かつて無いほど、pythonのバージョンが混沌としている。 今までは、バージョンが上がっても何となくどっちでもイイカンジでそれなりに苦労なくバージョンが上がってた。そもそも、そんなに頻度が高くバージョンアップしてきたのでバージョン3つ以上有るという状況になりにくかった。 現在、手元の環境に入ってるPythonのバージョンは 2.5.1(OSX付属) 2.5.2(port出入れたやつ) 2.6 (dmgで入れたやつ) 3.0 (dmgで入れたやつ) と、既に4つ入ってる。こんなの初めてな感じ。2.6移行のマルチプロセス大好きっ子になってしまったので、出来る限り2.6(3.0は動かないモジュール有ってまだ移行し切れてない)で開発して行きたいが、どうしても2.5じゃないと動かないモジュールもあるので未だに、これらの中から一本に絞るという事が出来ない。 今までは、それぞれのバージョン番号を付けて起
For full functionality of this site it is necessary to enable JavaScript. Here are the instructions how to enable JavaScript in your web browser.
環境移行中 会社でMacBookを使って開発をしているのですが、ThinkPadに環境を移行しようといろいろ調整中です。キーボードはHHKB Pro, マウスはケンジントンのトラックボールなので物理的インターフェースは変わらないのですが、キー配置が変わるのが難点。 だいぶOSX配置になれてしまったのでそっちにあわせてキー配置を変更中です。 Vistaで使えるキー配置変更ソフトウェア 会社でつかうThinkPadはXPなのだけれど、自宅のPCはVistaで、どうせなら変更したキー配置はどこでも使えるようにしたいものです。ですが、キーバインド変更ソフトウェアの定番であるところの"窓使いの憂鬱(mayu)"は現在開発が終了していて、Vistaでの動作が微妙です。64bitだとブルースクリーンになるそうです。有償の"のどか"ならVistaでもいけますが、mayu系はキーボードドライバを変更してしま
SUBSTITUTE関数は、指定された文字を別の文字に置き換えてくれる関数で、 第1引数に元の文字列 第2引数に元の置換したい文字 第3引数に新しい置換後の文字 をそれぞれ指定します。 プログラミングの経験がある方の場合、Replaceといった名前の関数と同様の機能と考えていただくといいでしょう。 スペースの削除でSUBSTITUTE関数をネスト・入れ子にする理由 ここでSUBSTITUTE関数をネストして・入れ子にして使っているのは、スペースには全角スペースと半角スペースとがあるためです。 中側の「SUBSTITUTE(A1, " ", "")」 =SUBSTITUTE(SUBSTITUTE(A1, " ", ""), " ", "") で全角スペースを削除し、 外側の「SUBSTITUTE(上記の結果, " ", "")」 =SUBSTITUTE(SUBSTITUTE(A1, " ",
IME の操作にはAutoHotkeyを流行らせるページのアップローダの、029.zip に同梱されている IME_Func.ahk が必要です。029.zip は再配布 OK ということなので、うちでも置いておきます。 029.zip – IME制御関数(018移植) +SandS スクリプト 使用例は以下。 [ひらがなカタカナ] で IME ON / [変換] で OFF ;=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-= ; IME ;=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-= #include ime_func.ahk ;[ひらがなカタカナ]でIME ON vkF2sc070:: howime := IME_CHE
以前、「フリーランスにまつわる12の幻想」で、フリーランスとして働くことの厳しさを紹介しましたが、会社員と比較した場合に、より現実的、具体的に待遇面で大きく差が開く部分があります。それが「福利厚生」です。 2011年に社団法人日本経済団体連合会(経団連)が発表した「第54回福利厚生費調査結果報告 2009年度(2009年4月~2010年3月)」によると、企業が社員一人あたりに支払っている福利厚生費の平均額は、法定福利費(健康保険、厚生年金、労災などの社会保険料)で月額7万1,480円、法定外福利費(住宅補助や社食、慶弔給付、健康診断などの費用)で月額2万5,960円だそうです。 フリーランスの場合、これと同等のサービスを受けようと思うと、当然全て自腹を切らなければならないわけですから、そりゃあ姉さん大変です。元フリーライターだった先輩曰く、「フリーランサーは、会社員の1.5倍~2倍稼いでや
