サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。
以前「とにかくDJを始めよう」というエントリーを書いたのは2008年の1月。なんともう4年も経とうとしています。 当時、ボクはDJを始めた2000年頃と比べるとレコード屋に行く回数も減り、クラブでDJをする機会、そしてタンテを触る機会もめっきり減っていたのですが、ふと「そういやPCDJっつーものがあるじゃない!」ということを知り、もうとにかくDJしたい!という熱が爆発してVCM-100というコントローラーを買い、それに付属していたTraktor LEというソフトでPCDJをはじめました。 早いものでそれから4年、PCDJを使ってクラブでDJさせてもらうも出来、コントローラーもVCM-100からTR-1というものに変えたので、2011年版の「とにかくDJを始めよう」を書いてみようと思います。 DJと言っても DJと一言に言ってもいろんなタイプ・スタイルがあります。 まずは自分が好きなDJがど
リボーーーンで音響スタッフやってたんですがその時機材見ててやってみたくなったという人がいたので軽く自分が使っている機材の紹介なんぞをしてみようと思います。 必要なもの PCでDJをするには下記の3つの機材が必要です。 ・DJソフト ・オーディオインターフェース ・MIDIコントローラ DJソフト 僕が使っているソフトはTRAKTOR PROです。 今は新しいのが発売されてTRAKTOR PRO2になっているらしいです。 Native Instruments TRAKTOR PRO 2 Dirigent : Native Instrument : TRAKTOR PRO 2 オーディオインターフェース 次にオーディオインターフェースです。 DJソフトの音をオーディオインターフェースに出力し、そこからマスターラインやモニターラインというふうに出力を分けることで例えばヘッドフォンで次に流
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く