タグ

smalltalkに関するkiyo_hikoのブックマーク (13)

  • プログラミング言語の選択とソフトウェア企業の競争優位性に関する本当のところ Smalltalk, Clojure, Lisp

    SmalltalkSmalltalker の給料が一見高く見えますが、そうではなくて、このグラフが示してるのはSmalltalkerの高齢化です。いっときSmalltalkをやっていた、ぼくの実感にも合います。 Smalltalkは、ある世代とともに消えゆく運命にあると言わざるを得ません。限界集落ならぬ限界言語。細々と伝統芸能的にでも継承していければいいんだけど。プログラミング言語も話者が絶えれば、人類から失われます。 Smalltalkは「オブジェクト思考」というか「メッセージ思考」を身に付けるために、「教養」として多くのプログラマーが学ぶべき言語だと思います。〔注:この段落の「思考」は ‘thinking’ であり、「指向」の誤りではありません。〕 Smalltalkという言語がソフトウェア産業にできる貢献は、まだしばらく続くでしょう。実際のプロジェクトで使わないにしても。 したがって

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2018/10/03
    ClojureはちっさいWebツールをごく少ない労力で作りたいのでお勉強。抽象化の過程は難しいんだろうけど既に抽象化されたシンプルなものを使ってToyレベルまででゴニョゴニョするのは頭のよさとかなくてもおkそうな
  • SmalltalkerのためのScala入門 -部分適用編-

    Scalaの素晴らしい機能のひとつである「プレースホルダー構文による部分適用」についてSmalltalkerにも分かりやすく説明します この記事は Scala Advent Calendar 2011 の11日目の記事です。 この記事は、Scala入門と言っておきながら、 Scalaの細かい文法の説明はしません。 雰囲気だけ分かってもらえればと思います。 プレースホルダー構文 Scalaは関数型言語とJava的なオブジェクト指向を融合した新しいタイプの言語です。 Scalaは多くの関数型言語と同じようにカリー化された関数を定義することもできますが、 Javaと同じようなカリー化されていない形式もサポートしています。 カリー化された関数は1引数ずつ渡して、部分適用をすることができます。 // カリー化されている形式 def funcCurried(x: String)(y: Int) = x

  • アクターモデル - Wikipedia

    アクターモデル(英: actor model)とは、1973年、カール・ヒューイット、Peter Bishop、Richard Steiger が発表した並行計算の数学的モデルの一種[1]。アクターモデルでは、並行デジタル計算の汎用的基要素として「アクター」という概念を導入している。アクターモデルは並行性の理論的理解のフレームワークとして使われるほか、並行システムの実装の理論的基礎としても利用されてきた。 アクターモデルはそれ以前の計算モデルとは異なり、物理法則を発想の基としている。他にも、LISP言語、Simula言語、ケーパビリティ・システム、パケット通信、初期のSmalltalkなどの影響を受けている。アクターモデルは「数百・数千のマイクロプロセッサから構成され、個々にローカルメモリを持ち、高性能通信ネットワークで通信を行う並列コンピュータが近い将来登場するとの予測」から開発され

  • Smalltalkにはif文がない: プログラマの思索

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2012/04/13
    スレチだけどメモ。短絡のand/orと、そしてprognあたりがあるとOOPでなくてもifが要らなくなってしまう予感。計算はフローじゃなくて、単に枝分かれして式の評価値を返す分岐の複合体になる感じ。ゆっくり論理学を勉強中
  • Amazon.co.jp: ケント・ベックのSmalltalkベストプラクティス・パター: シンプル・デザインへの宝石集: ケントベック (著), Beck,Kent (原名), 真史,梅沢 (翻訳), 誠,皆川 (翻訳), 直樹,小黒 (翻訳), みどり,森島 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: ケント・ベックのSmalltalkベストプラクティス・パター: シンプル・デザインへの宝石集: ケントベック (著), Beck,Kent (原名), 真史,梅沢 (翻訳), 誠,皆川 (翻訳), 直樹,小黒 (翻訳), みどり,森島 (翻訳): 本
  • 開発者が知っておくべき、6つのUIアーキテクチャ・パターン - @IT

