
マイクロソフトの代表的なソフトウェアは、数千人を超える開発者、数十万のソースコードファイル、数千回ものビルドを繰り返して開発される大規模なものだといわれています。 マイクロソフトのエバンジェリスト長沢智治氏は、こうした大規模な開発プロジェクトがマイクロソフト社内でどのように行われているのか、プロジェクトチームの組成から実施計画、進捗管理、バグレポートなど、その裏側を紹介するセッションをいくつかのイベントで行っています。 そこで明かされている内容は、パッケージソフトの開発だけでなく、SIerでの開発プロジェクトでも参考になる部分が多いと思われ、いつかレポート記事として紹介したいと思っていました。 今回、以前に行われたセッションビデオの存在を長沢氏ご本人から教えていただいたので、開発プロセスに関する部分にフォーカスした記事としてまとめました。 記事での内容は主に、「Microsoft Tech
2010/04/28 我々の敵はPowerPointだった 仕事でPowerPointに幻滅を感じる人は多い。米軍はPowerPointを敵だと感じているというNYTimesの記事。アフガニスタンの戦略マップをPowerPointのスライドにしたところ、ぐちゃぐちゃになってしまったとか。アフガニスタンNATO軍のMcChrystal司令官は真顔で「我々がスライドを理解できたら、戦争に勝利しているだろう」と発言し、部屋中で爆笑したそうだ。PowerPointを内なる脅威と捉え、会議でのPowerPointの利用を禁止することにした人もいるとか。とはいっても、PowerPointを止められないようだ。NASAでも2003年にPowerPointはクソだと気付いた話があったが、この問題は軍やNASAだけでない。多くの企業でPowerPointが跋扈しているのは事実で、何が書かれているか分からない
オールMicrosoftプロダクツという制約を取り払い、オープンソースを受け入れた新たなモデルを模索するレイ・オジーはいつの日か、尊敬の念を込めて「Azureの父」と呼ばれることになるのだろうか――本稿では、レイ・オジーの戦略を考察しながら、間もなく開催されるTech-Days 2010で注目すべき点について考える。 レイ・オジーの意図はどこに 2009年11月にロサンゼルスで開催された、Microsoft Professional Developer Conference(PDC) 2009のキーノートを覚えているだろうか? このキーノートで、同社のCSA(Chief Software Architect:主席ソフトウェア設計者)であるレイ・オジーは、Windows Azureの立ち位置と今後の計画について、いつものように理路整然としたロジックを展開し、観衆の理解を得たかに見える。しかし
CourierもWindows Phone 7もWindows 8も最近のマイクロソフトは「生まれ変わる」がキーワードだが、そこを強調したい気持ちがよくわかる4日付けNYタイムズ論説コラム(サマリー)を全訳でどうぞ。iPadブームを誰よりも無念な気持ちで眺めているのは、この方かもしれない。 Microsoft’s Creative Destructionby DICK BRASS, February 4, 2010, New York Times San Juan Island, Wash. アップルの新タブレットコンピュータ「iPad」に人々は驚嘆し、テクノロジーの専門家の間ではこれでアマゾンの人気電子書籍事業が今後どうなるかが焦点のようだが、もっと重要なことがある。アメリカのテクノロジー業界で最も名高く金回りのいいマイクロソフトから未来を感じさせるものがもう何も出てこないことだ。iPa
バージョン3.5からISO/IEC 29500 Office Open XML形式のファイルに対応している。 OOXMLへの対応は、Sourcesenseが貢献している[2]。 Sourcesenseは、前記の貢献をするためのマイクロソフトから委託を受けたオープンソース企業である[3]。 この関係は論争を促し、一部のPOI参加者は、マイクロソフトのOpen Specification Promiseに関するPOI OOXMLの特許保護を問う者もいる。 Apache POIプロジェクトは、次のようなサブコンポーネントから成る。 POIFS (Poor Obfuscation Implementation File System) - Microsoft OLE 2複合ドキュメント形式を読み書きするコンポーネント。すべてのMicrosoft OfficeファイルはOLE 2ファイルであるため、
写真1●Windows ServerとWindows Azureで共通する分散アプリケーション実行環境「AppFabric」 顧客企業のデータセンター(オンプレミス)のアプリケーション実行環境は「Windows Azure」に近づき、Windows Azureもオンプレミスに近づいていく。そうすることでクラウドとオンプレミスは、同一のアプリケーションを実行できるようになる---。米マイクロソフトでサーバー&ツールビジネス担当プレジデントを務めるボブ・マグリア氏は2009年11月17日(米国時間)、「PDC09」の基調講演でこのような将来像を示した。 オンプレミスのアプリケーション実行環境をWindows Azureに近づけるのが、同日発表された「Windows Server AppFabric」(写真1)だ。Windows Server AppFabricは、Windows Azureの特
