タグ

2009年9月9日のブックマーク (14件)

  • 「flymake で yaml のシンタックスチェック」のコードの使い方 - わからん

    2012.03.06 追記 今はこちらを使っています。 flymake で YAML のシンタックスチェック - わからん 今日は PHP カンファレンスでしたね。僕は Ust で見ていました。「symfony 開発者であるファビアンさんが動いている!」と感動したので、一つ、 symfony + emacs ネタを書きます。といっても、 id:aki77 さんの以下のエントリの解説です。 flymake で yaml のシンタックスチェック 今日の発表にもあった通り、 symfony で利用しているいくつかの機能は「コンポーネント」呼ばれ、 symfony 体をインストールしていなくても使うことができるようになりました(なります)。 symfony componets 上に挙げたブログ記事では、コンポーネントの一つである "sfYaml" のみを使って、 yaml 形式のファイルの文法チ

    「flymake で yaml のシンタックスチェック」のコードの使い方 - わからん
  • ゆーすけべー日記

    サキとは彼女の自宅近く、湘南台駅前のスーパーマーケットで待ち合わせをした。彼女は自転車で後から追いつくと言い、僕は大きなコインパーキングへ車を停めた。煙草を一吸ってからスーパーマーケットへ向かうと、ひっきりなしに主婦的な女性かおばあちゃんが入り口を出たり入ったりしていた。時刻は午後5時になる。時計から目を上げると、待たせちゃったわねと大して悪びれてない様子でサキが手ぶらでやってきた。 お礼に料理を作るとはいえ、サキの家には材が十分足りていないらしく、こうしてスーパーマーケットに寄ることになった。サキは野菜コーナーから精肉コーナーまで、まるで優秀なカーナビに導かれるように無駄なく点検していった。欲しい材があると、2秒間程度それらを凝視し、一度手に取ったじゃがいもやら豚肉やらを迷うことなく僕が持っているカゴに放り込んだ。最後にアルコール飲料が冷やされている棚の前へ行くと、私が飲むからとチ

    ゆーすけべー日記
  • https://blog.8-p.info/2009/09/clickatell-sms

  • Route 477(2009-09-08)

    ■ [ruby][python] RubyPythonのユーザ分布 2chからの引用のようですが… ハイレベルPythonユーザーのアプリケーション製作能力は異常 が、その下の層が薄い印象 Rubyはハイレベルユーザーの数が多くない代わり、中級ユーザー層が厚い感じ Python自体は凄いんだが、高次に使いこなすための敷居があまりに高すぎる [ときどきの雑記帖 i戦士篇 2009年9月(上旬)より引用] これが妥当な観測だとすれば、まつもとさんの「Rubyは普通の人のための言語」という主張に合致してて興味深いですね。 「高次に使いこなす」というのは関数型言語的なテクニックのことなのかなぁ。 PythonはLISP-1なのでRubyよりも関数型言語に近いはずだけど。 LISP-2(関数と変数の名前空間が分かれてる)な関数型言語ってあるんだっけ?Haskellは違うよな。あとはOCaml, E

    Route 477(2009-09-08)
  • http://www.machu.jp/posts/20090904/p01/

    http://www.machu.jp/posts/20090904/p01/
  • C言語でハッシュテーブルを実装してしまった - へぼいいいわけ

    2ちゃんねるのdatを高速で処理するプログラムを書いていたら、いつのまにかC言語でハッシュテーブルを実装していました。これぞ車輪の再発明って感じです。 名前は「unhash」としておきます。 とりあえず、ダウンロードはこちらです。 http://www.heiwaboke.net/lang-c/src/unhash-0.01.zip 2012/09/16追記 ソースコードを紛失してしまったので、こそこそ改造してたバージョンの方にリンク貼っておきます。 名前が変わってちょっとだけ省メモリ化していますが、大の仕組みと使い方は同じです。 参考程度にどうぞ。 https://github.com/tanaton/unmap ベンチマーク 一番下がunhashです。 ベンチマークの方法はC/C++ で使える HashtableCommentsAdd Starを参考にしました。 tanaton@he

  • EC-CUBEはここが酷い。 - zan-gyo’s diary

    最近 EC-CUBE のプログラム修正を仕事でしているわけだが、EC-CUBEのプログラムソースは余りにも酷すぎる。 開発者が初歩的な英単語を理解していない。 「check」が「cheek」になっている等、スペルチェックをしていない。 税額を加算する関数がなぜか「sfPreTax」だったりする。加算するのに「Pre」は無いだろう。 開発者が簡単な論理演算ができない。てか変数名のコピペ複写後の名前変更すらきちんとできない。 SQL文で 製品ID が特定の値で、 規格ID1 と 規格ID2 のどちらかがゼロで無い場合。 ×「product_id = ? AND classcategory_id1 <> 0 AND classcategory_id1 <> 0」 ○「product_id = ? AND (classcategory_id1 <> 0 OR classcategory_id2 <

    EC-CUBEはここが酷い。 - zan-gyo’s diary
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • FirefoxのPlacesデータベースはアイドル時間にvacuumされるようになる - Mozilla Flux

