タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

学歴に関するktasakaのブックマーク (2)

  • 大卒者の専門学校入りが急増 就活で就職浪人より「新卒が有利」で - MSN産経ニュース

    就職活動に向けた面接指導。生徒一人一人に合わせたきめ細やかな対応で高い就職率を維持する=東京都千代田区の大原簿記学校東京校 不況で雇用情勢が悪化する中、就職が決まらない大学や短大の卒業生が専門学校に入学するケースが増えている。大手の中には、そのような入学者が3年前の1・5倍に増えた専門学校も出てきた。卒業後、自力で就職活動を続けたり、「就職浪人」で大学に残るより、専門学校できめ細やかな指導を受け、就職に直結させようという人が多いためとみられる。(長島雅子) 少子化に伴う「大学全入時代」のあおりを受け、専門学校(専門課程)の入学者数は平成16年度以降、減少している。 文部科学省の調査によると、16年度の33万5102人が21年度は24万7823人と約9万人も減った。大学や短大を卒業後、専門学校に入学する学生数も17年度の2万4351人から減少していたが、21年度は前年度比1146人増の2万2

    ktasaka
    ktasaka 2010/01/10
    大学が生き残る方法はもはや専門学校化しかないわけね。やはりドイツ式に大学進学者と就職者向けの職業学校に進学者を「適切に進路指導」しないとあきませんなあ。
  • 実は日本は<低学歴社会>だった! | 大隅典子の仙台通信

    一昨日、新幹線の中で阿部元総長と席がお隣同士になるという幸運に恵まれ、東京までの1時間40分弱の間、ずっとお話を伺うことができました。 東北大学を退官された後、総合科学技術会議の議員として国の科学技術政策に関わられ、現在は科学技術振興機構の顧問というお立場で、ご講演やアドバイス等を行う毎日とのことです。 「大学におけるcreativityを生みだすには?」というような話題になったときに、「かつて日に宣教師が来たときに驚いたのは、民度の高さ、識字率の高さだった」ということが取り上げられました。 「お坊さんの教養の高さに打ち勝たなければキリスト教を布教することはできないだろうと考えられた」のだそうです。 しかも「女性の教養が伝統的に高い」ことが特筆に値する。 「紫式部、清少納言の頃に、すでに女性が文学の歴史に関わっていましたよね」 「いや、さらにそれ以前の万葉集の頃から、男女が歌を詠み合って

    実は日本は<低学歴社会>だった! | 大隅典子の仙台通信
    ktasaka
    ktasaka 2009/12/06
    何を今更。日本と欧米の「大学」の意味が違うからしゃあねえけど。低学歴でも高級職に就ける社会であったことは佐藤俊樹がとっくに言ってたと思ったけど。
  • 1