タグ

DevelopとNewsに関するkujooのブックマーク (8)

  • セールスフォース・ドットコム、「Chatter」のプライベートベータ版を提供開始

    Salesforce.comは米国時間2月17日、100のベータ顧客を対象に「Chatter」のプライベートベータ版を公開したと発表した。Chatterは2009年に発表された企業向けのコラボレーションプラットフォームである。 Salesforceはこの新製品について、「Microsoft SharePoint」や「IBM Lotus Notes」の代替品と位置づけている。しかし、Chatterはフル機能を備えたコラボレーションスイートというよりも、ほかのアプリケーションに統合可能なソーシャルなコミュニケーションツールという側面が大きいので、これは正確な説明とは言えない。 製品区分がどうであれ、顧客データをリアルタイムな情報に変換する新しいChatterソーシャルプログラムは、Salesforceにとって素晴らしい製品になりそうだ。顧客関係管理(CRM)システム全般に対する不満の1つに、自

    セールスフォース・ドットコム、「Chatter」のプライベートベータ版を提供開始
  • グーグル、オープンソースのプログラミング言語「Go」を発表

    Googleは米国時間11月10日、オープンソースのプログラミング言語「Go」を発表した。Goは、首席ソフトエンジニアRob Pike氏やUNIXの共同開発者のKen Thompson氏らで構成されるチームにより開発された。 現在、Goプロジェクトは、プログラミング言語、コンパイラ、Goで書かれたプログラムに多くのビルトイン機能を与えるランタイムパッケージプログラムで構成されている。Pike氏によると、Goは、CおよびC++と類似しているが、最新の機能を採り入れ、ウェブブラウザ内でも使用可能にするなどの汎用性を備えているという。 Goは、ソフトウェアをマルチコアプロセッサで実行する場合に発生する問題に対処するよう開発されている。またオブジェクト指向プログラミングが持つ問題点を緩和するためのアプローチが取られているほか、同社はオープンソースブログで、Pythonのようなダイナミック言語で作業

    グーグル、オープンソースのプログラミング言語「Go」を発表
    kujoo
    kujoo 2009/11/11
    あれ?ちょっと前にもnoopとかそんな感じの発表してなかったっけ? / (「Noop」はJavaVMをプラットフォームとした言語)
  • ログインしてください:日経クロステック(xTECH)

     会員限定サービスです 日経電子版セット2カ月無料! お申し込み 会員の方はこちら ログイン 日経クロステック TOPページ

  • 気象庁、XML形式で防災情報を配信する仕様を策定

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    kujoo
    kujoo 2009/05/17
    もうフォーマットは決まってるのかな。後で見てみよう。 / 運用システム変えるのかなー。2010年配信予定って遠い。
  • 米Borland、7,500万ドルでMicro Forcusに売却へ | 経営 | マイコミジャーナル

    米Borland Software は5月6日(現地時間)、米Micro Focus Internationalが同社を買収することで合意に達したと発表した。買収金額は約7,500万ドル。 今回の買収により、Micro FocusはBorlandが発行した普通株式1株につき、1ドル支払う。この金額は、5月5日の同社の普通株式の終値の0.8ドルに25%上乗せしたもの。過去30日間の同株式の平均終値は0.6ドルであり、同額に対して約67%高い金額となる。 買収手続きは、両社の株主の承認、米国の独占禁止法、その他の慣習手続きが完了した後、2009年の第四半期後半から第3四半期までに完了する見込み。 ここ数年、Borlandは業績悪化に陥っており、昨年5月には開発ツール部門であるCodeGearを米Embarcadero Technologiesに売却したほか、今年1月にはCEO(最高経営責任者)

  • 「mixi始まって以来、最大の変化」――笠原社長に聞く「mixiアプリ」

    「mixi始まって以来、一番大きな変化だ」――ミクシィの笠原健治社長は、「mixiアプリ」に大きな期待を寄せている。 mixiアプリは、外部開発者がmixi向けアプリケーションを開発できるプラットフォームで、4月8日にオープンβ版をスタートした。8月に正式公開し、mixiユーザー全体に公開する予定だ(「mixiアプリ」8月に正式公開 販売収入8割を開発者に 広告収入も)。 笠原社長が期待するのは、mixi日記に並ぶような、強力なコミュニケーションアプリの登場だ。日記はmixiで最も使われている機能で、ユーザーがmixiにアクセスする最大の理由になっているが、日記が嫌いでmixiは使わない、という人もいる。 「日記は、20代女性には使いやすいかもしれないが、30代後半の男性や、家族同士、上司や部下などのコミュニケーション方法としてはベストではないかもしれない」――外部開発者の力を借り、それぞ

    「mixi始まって以来、最大の変化」――笠原社長に聞く「mixiアプリ」
    kujoo
    kujoo 2009/04/23
  • Web 2.0時代のWebアプリケーションセキュリティー

    はじめに Ajax(Asynchronous JavaScript + XML)やマッシュアップ(Mashup)に代表されるWeb 2.0技術は、そのリッチで使いやすいユーザーインターフェイスや高速なレスポンス性から、現在のWebアプリケーション開発のトレンドの一つとなっています。現在注目を集めているクラウド・コンピューティングにおいても、雲(=インターネット)から提供されるサービスを使用したり連携するために、AjaxやJavaScriptはよく用いられます。しかし、セキュリティーの観点から見ると、これらWebアプリケーションやその主要な実行環境環境であるWebブラウザーには、さまざまなセキュリティー上の脅威が存在します。図1は、IBMのセキュリティ部門の一つであるISSが公開しているセキュリティ脅威のトレンドとリスクに関するレポート2008年版によるもので、ISSが検知したWebアプリケ

    Web 2.0時代のWebアプリケーションセキュリティー
  • 後藤弘茂のWeekly海外ニュース

    ■後藤弘茂のWeekly海外ニュース■ KhronosがGDCでGPUやCell B.E.をサポートするOpenCLのデモを公開 ●OpenCLの実装テストのスタートは5月 世界中のゲーム開発者が集まるカンファレンス「GDC (Game Developers Conference)」でKhronos Groupは、ヘテロジニアスな並列コンピューティングのためのプログラミング言語である「OpenCL」のオーバービューのセッションを行なった。 OpenCLは、NVIDIAの「C for CUDA (OpenCLもCUDAのランタイムに落とし込むため、従来の拡張CをベースにしたCUDAはC for CUDAと呼ぶようになった)」のように、GPUを汎用コンピューティングに使うことができるプログラミング言語だ。しかし、NVIDIA独自のC for CUDAとは異なり、クロスプラットフォームのプログラ

    kujoo
    kujoo 2009/03/30
    "OpenCLは、NVIDIAの「C for CUDA」のように、GPUを汎用コンピューティングに使うことができるプログラミング言語だ。しかし、NVIDIA独自のC for CUDAとは異なり、クロスプラットフォームのプログラミング環境となっている。"
  • 1