    PlacesはFirefoxの履歴とブックマークを保存するデータベースで、SQLiteというデータベース管理システムを利用して、places.sqliteというファイルを生成している。このファイルの肥大化と断片化がFirefoxのパフォーマンスの悪化を招くとみられており、削除されて空いたレコードを詰めて再配置するvacuum命令に関心が集まるゆえんだ。 しかし、Firefoxはこのvacuum命令を自動的には発行してくれない。そのため履歴データやブックマークを削除してもplaces.sqliteの肥大化・断片化は進む一方である。もちろん、多くのユーザーはこのような事態を望んでおらず、Firefoxの速度低下を防ぐ簡単な手段を欲していた。えむもじら『Firefox の places.sqlite を再起動せずに VACUUM する方法』および『Places を VACUUM する拡張機能3個

    FirefoxのPlacesデータベースはアイドル時間にvacuumされるようになる - Mozilla Flux
  • PSGI/Plack updates: Tests, More implementations and Plackup

    bulknews.typepad.com Tatsuhiko Miyagawa's blog to discuss mostly tech and nerdy stuff. Tons of progress just on my flight, or while I'm here. Last night I went to the office where Yappo and tokuhirom work, to hack and brainstorm on Plack :) Specs Now we've got the first spec draft out. It's mostly a clone of Rack specification, and lots of FAQ document inspired by Python's WSGI. It still misses th

  • SnowLeopardでVisorがパワーアップしてた。Terminalの使用負荷低減した - When it’s ready.

    Snowleopardにアップしてから、SIMBL使えなくなった!SIMBL使えなくなって、困ってる多くの人は、Safariのプラグインというようなエントリーばかり。TerminalでVisorとcolorpard使って身としては、「ターミナルも大困りですよ!」と叫びたいけど、誰も使ってなさそうなのでひっそりと枕をぬらしておりました。 先日64bit対応のSIMBLが出ていたので、アップデートしてみたもののVisorは復活せず悲しい思いで、再び枕を濡らしました。10.6への、アップグレードがあまりにもスムーズに行ったので動作しないアプリの追跡などは全くしてなかった事を思い出し、Visorの公式ページに行ったらSnowLeopardでの動かし方と色々機能アップした最新バージョン2.0がアップされていました。 動作させるには、Terminal.appを32bitで起動させるだけ(safari戸

    SnowLeopardでVisorがパワーアップしてた。Terminalの使用負荷低減した - When it’s ready.
  • モバツイッターがEC2に移転したその後の話を聞いてきた(Amazon EC2 ナイトセミナ 第2回) - 元RX-7乗りの適当な日々

    恵比寿で開催されたJJUG主催のナイトセミナー「アマゾンEC2 ナイトセミナ 第2回」に参加してきました。 目的は、モバツイッターの中の人である、えふしんさんによる、モバツイをEC2へ移行した話が聞きたかったのと、ついでにご挨拶したかったので早々と仕事を切り上げて行ってきました。 参考: F's Garage @fshin2000 :そろそろモバツイがEC2に移転した話でも書くとするか。 現在のサービスの状況やシステム構成、自宅サーバ運用の限界点など、裏側の話が特に興味深かった!面白かったです。 せっかくメモをとったので、ここに残しておきます。 究極のスモールスタート 自宅サーバからEC2へ 講演者 藤川真一(えふしん)さん (株)paperboy&co. ECコミュニティ事業部 ペパボはGMOインターネットグループ、レンタルサーバ(lolipop)、ブログ(JUGEM)などが有名 カラメ

    モバツイッターがEC2に移転したその後の話を聞いてきた(Amazon EC2 ナイトセミナ 第2回) - 元RX-7乗りの適当な日々
  • YappoLogs: PSGIの簡易ランチャー作ったよ

    PSGIの簡易ランチャー作ったよ HTTP::Engineは、ちょっとした一枚スクリプトをサーバ化する便利な利用方法がありますが、それをPSGI実装向けにやってくれるアプリを昨日の帰りの電車の中で書きました。 http://github.com/yappo/App-Ksk/tree/master 使い方は簡単で、下記のようなスクリプトを書いて package KskExample::Sample1; use strict; use warnings; sub handler { my($class, $ksk, $req) = @_; my $body = qq{ <h1>Welcome To Ksk World.</h1> you request uri is @{ [ $req->uri ] }.<br /> }; my $res = $ksk->psgi_response_class

  • 開発言語「Scala」ベースのJavaプログラミング環境「Scalalab」 | OSDN Magazine

    開発言語「Scala」を利用したJava仮想マシン(JVM)向け開発環境プロジェクトScalalab」がJava.netに登場した。BSD Licenseの下、ソースコードやバイナリを公開している。 オブジェクト指向言語のScalaをベースに、高レベル運用機能と統合環境を加えることで、JVM向けの学術的なプログラミング環境構築を目指す。Matlab/Scilabスタイルの学術的コンピューティングプラットフォームプロジェクト「jLab」の姉妹プロジェクトとなり、jLabもScala言語にマイグレーション中という。 プロジェクトの主な特徴はスピードと柔軟性。スクリプティングエンジン「ScalaSci」を提供、ランタイムでスクリプトコードのメソッド呼び出しを処理するという。Scala言語の静的型付けという特性により、スクリプトコードはJavaに匹敵するスピードを実現可能としている。Javaベー

    開発言語「Scala」ベースのJavaプログラミング環境「Scalalab」 | OSDN Magazine