Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?
はじめに 好物はインフラとフロントエンドのかじわらゆたかです。 本記事はSORACOM Advent Calendar 2015の7日目です。 SORACOMを操作するに当たり、RubyのSDKは用意されておりますが、 それ以外の言語のSDKは用意されておりません。 しかし、API RefarenceがSwagger形式で公開されているということは自動生成できるのではと思いたち、 SDKの自動生成と自動生成したSDKを利用してみました。 なお、今回の作例では以下のバージョンのNode.js・npmを用いています。 Node.js v4.2.2 npm 3.4.0 SDKの自動生成 swaggerのjsonからNode.js/AngularJSのSDKを生成してくれるNode.JSのモジュールとして下記のモジュールが有りました。 wcandillon/swagger-js-codegen 上
Help us understand the problem. What is going on with this article? 3月24日に発表になったLINEのBOT API Trial Accountが、いよいよ4月7日から実際に試せるようになりました。既に多くのBOTが開発者の手によって作られ始めたようですね。QiitaにもいくつかBOTの作り方が投稿されていますので、"LINE BOT"というキーワードで探してみてください。 実際の作り方の基本は他の投稿に任せるとして、BOT API自体は非常にシンプルな作りなので、試すこと自体はすぐにできると思います。しかし、シンプルな反面、仮に近い将来「Trial」が取れて、友だち50人制限が撤廃された時、それでも正しく安定的に動作するBOTとするには、アーキテクチャ上の工夫が必要になります。個人的に、既にLINE BusinessCo
Joel Spolsky: Joel on Software ソフト開発の方法論はいくつも提唱されているが、それが何で大切なのか、実施しないとなぜダメなのかがいまいちわからない。そして何よりつまらない。この本は、先の疑問に答えてくれるし、読んでいて面白い。いまだに根性論を唱えているBossにぜひとも読んでいただきたい本だ。 (★★★★★) PaulGraham/川合史郎: ハッカーと画家 プログラマの考えや行動は一般の人から見ると、奇妙で理解しがたく映るらしい。彼らはなぜそう考えそう動くのか、なぜ「常識で動く」ことをしないのか。 プログラマも、そうでない方も一度は読んでほしい。 (★★★★★) Tom DeMarco: Slack ゆとりの法則 ゆとりをなく ( 過度に最適化 ) してしまえば、組織は環境適応能力をなくしてしまい、長期的に見ると衰退する。それだけじゃなく、ゆとりをなくしてし
NetflixのシニアパフォーマンスアーキテクトであるBrendan Gregg氏による、Linuxサーバにログインして60秒でまず調べることのまとめ。 パフォーマンス問題でLinuxサーバーにログインしたとして、最初の1分で何を調べますか? Netflixには、多数のEC2 Linuxからなるクラウドがあり、そのパフォーマンスを監視したり調査したりするための数々のパフォーマンス分析ツールがあります。その中には、クラウド全体にわたる監視を行うAtlasや、オンデマンドにインスタンスの分析を行うVectorがあります。これらのツールは多くの問題を解決する手助けをしてくれますが、各インスタンスにログインし、標準的なLinuxパフォーマンスツールを実行する必要がある場合もあります。 この記事では、すぐ使えるはずの標準的Linuxツールを使いコマンドラインにおいて、最適化されたパフォーマンス調査を
「いろいろなデバイスがシームレスにつながり、簡単に操作できる」――IoTが目指すその姿を、Raspberry Piと機器相互接続フレームワーク「Alljoyn」で自作してみましょう。 1.はじめに 読者の皆さんは、Internet of Things(IoT)という言葉を聞いたことがあると思います。全てのものをインターネットで接続し、情報交換、処理をすることにより, 今までは、分からなかったことを解析したり、生活に役立てようとするものです。この分野に関する技術や活動は非常に多く発表されています。 今回はこの中のAllSeen Allianceという活動が発表している「AllJoynフレームワーク」に関して、Raspberry Piへの移植ならびにRaspberry Pi&Androidの連携実験を行いましたので、これを皆さんにも体験してもらうため、寄稿しました。 アジェンダ 1. 始めに
今日はAmazonEC2を使ってコンピュータに24時間FX自動売買させる方法をご紹介します。 これによって寝ている間も機械がトレードを続け、うまくいけば左うちわで暮らしていけるかもしれません。 FXはやったことあるけど結局負けて退場した、システムトレード(自動売買)は聞いたことあるけどコンピュータを24時間稼働させるのが出来なくて諦めた、という方いませんか? そんな方のご参考になればと思います。 まず、必要な準備として証券会社とAmazonEC2のアカウントが必要になります。 ①メタトレーダー4が使えるFX会社のアカウント 私はFXDDという海外の業者ですが日本の業者も多くあります zai.diamond.jp ②AmazonAWSのアカウント aws.amazon.com さて、お金持ちへの準備が整ったところで早速設定をしていきましょう。 最初にAmazonEC2で24時間稼働させる方法
会社の方のブログに、Armadillo-IoT: GPSを使わずに位置情報を取得する | アットマークテクノ ユーザーズサイト というのを書きました。3G接続できるデバイスのおおよその現在地を調べる方法です。精度は全くありませんが、GPS不要で3Gの接続さえ生きていれば使える方法なので、デバイスの盗難対策などには重宝するのではないかと思います。 ただ、つらつらと書いていて思ったのが、「セキュリティの観点からするとイケてない」ということです。 APIへのアクセスキーがデバイス側のスクリプトに埋め込まれてしまっている curlコマンドの -k オプション(--insecure, 証明書を検証しない)を使っている 1 は、たくさんあるデバイスで共通のAPIキーを使っていた場合、一つのデバイスがハックされてキーが流出したら、キーを更新するために全てのデバイスのファームを書き換えなくてはならなくなる