http://1-byte.jp/2011/03/20/20_tips_you_need_to_learn_to_become_a_better_php_programmer/ 良いPHPerだって?そんなものは丸めてゴミ箱にでも捨ててしまった方が資源の再利用になる分いくらかマシだ。 つまり俺たちがしなくちゃならないことは「より良いPHPerにならないため」に何ができるかってことなのさ。 それじゃ、始めよう。 1. ?>を使うな?>なんて使っちゃいけない。そう俺たちはBAD PHPer。 無駄なホワイトスペースの出力に悩まされるくらいなら対称性なんて丸めてゴミ箱にでも捨てた方がまだマシだ。非対称性こそが賛美。 2. 設定ファイルをPHPで書くなrequire_once("config.php"); 未だにこんなことやってるやつがいるのかいベイベー。絶対にダメだ。この一行を見たら俺は悶絶する
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
Gmailの強力なフィルタ機能については、これまでにもご紹介してきましたし、使い倒している人も多いと思います。今回、Gmail Labsにメーリングリストやサービスの通知など、溜まりがちなメールの振り分けを自動的に行ってくれる「スマートラベル」が新しく追加されました。 スマートラベルは、メールの内容によって秘書のようにメールを振り分けてくれます。優先トレイ機能とも併用可能です。スマートラベルが振り分けるのは、以下の3つのカテゴリーとなっています。 一括 企業からのニュースリリースなど、一度に大量の人に送信されているメール。基本的に紙でもらうような内容のメールです。 通知 自分宛に送られているメールで、自動生成されているようなもの。FacebookなどのSNSからのお知らせや、Webサイトからの確認メールなどです。 フォーラム メーリングリストや、仕事や趣味などのグループメールなど。 これは
2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、本当にありがとうございました。
写真共有サイトの「Instagram 」関連のサービスをまとめました。 前々から、ちょこちょことメモってたのですが、だいぶ集まったので一旦ここで記事にします。 参考: 140文字でわかるインスタグラム入門 ~Instagram & iPhone Camera Apps Guide Book~ スマートフォンではなくPCから利用できるサービスを集めました。 全部で25サービスありますが、5つのカテゴリに分けて紹介しますね。 ・PCでInstagramを見られるサービス ・Instagramで人気の写真を閲覧できるサービス ・特定ジャンル限定のInstagram ・Twitterと連携したInstagram ・Instagramをもとに色々と拡張したサービス 似たようなサービスがありますが、それぞれ見た目も雰囲気も違いますし、他にはない特徴もあります。 私は @kamekiti でInstag
Decrease quantity for SLOT GACOR : Situs Slot PlayStar Provider Server Thailand - ACEKSLOT Increase quantity for Dapatkan informasi mengenai Situs Slot Gacor Server Thailand Provider Playstar dengan permainan Mahjong Ways 3 Viral melalui Link Slot Gacor malam ini Dapatkan informasi mengenai Situs Slot Gacor Server Thailand Provider Playstar dengan permainan Mahjong Ways 3 Viral melalui Link Slot G
List of Most Commonly Used PHP Functions :: search[code] 頻出順で学ぶPHPの関数リスト。 有名な、Wordpress, Mambo, Sphider, Smarty, Drupal, CodeIgniter 等のオープンソースを正規表現にかけて頻出関数について調査したそうです。 Tokenizer を使っていないので関数ではないものも混じっていたりしますが、関数だけを抽出し、マニュアルにリンクしてみました。 PHPをこれから学ぼうという方は参考にさせてもらいましょう。 isset - 変数がセットされていること、そして NULL でないことを検査する define - 名前を指定して定数を定義する empty - 変数が空であるかどうかを検査する assert - assertion が FALSE であるかどうかを調べる file
ウェブサイトを作成する場合に 「こんな事が出来たら良いなぁ・・・」 的な事って結構あるのだけれど、そういう悩みを解決してくれる なフリーソフトウェアを7つほど紹介してみる。 ▼ WinShot 非常に高機能な画面キャプチャーソフト。 キャプチャー範囲をドラック等で指定してのキャプチャーや、キャプチャーの定期実行等の機能がある。 キャプチャ後に任意のアプリケーションに直接渡し、そのまま編集して保存、と言った事も可能。 サイト用のキャプチャ画像の作成に便利。 ▼ Devas 特定のディレクトリ以下のファイルのテキスト検索するソフト。 複数行の検索や、正規表現での検索が可能で、検索結果から直接該当行を表示する事も出来る。 また、一括置換機能なども備えており、置換前に自動でバックアップしてくれる。 他者が組んだスクリプトなどを検索する場合にとても便利。 ▼ Charu3 入力支援ソフト。 定型文を
