タグ

2009年2月6日のブックマーク (23件)

  • ブログは意図せずともメディアでありコミュニケーションの場でもある - 北の大地から送る物欲日記

    「ブックマークコメントとブログコメント欄の質的な違い|Weep for me - ボクノタメニ泣イテクレ > 雑記」を読んで。 こうした状況は、ブログをメディアと自覚している人たちには、むしろ当たり前だし歓迎すべき機能だろうと思う。メディアに放流した情報は書き手を離れて消費されるのものだ。ところが、ブログを自分対他者のコミュニケーションの場と考えるタイプのブロガーには、この状況はどうにも馴染まない。そして、そういうブロガーはたぶん少なくない。キャッチボールをするつもりでボールを投げたら一向に返ってこない。まあ、そんなもんだよね、と思っていたら、知らない人たちが自分の投げたボールで勝手に野球をして遊んでいた。…みたいな寂しさを覚える。 つまり、ブックマークコメントは他対他、ブログコメント欄は私対他の世界なのである。 ブログはメディアなのか、コミュニケーションの場なのか。人がどう思うかは関

    ブログは意図せずともメディアでありコミュニケーションの場でもある - 北の大地から送る物欲日記
  • ブックマークとして使われないはてなブックマーク - プログラマでありたい

    ブログのログを見てて、ふと思いました。ブックマークしたエントリーを、後々使うことは少ないなぁと。自分の使い方を考えてみても、タグ付けて放り込んでおいて必要になった時に見返すくらいですかね。半月に一度あるかぐらいですが。。。 一応、裏も取ってみました。 アクセス管理のログからCSVダウンロードが出来たので、1月のログを落して分析しています。 $ wc -l 001-2009-01.csv 16882 001-2009-01.csv $ cat 001-2009-01.csv | awk -F, '{print $3}' | grep b.hatena.ne.jp | egrep -v "add|entry|\/t\/|\/keyword\/|\/search" | wc -l 89 アクセス数は16,682件。その内、ブックマークからのアクセスは89件。たったの0.5%です。この数字を見ると

    ブックマークとして使われないはてなブックマーク - プログラマでありたい
  • Web上のつながりを断つこと - インターネットの真の姿とは

    インターネットは、人やモノ、情報やカネなど様々なものをつなげてきた。つなげることに疑問はなく、人やものがより密接に繋がることで、今まで出会わなかったものや人達が出会い、より緊密な社会ができあがる。それはとてもすばらしいものだと思った。 ただ、つなげるにしても「つなげ方」はWebサービス集客の明暗を大きく分けたように思う。どういうふうにつながりをうまく演出するか。ただ電話のように言葉をただつなげれば人はみなしゃべりだすと言うわけではなく(無論しゃべる人もいる)、シャイな人、テキスト以外のつながりを求める人、報酬を求める人、癒しを求める人、反応を求める人と、世の中色々な人がいるので、いかに人が「使いたい」と思うか。それは必要性、楽しみ、依存によるものかもしれないが、とにかく何かしら人をひきつけるサービスが、淘汰の末に残っていったように思う。 これらのサービスが提供され、使われると言うことの根

    Web上のつながりを断つこと - インターネットの真の姿とは
  • ミクシィ決算、広告伸び悩みや音楽事業の不調で売上を下方修正

    ミクシィは5日、2009年3月期(2008年4月~2009年3月)第3四半期の決算短信(非連結)を発表した。 ■ ユーザー数の伸びやアクティブ率が減少。売上高は下方修正 第3四半期の実績は、売上高が前年同期比18.2%増の30億9100万円、営業利益が3.3%増の9億5000万円。なお、今回より決算は中国事業を含めた連結決算に変更されており、単体では売上を120億円に下方修正、営業利益を40億円に上方修正している。 SNS「mixi」の2008年12月31日現在のユーザー数は1630万人と1600万を突破し、前四半期から62万人の伸び。第2四半期の純増数78万人と比較するとユーザー数の増加ペースは鈍っており、第1四半期から100万人を下回る状態が続いている。3日以内のログインによるアクティブ率も、前四半期の54%から52%へと2ポイント減少した。 月間PVはPCが前四半期の49.9億PVか

