タグ

2007年4月18日のブックマーク (7件)

  • 404 Blog Not Found:perl - to goto or not to goto, that's the continuation

    2007年04月18日06:45 カテゴリLightweight Languages perl - to goto or not to goto, that's the continuation Perlでもgotoを使えば、当の継続(continuation)が可能であることを示す。 継続ってなんのことだかさっぱりわからない一は、以下にあらかじめ目をとおしておいていただきたい。 なんでも継続 なんでも継続、Perl で。 : torus solutions! 404 Blog Not Found:継続は力なり Tociyuki::Diary - Perl 5.8 で似非継続 Perl 5のgotoには、3種類ある。 goto LABEL こちらはCなどで見られるgotoと等価である。 goto END; print "Hello\n"; END: print "Goobye\n"; G

    404 Blog Not Found:perl - to goto or not to goto, that's the continuation
    lesamoureuses
    lesamoureuses 2007/04/18
    継続って言葉を初めて聞いた。関数が再帰で自分自身を呼ぶよりもgotoで呼んだ方が速いのか。「そしてgoto先では、あたかもその関数が直接呼ばれたように見える。」
  • perl - 勝手に添削断念 - NNIPF : 404 Blog Not Found

    2007年04月15日07:30 カテゴリLightweight Languages perl - 勝手に添削断念 - NNIPF 「はてなブックマーク - タグ perl」で以下を発見して、SPAMとの戦いに日々うんざりしている私は期待に胸を踊らせたのですが、代わりに心臓が踊ってしまいました。 http://vrl.sys.wakayama-u.ac.jp/~twada/NNIPF.html NNIPFでは,我々が長年蓄積した100万通以上の大量のSPAMデータを詳細に解析した結果,最も有効であると思われる「送信者の情報」を特徴として利用しております.下記の二つを,指定されたURLからダウンロードして,下記の指定された名前でNNIPFのディレクトリに保存してください. -rw-r--r-- jcode.pl-2.13 http://www.srekcah.org/jcode/jcode.

    perl - 勝手に添削断念 - NNIPF : 404 Blog Not Found
    lesamoureuses
    lesamoureuses 2007/04/18
    何よりコメントでしっかりと勉強している和田先生に感動した
  • 404 Blog Not Found:ajax - 文字化け判定表

    2007年04月14日01:20 カテゴリLightweight Languages ajax - 文字化け判定表 「誰か」という時にhyukiさんの視線を感じたのは気のせいかしらん。 結城浩のはてな日記 以下のような「文字化け判定表」があるといいなあと思って作り始めましたが、飽きちゃいました(←おい)。誰か作って…。というわけで、そっこーで作ったのが以下。 を で表示 漢字、カタカナ、ひらがなの入ったquery。 これはUTF-8で書かれたテスト 文字化けを解決することは 鯖側のソースはこちら倉側はお使いのブラウザーで「ソースを見て」下さい。 Enjoy! Dan the Man with too Many Mojibake to Fix See Also: 文字化けクイズ(解答編) - 西尾泰和のはてなダイアリー 「Lightweight Languages」カテゴリの最新記事

    404 Blog Not Found:ajax - 文字化け判定表
    lesamoureuses
    lesamoureuses 2007/04/18
    文字化けの手がかりに使うのね。あと弾さんのブラウザIEではないと。
  • web newbie - Javascript初心者からみたprototype

    http://d.hatena.ne.jp/amachang/20070413/1176421425 勉強会のあと、そしてこの記事の後、 もう一度自分の中でprototypeについてまとめてみた。 下の実行結果を見て、首をかしげた人は是非とも読んでいただければと思う。 (って、首をかしげるのは僕だけか?!) var Box = function(size){ this.size = size; }; Box.prototype = { color: "red" }; var box = new Box(10); alert(box.color); // red Box.prototype = { color: "blue" }; alert(box.color); // red var box2 = new Box(11); alert(box2.color); // blue Box.p

    web newbie - Javascript初心者からみたprototype
    lesamoureuses
    lesamoureuses 2007/04/18
    「alert(box.color); // red (想定してたのはyellow)」ココおんなじこと思った。そうか、blueにした時点でredはもう関係ないのね。
  • 「勝手に添削 - JavaScript 入門」を勝手に添削 - IT戦記

    このエントリーは以下のエントリーへの解答です 404 Blog Not Found:javascript - 勝手に添削 - JavaScript入門 はじめに 僕はあまりブログを一生懸命書くのは嫌いです。で、いつも適当に言葉は少なめにソースだけで解説しているが。今回は、それだけでは伝わらないところまで突っ込まれてしまったので、僕が伝えたかった意図をこと細かく説明していこうと思います。 文章が苦手なので、変な言い回しで読み辛かったりすると思いますがよろしくお願いします。 一応、弾さんには断っておきますが、別に弾さんに噛みついている訳ではないです。ただ、弾さんのような有名人に突っ込まれたら、僕の講義を聞いてくれたエンジニアが嘘を教えられたと不安になってしまうのではないかと思ったのです。僕の講義を聞きにくれた人には、虚像でもいいから 100 % の自信と勇気を付けて欲しい(プログラムを書く上で

    「勝手に添削 - JavaScript 入門」を勝手に添削 - IT戦記
    lesamoureuses
    lesamoureuses 2007/04/18
    なにより「全力で反論」がおすすめタグにあがってて笑ったwそういえばシンタックスシュガーの意味がわからんくて調べた。チューリング等価の意味か。
  • 404 Blog Not Found:javascript - 勝手に添削 - JavaScript入門

    2007年04月12日23:30 カテゴリLightweight Languages javascript - 勝手に添削 - JavaScript入門 釈迦に説法を承知で。 IT戦記 - 社内勉強会資料 amachang - JavaScript 入門Object.prototype = { /* ... */ }は避けるべし みにくいのでオブジェクトを入れ替える方式に Box.prototype = { speed: 4, move: function() { this.left += this.speed; this.element.style.left = this.left + 'px'; if (this.left > 400) clearInterval(this.id); }, start: function() { var self = this; this.id = s

    404 Blog Not Found:javascript - 勝手に添削 - JavaScript入門
    lesamoureuses
    lesamoureuses 2007/04/18
    prototypeとwithについてダメだよねって話。これに対する反論もあるのでそちらも参照
  • amachang - JavaScript 入門

    This domain name has been registered with Gandi.net. It is currently parked by the owner.

    lesamoureuses
    lesamoureuses 2007/04/18
    こういういろんな比較をしてくれるのがいい