今回はnuro光の評判・口コミやそのサービス内容について徹底調査しました。 nuroの利用を検討中の方は是非参考にして下さい! 速度が鬼?nuro光のキャンペーン評判・口コミを徹底調査! 最大通信速度が2Gbpsと謳われているnuro光ですが、そのサービスは実際に使ってみてどうなのでしょうか? ここからはnuro光の評判について、光回線では重要となる主に以下の点に分類してそれぞれSNSやネット上の口コミから参考になりそうなものをまとめました。 通信速度 料金 サポート 回線工事に要する期間 その他サービス 最近インターネットが遅いなぁなんて御嘆きのそこのあなた。 日本最高速の光回線nuro光であれば爆速のインターネット体験が出来ますよ。 今なら35000円のキャッシュバック可能です。 nuro光公式サイトは以下からどうぞ。 nuro光公式サイトはこちら 光回線おすすめ安い比較ランキング。プ
まず、介護職の仕事をしている人の職業病として一番多いと言われるのは、腰痛です。この腰痛の原因となるのは、動作的な問題があります。これは、利用者を体で持ち上げたり、車椅子を動かしたりなど、重量物を持つことが多いことが原因になります。所内が寒いことも腰痛の原因になります。また、介護職をしているのは、中高年以降の女性がほとんどであり、更年期で体調不良になりがちで、男性ほど筋肉量もないので腰が悪くなるなりやすいのです。また、椎間板ヘルニアもかかりやすい症状で、これは椎間板が飛び出し神経の圧迫がおこり生じる痛みです。これらは、背骨に負担がかかることが原因です。 次に、介護職の職業病と言われるものに不眠症があります。早出遅出とさらに夜勤もつきものである介護の仕事は、生活リズムが乱れがちになり不眠症に陥る方がよくいます。これは職業柄どうしても避けられません。また、精神的な病にかかる人も少なくありません。
東北関東大地震を機に災害に対する意識も高まっているようです。防災グッズは地震が起きてから用意しても意味がなく、日頃からの備えが大事です。 災害時に役立つ道具を集めた防災サバイバルキットがひとつあれば心強いもの。 フォトライフコンシェルジュのサイトでなぜサバイバルキットの紹介をするかというと、カメラマンでもある瀬川にとってみればサバイバルキットの内容品は常日頃カメラバックに備えているものがほとんど。つまり私にとってサバイバルキットを作ることは日頃の持ちものの点検作業のようなものなのです。 そこで、これからサバイバルキットを用意したいという方に向けた、身近に手に入る100均グッズを中心にして作る災害サバイバルキットを紹介することとします。 100均グッズで揃うサバイバルグッズ まずは、100均グッズで揃うサバイバルグッズを集めてみました。これらは一例で、他にも代用できるものはたくさんあります。
Evernoteでできること 皆様こんにちは、加藤と申します。本連載では、Evernote が提供している各種APIについて、概要や使い方を説明をしていく予定です。今回は第1回ということで、APIの話に入る前にEvernoteのサービスについて紹介したいと思います。 Evernoteは、テキストや画像、PDFなどのデータをクラウドで管理してくれるサービスです。フリーミアムなので、基本的には無料で使用可能です。有料のプレミアム版では、データのアップロード量や通信の暗号化、多くのファイル形式が扱えるなど、機能の追加がされています。 Evernoteにはさまざまなプラットフォーム用にクライアントソフトウェアがあり、クラウドを通して各クライアントが自動で同期できます。また、クライアントではオフライン作業も可能です(iPhone/Androidなどはプレミアム版のみ対応)。私は現在、自宅と職場の
最新状況 時刻:2022/9/7 5時台(5時~6時) 計画停電:実施無し 使用率:53.2% 消費電力:2799万kW 供給可能最大電力:5261万kW ニュース 2012年11月28日、問題の修正作業をしました。 2011年7月1日、以下の新しいAPIを追加しました。 http://tepco-usage-api.appspot.com/quick.txt 5分ごとに更新される速報データのうち、最も新しいデータを返します。データの形式は、「HH:MM,XXXX,YYYY」です。HH:MMは時刻(24時間制)、XXXXは電力消費量(万kW)、YYYYは供給可能電力(万kW)です。5分に1回アクセスしてもいいですよ。 概要 APIなので、プログラマの方向けです。 プログラマじゃない方は、この下の「応用例」をご覧ください。 東京電力の電力使用状況を、使いやすいJSON形式で返すAPIです。