  • もっと、食パンのようなブログを! - 未来の蛮族

    雲のジュウザに憧れて生きてきたおれが、なんでサラリーマンなんかやってンだよ……!バカかよ……!だいたい、雲ってイメージほど自由じゃねエよ! 行先風向依存じゃねエかこの雲固野郎が! ちょっと前なら、上のような弱い内容でも、1エントリとして堂々とアップしていたんだよね。しかし、今はちょっと無理だろうなと思う。この程度の内容なら、twitterかwassrに書けば? そんな批判を、日記を書く前から感じ取ってしまい、キーボードを打つ手が震えてしまうのだ。いや、もちろん、皆そんなことをわざわざ表立って言ったりはしないだろうとは思うよ。でも、かえってそのことによって、心の内では皆そう思っているのではないか……? という疑念を晴らすことはできなくなってしまったりもする。 まあ、他人が何文字でエントリ書こうがどうでもいいっていうのが実際のところだろうけど、自分がブログを書く段になると、結構この辺のことを気

    もっと、食パンのようなブログを! - 未来の蛮族
  • 2009-02-02 - 聴く耳を持たない(片方しか) - Twitterに最適化した「ついったー文体」を考えてみた

    先日こうしたBookmarkletを作りました、 Twitterをいつから利用し始めたのか?を調べるBookmarklet そこで改めて私がTwitter始めてから随分経ったこと、またそれをきっかけに、初めてTwitterを利用したころは最初どう書いていいものか戸惑ったな、と感じたことを思い出しました。というわけで、私がTwitterを使い出した際に考えたこと、そしてそれ受けてどのようにしたのか?つまり、表題の通り文体を再考するきっかけになったわけですが、そういう風にした経緯などを備忘録として言語化して、記録しておこうと思いました。 Twitterの特徴として まずはTwitterの特徴を理解する必要があります。最初に5つの「できない」ことを挙げてみました。 できないこと 再編集が出来ない ケータイのような絵文字が使えない 画像が使えない*1 改行が出来ない AA(アスキーアート)が使えな

    2009-02-02 - 聴く耳を持たない(片方しか) - Twitterに最適化した「ついったー文体」を考えてみた
  • アクセス数が増える理由考 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    うん、確かにそうかもしれない。 ブログ。アクセス数が増えてきたのはなんでかな?って考えてみた。 - もっこもこっ ブログのアクセス数が増える理由とか原因とか。 1.毎日更新している 2.日記的なものから考察、思考的なものをアップするようになった 3.「ブログ」について特に書くようになった 4.トラックバックをうつようになった 5.Twitterで更新したことをPOSTするようにした ブログ。アクセス数が増えてきたのはなんでかな?って考えてみた。 - もっこもこっ なるほど。ちょっと考えてみよう。 毎日更新している これはかなりある。ありまくる。うちのブログも毎日のように更新しておりますが、やはりですよ、更新ペースが落ちるとアクセス数も減るんです。旅行でお出かけし、更新がなくなると、どうしてもアクセス数は減る。更新があると見に来る、新しい記事が出るたびにチェックするという方が結構いらっしゃる

    アクセス数が増える理由考 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
  • 無題のドキュメント 部屋の掃除してたら、戦前の新聞が出てきたwwwww

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/02/06(金) 00:08:35.08 ID:0x04i07Q0 今からうpする 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/02/06(金) 00:09:45.45 ID:ToKdcgKiO 興味深い 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/02/06(金) 00:10:37.69 ID:0x04i07Q0 日中戦争 日中戦争2 6 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/02/06(金) 00:14:38.94 ID:0x04i07Q0 北一輝死刑 日独防共協定 俺の部屋、わけがあって大正時代からあるwwwww 7 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage]:2009/02/06(金) 00:15:49.83 ID:EU

  • 高木浩光@自宅の日記 - 東京都情報公開・個人情報保護審議会を傍聴してきた

    ■ 東京都情報公開・個人情報保護審議会を傍聴してきた 2月15日補足:日付を間違えていた。「今日は」とは2月3日のこと。2月3日の日記として書いたつもりが、2月4日で登録してしまっていた(書き始めたのは2月3日だが書き上がったのは2月4日の朝だった)。既にあちこちからリンクされているので変更はしない。 ストリートビューについてグーグル社との意見交換があるというので、今日は休暇をとって、東京都情報公開・個人情報保護審議会の傍聴に行ってきた。録音も撮影もOKとのことで、公開の場であることが強調されていたので、今回はメモはとらず、会話は録音して、会場の様子を写真やビデオに収めてきた。 グーグル社からは、執行役員で広報部長の舟橋義人氏とポリシーカウンセルの藤田一夫氏が出席し、主に藤田氏が説明と質疑への応答にあたった。事務局から前回議事録等への補足の後、藤田氏から25分ほどのプレゼンテーションがあり

