タグ

考え方に関するkotaro-onoのブックマーク (17)

  • 「何かをするには自分はあまりに遅すぎた。」と気づいてからが本当のスタート - teruyastarはかく語りき

    正社員に仕事を教えたくない http://anond.hatelabo.jp/20130527060652 この契約が切れたら正社員になりたい。就職活動もするつもりだ。でも、1年で習得できる程度のノウハウしか持ち合わせていない私をどこが雇ってくれるんだろう。頭だって良くない。何より、小さな子供がいる。周囲の正社員たちが将来の話をしているのを見るのが辛い。 ああ醜い醜い。 私はこの数年、何をしていたんだろう。今更言っても仕方ないんだけど、もっと早く就職活動をするべきだった。甘く見ていたんだろうな、色々と。 でも物を教える事に関しては賢いのかもしれませんね。 パート、あるいは派遣の悲哀ですが、 上を見て後悔してたらどの立場でも常にそんなものです。 「もっとこうしてれば良かった」にはキリがない。 でもそこに気づいてから、、 自分に配られたカードがストレートフラッシュではなく、 条件最悪のブタだっ

    「何かをするには自分はあまりに遅すぎた。」と気づいてからが本当のスタート - teruyastarはかく語りき
  • プログラマとお金

    https://note.mu/whynotgetrich/n/nd71f86a3e0cb に移行しました。

    プログラマとお金
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    kotaro-ono
    kotaro-ono 2013/06/25
    執着について
  • 僕は自分が思っていたほどは頭がよくなかった - しのごの録

    Redditで話題になっていたポストを訳してみた。 僕は自分が思っていたほどは頭がよくなかったという高校生の独白にたいしてつけられたこのちょっと長めの返信がとても的確で示唆に富んでおり、多くの人のこころをつかんでいました。私自身、勇気づけられるというか身につまされるところがあり、忘れないために翻訳をしてみました。 まずは高校生の独白から。 僕は自分が思っていたほどは頭がよくなかった 僕はいま高校の最終学年で、次の6月に卒業する予定です。高校の成績は、いままでずっとAを取りつづけていましたが、去年始めてBをとってしまいました。もしそのBがなければ、卒業生総代に選ばれていたでしょう。 総代にふさわしいのは自分だ、つまりクラスで当に一番頭がいいのは自分だと思いたいです。でもこの一年で、僕にそれほどの知性はないし、僕より頭のいい人はたくさんいるんだということを思い知らされました。 また僕は、自分

    僕は自分が思っていたほどは頭がよくなかった - しのごの録
  • 斎藤佑樹×伊集院光(スペシャル対談) | web R25

    シーズンオフのある1日。 外苑の銀杏並木を走るクルマの中に、斎藤佑樹選手の姿。 神宮外苑は斎藤選手にとって、馴染み深い場所だ。 向かう先は神宮外苑・軟式野球場。 空高く晴れた冬のグラウンドで待ち受けるのは、 ちょっと意外な人物―。 2人に共通するのは、お互いに野球が大好きだということ。 でも、それだけで十分。 話し始めたら野球談義が止まらない。 ポンポン交わされる小気味いい言葉のキャッチボール。 そして、話してみてわかった、2人の意外な共通点とは? 伊集院初めまして、伊集院光と申します。 斎藤初めまして。日ハムファイターズの斎藤佑樹です。 伊集院当に「初めまして」、ですよね? 斎藤そうですね。 伊集院ボクのこと、知ってます(笑)? 斎藤もちろんですよ!  日ハムファイターズの熱烈なファンなんですよね? 伊集院 ええ、ファイターズが小学生のころからずっと好きで。

  • 失敗をくよくよ悩むのは性格のせいではなく本気度が足りないせいです:日経ビジネスオンライン

    まず、明日から、「これぐらいでいいか」と力を出し惜しみすることなく、1日1日全力で仕事に取り組んでください。 くよくよしてしまうか否かは、日ごろからどれだけ全力で物事に取り組んでいるかによって大きく変わってくると思うからです。よく考えてみますと、失敗したことではなく、ベストでなかったことを悔やんでいることが多いのではないでしょうか。 「もうこれ以上できない」「これが今の自分の最高」というレベルまで常に仕事をし、その結果、もし失敗してしまったら、「自分が持っている力を全部出し切って結果が出なかったのだから仕方がない。また次、頑張ろう」と、すぱっと気持ちを切り替えましょう。仕事の失敗などすぐに忘れられます。 一流のスポーツ選手などは、まさにこういう方が多い。試合が終わった後、勝負には負けたけれども、にこやかな表情を浮かべている方って結構いらっしゃいますよね。結果が出なかったのに笑顔が出るのは、

