タグ

2019年1月20日のブックマーク (13件)

  • 四国、寝台

    寝台では浅く眠っただけだった。起きるとそこは横浜駅を発車したばかりで、車内は人々がまばらに朝の眠気を横たえていた。 金曜、仕事が定時を少し回って終わった。 エンジニアとして現場研修をしている私は、帰路につくためバスから電車へと乗り換える赤羽駅にいた。 ――どこか遠くへ行きたい。 そう思いたち、改札を抜ける前にみどりの窓口へと向かった。 「22時東京発、寝台券はまだありますか」 用意されたのは、琴平行きの座席特急券。それを手にしたあと、大宮にある自宅へ一旦戻って、身支度を始めた。 最低限の替えの着替えと、歯ブラシ、タオル、文庫をリュックサックへ突っ込み、口座から少しだけ金を引き出し、気付くと東京駅9番線ホームでサンライズ瀬戸を待っていた。 人生初の寝台列車だ。 入線してきた赤色と薄茶色の車体に乗り込み、間もなく発車したサンライズ瀬戸号の車窓へ目を向ける。 通過する品川駅にはまだ多くの通勤客

    四国、寝台
  • 登山靴の履き方とならし・靴紐の結び方 | 初心者のための登山入門

    登山のちょうど良いサイズとは 登山(トレッキングシューズなどもふくめ)は、普段履いているのサイズより1センチ大きなものを選びます。 足を入れてつま先をの先端につけると、かかとには指1分入るくらいのスペースが出来ます。これが、一般的に丁度良い登山のサイズと言われています。 理由は、つま先に空間を残すためです。指の先がの内側に当たるようなぴったりサイズのだと、下山時に指先がどんどんぶつかってずれやツメの損傷を起こしてしてしまうのです。 もしできればこれを読んでから登山用品店に行ければ、理想的だと思います。登山用品店で登山を選ぶときは店員さんが必ず履かせてくれますが、なにげなく結んでくれるそのやり方にとっても重要なコツがあることがわかると思います。 1.ヒモは全体をゆるめる ふだんはしないと思いますが、登山を履くときはまずヒモ全体をゆるめてベロ(甲に乗る部分)を広げてから

  • GitHub - Musish/Musish: Apple Music...ish

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - Musish/Musish: Apple Music...ish
  • 新宿駅にガムテ職人が作り出す案内表示「修悦体」らしきものが現れザワつく人々

    リンク Wikipedia 佐藤修悦 佐藤 修悦(さとう しゅうえつ、1954年 - )は、三和警備保障株式会社に勤務する警備員。岩手県花巻市出身。オリジナルの書体、いわゆる「修悦体」(しゅうえつたい)で知られる。2004年、JR東日新宿駅東口で行われていた部分改築工事の際、鉄板の壁がいたるところに立っていたため迷路のような状況となっていた駅に誘導係として配置された佐藤が「声を使っての実際の誘導だけでは対応できない」として、ガムテープを使った案内表示を作り始めたのが「修悦体」の始まりである。当初は駅からの指示や許可は無かったが、無断で駅の番 8 リンク ロケットニュース24 新宿駅の「ガムテープ案内表示」を作りだした佐藤修悦さんインタビュー !『修悦体』はこうして生まれた 皆さんは、「修悦体」という書体をご存じだろうか? 佐藤修悦さんというガードマンの方が、ガムテープを使って作り出した書

    新宿駅にガムテ職人が作り出す案内表示「修悦体」らしきものが現れザワつく人々
  • 読んだ本の内容は忘れてしまってもいい - 脱社畜ブログ

    読書にまつわる意外とポピュラーな悩みに、「読んだの内容をすぐに忘れてしまう」というものがある。 そういう経験は僕にもある。たとえば、友人と雑談をしていて、友人が既に自分が読んだことがある小説を最近読んだ、という話をしてくる。「あ、それ、僕も読んだ!面白かった!」と反応するまではいいのだが、いざ小説の内容の話になってくるとほとんど何も思い出せない。面白かった、ということだけは覚えているのだが、それ意外の具体的なことがほとんど出てこないのである。もしかして、その小説を読んだという記憶は嘘だったのかと思い読書メーターで検索してみると、5年前にしっかり「読了」していることが確認され、自分の記憶力に自信がなくなってくる。 この傾向は30歳を超えたあたりから特に顕著になってきていて、この前なんて「読んだ」という事実自体まで忘れていて(読み終わり、初めて読んだと思って読書メーターに登録しようと思ったら

    読んだ本の内容は忘れてしまってもいい - 脱社畜ブログ
  • 何がしたいのか分からないまま人生が終わった

    小さい頃から逃げてばかりいた。 近所の子供たちが遊んでいるのを離れたところから見ているだけの自分に、親は「よして」と言うように教えてくれた。漢字で書くと「寄せて」になるのだろうか、仲間に入れてほしいというような意味だ。ついに一度も言わなかった。 家の中でばかり遊んでいた。ゲームもそれなりに与えられてたので退屈はしなかった。テレビはアニメか特撮をやってるときだけ見ていたが、ドラマや歌番組には興味がわかなかった。 幼稚園と小学校は真っ暗なジャングルだった。そこら中に猛獣が潜んでいて、油断すると噛みつかれる。顔も名前もわからない「ともだち」たちから笑われ、小突かれ、追い回された記憶ばかり残っている。 教室にいると何が飛んでくるかわからないから、隠れ場所を探して校内をさまよった。目を閉じたら何をされるかわからないから、まばたきするのも怖かった。 このまま公立中学に行ったら殺されるに違いないとい