  • 採用活動におけるSNSの使い方: SNS,ソーシャルネットワーキング.jp

  • ブログ。ニュースサイトにとりあげられるかどうかということと記事の良さとは関係あるのかな? - もっこもこっ

    今考えているのは、 ニュースサイトにとりあげられるかどうかということと記事の良さとは関係あるのかな? ということだったりします。 ブログの記事が良くなければとりあげられないでしょうし……。 ニュースサイトにとりあげられればアクセス数は増えます。 アクセス数が増えたからといってそれが良い記事といえるのかどうか、考えますね。 ブロガーの側から言って、良い記事を書くといっても、抽象的ですよね。 一体どんな記事が良い記事なのか。 『良い記事の定義って?』って思うのですよね。 一般的に良い記事はこういうものだって明文化できるのか、あるいは、良い記事というのは読み手によってちがってくるものだと言うしかないのか。 んー、実際私の場合、自分で書いていて、どういう記事が良いとかよくわからなかったりします。自分では良い記事かどうかわからないけれど、ニュースサイトさんが記事をとりあげてくださり、多くの人の目に触

    ブログ。ニュースサイトにとりあげられるかどうかということと記事の良さとは関係あるのかな? - もっこもこっ
  • はてなブックマークは気持ち悪い - 遥か彼方の彼方から

    ネタアクセス解析や、たまの検索で見つかるブログへの書き込みやコメントに関して。 はてなブックマークは気持ち悪い外部のユーザーにとっては得体の知れないものでしかないブコメはどうみても自分のためのコメントじゃない基的にブログ主からはどうにもできない mixiは気持ち悪いアカウントを持っていないとそもそも何を書かれているかわからないマイミク同士での話題の種にされていて気持ち悪い「友達まで公開」のところからアクセスが飛んでいると、まずアクセス出来ない 2chは気持ち悪いアクセス元がわからない匿名ばっかりで不気味検索して見つけた頃にはスレ落ちしてる 個人ニュースサイトは気持ち悪い一行コメントが的を外れてる突然アクセスが増えて怖いそもそも送ってくるアクセスが少ないと気づくことも出来ない twitterは気持ち悪いtinyurl形式のURLになることが多いから、検索で見つけられないhomeからのアクセ

  • PC

    吉川孝志のマルウエア徹底解剖 ブロックチェーンがサイバー攻撃の基盤に悪用されている、その脅威と「ガス代」を解説 2025.07.23

    PC
  • http://release.center.jp/2009/02/0502.html

  • PC

    吉川孝志のマルウエア徹底解剖 ブロックチェーンがサイバー攻撃の基盤に悪用されている、その脅威と「ガス代」を解説 2025.07.23 Microsoft 365徹底活用術 Microsoft 365のアプリ連携 Teamsでメール、Outlookでメッセージを共有する 2025.07.23

    PC
  • PC

    吉川孝志のマルウエア徹底解剖 ブロックチェーンがサイバー攻撃の基盤に悪用されている、その脅威と「ガス代」を解説 2025.07.23 Microsoft 365徹底活用術 Microsoft 365のアプリ連携 Teamsでメール、Outlookでメッセージを共有する 2025.07.23

    PC
  • ニュースサイト管理人はテキストブロガーよりもパソコン前に拘束される性質を持つかもと思った話 - 空中の杜

    私は以前から『ニュースサイトもやってみたいな』と思っているのですが、なかなか着手することが出来ません。それは既存のブログ優先で手が出せないから。とはいってもほかにいくつものブログを作っているじゃないか、と言われるかも知れませんが、個人的にはあれくらいの文章を作るのは、時間的な側面においてはニュースサイトを作るよりは簡単なのですよね(もちろん自分のようなかなりいいかげんな文章の場合であり、もっと確実正確に時間をかける方は別だと思いますが)←他の文書書きさんに怒られそうなので強調。 実は自分の場合、このようなブログに載せる文章を考えるのは、パソコンの前とは限りません。比率はわかりませんが、電車の中で座って半分寝ながら思いついたことを整理したものを帰ってきてから一気に書き上げる場合もありますし、パソコンの前にいても画面を見ずに、マンガをだらだら読んでいる時に思いついて、それを書き上げる場合も有り

    ニュースサイト管理人はテキストブロガーよりもパソコン前に拘束される性質を持つかもと思った話 - 空中の杜
  • sodayo.net - sodayo リソースおよび情報

    This domain has expired. If you owned this domain, contact your domain registration service provider for further assistance. If you need help identifying your provider, visit https://www.tucowsdomains.com/

  • Site Under Maintenance

    We'll be back soon! Our site is currently undergoing maintenance. Please check back later.

