既存のテーブルをRailsで使う場合の鬼門は ・テーブル名称が'Rails-Aware'ではない(複数形を使っているとは限らない) ・プライマリキーの名称(列名)が'Rails-Aware'ではない(idという名前ではなく、コード設計上で一意とされている名称が使われる) 本来はRailsに合わせるべきなんだろうが、Railsのためだけにスキーマを修正してくれ、なんて、気むずかしいDBAに言おうものなら半××ものだろう。 従って、レガシ(あえてこう呼ぶ)なテーブルはRails側で流儀を合わせる必要がある。以下、その手順 これもいろいろな所で散々既出なので、詳しくは解説しない。備忘録としてメモ。(既にRailsコマンドでプロジェクトが生成されており、データベースにも接続可能になっていることとする) 1. 既存のスキーマを元にモデルを生成する どうせモデル名とテーブル名は合わないので、好きな名称