今回久しぶりにEmacsの設定を見直すことにした。 といっても、他の人達が設定した物をコピペしたものだけどねw 自分で設定したのはあんまりない。 以下いれた物 egg jaspace tramp jquery ruby関連 rails関連 yasnippet yaml haml sass slim ido 以下検討中 titanium関連 shell tex メインに使うのはrailsなのでそれを中心に設定しました。 いくつかのサイト回ってるとき古い情報の物はリンク切れがあったりしたのでそれもメモしておく egg https://github.com/bogolisk/egg jaspace http://homepage3.nifty.com/satomii/software/elisp.ja.html tramp ftp://ftp.gnu.org/gnu/tramp/ espress
『Cygwin』用の「MinTTY」ターミナルウィンドウを使うとWindowsのネイティブインターフェースが使えるようになります。つまり、使えるキーボードショートカットや色やスタイルの選択肢が増えるんです。『Cygwin』と「MinTTY」の違いを上のサムネールで比較してみました。 「MinTTY」はウィンドウの透明度、フォント、色、コピー&ペースト機能などがマウスや「Shift」 + 矢印キーのコンビネーションで選択可能。(インストール後は 「MinTTY」ウィンドウで右クリックし、Optionsを選択すれば見映えやキーボードショートカットがカスタマイズ出来ます。)トランスパレンシーを有効にした状態での「MinTTYウィンドウ」は下記をご覧下さい。 「MinTTY」は『Cygwin』設定(Shellの下にあります)にインストールまたはスタンドアロンダウンロードとして「MinTTY」のホー
連休はEmacs Lispに始まり,Emacs Lispに終わりそう. PerlにおけるStorable,RubyにおけるMarshal,PythonにおけるPickleのようなデータ構造をそのままダンプする仕組みが欲しいというときにはLispは便利.S式をそのまま読み書きすればよい.(S式のバイナリダンプではないので,YAMLと言った方が正確) S式の便利なところはデータ構造 = 記号であること.そのまま出力すればよい. とりあえず,適当にデータとそれを保存する関数と読み込む関数を作ってみる. (setq data '(((name . "hoge") (id . 10)) ((name . "fuga") (id . 11)))) (defun save-data (filename) (interactive "sInput filename: ") (with-temp-buffe
元ネタ:Emacs LispにおけるS式のファイル書き出しと読み込み - 睡眠不足?! id:sleepy_yoshi さんの、ファイルに書き出したデータとしての S式をどう読み込むか、というお題。これは面白いです。昨日の僕のコメントでの答案は問題を誤解していたことが判明したので考え直してみました。 ▼ これの read-data() をもっと綺麗に書きたい (setq data '(((name . "hoge") (id . 10)) ((name . "fuga") (id . 11)))) (defun save-data (filename) (interactive "sInput filename: ") (with-temp-buffer (insert (format "%s" data)) (write-file filename))) (defun read-data
先日、githubので公開されているvimプラグインを管理するのが非常に面倒だとつぶやいた所 pathogen.vimという物をおしえていただきました。そこで、pathogen.vimをつかってみると非常に便利でハマってしまいました。 簡単に触れるとpathogen.vimというのは、通常autoloadやftpluginに振り分けなければいけないvimプラグインをbundleというディレクトリ以下に プラグイン事のディレクトリを作っておけば適切に振り分けてくれるという物です。これによって、bundle以下のリポジトリを更新すれば 自動的に最新のプラグインをつかい始められるという物です。 しかし、プラグインの追加や、削除は手動でやらなければいけません。これは面倒ですね...もっと楽したい。 そこで頭をよぎったのはquicklispです。lispも最近画期的なプラグイン管理ライブラリができ非
KeySnail id:moozさんが作っているFirefoxアドオンでKeySnail(http://github.com/mooz/keysnail)というのがあります。このアドオンを使うことによってFirefoxの動作やjavascript関数などに手軽にキーバインドを与えることができ、FirefoxをEmacs風にすることができるという、キーボード中毒の人には非常にありがたいアドオンです。このアドオンはプラグインシステムを持っており,機能をどんどん拡張できるという特徴もあります. Download Statusbar KeySnailとは別にDownload Statusbar(https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/download-statusbar/)というシンプルなステータスバーでファイルのダウンロードを表示・管理できるアドオ
