タグ

2016年5月28日のブックマーク (2件)

  • 異例のヒット見せる女性誌「LARME」が今、支持される理由 原点は“リア充”へのアンチテーゼ - モデルプレス

    同誌は隔月刊で、白石麻衣(乃木坂46)、中村里砂、菅野結以、渡辺美優紀(NMB48)などがレギュラーモデルとして活躍。ターゲットは10代後半から20代の女性。 “リア充”へのアンチテーゼ『小悪魔ageha』編集者時代から企画を準備していたという中郡編集長。「ずっと自分のが作りたかった」とそのコンセプトは早い段階から固まっていた。 一見すると全く異なるターゲットのように思える雑誌の編集者から、どのようにして同誌のコンセプトに行き着いたかを問われると、創刊した2012年のファッション誌はスナップが全盛期だったことに言及。表紙には笑顔が溢れ、合コン必勝法などが定番のテーマ…いわゆる“リア充”と呼ばれる人たちが目立っていた当時、「幸せな生活をしていなきゃいけないプレッシャーを感じていた」と明かす。 「ハッピーで充実した部分だけを発信したい女の人って、結構多いと思う」と中郡編集長が言うように、周り

    異例のヒット見せる女性誌「LARME」が今、支持される理由 原点は“リア充”へのアンチテーゼ - モデルプレス
  • まとめない尊敬 - 最果タヒ.blog

    ひとを「尊敬」するという感覚はなかなか理解が難しいもので、私はなんとなく「すごい」と思うことが「尊敬」だと思っていたのだけれど、でもそれはあきらかにたどたどしい理解で、「尊敬」という言葉がこの世になかったのなら、絶対にそうは思わなかっただろうともわかる。先日、ある方と対談をさせていただいて、この感覚が「尊敬」だ、と思い知った。この感覚はまだ知らなくて、だから名前をつけてみようかと思い立って、それから「尊敬」という言葉にたどり着く、そんな健康的な気づきだった。憧れることや、かっこいいと思うこと、そういったものとも少し違って、それらを超えたところにある「その人がこの時代にいてくれて良かった」という安堵。昔、他者にあこがれるというのは非常に不健全だな、と私は思っていたのだけど、この安堵は自分自身のアイデンティティを否定したりはしない、とても自然なものだった。ひとには友達がいても恋をしても兄弟がい

    まとめない尊敬 - 最果タヒ.blog
    l_u_l_u
    l_u_l_u 2016/05/28