雑感はてな界隈は、すっかり無断リンク禁止の話題に席巻されているわけですが。あなたが勤めている会社や、通っている学校、取引先、居住している地域の管轄行政などのウエブサイトに「無断リンク禁止です」と書いてあったと仮定します。あくまでも仮定の話ですよ。もし、そういう記述を偶然「見てしまった」として、あなたは面と向かって注意出来るでしょうか。 私も何度か提案書を書いたり、口頭で提言しましたけれど、なかなか受け入れて頂けないのが現状です。中には一定の理解を示してくださる方もいらっしゃいますし、無断リンクの文言を消去してくださる部署も存在します。でも多くの方は理解してくださらないか、理解してくださったとしても「無断リンクと書くよう指導を受けているので」修正をしてはくださいません。「リンクについての琵琶湖博物館の考え方」というページは、だから凄いと私は思う。物凄い大英断なんだと思う。何度か、このページを
また、自身のウェブサイトを『原則プライベート空間』と考えている僕みたいな人間もいれば、『パブリック空間』と考えている人間もいるということも。 ちゃんちゃん氏がどのように考えているのかは、詳細不明なのでアレですが、WWW における特定の場所がプライベート空間であるという考え方は、非常に興味深いと思います。 無断リンク禁止な人達(長いので「ムダリンキニスト」とします)が、WWW をどう捉えているのかという点が、リンクは自由である人達(長いので「フリーリンカー」とします)のソレと位相がズレているが故に、無断リンク禁止(長いので「ムダリンキン」とします)論争が起こっているのではないか、というコトは屡々言われてたりします。 で、実はムダリンキニストも、WWW がパブリック空間であるという認識は有るのではないかと思うのです。ただ、フリーリンカーとは、ちょっと違う意味でパブリック空間であると認識している
web ある事が気になっていたので幾つかの検索語を使って調べていたら、その「ある事」に絡まっているであろうと思われる人物の個人情報が掲載されている情報にぶち当たってしまいました。 その情報の内容自体は非常に興味深いもので、得る事の出来た情報を掲載する事によって「ある事」に対する見方が大きく変わる可能性を秘めていて、尚かつ「ガセではない」と確信出来る情報なのですが、いかんせん個人情報が掲載されているのだな。 で。だ。この場合どう対処するのが良いのだろう、というお話。1.個人情報を書いているのは私ではないのだから引用元をハイパーリンクで明記しながら引用するという姿勢(個人情報そのものは書かない)2.ハイパーリンク自体は自由ではあるが、リンクした結果、個人情報にリーチする可能性がある以上掲載すべきではない3.検索さえすれば誰でもわかる公開情報なので私が気遣う必要はない4.個人情報が掲載されている
強制力を持たない「無断リンク非推奨」なら構わないけれど、法律か何かで原則的に無断リンクを全面禁止してしまうのは、ちょっとまずいことになると考える。なぜか。 確かに、匿名で誹謗中傷されてしまって不愉快だ、というマイナス面はあるだろうけれど、リンク自由のプラス面も、もっと評価されるべきだと思う。もしリンクが不自由だと、ある記事に間違いがあったときに、指摘できない弊害が出てくるのではないか。 例えば、報道の事実誤認や、技術系ならセキュリティ的なことで問題があるとか。そういうときに、リンクを許さないのは、全体の利益にならない。それでは文面を転載すればいいかといえば、今度は著作権の侵害で責められる。 もしリンク禁止になっても、h抜きの「ttp://」とか、検索語を書けばいいとか、すごくザルなものになれば、大して変わらないかというと、迂回するだけで閲覧者がガクンと減るだろう。ニュースサイトからリンクさ
【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ トラックのラッピング広告は違法にすればいいのに。 : ひろゆき@オープンSNS ひろゆき@オープンSNS (ひろゆき@オープンSNS) 投稿者, @ 2007-10-09 02:43:00 トラックのラッピング広告は違法にすればいいのに。 最近、渋谷や新宿などで、広告を貼り付けただけのトラックが 街中をうろうろしていたりします。 タダでさえ混雑している都会の道路を広告のために余計に混雑させたりしてるわけです。道路に広告板を置くのは違法なわけです。 交通のためではなく広告宣伝のために道路を利用するのは、他の人の迷惑になるしいかがなものかなぁと思うわけです。 バスのラッピング広告であれば、元々バスという交通手段として、都会の街を走ってるので、理解は出来るのですが、広告のた
