タグ

2012年3月16日のブックマーク (10件)

  • Androidify - Apps on Google Play

    Androidify yourself! Create, accessorize and share Android characters that look like you, your best friend, your Uncle Sal—anyone, really. Create and share your animated Android characters as emoticons, animated GIFs and pictures over texts, posts or chats. Be sure to submit your creations online, where you can share to the Androidify.com Gallery to hang with Android characters from around the wor

    Androidify - Apps on Google Play
  • ドロイド君可愛すぎワロタ : まめ速

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/16(金) 09:32:05.53ID:GWtFuCog0 可愛いよな、これ! 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/16(金) 09:33:38.05ID:Jiq1zmha0 ガチャピン 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/16(金) 09:34:46.90ID:GWtFuCog0 >>2 ガチャピンじゃねぇーよ! 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/16(金) 09:38:12.34ID:VSklf8rZ0 ドロイドくんの充電器ほしい 7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/16(金) 09:40:34.44ID:GWtFuCog0 >>5 欲しい欲しい 6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送り

    ドロイド君可愛すぎワロタ : まめ速
    kiyotune
    kiyotune 2012/03/16
    Androidはそうでもないけどドロイド君は大好きです
  • jQuery親要素、子要素、兄弟要素取得のまとめ

    ※各メソッドにかいてある[条件]ってのは、タグ名やid、クラス名を指定するってことです。 条件を入れると、条件にあったものだけが取得されるようになります。 例:$(elem).parent("div.class-name, #id"); 通常のJavaScriptでの要素取得方法は→[JavaScript] 親要素・子要素・兄弟要素の取得方法 ■親要素の取得 □parent([条件]) 親要素の取得。 すぐ上の親要素のみ。さらに上の先祖要素にはさかのぼらない。 $(elem).parent("div"); 親要素がdivだったら親要素が取得できる。divじゃなければ空。 □parents([条件]) parent()と違い親より上の先祖要素までさかのぼる。 $(elem).parents(".class-name"); class-nameというクラス名がついた先祖要素のみ取得 □clos

  • まかない日記

    あつい。あつい。あつい。欲もなくなりがちになりますよね。 という事で、スパイスの効いた欲そそるタンドリーチキンランチです。 漬け込んで、焼いてできあがりの簡単すぎレシピです。 ------------------------------------------------------------------------------------------------------- 【鶏胸肉でやわらかタンドリーチキン】(4人分) (材料) ・鶏胸肉 700g ・塩 小さじ2 ・胡椒 少々 ・料理酒 大さじ1 (漬けソース調味料) ・ヨーグルト 1カップ ・オリーブオイル 小さじ1 ・おろしニンニク(お好みで) 1かけ分 ・ケチャップ 大さじ4 ・カレー粉 大さじ2 ・バジル粉 お好み量 ①鶏肉は皮をとって、味がしみこみやすいようにフォークで数カ所穴をあけておく。塩こしょう、酒を全体にすり

    まかない日記
  • SQLクエリファイルをシェルスクリプトで実行する - 常水商会::よしなしごと

    psqlコマンドのパスワードは、--password(-W)オプションでキーボードから手入力する他に、環境変数PGPASSWORDにパスワード文字列をセットする方法もあります。環境変数を用いた方法ではいちいち手入力する必要がないのでシェルスクリプトでクエリを自動実行することが可能になります。 PostgreSQLの環境変数 mysqlと違ってpsqlコマンドの--password(-W)オプションは『パスワードプロンプトを強制表示する』ものであってパスワードを指定するものではないので注意。 以下スクリプト記述例です。 PGPASSWORD=(パスワード) psql --dbname=(DB名) --username=(ユーザー名) --file=(SQLクエリファイルフルパス) あら便利と思ったそこのあなた!以下の点に注意!! パスワードをシェルスクリプトの中に直接書かない 上記コマンドを