    何がしたいのか分からないまま人生が終わった
  • 雰囲気でやってる人向けの Redux 再入門

    ng-kyoto Angular Meetup #9 での発表資料です。 https://ng-kyoto.connpass.com/event/113358/

    雰囲気でやってる人向けの Redux 再入門
  • 非管理系の人にも知ってほしい。文化が支える内部統制のススメ。 | Wantedly Corporate Team Blog

    こんにちは!Wantedly CFOの吉田です。 最近「内部統制って結局何なの?」と聞かれることが何度かありました。確かに、非管理系の方にとって、「内部統制ってコンプラとかそっち系の何かでしょ?」くらいの印象だろうと思います。何を隠そう、かつての私がそうでした(アナリスト時代の不勉強を恥じる…)。 でも、最近のニュースでも内部統制というフレーズはちょいちょい取り上げられているので、知っておいて損はないよ!ということで、今回は内部統制をテーマにしてみたいと思います! 内部統制初心者だった頃に知りたかったこと 経営管理側に来て内部統制について学ぶ必要に迫られたものの、最初は書籍やWeb上の説明を読んでもちんぷんかんぷん。分かる人に聞くにも何から聞けば良いのか分からない状態でした。 いま振り返ると以下のすべての点が霧の中だったので、そりゃそうなるよね、と思います。 何のためにあるのか全体像はどう

    非管理系の人にも知ってほしい。文化が支える内部統制のススメ。 | Wantedly Corporate Team Blog
  • 比較レビュー:冬のトレイルランに最適なベースレイヤーを着比べてみた【RUN+TRAILコラボ企画】 - Outdoor Gearzine "アウトドアギアジン"

    2/27発売の三栄書房刊「RUN+TRAIL Vol.23」に、冬のトレイルランに最適なベースレイヤー比較インプレッションを寄稿させていただきました! これまで寄稿したギア紹介系の記事は元々サイトに掲載されているコンテンツの再編集という形が多かったのですが、今回はRUN+TRAILとOutdoor Gearzineのコラボ企画と銘打ち、ここ1ヵ月をかけて雑誌の企画として新たにアイテム比較評価を行った書き下ろしのレビューになります。 今号ではトレイルランをする上で誰もが関心の高いシューズ選びから、バックパック、そしてこのベースレイヤーと、キーになるアイテムの賢い選択方法がユーザーに近い視点から紹介されています。その他トレイルランというアクティビティが置かれている状況についての多角的な取材記事など興味深い内容が盛りだくさん。ぜひ手に取ってみてください。 先述のとおり、Outdoor Gearz

    比較レビュー:冬のトレイルランに最適なベースレイヤーを着比べてみた【RUN+TRAILコラボ企画】 - Outdoor Gearzine "アウトドアギアジン"
  • The future of TypeScript on ESLint - ESLint - Pluggable JavaScript Linter

    A couple of weeks ago, the TypeScript team shared their roadmap in which they described formally adopting ESLint in their repo and working to improve TypeScript compatibility for ESLint: Linting Semantic rules in ESLint Parity with TSLint Speed & scalability Editor integration for ESLint In a survey we ran in VS Code a few months back, the most frequent theme we heard from users was that the linti

    The future of TypeScript on ESLint - ESLint - Pluggable JavaScript Linter
  • 良い子のためのKubernetesガイド - Qiita

    この記事について Kubernetesの良さをたくさんの人に知って貰いたいと思い、 The Illustrated Children’s Guide to Kubernetes https://www.cncf.io/phippy/ を日語に翻訳してみました。 Kubernetesの主要サービスを絵の物語を通して理解できる構成になっています。 Kubernetesでできることがザックリと分かって頂けると嬉しいです かなり意訳している部分もあり、不適切な表現あった場合ご指摘頂けると助かります。 まず初めに ある日、オフィスで娘とこんなやりとりがありました。 娘「Kubernetesってなにー?」 父「Kubernetesは、Dockerコンテナ群をオーケストレーションするためのオープンソースのシステムだよ。クラスタリングされたコンピューター内のノード群のスケジューリング、ワークロードの動

    良い子のためのKubernetesガイド - Qiita
  • 【特集】 これで失敗しない、USB PD充電器選び(ノートPC編) ~ThinkPadとMacBook Proで検証

    【特集】 これで失敗しない、USB PD充電器選び(ノートPC編) ~ThinkPadとMacBook Proで検証
  • 北海道・新千歳空港のお土産売り場は物産展の10倍くらいの規模なのでリサーチ必須→道民からのおすすめ情報「制限エリア内まで、道内地域限定飲食店が進出」

    咲来さん@ @sakkurusan 「新千歳空港のお土産売り場って凄いらしいけどどれだけ凄いの?」と内地民に言われると。 「うーん、そっちのデパートでやる北海道大物産展の10倍くらいの規模のやつを365日やってる感じ」って答えるようにしてる。 咲来さん@ @sakkurusan 州のデパートでやる北海道大物産展 ・デパートのワンフロア ・イートイン出店数点 ・実演試は一部 ・開催期間2週間程 新千歳空港北海道大物産展 ・新千歳空港1階から4階の大部分 ・イートインというか3階は大堂街 ・実演というかチョコレート工場がある ・365日開催 ・基全ての規模がおかしい 咲来さん@ @sakkurusan 新千歳空港の3階のレストラン街はな、ある程度リサーチしとかないと何べていいのかわからなくなって露頭に迷うぞ。あと立ちいの五十七番寿しは3階じゃないぞ。2階のわかりにくいとこにある。か

    北海道・新千歳空港のお土産売り場は物産展の10倍くらいの規模なのでリサーチ必須→道民からのおすすめ情報「制限エリア内まで、道内地域限定飲食店が進出」