ネット世界をタグで分類する「フォークソノミー」 2005年2月 7日 コメント: トラックバック (0) Daniel Terdiman 2005年02月07日 写真共有サイト『Flickr』(フリッカー)がなんらかの目安になるとすると、デジタル写真愛好家の世界では猫好きが支配的だということになる――犬の飼い主はおそらく納得しないだろうが。 Flickrには、サイト上の写真にタグ[写真の分類を示すキーワードやラベルのようなもの]をつけるシステムがあり、写真の投稿者や閲覧者がこのタグを自由に追加し、検索などに役立てている。このタグを検索することで、「cat」または「cats」(猫)のタグがついた画像が2万3081枚あり、「dog」または「dogs」(犬)とつけられた1万7463枚を大きく上回っていることがわかるのだ。 もちろん、Flickrのシステムは猫派と犬派の争いを助長するために作られた
1ヶ月間続けてみての感想・効果 2日間のファスティングを終えて、そのまま「じっくり基本プログラム」に移行して約1カ月がたちました。 この基本プログラムは、1日3食のうち1食をお嬢様酵素ドリンクに置き換えるというものなんですが、それに加えて私はさらにもう1食をお嬢様雑炊に置き換えてみました。 この雑炊が12食セット。それにプラスしておまけについてきたお嬢様パスタが3食分。というわけで、合わせて15食分ですから、このスタイルでの食生活を15日間続け、残りの半月は1食をお嬢様酵素に置き換えてあとの2食は普通食という形にしました。 ただ、時期的に忘年会、クリスマス、お正月といったイベントシーズンだったためにお酒もかなり飲んだし、食事の内容もかなりヘビーだったこともあって、残念ながら体重減はあまり結果が出ませんでした。 とはいっても、このヘビーなシーズンを、体重増加なしで乗り切れたという事自体がもう
masahikosatoh.com is for sale Please prove you're not a robot
■ Folks+Taxonomy=“Folksonomy”~みんなで分類 Folksonomyという言葉をご存知でしょうか? これは「Folks(人々)」という単語と、「Taxonomy(分類学)」という言葉から造られた造語で、「みんなで分類する」ということを表している言葉だそうです。僕も今年の初めくらい聞いたばかりの言葉ですが、前々回にお話したWeb 2.0の議論の中でも、良く話題に上るテーマの1つのようです。 Folksonomy の表わす「みんなで分類する」は、単に情報の分類だけを“協力して”実現していきましょう、というように聞こえますが、実際は少々異なります。 例えば、Yahoo! JAPANには、決められたカテゴリ分けにより分類したディレクトリサービスがありますが、これは決められたカテゴリを決まった人たちで分類している、という点でFolksonomyではありません。また、「みんな
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く