この10日間ほど、地震のニュースばかり追いかける日々をすごしていないでしょうか?大勢の方が被災され、原発関連の二次災害も発生する中で落ち着きづらいというのも事実なのですが、心配しすぎてもしかたない。そう思いながらこの記事をまとめました。 GAEとは 多種多様なクラウド系サービスが登場しているが、大きくわけて3つの種類があります。 SaaS (Software as a Service) サービスそのものを提供 例) GoogleApps、SalesForce、Gmail PaaS (Platform as a Service) ソフトウェアの開発・運用基盤を提供するサービス 例) GoogleAppEngine、Azure、Force.com HaaS (Hardware as a Service) = IaaS (Infrastructure as a Service) サーバやネットワ
あなたが幸運にもPHPプロジェクトのマネージャに選ばれたときに気にして欲しいTipsを書いてみました。基本PHPのエンジニアは同じ単価でもスキルの差がある。マネージャはそれを埋めるために最悪自分で動かねばなりません。以下はその最悪に近いケースの話です。逆に、運良く良いエンジニアを集められて場合はマネージャの仕事は本来の顧客に向いたものとなるでしょう。以下Tipsです。人事労務管理編1.メンバーの経歴はあてにしないPHPerの関わる仕事はJava等の言語の仕事に比べて小型なものがおおいため細分化されていなく、1プロジェクトで1人プロマネで全行程1人でやる事も少なくありません。もちろん人には得意不得意がありますから全行程を卒なくこなせる人は稀です。履歴書や業務経歴書の内容は話し半分以下に聴いておいて、あなたのプロジェクトでの実績を重要視しましょう。2.メンバーは定時に出社させ定時に退社させる一
JavaScriptjQuery の extend メソッドは便利なんだが複雑で忘れてしまいがちなのでメモしておく。jQuery.extend の呼び出しパターンは次の4通り。$.extend([deep,] target, obj1, [obj2, [obj3, ...)$.extend([deep,] obj)$.fn.extend([deep,] obj)$(...).extend([deep,] obj)全てのパターンで第一引数に [deep,] がある。これはオプションの引数で true を指定するとディープコピーしてくれる。以下では分かりやすくするために deep オプションは省略した一覧を掲載する。$.extend(target, obj1, [obj2, ...)$.extend(obj)$.fn.extend(obj)$(...).extend(obj)だいぶシンプルにな
こんなWebデザイナーは成長しないWebデザイナーのみなさん、自分を成長させるためにしていることはありますか?効率化をはかるため、よりよいデザインをするためにしていることはありますか?今回はあえてこんな記事のタイトルをつけましたが、ではどうすれば成長できるのか?という点も一緒に考えてみました。もし当てはまるものがあれば一緒に解決策を考えてみましょう! 情報収集をしないWeb 業界では新しい技術や情報が毎日のように更新されていっています。情報が多すぎてついていけない…新しい事を覚えるのがめんどくさい…という人もいるかもしれませんが、私たちは Web 業界で働いているんです。Web 屋にとって情報は武器です。日々の情報収集が仕事に役立つという場面も多くあると思うので、日頃から新しい情報にふれるくせをつけておきましょう。よく読むブログは RSS リーダーに登録しておいたり、そのブログやニュースの
DropboxPortableAHKはポータブルなDropbox環境を実現するソフトウェア。 [/s2If] DropboxPortableAHKはWindows用のフリーウェア。個人的にはDropboxがない生活は考えられない状態になっている。複数のコンピュータでファイルを共有したり履歴管理を含めたバックアップシステムとしてとても重宝する。 設定画面 しかし環境によっては自由にソフトウェアがインストールできず、Dropboxが使えないという人もいるだろう。ネットカフェでも同様だ。そこでさらにDropboxを便利にするのにDropboxPortableAHKが使えそうだ。 DropboxPortableAHKはAuto Hot KeyをベースにしてDropboxをポータブルにしたソフトウェアだ。DropboxPortableAHKをUSBメモリ等に配置することでDropboxのデータをポー