    .NET開発者中心 厳選ブログ記事 開発者が知っておくべき、6つのUIアーキテクチャ・パターン ―― 「matarillo.com」より ―― 猪股 健太郎 2011/12/15 「.NET開発者中心 厳選ブログ記事」シリーズでは、世界中にある膨大なブログ・コンテンツの中から、特にInsider.NET/.NET開発者中心の読者に有用だと考えられるブログ記事を編集部が発掘・厳選し、そのブログ記事を執筆したブロガーの許可の下、その全文を転載・翻訳しています。この活動により、.NET開発者のブログ文化の価値と質を高め、より一層の盛り上げに貢献することを目指しています。 Martin Fowler氏の『GUI Architectures』を訳して公開しようと思ったのだが、FAQページに「PofEAAの続編などは商業出版する予定なので翻訳はしないでほしい」と書いてある。なので翻訳の公開はやめて、「

  • 技術書籍紹介「ケント・ベックのSmalltalkベストプラクティス・パターン」

    ケント・ベック著 梅澤 真史/小黒 直樹/皆川 誠/森島 みどり 訳 ピアソン・エデュケーション刊 ISBN:4-89471-754-9 書は、XPの生みの親であるKent Beck氏が1996年に刊行した「Smalltalk Best Practice Patterns」の邦訳です。 良いソフトウェアはコーディングからというKent Beck氏の理念に基づき、コーディングがきちんとできるということ、コードに耳を傾けることがいかに大切かということを教えてくれる内容となっています。 コーディングを中心に、良いプログラムを書くためのテクニックが92のパターンとして紹介されています。それらは、 オブジェクトや変数、メソッドにどのような名前をつけるか? プログラムを複数のメソッドに分割するにはどうするか? 変数に直接アクセスするか、間接アクセスするか? と言った日々のプログラミングの小さな疑問

  • アラン・ケイのオブジェクト指向(Smalltalk)を誤解していたようです — ありえるえりあ

    Recent entries Apache2.4のリリース予定は来年(2011年)初め(あくまで予定) inoue 2010-12-23 Herokuの発音 inoue 2010-12-20 雑誌記事「ソフトウェア・テストPRESS Vol.9」の原稿公開 inoue 2010-12-18 IPA未踏のニュース inoue 2010-12-15 労基法とチキンゲーム inoue 2010-12-06 フロントエンドエンジニア inoue 2010-12-03 ASCII.technologies誌にMapReduceの記事を書きました inoue 2010-11-25 技術評論社パーフェクトシリーズ絶賛発売中 inoue 2010-11-24 雑誌連載「Emacsのトラノマキ」の原稿(part8)公開 inoue 2010-11-22 RESTの当惑 inoue 2010-11-22 「プ

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/11/27
    「現在主流のC++的オブジェクト指向は、分割統治の上に立つ技法です。~この目的を達成できないのなら、データと手続きの一体化にこだわる必要はありません」
  • StateパターンとStrategyパターンは何が違うのか考える | Tricorn Tech Labs

    最近、物欲に目覚めてしまってAmazonでいろいろ買ってたら、今月の請求が7万を超えて素に戻ってしまった戸田です。 ちょっとbluetoothデバイスに凝り始めてしまって…。(汗) さて、オブジェクト指向設計のバイブルと言えば、いわずと知れたGoF(オブジェクト指向における再利用のためのデザインパターン、Erich Gamma, Ralph Johnson, Richard Helm, John Vlissides著、ソフトバンククリエイティブ刊)です。 ここで紹介されている23のパターンはどれも小手先のテクニックではなく、エッセンスが抽出されており応用範囲が広いものばかりです。 なによりも今まで暗黙知になりがちな、設計の定石・パターンに共通の名称(言語)を与えて、名称による概念の共有ができるようになったという功績は計り知れません。 もちろん、KREISELにおいてもこれらのパターンを活

    StateパターンとStrategyパターンは何が違うのか考える | Tricorn Tech Labs
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/05/20
    StateとStrategyの違い。両者とも煩雑な分岐を避けるという効果は共通:分岐はオブジェクトでも、式ですらないからオブジェクト指向的にはノイズっぽい。Stateはオブジェクトが動的に切り替わる性質が強調されるんですね。
  • オブジェクト指向の概念の発明者は誰ですか? - Smalltalkのtは小文字です