    失敗をくよくよ悩むのは性格のせいではなく本気度が足りないせいです:日経ビジネスオンライン
    kotaro-ono
    kotaro-ono 2013/01/26
    大事なのは「これ以上はできないのか?」とつぶやきながら仕事をすること
  • 暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]

    2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、当にありがとうございました。

    kotaro-ono
    kotaro-ono 2013/01/25
    人生はどうでもいいことと、どうしようもないことで出来ている
  • 株式会社マジカジャパンの羽生章洋が書いてるブログ:向いてない - livedoor Blog(ブログ)

    大学を中退して社会人になったのはちょうど20年前のことです。社会に出てからずっと言われてきたのは「お前はこの仕事に向いてない」でした。 不思議なのは、今の私に対して「プログラマに向いてない」「コンサルタントに向いてない」「マネージャに向いてない」とは誰も言わないということです。それは実績があるからなのでしょう。経営者に向いてないと言われる昨今ですが、あと10年もしたらさすがにそうは言われなくなるのかもしれません。 ではどうして向いてないはずの私が今は適正があるかのように言われるのでしょうか。幾つかの可能性が考えられます。向いてないという評価が間違いであって、実は向いていたという考え方があります。もうひとつは、向いてないという評価は正しいのだけど、頑張ってきた結果実績が積み上がることで、実力があるように見えるようになったという考え方もあります。個人的には後者のほうが事実に近いように感じます。

    kotaro-ono
    kotaro-ono 2013/01/12
    向き不向きだけで生きていけるほど、人生というのは単純ではないのかも
  • 「うまくいっているアイツ」に嫉妬しても疲れるだけで何も生み出しません:日経ビジネスオンライン

    正論を言いますと、これはもう、日ごろから「他人と自分を比べないようにする癖」をつけるしかありません。仕事であれプライベートであれ、いつも「ほかの人に勝ったか負けたか」ばかり意識していると楽しくないですし、上を見ても下を見てもキリはありません。自分は自分、他人は他人です。 ジャパネットたかたもみなさんに名前を知っていただけるようになってからは、ほかの通販会社や家電量販店などと比較されることが増えました。経営するうえで、経済状況や周囲の情報を勉強しておくことは必要です。でも、私も社員も、ほかの会社におかしな競争心を燃やしたり、他社との比較で会社の戦略を考えたりすることはほとんどありません。 「他社がこうしているから、うちはこうしよう、ああしよう」ではなく、「お客様に満足いただくために、こんなことをしよう、あんなことをしよう」と考えます。それに勝ち負けばかりでは仕事が面白くありませんし、息も詰ま

    「うまくいっているアイツ」に嫉妬しても疲れるだけで何も生み出しません:日経ビジネスオンライン
    kotaro-ono
    kotaro-ono 2013/01/12
    ライバルは昨日の自分。自分史上最高を目指そう。
  • 隣の芝生はそれほど青くない! 他人をうらやむよりも今の自分をしっかり見つめよう | ライフハッカー・ジャパン

    もっとお金があったら...あの仕事に就いていたら...こんな才能があったら...と、ヒトはつい「ないものねだり」をしてしまいがち。しかし、他人のことよりも自分の足元をしっかり見つめることが、自分の人生をより楽しくし、ココロの健康をもたらすそうです。 とかく、「隣の芝生は青く見える」もの。しかし、心理学系ブログメディア「Psychology Today」によると、「隣の芝生はそれほど青くない」と実感することが、精神的な健康や安堵感、ココロの平和への第一歩であるとのこと。他の人々のほうが、自分よりもいいものを持っていると思い込み、そんな彼らの人生をうらやんでいると、自分自身のよさが損なわれ、自分が持っている力を最大限に利用できなくなってしまいます。 自分をより高める上で、周りの人々から刺激を受けることはけして悪いことではありませんが、これはあくまでも、今の自分をきちんと受けとめていることが前提

    隣の芝生はそれほど青くない! 他人をうらやむよりも今の自分をしっかり見つめよう | ライフハッカー・ジャパン
    kotaro-ono
    kotaro-ono 2012/12/12
    なぜ他人の芝生は青いのか
  • fukaijiro.com - fukaijiro リソースおよび情報

    kotaro-ono
    kotaro-ono 2012/05/16
    眠ることは必要なこと
  • 第19回 元プロボクサー 坂本博之-その一-ボクシングは仕事ではなく生き様 うそがつけない人生そのもの :CodeZine

    kotaro-ono
    kotaro-ono 2012/05/03
    ボクサー坂本博之。今を頑張れないやつは駄目
  • 人生をつまらない物にしてしまう人の4つの思考