GitHub - ofk/xcssjs デモ(オリジナルはCSSでアイコンをデザイン - Hail2uのDesign icon with CSS) デモの結果はオリジナルと同じでよく分からないかもしれませんが、CSSが違います。xcss.jsを読み込むとベンダープリフィックスは記述不要です。 つまり、どういうことかというと .rotate10 { transform: rotate(-10deg); } とCSSで書いておき、xcss.jsを読み込むと、 .rotate10 { -moz-transform: rotate(-10deg); -webkit-transform: rotate(-10deg); -o-transform: rotate(-10deg); -ms-transform: rotate(-10deg); } というCSSを動的に追加するライブラリです(実際はブラウ
概要 ShellScriptについて簡単にまとめます。 私はzsh使いですが、この記事ではshを中心に書いています。 Shellの種類と特徴 Shell名 特徴 sh 最初のシェル(Bourneシェル) csh C言語の文法に似たスクリプト用いることができる bash Bourneシェルを拡張したもの(Bourne Again Shell) tcsh cshを拡張したもの ksh 商用UNIX(SystemV)の標準シェル zsh 最強のシェル(bashやtcshの機能を併せ持つ) 基本コマンド コマンド 説明 Ctrl+H カーソルの左の文字を一文字削除(BSキー) Ctrl+B カーソルを左に移動 Ctrl+F カーソルを右に移動 Ctrl+D カーソル上の文字を一文字削除(Dellキー) Ctrl+K カーソルから右側の文字をすべて削除 Ctrl+S 画面への出力を一時停止 Ctrl
djangoのadminからcsvファイルやExcelをアップロードしてデータの一括インポートとか出来たらいいなー。と思ったので実際にやってみました。 最初は普通に <form action="/hoge/" method="post" enctype="multipart/form-data"> <input type="file" name="uploadfile"> <input type="submit" value="アップロード"> </form>とadminのテンプレートに記述してaction先にファイルのアップロードスクリプトを書きまして。 これで普通に動くだろーと思ったんですがこれが上手くいきませんでした。 action先を指定してsubmitしても、直接action先には飛ばず、djangoのviewに吸収されてしまうため意図したように動きませんでした。 何か良い方法は
この世を生き抜けるために必要なものを一つ答えよと聞かれれば、私は迷わず「アイデア」と答えます。 アイデアのつくり方 新しいアイデアが生まれるプロセスを、50ページほど量で分かりやすく説明しています。なぜこれまで出会えなかったのか悔やまれると同時に、今のタイミングで出会えたことに幸運を感じました。 アイデア創出の2つの原理 原理1. アイデアとは既存の要素の新しい組み合わせ以外の何者でないということである 「アイデアは既存の組み合わせ」と言われれば、誰もがちょっとだけ「ほっ」とすると思います。しかし、それはまったく勘違いで、逆にかなり絶望的なこととも言えます。 なぜなら、人間は知っている物事からしか思考できないからです。よって、まったく知らないことについて、新しいアイデアが神のお告げのように急に降ってくることは絶対にない、という「最後通知」です。 しかも、斬新なアイデアというものは、類似した
Latimes Table StackerはCSVファイルを設置し、ソート/検索可能なHTMLで表示するソフトウェア。 Latimes Table StackerはPython/Django製Google App Engine用のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。高度なWebアプリケーション、システムが開発され個人のIT利用度はどんどん高くなっている。対してビジネスの場ではあまり大きな変化は起きていない。 CSV一覧 未だにAccessのようなデータベースが使われ、Excelベースのデータ集計がされている。それは決して悪いことではないが、ソフトウェアの依存や再利用性を高めるのには不向きだ。そこで使ってみたいのがLatimes Table Stackerだ。 Latimes Table StackerはCSVファイルを読み込み、テーブル上に表示するソフトウェアだ。一行目がカラムに
ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.
生活改善応援サイト「早起き生活」を運営するのは、書籍編集者の百瀬央さん。職業に必須ではないプログラミングを学んだきっかけは、エンジニアに「どうせ技術のこと分からないんでしょ」という態度を取られ、悔しかったからだという。 生活改善応援サイト「早起き生活」を運営しているのは、たった1人のビジネスパーソンである。本業はコンピュータ系書籍の編集をしている百瀬央(ももせ・ひろし)さんだ。 百瀬さんはコンピュータ系の書籍を手がけるが、いわゆる“職業プログラマー”であったことは一度もない。独学でプログラミングを学び、サービスの企画をし、サーバを立てて、数千人のユーザーのために日々「早起き生活」を運営している。 「自分自身、起きる時間にブレがあったのです。このままじゃいけないなぁ、と思って」。それが百瀬さんが「早起き生活」を作るきっかけだった。 「早起き生活」では、朝起きた時にボタンを押すだけで、サービス