シカゴ発--Microsoftの新しい大規模データセンターは、外観上、この工業地域のほかの建物と似ている。 建物の内部も、あまりデータセンターのようには見えない。1階は数台のトレーラーで埋まった大きな屋内駐車場のようだ。 しかし、このトレーラーの内部にあるものが、Microsoftのクラウドコンピューティングに対する取り組みの鍵となる。シカゴのデータセンター内の輸送コンテナは、1台が1800〜2500台のサーバを格納しており、それぞれのサーバが電子メールを処理したり、インスタントメッセージを管理したり、間もなく公開されるMicrosoftのクラウドベースOS「Windows Azure」のアプリケーションを動かしたりすることができる。 上階には従来型の上げ床式サーバルームが4つあり、それぞれの部屋の面積は約1万2000平方フィート(約1115平方m)、平均3メガワットの電力を消費する。デー
[Once in a while there comes a time to write a post unrelated to VoIP. Or anything else in this blog for that matter. The sole purpose of the post is to attract readers that might find it amusing enough to stay around a bit - or god forbid subscribe to the blog in question. Guess what? You are now reading such a post.] - What if Microsoft was the company behind the service we all call Twitter? Ev
Office Binary (doc, xls, ppt) Translator to Open XML Table of Contents Overview Main Contributors Licensing model Overview The main goal of the Office Binary (doc, xls, ppt) Translator to Open XML project is to create software tools, plus guidance, showing how a document written using the Binary Formats (doc, xls, ppt) can be translated into the Office Open XML format (aka OpenXML). As a result cu
かつてのMicrosoft社の独占を許した時代とは大きく異なってきている。各種オフィスドキュメントはOpenDocumentフォーマットによって統一され、相互にやりとりができるようになってきている。これによりオフィスドキュメントはフリー(自由)になる。 そのために必要だった関門がまた一つ開放された。MS Officeのバイナリデータが公開されたのだ。 今回紹介するのはMicrosoft Office Binary (doc, xls, ppt) File Formats、MS Officeバイナリ仕様書だ。Microsoft Open Specification Promiseの下に公開されており、ここで公開されている仕様を利用することによる法的リスク(訴えられるリスク)はない。 Microsoft Office Binary (doc, xls, ppt) File Formatsでは、
あなたにとって重要なトピックや同僚の最新情報を入手しましょう最新の洞察とトレンドに関する最新情報を即座に受け取りましょう。 継続的な学習のために、無料のリソースに手軽にアクセスしましょうミニブック、トランスクリプト付き動画、およびトレーニング教材。 記事を保存して、いつでも読むことができます記事をブックマークして、準備ができたらいつでも読めます。
あなたにとって重要なトピックや同僚の最新情報を入手しましょう最新の洞察とトレンドに関する最新情報を即座に受け取りましょう。 継続的な学習のために、無料のリソースに手軽にアクセスしましょうミニブック、トランスクリプト付き動画、およびトレーニング教材。 記事を保存して、いつでも読むことができます記事をブックマークして、準備ができたらいつでも読めます。
はてなの副社長である川崎さんより、MS主催のグループインタビューに参加しませんか?というメールが突然きました。 メールの内容によると、「運用管理」「仮想化」「Web Server」等についていろいろとインタビューをしたいとのこと。自分自身の業務にもかかわる部分ですし、興味もある分野なので参加をして参りました。 参加者 集められたメンバーははてなでブログを書いている人がメインだったようです。私を含め以下の4名が参加をされていました。なお、複数回にわけて実施されているようです。 id:kirara_397 さん id:s1061123 さん id:akio0911 さん id:wadap (私です) 自分のマイクロソフトへのイメージ 自分は、システムを組む場合はほとんどの場合はOSSのものを使っています。 OSであればdebianやCentOSを使うことが多いですし、WebサーバーはApach
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く