    SQLクエリファイルをシェルスクリプトで実行する - 常水商会::よしなしごと
  • bashrc設定メモ - 常水商会::よしなしごと

    ls系 for: カラーで詳細リストを表示する alias la='ls -la --color=auto' PostgreSQL系 for: いちいちDB名とDBユーザー名指定するのがめんどくさい alias psql='psql --dbname=(DB名) --username=(DBユーザー名) --password' CakePHP系 for: 特定のアプリケーションパスでどこでもcakeコマンド実行したい alias cake='cake -app (CakePHPのAPPパス)'

    bashrc設定メモ - 常水商会::よしなしごと
  • Webサイト上で注釈を付与、表示するjQueryライブラリ·AnnotateIt MOONGIFT

    AnnotateItはWebサイト上で注釈をつけたり表示するJavaScriptライブラリ。 AnnotateItはjQuery/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。Wikipediaをはじめとしてコンテンツ系サイトでは記事に対する引用元や、注釈をつけることがある。大抵そうした内容は記事全体の下にまとめて引用として添付されるので見過ごされがちだ。 注釈入力中 また、ブログやニュースサイトにはコメント機能がついていることが多い。そこでは大抵記事の一番下にコメントエリアがあり、感想などを投稿する。そのため記事全体に対するコメントと受け取られがちで、勘違いを生むこともある。そうした事態にならないよう使ってみたいのがAnnotateItだ。 AnnotateItはWebサイトの任意のテキストに対して注釈を付けられるJavaScriptライブラリだ。文字を選択すると編集アイコンが表

  • Webセーフカラー一覧

    Webセーフカラー一覧 ffffff ffffcc ffff99 ffff66 ffff33 ffff00 ffccff ffcccc ffcc99 ffcc66 ffcc33 ffcc00 ff99ff ff99cc ff9999 ff9966 ff9933 ff9900 ff66ff ff66cc ff6699 ff6666 ff6633 ff6600 ff33ff ff33cc ff3399 ff3366 ff3333 ff3300 ff00ff ff00cc ff0099 ff0066 ff0033 ff0000 ccffff ccffcc ccff99 ccff66 ccff33 ccff00 ccccff cccccc cccc99 cccc66 cccc33 cccc00 cc99ff cc99cc cc9999 cc9966 cc9933 cc9900 cc66ff cc6

  • はてなは「絶対すべきでないこと」をやらかしたのか?:後記 - YAMDAS現更新履歴

    はてなは「絶対すべきでないこと」をやらかしたのか?は、サイトに5年近くぶりに公開する技術コラムだったのでそれなりに気合いを入れて書いた文章だったが、まさか自分が過去書いたり訳したどの文章も超えるはてなブックマークを1日足らずで集めたのには驚いた。「最近のはてなの体たらくへの失望感に名前を付けたい」というだけの文章という誉め言葉をいただいたのはともかく(皮肉でなく、当にそれだけだったら素晴らしいと思うので)、サッカーのフロントにあてはめた文章まで出るとは思わなかった。情報を加える後記を少し書かせてもらう次第である。 まずその前に、はてなブログについてチーフエンジニア兼ディレクターの大西康裕さん(id:onishi)が行ったプレゼン資料「新はてなダイアリーの裏側」が公開されていることを id:laiso さんにブックマークコメントで教えていただいた。はてなブログについて論じる上で、こうした

    はてなは「絶対すべきでないこと」をやらかしたのか?:後記 - YAMDAS現更新履歴
  • はてなは「絶対すべきでないこと」をやらかしたのか?

    おっと、タイトルだけ見て、先週から話題になっているはてなブックマークボタンのトラッキング問題の話かと思われたかもしれないが、文でははてなブックマークの問題はほとんど扱わない。また、この問題について未だご存じない方は、ARTIFACT@ハテナ系のエントリの後半にあるこれまでの流れを辿ると分かりやすいだろう(ワタシ自身の認知にも近い)。 はてなが新サービスとしてはてなブログをリリースして4ヶ月以上経つ。当初は招待制だったが、昨年末にオープンベータに移行して現在にいたっている。 ワタシもリリース時に招待されたので少し触ってみたが、機能が何から何まで足らないことにびっくりしたものである。そして、はてなは「アレ」をやらかしたのではないかという疑念が頭をよぎったが、まさかと思う気持ちと、短時間触っただけの印象で間違った批判をしてはいけないという自制、何よりそのあたりはじきに解決するのだろうという楽観