「ひとりで作るネットサービス」第15回は、番外編として「カップルで作るネットサービス」をお送りします。人の噂がどういう風に変化していくかをシミュレートできるネットサービス「うわさメーカー」を作った小張亮さん(23)と斉藤のり子さん(24)に、カップルでサービスを作る際の勘所をお聞きしました。 告白は『あなたの心にINSERT INTO!』──ではないが 「好きです……」。徹夜明けの小張さんの携帯にメールが届いたのが午前5時。ついさっきまで一緒に働いていた斉藤さんからだった。始まりは斉藤さんの一目惚れ。それ以来、斉藤さんは告白のタイミングを探っていた。 「徹夜明けだったし、判断力が鈍っているだろうから今しかない、と思って(笑)」。斉藤さんは笑いながら、そう告白に至った経緯を教えてくれた。数分後、斉藤さんの携帯に返信メールが届いた。「僕もです。付き合ってください」 そこから2人の付き合いが始ま
今回の「ひとりで作るネットサービス」は、番外編として「チームでつくるネットサービス」を取り上げる。会社の枠を越えて集まった3人が作ったネットサービスとは? その企画、開発、運営のウラにはどういった苦労があったのだろうか。 「このお小遣い帳を使っていたら、先月の支出が先々月の支出より4万円少なくなりましたよ」──。いいめもプロジェクトの代表である鶴羽佳秀さん(27)は笑いながらそう教えてくれた。 自分たちが本当に使うサービスを作りたい……そう強く願っていた3人が作ったのが「いいめも おこずかい帳」である(8月28日の記事参照)。メールだけで簡単に毎日の支出をメモしていけるサービスだ。「ランチ 800」といった具合にメールに書くだけで、今月トータルでいくら使ったかを教えてくれる。 たったそれだけの機能だが、使っていると「あと少しで支出が2万円を越えてしまうからこれは買わないでおこう」という心理
ひとりで作るネットサービス第25回は、ネット企業にデザイナーとして勤める傍ら、ネットサービスの開発、有名ブログの運営、バンドでの作曲・パフォーマンスなど、幅広く活動されている川下城誉さん(29)に話を聞いた。「常に上には上がいる。がんばるしかない」と力強く言い切る川下さん。その仕事術とはどういったものだろうか。 「アウトプットすることによってしか成長できない」 「自分でネットサービスを作って得たことは、『どうやったら、はやるサービスを作れるか?』を常に考えられるようになったことです」。川下さんは個人の生産性を高めるためのサービスを作っているが、本人も認めるようにヒットしているわけではない。ただ、作り続けることによって得るものがある、ときっぱりと主張する。 作ったネットサービスの中でも自分でよく使っているのが「TimeHacks」。「○○時までに○○をする」を登録していくだけのシンプルツール
誰もが簡単に作れるアプリを目指したい――サーバなしで使える「Afrous」冨田慎一さん:ひとりで作るネットサービス(1/3 ページ) 国が推進する未踏ソフトウェア創造事業でも採択された、ブラウザだけでデータがマッシュアップできる「Afrous(アフロス)」を作った冨田さん。信条にしている「誰もが簡単に作れること」の真意とは? ひとりでつくるネットサービス第27回は、ブラウザだけでさまざまなデータをマッシュアップできるツール「Afrous(アフロス)」を作った冨田慎一さん(32)にお話を伺った。「情報利用をみんなの手に」を目指し、ユーザーが簡単にデータを活用できるツールを作りたいという冨田さん。単身米国に渡り、シリコンバレーも視察してきた冨田さんが見ている世界とはどういったものだろうか。 「誰だ、これを作ったのは?」――独立決意後に作ったデモがトップの目にとまる 「誰だ、これを作ったのは?」
ひとりで作るネットサービス第37回番外編は、携帯電話から終電情報を一発検索できる「終電jp」を作り上げた平島浩一郎さん(30)と辻将也さん(30)に話を聞いた。リリース後1週間で2000人ものユーザーを集めた秘訣はどこにあったのだろうか。 「何かやりたいよね」――深夜のすし屋で意気投合 「気がつくと会社に残っているのは2人きり、ということがよくありました。年齢も同じなのでなんとなくよく話をするようになったのです」。同じIT系ベンチャー企業に勤める平島さんと辻さん。職場は銀座にあり、2人とも自転車通勤をしている。終電を気にする必要がないので、よく遅くまで会社に残っているという。 「築地が近いので仕事帰りに2人で寄るようになりました。24時間営業のすし屋でおいしい店があるのです」。すし屋ではネットサービスについて熱く議論した。「何かやりたいよね」という思いだけが先にあった。そうして数カ月が過ぎ
ひとりで作るネットサービス第41回は「クイズサイトで一番!」を目指す岩崎輝之さん(33)にお話を聞いた。みんなで作るクイズ共有サービス『クイズ研』をひとりで立ち上げ、2009年に独立、クイズを軸としたビジネスを展開しつつある岩崎さん。彼の狙いはどこにあるのだろうか。 「クイズといえばここ!」のWebサイトがなかった 「じっくり作りたい、という気持ちがありますね。作りながら改善、というスタイルも良いのですが、それだと初期のユーザーに流されてしまうという面もあります」。クイズ研の開発には数カ月をかけたという岩崎さん。現在もバージョンアップに向けて日々構想を練る毎日である。「作ろうと思えば基本的な機能は1週間でも作れました。しかしこのサイトに関しては将来の構想を考慮しつつ、じっくり開発していきたいと思っています」 クイズというのは半永久的なコンテンツである。従って途中で大規模なバージョンアップを