持ち運び可能な、いわゆるモバイルデバイスで「位置情報」を取得する方法には、以下のようなものがあります。 GPSを用いる方法 Wi-Fi(無線LAN)のアクセスポイントの位置情報を用いる方法 3G/LTEの基地局の位置情報を用いる方法 最も精度が高く、適用可能な範囲も広いのはGPSを用いる方法ですが、専用のモジュールやアンテナが必要となり、デバイスのコスト増の要因となります。Wi-Fiのアクセスポイントの位置情報を用いる方法は、GPSモジュールは不要ですが、適用可能範囲がアクセスポイントの電波が届く範囲に限られてしまいます。 Armadillo-IoTのように3G/LTEモジュールを積んだ製品では、モバイル通信が可能な範囲内では、接続している基地局の位置情報を用いて、ざっくりとした位置を知ることができます。GPSやWi-Fiを用いた方法と比べると精度は劣りますが、「だいたいどの辺りにあるか分
サブタイトル:フルスケールエンジニアへの道は険しい これはソラコム(https://soracom.jp/)のSoftware Design 誌 巻頭特集記念リレーブログ(https://blog.soracom.jp/relay-blog/2016-04/) 5/2分です*1。 SORACOM SIMを使っていて困ることあるあるランキング第一位*2は、なんといってもPrivate IPアドレスしか割り振られないことでしょう。Global IPアドレスが割り振られるSIMであれば、SIMをさしたデバイス自身がサーバー(WebサーバーやSSHサーバー)になれるので、リモートから簡単にアクセスすることができます*3。しかし、Private IPアドレスしか割り振られないSIMを使用している場合は、一工夫が必要となります。 例えば、SSHによりリモートログインをしたいという場合、SSHの"踏み台
SORACOM Airは、株式会社ソラコムから2015年9月30日に提供開始されたIoTデバイス向けデータ通信サービスです。LTE及び3G回線を使用可能です。 https://soracom.jp/services/air/ Armadillo-IoTは3Gに対応していますので、SORACOM Airを使うことができます。 早速、使ってみましょう。 基本的な手順は下記のようになります。詳細は公式サイトを参照してください。 https://soracom.jp/start/ ステップ1 - 購入 SIMはAmazon.co.jpで1枚から購入できます。ユーザーコンソールから20枚単位での購入も可能です。 SORACOM AirのSIM(Air SIM)には、nano/micro/標準の3つの形状がありますが、Armadillo-IoTで使う場合にはmicro SIMを選択してください。 ステ
(図書館学系の話題でもあるからちょっと悩んだけれど、文献読解全般に関する内容だからこちらへ) 既に日々論文をバリバリ読んでいるひとには今更な記事だろうけれど、分野ごとの違いもあって興味深かったのでざっくり記録する。 論文を大量に読む際に、頭から几帳面に読んでいると時間がどれほどあっても足りないし、後から「こんなことが書いてあった論文なんだったっけ?」という問題も発生してしまう。 研究者の皆様はMendeley などの文献管理ツールをを用いていることが多いかとは思うが、それでも論文の読み方そのものに工夫をすればインプット/アウトプットの効率が圧倒的によくなるので、やってみるにこしたことはない。 その工夫とは何かというと、論文を読むときに「特定の問いに集中して読む」というものだ。学術論文は分野ごとの違いはあれ、必ず特定の流れに従って構成されている。そこで要点のみに注目して読み、他の事項を捨てる
現在利用されている公開鍵暗号のほとんどはRSA暗号方式であると言っても過言ではないが、標準化がされている公開鍵暗号の方式は他にも存在する。特に楕円曲線暗号(ECC)は同レベルの強度を持つRSA暗号と比較して鍵長が短いことに加え処理の速さも特徴となっていることからポストRSA暗号として注目を浴びている。 本技術調査では2010年上期に「楕円曲線暗号の整備動向」を報告した[1]。ECCはWindowsのCNG(Cryptography Next Generation)や、著名な暗号ライブラリ・SSL/TLSミドルウェアであるOpenSSLといった、広く使われるプラットフォームで採用がされている。また7月に正式公開されたJava Platform SE(Standard Edition)7ではJCE(Java Cryptographic Extension)プロバイダでECCに対応するなど利用プ
記事の概要 スマートフォンの普及に伴いそれをターゲットとするソフトウェアベンダや開発者が増えています。スマートフォン向けのアプリケーションを公開する際には通常 Google Play や App Store 等のアプリケーションストアを使用しますが、これらのストアの拠点は米国にあるためそこでアプリを配布することは米国からの輸出に該当し 同国の輸出法の適用対象となることに注意が必要です。 米国の輸出規制の内容は EAR (Export Administration Regulations 輸出管理規則) に定められており、規制に該当するか否かは「何」を「どこへ」輸出しそれを「誰」が「何のため」に使用するかによって決まります。規制対象にあたる輸出を行う際には米国商務省へ申請を行い有効期限を伴う 輸出許可(Export License)を得なければならないケースもありますが、EAR にはある品目
the talk I gave at Erlang User Conference 2013, Logtel M2M and Devcon TLV conferences in June 2013. http://1PU.SH Read less
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く