    当てはまる人は自分を見つめなおして早めに直すといい。 主題となる人生をつまらない物にしてしまう人の思考とは 深読み思考極度の反省思考優柔不断思考受動的・非積極的思考の4つである。 尚、ここで挙げる4つの思考は殆どがマイナス思考の一部と思ってもらっていい。 1つずつ説明していこう。 深読み思考これはあらゆることを必要以上に深読みしてしまう思考のことである。 「相手がこのように言ってきた。率直に意味を汲み取るとAという解釈が出来るがもしかしたらBということを伝えたかったのかもしれない。」 これがプラス的なことだったらいいかもしれないが、マイナス的に深読みしてしまった場合、精神的に来てしまう。 極端な例を挙げる。 貴方の友人に挨拶をしたら頷いて返してきた。 いつもは言葉をかけてくれるのに今日は頷くだけであった。 もしかしたら嫌われたのかも…… これが深読み思考である。以前の私はこの傾向が顕著であ

    人生をつまらない物にしてしまう人の4つの思考
    kotaro-ono
    kotaro-ono 2012/05/02
    人生とまではいかないけど概ね納得。
  • 否定表現を無くせば世界は変わる - sadadadの読書日記

    自分の考えに拘ることを「我」といいます。「でも」、「だけど」という言葉は、その「我」からでてきます。そんな我にこだわっていては何も変えることができません。同じことを繰り返すのはその「我」が影響しているのです。少しでも身の回りを変えたいなら、まずなにより、その我を捨てなければなりません。捨てられないにしても、一旦横においておくべきです。そうしない限り、自分は変わらない=周りは変わらないのです。 斎藤一人の道は開ける (PHP文庫) 作者: 永松茂久出版社/メーカー: PHP研究所発売日: 2010/11/02メディア: 文庫購入: 3人 クリック: 12回この商品を含むブログ (3件) を見る 1 我を捨てる簡単な方法 素直な気持ちになるだけでいいのです。そうするだけで、自分の中の我が消えていきます。これが、なかなか難しいのです。自分の拘っている部分には必ず自分の理由があります。その理由は、

    否定表現を無くせば世界は変わる - sadadadの読書日記
    kotaro-ono
    kotaro-ono 2012/05/02
    自分を伸ばす考え方
  • https://jp.techcrunch.com/2011/10/18/20111015what-can-we-learn-from-dennis-ritchie/

    https://jp.techcrunch.com/2011/10/18/20111015what-can-we-learn-from-dennis-ritchie/
    kotaro-ono
    kotaro-ono 2012/02/09
    Ritchieは新しい、未経験の分野で仕事をすることをおそれなかった。
  • あなたの不安こそ,最強の武器

    この記事は結城浩氏が,2008年3月24日に発売した日経ソフトウエア2008年5月号の特集「はじめてのプログラミング」向けに著したものの再掲です。記述された内容は,執筆当時の情報に基づいています。 こんにちは,結城浩です。 私は,あなたがだれか知りません。でも,あなたがどんなことを思っているか,少し知っています。なぜなら,20数年前,私は現在のあなたと似ている状態だったからです。 現在の私は45歳。プログラミング技術を書いたり,暗号技術数学を書いたり,Web技術の連載記事を書いたりしています。厳密な意味でのプログラマではありませんが,プログラミングに密接にかかわるこの業界でお仕事をしています。 でも20数年前,私は不安でいっぱいでした。 不安? 未来がわからない不安。何を勉強すればいいかわからなくて不安。プログラムを書けるかどうかわからなくて不安。不安,不安,不安だらけでした。

    あなたの不安こそ,最強の武器
    kotaro-ono
    kotaro-ono 2012/02/04
    結城浩インタビュー
  • これはマネしたい!スーパーエンジニア達の習慣 | Act as Professional

    いままで勉強会に顔を出し、すばらしいエンジニアと数多く会うことができた。そして、スーパーエンジニアと共に仕事をすることもできたし、できている。そんなスーパーエンジニア達が持っていた習慣を僕の経験と視点からまとめてみる。 自分が使う道具を厳選して選んで手入れをしている エンジニアでいえばエディタやツールなど。皆が使っているIDEやエディタを何も考えずに使い始めたりしない。 厳選したエディタやツールを使って、手になじませるのである。手になじませるというのは、2つの意味がある。 1つは操作性に慣れること。呼吸をするように自然に、キーボードの上を駆け回る心地よいリズムを奏でるエディタを選ぶ。 2つめは、自分に合わせて拡張しているということ。プラグインのON/OFFだけではなく、オリジナルのショートカットを設定し、適切なハイライト、シンタックスのチェック、コーディングルールのチェック、様々な言語への

    これはマネしたい!スーパーエンジニア達の習慣 | Act as Professional
  • 1