Libraのハッカソンやってるという話は先日「HackLibra、最初のオンラインハッカソン」で書きました。 …
Libraのハッカソンやってるという話は先日「HackLibra、最初のオンラインハッカソン」で書きました。 …
Libraのハッカソンやってるという話は先日「HackLibra、最初のオンラインハッカソン」で書きました。 …
2018/7/1 重要なお知らせ JSONIC はリポジトリを GitHub に移動させるとともに、今後機能強化が行われることがないメンテナンスモードに移行します。Java 新バージョンで動作できなくなった場合への対応は要望があれば考えますが、可能であれば、機能、パフォーマンス共に優れた jackson への移行をおすすめいたします。 JSONICとは JSONICは、Java用のシンプルかつ高機能なJSONエンコーダー/デコーダーライブラリです。 Java用のJSONライブラリはすでに多数存在しますが、JSONICはRFC 7159に従った正式なJSON形式でのデコード/エンコードを行いながらも、プログラミング言語に依存する情報をJSON内に含めることなくPOJO(Plain Old Java Object)と自然な変換を行える点に特徴があります。 使い方も非常に簡単です。 import
「Google’s REST API for Search」によると、Google AJAX Search API の機能の一部としてGoogle検索のためのRESTfulなAPIが提供されているとのこと。 このAPIはFlashなどで利用するために提供されていて、リクエストを送信するとレスポンスがJSONで返ってくる。リクエストを送信するときには、リファラを一緒に送信することが条件となっている。 curl -e http://www.my-ajax-site.com \ 'http://ajax.googleapis.com/ajax/services/search/web?v=1.0&q=Paris%20Hilton' (ドキュメントより抜粋) 調べてみると同様の機能はGoogleの他のAJAX APIからも提供されていて、 Google AJAX Feed API Google AJ
2008.04.18 Friday ●AS3でJSONのパース(corelib) google AJAX apiがREST対応になったのはいいのですが、返却データがJSONってことで調べてみたので、そのメモです。 AS3 JSON データのパース に出ているとおり、as3corelibに含まれているパッケージを使えば簡単です。 -- -- ■as3corelibのインストール as3corelibにダウンロードリンクがあるので、そこからダウンロード後解凍すると、binディレクトリの下にcorelib.swcというファイルがあるので、これをライブラリインクルードパス、またはソースファイルと同じ位置にコピーしておけばOKです。 ■サンプル AS3 JSON データのパースのサンプルのtraceをTextFieldに置き換えただけですが、 package { import flash.displ
国立国会図書館(千代田区永田町1)の6階食堂で今年4月から提供されている、「ねじれ国会」を表わした看板メニュー「国会丼」が話題を呼んでいる。 同メニューは、中央に温泉卵が乗った、半分が牛丼でもう半分がカレーライスの丼。甘辛い味付けのオーソドックスな牛丼が自民党を、ピリリと辛いスパイシーなカレーが民主党を、中央に乗った温泉卵が国民を表わしており、「ねじれ国会」の様子を丼の中で表現する。 国会丼を考案したのは、同食堂のチーフを務める土切博さん。今年4月1日から土切さんが勤めるニッコクトラストが同食堂の運営を受託することになり、運営開始にあたり同食堂の初めての看板メニューとして国会丼を考案した。 5月末あたりからネットで先行して話題になり、現在では約30種類あるメニューの中で一番の人気を集めるほどに。国会丼だけで食堂の売り上げの2割を占めることもあり、国会丼を目当てに同図書館を訪れる人もいるとい
Copyright (C) Mainichi Communications Inc. All rights reserved. 掲載記事の無断転載を禁じます
ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.
ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.
ここしばらく忙しく、テレビをあまり見ていなかったので、久しぶりにまとまった時間をかけて見てみた。いろいろなところで聞いていたが、やはりパチンコの広告がものすごく増えている。それとともにびっくりしたのは、エコネタが段違いに増えていること。これは原油高が大きく影響しているのだと思われるが(パチンコ広告が増える遠因でもあるが)、番組、CM問わず何かと「エコ、エコ」という言葉が出てくるので、世の中変わったなあという気持ちになる。 広告屋的に気になったこととしては、「エコ買い」や「エコ替え」というメッセージングである。「エコ買い」のほうは、スーパーで賞味期限の古いものから買うような、無駄な廃棄を減らす買い方がエコというような意味を持つようだ。「エコ替え」のほうはトヨタのメッセージで、燃費の良いクルマに買い換えようというような意味合いを持つらしい。 もともとエコは広告メッセージとして消化しにくい。
馬鹿じゃないのか。このようなセキュリティに関わる情報公開ページは https:// で提供する(閲覧者が望めば https:// でも閲覧できるようにする)のが当然なのに、携帯電話会社ともあろうものが、そろいもそろってこんな認識なのだ。 (8月2日追記: ソフトバンクモバイルについては「7月27日の日記に追記」参照のこと。) それをまた、ケータイWeb関係者の誰ひとり、疑問の声をあげていないことがまた、信じ難い。何の疑問も抱かずにこれをそのまま設定しているのだろう。 こんな状態では、ケータイWebの運営者は、DNSポイゾニング等で偽ページを閲覧させられても、気付かずに、偽アドレス入りの帯域表を信じてしまうだろう。 つまり、たとえば、example.jp というケータイサイトを運営している会社が example.co.jp であるときに、攻撃者は、example.co.jp のDNSサーバに
先日リリースした英日、日英翻訳のブックマークWidgetを「Google AJAX Language API」を使ったバージョンにアップデートしました! 今まで使っていた物は翻訳が今ひとつ過ぎるなぁと思っていましたが、試した限りでは翻訳品質の改善も期待できそうです。 使い方: その1.僕の作ったものまとめページのエントリー「ブラウザにオーバーレイするブックマークレットWidget各種」にある「3.選択文字を自動翻訳」のをブラウザのブックマークツールバーなどに登録しておく。 その2.Web上の翻訳したい文章をマウスドラッグで選択してブックマークレットを起動すると翻訳開始。 もし選択範囲の文章に80%以上アルファベットが入ってたら英文とみなして英語から日本語に変換します。それ以下だったら日本語から英語に変換します。 その3.ウインドウが開きっぱなしになるので、他の文章を選択すれば5秒ごとに翻訳
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く