    忙しい人のためのまとめ 一般に「オブジェクト指向プログラミング」と呼ばれる考え方には発案者が異なる二系統がある。(ただし簡単のため、次のうち前者から批判的に派生して生じたプロトタイプベースのオブジェクト指向はここには含めていない) アラン・ケイによる、変化に強い長期運用可能な遅延結合システムを SIMULA67 にあった「オブジェクト」をメッセージの受け手とすることで実現(オブジェクトにメッセージ送信)するアイデアに基づく「メッセージングのオブジェクト指向」と、 ビアルネ・ストラウストラップ(前後して抽象データ型を発案したリスコフ人、オブジェクトクラスを考えたニガードらSIMULA陣営、Eiffelのメイヤーらも同様の着想を得ている)による、ユーザー定義型(抽象データ型)を SIMULA67 にあった「クラス」という言語機能を使って実現(カプセル化、継承、多態性)するアイデアに基づく「抽

    オブジェクト指向の概念の発明者は誰ですか? - Smalltalkのtは小文字です
  • 憂鬱本を買ってみました - みねこあ

    javablack さんが最近とりあげ、 ちょっとだけ話題再燃したの憂 こと「憂なプログラマのためのオブジェクト指向開発講座」。以前借りて読んだことがあるのですが、「酷いわ」と思ったこと以外具体的なことは何も覚えていません(^^; で、具体的になにが酷かったのかのかな?とザザッとWebを流してみたのですが、見つからない。というか「これはいいだー」という感想ばっかりで、予想以上に「酷い」というレビューがないのに改めてビックリです。 むー、これはネチっこいレビューの需要があるかな?とスケベ心をだして買ってしまいましたョ。 憂なプログラマのためのオブジェクト指向開発講座 (DDJ Selection) 作者: Tucker出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 1998/05/31メディア: 大型購入: 10人 クリック: 508回この商品を含むブログ (78件) を見る で、改めて読み

    憂鬱本を買ってみました - みねこあ
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/01/20
    OOPをきちんと説明できる人が周りにほとんどいない・・・自分もイマイチだけど。
  • 「疑り深いあなた」はインスタンスをOOPの本質と言われて納得できるのか - みねこあ

    私が、なぜオブ書評で前橋さんの講義「疑りぶかいあなたのためのオブジェクト指向再入門」を OOP じゃない、と言った問題について、神様なんて信じない僕らのために さんで議論になっています。 関数はひとつしかない事が問題なの? - 神様なんて信じない僕らのために 続・関数はひとつしかないことが問題なのか? - 神様なんて信じない僕らのために 複数個を前提とした設計はオブジェクト指向で綺麗な設計か? - 神様なんて信じない僕らのために で、最後のの、前橋さんのコメントを読んで、思ったこと/言いたいことが出て来てムズムズしてしまいました。あぁ、あたしんちに書いてくれたらうれしかったのに。で、Isoparametricさんちの コメント欄にいろいろ書きかけたのですが、例によって肥大化してしまったですし、ちょっとヒトのウチで場外乱闘はどうかな?、と思い直して自宅にてエントリーをば。 ひとつめ、 抽象

    「疑り深いあなた」はインスタンスをOOPの本質と言われて納得できるのか - みねこあ
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2010/11/29
    OOPに関する考察っていうのは深いなあ。やっぱり「クラスとインスタンス」「継承」「カプセル化」「ポリモーフィズム」だけ並べられた入門書だけでは本質には至れないし、Smalltalkやりたい。CLOSはどうなんだろ。
  • プログラミングの基本はIF文を極力排除する - プログラマの思索

    小川 明彦, 阪井 誠 : チケット駆動開発 日のソフトウェア開発の現場で生み出された「チケット駆動開発」という概念を、数多くの実例を元にモデル化・体系化を試みた最初の。 小川 明彦, 阪井 誠 : Redmineによるタスクマネジメント実践技法 Redmineによるチケット駆動開発の実践技法に関する最初のアジャイルなソフトウェア開発への適用方法、TestLinkによるテスト管理手法についても言及。 清水 吉男: 「派生開発」を成功させるプロセス改善の技術と極意 組込システム開発をベースとして、ソフトウェア開発特有のスタイルである派生開発、特にXDDPについて解説した世界でも稀な。既存製品を保守するのではなく継続的に機能追加していく昨今の開発では、派生開発特有の問題を意識しなければならない。XDDPはプロセス論だけでなく、要件定義などの上流工程の品質改善にも役立つので注意。 Le

    プログラミングの基本はIF文を極力排除する - プログラマの思索
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2010/11/05
    OOPにしろ関数型にしろ、if文を避ける言語が元気になってきてる感じがする。
  • 1