「うん」「うん、じゃなくてはいでしょ」「うん」「おまえは『うん子』か」 小学校の校長が学校だよりに不適切な表現。保護者らから批判相次ぐ 1 名前:かしわ餅φ ★ 投稿日:2007/10/06(土) 12:58:56 ID:???0 小学校の男性校長が学校だよりに不適切な表現/横浜 横浜市神奈川区の市立小学校の男性校長(57)が、父兄や地域の人たちに配布した「学校だより」(10月号)で表題を「うん子」とするなど不適切な文章を載せたことが五日、明らかになった。保護者らから市教育委員会などに厳しい批判が寄せられているという。 学校だよりは、表題を大きな文字で「うん子」としている。その内容は「はい」という 気持ちのよいあいさつが児童から返ってこない現状やあいさつの必要性を説明。 その一方で「(児童に)『分かったのかな』と聞くと『うん』。もう腹が立ってきて 『うん、じゃなくてはいでしょ』と言うと、や
麻生「2ちゃんねる?たまに書き込んでますよ」 1 名前: 偏屈男(長屋) 投稿日:2007/10/06(土) 11:27:51 ID:tYVsGN510 ?PLT ソースはフジテレビ 「(掲示板に)書いたりすることは、時々やったりすることがある」 「2ちゃんねるに」 「新聞記事なんかよりよっぽどいいとこをついてますよ」 ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm1213217 3 名前: 貧乏人(茨城県)[] 投稿日:2007/10/06(土) 11:28:08 ID:HYPts6PC0 嘘だっ!! 4 名前: わけ(大阪府)[sage] 投稿日:2007/10/06(土) 11:28:11 ID:hWXMmr+z0 ほんまけ? 5 名前: 与党系(静岡県)[sage] 投稿日:2007/10/06(土) 11:28:13 ID:10CYZZZs0 流石にウソだろ 8
1 名前:BaaaaaaaaQφ ★ 投稿日:2007/10/08(月) 19:26:34 ID:???0 韓国農水産物流通公社が東京・新宿の高島屋で開いた「韓国美食同源 フェア」でユンソナとうつみ宮土理がトークショーを行った。 結婚してから1年というユンソナは、「日本にいるときは朝の電話に始まり、控え室でメークするときなど1日に何回も夫に電話して『愛してる』と言っている」と愛情たっぷりの新婚生活を明らかにした。また、日本デビュー2年目に肌荒れのトラブルに見舞われたが、これは日本の料理に野菜が不足しているためだと指摘し、どれだけ忙しくても日本でも1日1回はキムチを食べると話した。 韓国にいるときは当然、1日3回食べるという。 一方、4月から3か月間にわたり慶熙大学で韓国語を学んだうつみ宮土理は、「毎日4時間 ずつ授業を受け、夕方には個人レッスンも受けた。宿題もしなくてはならず料
(この暫定版は新しい版に改定されました。最新版は当ブログサイドバーの「リンク集」から参照ください。) 無断リンクをされても相手に文句を言える筋合いにはない。(ウェブにおいて相手は無断リンク行為をする自由を制限されていないし、自分がウェブを利用しない自由も制限されていないから。つまり、自己責任。) 無断リンク禁止宣言のなされたサイトへの無断リンク行為は、「その行為をすると本人が望まない不可逆な状態に相手を陥れることになる可能性を認識しているにもかかわらず、相手ではなく自分自身の判断で、相手に問答無用にその行為をなした」という事実を生じさせるという意味で、相手を問答無用に殺す殺人行為と共通性をもつ。(「不可逆な状態」とは、無断リンクによってそれまでそのサイトの存在を知らなかった人が、そのサイトの存在を知ってしまうと、知らなかった状態に戻すことはできないということ。「相手ではなく自分自身の判断で
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く