    Site Under Maintenance
    klim0824
    klim0824 2009/02/06
    Twitterで呟いた「○○は俺の嫁」的なPostも子どもや孫に見られるのか。しまった…。
  • PC

    吉川孝志のマルウエア徹底解剖 ブロックチェーンがサイバー攻撃の基盤に悪用されている、その脅威と「ガス代」を解説 2025.07.23 Microsoft 365徹底活用術 Microsoft 365のアプリ連携 Teamsでメール、Outlookでメッセージを共有する 2025.07.23

    PC
  • 「はてブ」で末永く提供したい“ゆるいつながり”〜伊藤直也CTO

    オンラインゲーム/コミュニティサービス専門のカンファレンス「OGC 2009」(主催:ブロードバンド推進協議会)が5日、東京都内で開催された。はてな執行役員/最高技術責任者(CTO)の伊藤直也氏が講演し、同社のソーシャルブックマークサービス「はてなブックマーク」が提供するコミュニティの側面について説明した。 ● はてブの3つの側面~「機能」「メディア」「コミュニティ」 伊藤氏は、「はてなブックマーク」には、「機能」「メディア」「コミュニティ」という3つの側面があると説明する。「機能」とは、職場でブックマークに登録したページを自宅からも利用できるようになるという、いわゆるオンラインブックマークとしての機能のこと。「メディア」とは、ブックマークされている件数の多い記事を見ることで、人気記事や注目記事を探す手間を省くことができ、新しい情報を発見するためのメディアになっているという意味だ。 これら

  • 芸能人ブログ「炎上」で18人立件へ : 痛いニュース(ノ∀`)

    芸能人ブログ「炎上」で18人立件へ 1 名前: すずめちゃん(京都府):2009/02/05(木) 03:11:11.60 ID:EOJDu1J9 ?PLT 芸能人ブログを集中攻撃、「炎上」させる…18人立件へ 著名人などのブログに悪意の書き込みが集中して閉鎖に追い込まれたりする問題で、警視庁は、男性タレント(37)のブログを攻撃した17〜45歳の男女18人について、名誉棄損容疑で刑事責任を追及することを決めた。 「殺人犯」などと事実無根の書き込みが繰り返されたという。警察庁によると、「炎上」と呼ばれる現象を引き起こす集団攻撃の一斉摘発は初めて。匿名を背景にエスカレートするネット世界の“暴力”に歯止めをかける狙いがある。 警視庁関係者によると、18人は大阪府高槻市の国立大職員の男(45)、 千葉県松戸市の男(35)、札幌市の女子高校生(17)ら。すでに自宅などを 捜索してパソコンや携帯電話

    芸能人ブログ「炎上」で18人立件へ : 痛いニュース(ノ∀`)
    klim0824
    klim0824 2009/02/06
  • 受験と私:第7回 「勉強は図書館が閉まるまで。睡眠は8時間」 近藤淳也さん(はてな社長) - 毎日jp(毎日新聞)

    高3の時は毎朝5時に起きて、1~2時間勉強してから登校していました。学校では始業前と、授業が終わって学校が閉まるまで図書室で勉強して、帰宅後は一切しない。睡眠は絶対に8時間は確保していたので、夜は9時に寝ました。休日も朝9時から夕方5時まで図書館で勉強。図書館の雰囲気が好きなんです。周りの人ががんばっているのを見て、僕もがんばるぞと。 夏休みは、名古屋の祖母の家で勉強合宿をしました。40日間泊り込んで、愛知県立図書館に毎日通いました。どうかなるんじゃないかと思うほど勉強した。友達とは会わないし、おもしろいこともないので、結構しんどかったけど、休みが終わったら一気に点数が上がって、学年で450人中150番くらいだったのが、ほとんどの科目で1番くらいになったんです。 塾も予備校も行きませんでしたが、高校の教科書に書いてないことが試験に出ることはないんだから、分かるまで授業を聞こうと思っていまし