2009年11月5日,Googleは自社サービス製品であるGmail,Google Maps,Google Docsなどの開発に使用しているJavaScriptアプリ開発ツール群「Google Closure Tools」を一般公開しました。 "Closure"は一般的に,閉鎖や閉店といった意味で使われます。ツールの命名としては少しネガティブなニュアンスを感じますが,Google Closure Toolsの場合は,終結といった意味で,開発プロジェクトにおける最終ステップの仕上げ用ツール。すなわち“栓”という意味で中身があふれ出さないようにキッチリ閉めておくものといった意味合いから命名されているようです。 Ultimate(究極)に近い意味でGoogleの自信の表れと受け取った方がいいかもしれません。Googleで新規公開になったプロジェクトとしては珍しく,ベータ版の表記もありません(Go
前回はいくつかの発想法を紹介しました。慣れてくれば、アイデアを生み出すことはそれほど難しくないはずです。 「発想は、既存のアイディアの組み換えで生じる。模倣なくして創造なし。」 これは、野口悠紀雄氏の『「超」発想法』の第一原則ですが、この原則に従えば既存のアイディアをたくさん引き出しに入れておけば、新しい発想はいくらでも作り出せることになります。そうなると別の問題がでてきます。 「どの発想を選択すればいいのか?」 今回はこれについてすこし考えてみたいと思います。 猿はシェイクスピアになれるのか 「猿とタイプライタ」のお話はご存じでしょうか。以下は野口悠紀雄氏の『「超」発想法』よりの一節です。 猿はタイプのキーをでたらめに叩くから、打ち出されたもののほとんどは、意味をなさない。しかし、なかには、偶然の結果として、意味がある文章も出てくるだろう。偶然に偶然が重なって、シェークスピアの名文句がた
前々回ブレストについて書きましたが、いつでも人を集めてブレストができるとはかぎりません。アイデアの性質によっては一人でじっくりと考えた方がよいこともあるでしょう。一人ブレストの方法、つまり一人でアイデアを出すための方法も必要になってきます。 アイデアに関係する著書を読むと、そこにある程度共通するいくつかのステップとルールを見いだすことができます。単に何かを考えるだけならばそういった手順を踏む必要はありません。しかし、効果的なアイデアを出し、活用していくためには一定のフローを使った方が便利です。 私が考えるアイデアにまつわるステップは以下の4つになります。 準備 思考 選別 実行 今回は、それぞれのステップについて考えてみましょう。 1.準備 これは、実際にアイデアを考える前にやっておくべき事です。人の思考というのは直接コントロールしようと思っても、なかなかできません。まず下準備をし、方向性
ブログのネタがない・・・という方におすすめのツールをご紹介。 『The Visitor Grid』なるブレストツールが良い感じです。ブロガーに特化したテンプレートで、マスを埋めていくだけで自然と何を書くべきかがわかるというものです。 これは確かに人気記事が書けそうです。簡単かつ効果的なその手法の詳細については以下をどうぞ。 この手法、読者が好きそうな「記事の種類」と、読者が喜びそうな「記事の内容」を5×5のマトリックスで埋めていくものです。 それだけできわめて質の高いブレストを行うことができます。 ではこのマトリックスの作り方をご紹介。 まず横軸には以下の項目を並べます。アクセスを集めそうな「記事の種類」ですね。括弧内には自分のブログのテーマをいれて考えます。 ( )に関する客観的な情報 ( )に関するレビュー、意見 ( )を好きそうな他の人について ( )に関する楽しい、悲しい、刺激的な
1.一般的なコーディング規約に目を通し、エレガントなコードを知る エレガントなコードを書くためには、エレガントなコードを知らなければならい。その土台を築いているコーディング規約について、オープンソースではどのようなものが使われているのか理解しておこう。入社する予定の会社が採用している言語については必ず目を通しておこう。 PHP PEAR 標準コーディング規約 symfony CodingStandards Perl perlstyle Ruby クックパッド株式会社のRubyコーディング規準 Matzスタイル NaClで採用している規約 Python PEP 8 そして、あなたの身近にあるオープンソースのコードを実際に読んでみよう。この時点でコードの仕組みや設計が理解できなくても良い。コードがエレガントかどうか?を感じ取って欲しい。こう書いた方が、良いのではないか?など、考えてみよう。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く