の下降傾向のことである。地球の寒冷化は約10万年周期で温暖化と寒冷化を繰り返し、その間にも小さな温暖化と寒冷化が繰り返されている[3]。また、現在の温暖化は事実であるが、大きな500万年スケールで見ると現在も寒冷化傾向にあるとされる[4]。 また、小氷期の始まりだとする場合もある。ここでいう小氷期とは、氷期(12万年周期で訪れている、気温が現在よりも5度から10度低い時代)でも氷河時代(10

    地球寒冷化 - Wikipedia
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2012/02/04
    生物のサイズも今は小さめだしまあ寒冷期をすぎて間もないような気はする。
  • 未来の地球

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2012/02/04
    北極とヒマラヤ、すごくあったかいナリ・・・
  • アセンションはここから始まる?地球創世記の姿を残したエチオピア・ダナキル砂漠

    この画像を大きなサイズで見る 前に一度紹介したことのある、エチオピア・ダナキル砂漠の地球らしからぬ神秘的光景。その異星的な、もしくは地球創世記のような、心が沸き立つ光景を実感できる画像が他にも多数あったので自らを次元上昇(アセンション)してみることにしよう。 ソース:Dallol – The World’s Weirdest Volcanic Crater ~ Kuriositas アフリカ大陸の東側には幅約60km、長さ約6000km続く地球で最も巨大な断層“大地溝帯”が存在する。その“大地溝帯”の中に広がる“世界で最も過酷な場所”と言われるのがダナキル砂漠だ。 この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る 高度マイナス60m、 気温45度、まるで地球内部

    アセンションはここから始まる?地球創世記の姿を残したエチオピア・ダナキル砂漠
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/12/30
    なんじゃこれ
  • Figure 16.4

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/11/19
    カラポガスゴル湾の消失
  • YouTube - Scale - What If other planets replaced the moon?

    Subscribe or check my channel out, more vids in there. From bradblogspeed.com Check out this specific post at post.ly/​1XOrk really cool nature and outdoor wallpapers :) http://irregularpaper.blogspot.com/search/label/Outdoor Please follow brad at twitter.com/​bradgoodspeed "Here's an animation I did to make you feel small, and also convey the deep awe I feel at the feet of the Universe.

    YouTube - Scale - What If other planets replaced the moon?
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/09/13
    .。◯ コレは感動する
  • クラトン - Wikipedia

    各クラトンは、地質学的にさらに細かい地質学的区域に分割される。各地質学的区域は、共通する地質学的な属性に基づいて空間的に仕切られた単体 (entity) である。各区域は、構造盆地や褶曲帯などの単一の支配的な構造要素のみを含む場合も、幾つかの連続した構造要素を含む場合もある。なお、仮に隣接する区域が、同様の構造を持つ場合であっても、それぞれが異なる形成履歴を持っていれば、別の地質学的区域と見なされる場合もある。 ただし、地質学的区域は、論議の文脈や背景によって、幾つかの異なる意味を持ち得る。 大陸クラトンは、マントルの中まで達する深い根(下部リソスフェア)を持っている。マントルの地震波トモグラフィーによる解析では、クラトンがリソスフェアに相当する、異常に温度の低いマントルの上に乗っており、このリソスフェアは約100 kmの厚さを有する事を示している。さらに、充分に古い海洋性リソスフェア、あ

    クラトン - Wikipedia
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/09/03
    楯状地+プラットフォームからなる巨大な陸塊。卓状地という呼び名は知らなんだ
  • プレートテクトニクスとプルームテクトニクス

    1.プレートテクトニクス a.プレートテクトニクス 地球の内部構造は、地震計の進歩と地震学の進歩によってだいぶ詳しくわかってきた。<地球の構造-1-><地球の構造-2->参照。また、地震の震源の分布や火山が、地震帯・火山帯という地球上では非常に限られた同じ帯状の地域に分布していることもわかった。またとくに海においては、こうした場所は火山のホットスポットをのぞいては、海溝と海嶺であることもわかった。とりわけ、海溝付近で起こる深発地震は海溝から大陸側に向かって深度を増すこともわかった。これらについては<震源分布><火山の分布>を参照。 さらに、深さ100km~200km程度のマントル上部には低速度層があり、比較的柔らかい(部分溶融しやすい)この低速度層の上、地殻+マントル最上部は非常に硬く冷たいこともわかった。(マグマの発生は、マグマの発生(1)、マグマの発生(2)、マントルを構成しているかん

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/09/03
    資料まとめとして非常におもしろかった
  • ChristianeWalnu$ - ニコニコ

    ChristianeWalnu$さんのユーザーページです。

    ChristianeWalnu$ - ニコニコ
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/08/13
    How the earth was made:おもしろかったので最後まで観てしまった。