タグ

2012年3月10日のブックマーク (8件)

  • machineryの日々 利害関係者が組織を決める

    01« 1234567891011121314151617181920212223242526272829»03 ちなみに、書の第1章から第2章の途中までがネットで公開されています。 プレジデントロイター > キーワード「 2社で迷ったらぜひ、5社落ちたら絶対読むべき就活 」の記事一覧 6回の連載で公開されているのがページ数でいうと書のほぼ4分の1に当たる分量ですが、それでも公開に踏みきったというのは、残りの4分の3でも値段に見合う内容となっているという自負の表れではないかと思うところです。なんというか、海老原さんの採算度外視的な使命感に感じ入るところです。 まあ、実際に私自身も、公開部分以降で「入社後のリアル」というものを示している点が書の肝ではないかと思います。実は、書の題名からすると就活する学生を対象としているように思ってしまいますが、現在仕事をしている社会人に対して自らの

  • 入試中にロッカー内で携帯バイブ音、不合格に : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    岩手県教委は9日、同日の県立高校入試で試験会場に携帯電話を持ち込んだとして、男子受験生1人を不合格にしたと発表した。 県教委によると、男子受験生はカバンに携帯電話を入れ、廊下のロッカー内に置いていた。1時限目の国語の試験中、バイブレーター音が鳴っているのに巡回中の教員が気づいた。 同県は、試験会場への携帯電話持ち込み禁止を各中学校を通じて事前に告知。この日も試験開始前に、携帯電話を持ってきた場合は試験監督に預けるよう指導し、従わない場合は不合格とすると警告したという。 国語の試験終了後、高校側は生徒に携帯を持ち込んだ事実を確認し、不合格を伝えた。県教委は「事前に何度も周知しており、持ち込みは認められない」、文部科学省児童生徒課は「携帯電話の扱いは都道府県に任せている」としている。

    koinobori
    koinobori 2012/03/10
    試験会場への持ち込みそのものを認めないということは、不正防止というより、最近の学校が携帯使用禁止を掲げているから、という部分が大きいのかな。携帯なしで不慣れな会場へ行けと言われても困る自分からすれば酷
  • 父親にメールを送りながら亡くなった気仙沼の女の子はいなかった

    フェイスブックやTwitterで感動話として出回っているイラストについて、ひとこと言ってやろうかと思ったが、すでに他のblogで散々言われていた。 今回はスルーでもいいかなと思っていたが、気になることがあったので自分なりにまとめ直すことにした。 そもそも何が起きたのか? そもそもの発端はこれ。瀧 光静さんのフォトアルバム | Facebook フェイスブックのアカウントがなくても読めるはず。 人のblogにも同じ画像が掲載されている。最後のメール :: 一番短いお説法 念のためこちらでも引用 このメールについて、懐疑的な意見が複数出ている。 震災姉妹 最後のメールはデマ!? - Hagex-day.info Gerologue: ???被災者姉妹の最後のメール 「気仙沼で発見された携帯に残された最後のメール」の真偽についてのまとめ - NAVER まとめ メールの内容を鵜呑みのするのも

    koinobori
    koinobori 2012/03/10
    本題とはずれるが、享年なら満年齢じゃなく数え年かもしれない。とすれば17歳と14歳の姉妹ではないのでは。あとついでに、イラストの電話機?が一体どんな構造してるのか想像つかない。
  • ブックマークしておけば旅行のときに役立つリンク集まとめ | マネーハック 〜ネット副業から節約術までマネー情報の総合サイト〜

    koinobori
    koinobori 2012/03/10
    ブックマークしておけばと言われたので。
  • 橋下市長、水道民営化で「水ビジネス」目指す : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    実現すれば全国初で、民営化により「水ビジネス」への積極参入を探る。 同市は府内42市町村で構成する大阪広域水道企業団への加入方針を示しているが、橋下市長は「世界を凌駕(りょうが)する技術を持つ市の水道局が先に民営化してでも、国内外で仕事を取っていきたい」と述べた。 また、「公務員では成果をあげても給料が上がるわけではなく、仕事を取ろうとする動機付けがない」と指摘。民営化のメリットについて、「努力した分だけ実入りが増えるし、競争で水道料金が下がり、市民に還元できる」と強調した。

    koinobori
    koinobori 2012/03/10
    競争で料金が下がるというけど、競争はどことするのだろう。飛躍かもだけど、海外の大手水道事業者が入ってくる?あまり良いイメージがなく、少し怖い思いがする。
  • 地域ニュース | 中国新聞デジタル

    「空母いぶき」「渦潮」上映 尾道映画祭、2月25日開幕 (1/18) 尾道市中心部で2月25~27日、「尾道映画祭2022」が開かれる。「作家と尾道、その未来」をテーマ...

    地域ニュース | 中国新聞デジタル
    koinobori
    koinobori 2012/03/10
    駅にあって委託を受け、切符を売る事で収入を得ていた障害者作業所が、ICOCA導入により販売数が減ってしまったとのこと。しかしJRも、作業所撤退なら有人化を迫られると困るくらいなら支払い体系を見直せばよいのに。
  • 18からずっと…愛煙家首相うっかり、すぐ訂正 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    9日の参院決算委員会で、野田首相が公明党の松あきら氏から禁煙を勧められ、「まいりましたね。18(歳)からずっとやめたことがない」と口を滑らせ、委員会室を沸かせる一幕があった。 その場で気付いた首相は慌てて、「二十歳からです。すみません」と答弁を訂正した。首相が未成年で喫煙していたかどうかは不明だが、松氏は「ここは目をつぶる。でも、やめた方がいい」と改めて禁煙を勧めた。 首相は、財務相時代の昨年7月、横浜市内の講演で、たばこ増税を東日大震災の復興財源に充てる方針について、「税制を通じた『おやじ狩り』みたいなものという議論もある」と発言したことがある。

    koinobori
    koinobori 2012/03/10
    国会でなんの話してんだ、はおいといて、野党だけどむやみに突っ込まなかった公明党議員を評価したい。
  • 「重曹でお掃除」の化学(その2) | Chem-Station (ケムステ)

    炭酸水素ナトリウム、通称重曹についてのお話です。前回の続きです。 前回は「重曹」という名前の由来と、ベーキングパウダーとしての利用で終わってしまいました。 今回は題の「なぜお掃除に重曹がいいか」という話に戻りましょう。 重曹を使ったお掃除のことを最近ではナチュラルクリーニングと言うらしいです。 ソルベー法で工業的に合成された純度100%の炭酸水素ナトリウムが「ナチュラル」というのはどうかと思いますが、まあ結果論として害は少なそうので、そこは気にせず題に入りましょう。 「お掃除に重曹」とアルカリによる加水分解反応 重曹でお掃除すると汚れが取れる理由、それは重曹がアルカリ性で、汚れが酸性だからです! ・・・という、微妙に間違った説明を見たのが、実は今回の記事を書いている理由だったりします。小さな間違い大きなエセ科学の元とも言いますから。 そこで、重曹が汚れを落とすメカニズムを、順番に見てい

    koinobori
    koinobori 2012/03/10
    なんで重曹で汚れが落ちるのか、の話。合成洗剤とどちらが、という話もかるく触れられている