『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

ライブドアは12日、コスプレコミュニティサイト「Cure」のリニューアルを実施し、英語版の提供を新たに開始した。 今回のリニューアルは、コスプレ市場の拡大に加え、登録ユーザー約30万人の中で約1割が海外ユーザーである点や海外からのアクセスが増加している点を踏まえ、国際化を重点に置いて実施された。また、メインユーザーである10代から20代の女性ユーザーに合わせたサイトデザインの採用や、モバイル版サイトのリニューアルも行なわれた。 システムの再構築にあたっては、新たに開始した英語版などの多言語化への対応をベースに実施。Webアプリケーションフレームワークは自社開発の「Sledge(スレッジ)」を使用し、コミックマーケットなどの大規模イベントに伴うアクセス集中時にもコンテンツの機能や画面表示の遅延を解消できるとしている。 ライブドアでは、今回のリニューアルおよび多言語対応を通じて、米国やアジア、
2011/05/19 縮むi-mode、方向転換するコンテンツプロバイダー エンターモーションが、日経産業新聞のインタビューを受けましたので、ご報告します。 日経産業新聞記事 2011年5月18日 携帯電話事業者の発表によれば、2011年4月~2012年3月の1年間で、各社のスマートフォン販売目標は、NTTドコモ:600万台、KDDI:400万台、ソフトバンク:400万台で合計1400万台。従って、2011年は、本格的なスマートフォンの普及時期のターニングポイントといえます。もはや、携帯電話の購入者の二人に一人はスマートフォンという時代に突入しています。一方、フィーチャーフォン(従来の携帯電話)から、スマートフォンへのプラットホームチェンジがおきても、これまでの携帯電話に付随するコンテンツやサービスは、簡単に移行することが出来ません。 これが、日本がガラパゴスと揶揄されている状況です
<追記です 2012/01/08 19:15> まず初めに。この記事は中国で流行った情報を和訳したものです。 ですので、以下を読んでいただく方はそのことを念頭において読んでいただければ幸いでございます。 タイトル(キャッチコピー)や写真、20の教訓はネットで拾ってきたものを和訳してそのまま使用しております。 今回この記事をアップした際に、自分はそのことを知らずに事実であるかのように公開してしまいました。 現在はアップした文章の原型をとどめるために、極力削除などせずに残しております。 この記事を通してご被害を被った皆様、ご迷惑をおかけした皆様に心よりお詫び申し上げます。 また貴重なお時間を使ってわざわざコメントを下さった皆様に感謝しております。 <ここまで追記> ハーバード大学図書館、朝4時の風景 これをみてみんなどう思うだろうか? ハーバードの図書館には20の教訓があり、学生達は日々これを
Twitterで写真を共有できるアプリとして、日本でも高い人気を誇るiPhoneアプリ「Instagram(インスタグラム)」。20代の青年2人が開発したこの無料アプリは、公開から約半年で300万人以上ものユーザーを集め、あっという間にiPhoneの写真アプリを代表する存在になってしまった。Instagramはなぜこれほどまでに成功したのか。今後はどう発展していくのか。米国サンフランシスコの本社で、CEOのケヴィン・シストロム氏に話を聞いた。 Instagram (Burbn, Inc.) CEO ケヴィン・シストロム氏 Kevin Systrom スタンフォード大学卒。Google勤務を経てInstagramを立ち上げた。創業時のメンバーは2人、現在でもわずか4人。Twitterの創業者2人がかつて立ち上げた「Odeo」という会社でインターンとして働いた経験がある。サンフランシスコにある
iKnightなんてネタじゃなくて。 言わずと知れたAppleのスーパーデザイナー ジョナサン・アイブ氏が英国王室より「ナイト・コマンダー」の爵位を授かりました。新年に発表される受勲のリストに、デザインと事業へ貢献したとして名前があがり、ナイトの爵位を手にすることとなりました。 アイブ氏が英国王室より、その功績を讃えられたのは今回が初めてではありません。2003年にはロンドンデザイン博物館のデザイナー・オブ・ザ・イヤーに選ばれていますし、2005年には王室よりコマンダーの地位をもらっています。 1967年にロンドンに生まれ、1992年にAppleに入社して以来、歴史に残る数々のガジェットを生み出してきたナイト、それがアイブ氏です。ガジェット王子とはまさに彼のことですよ。 [BBC via Slashdot] そうこ(ANDREW LISZEWSKI 米版)
「shutto」は、スマートフォン用ページを簡単に作成できるサービスです。PC用サイトのURLを入力して、スマートフォンで表示させたいコンテンツをドラッグ&ドロップするだけで作れます。 以下に使ってみた様子を載せておきます。 まず、shuttoへアクセスしましょう。スマートフォン用に変換したいサイトのURLを入力します。 次に、スマートフォンで表示させたいコンテンツをドラッグ&ドロップで配置します。 文字の色や背景色も自由に変更できます。操作が分かりやすくて良いですね。 このようなスマートフォン用ページができました。URLも自動的に割り振られます。あとは、友人にメールなどで共有すればOKですね。 スマートフォン向けにカスタマイズしたページを作りたいときにどうぞ! shutto (カメきち)
米Amazon.comは、ライバル店内の商品バーコードをアプリでスキャンしたら、それを5ドル引きで販売するという1日限定キャンペーンを米国内で実施。書籍は対象ではなかったが、米国の書店組合は激しく抗議している。 米Amazon.comは12月10日(現地時間)、同社の無料iOS・Android向けスマートフォンアプリを使い、ライバル店内で商品バーコードをスキャンしたら、それを5ドル引きで販売するという1日限定キャンペーンを米国内で実施した模様。 ユーザーが一般の小売店を散策中に商品裏のバーコードをスキャンすると、その店頭での価格の入力が促され、Amazon側で購入すればさらに5ドルの割引がされるという仕組み。今回実験対象となった商品は特定の生活雑貨のみで書籍・雑誌などは除外されたようだが、さっそく本件について、米国の書店組合American Booksellers Associationが
「自分が考えていることを、その場で決められた時間の中で他の人とシェアしないのは、プロとして犯罪に近い」 「プロというのはシステムで仕事をする人間である」 「いつ来るか分からない15分のために常に準備をしているのがプロで、来ないかもしれないからと言って準備をしないのがアマチュア」 などなど、非常に刺激的な言葉が次々と飛び出したのが、CEDEC2011の2日目基調講演「「ムーンショット」 デザイン幸福論」です。 国際的な活躍を続けるインダストリアルデザイナー、奥山清行氏による講演となっており、「実際に会場にいらした方に直接語りかけたい」という本人の強い希望によって、ニコニコ動画「CEDECチャンネル」での配信や講演資料の配布はなし、「最後の瞬間まで講演内容を考えたい」ということで演題・内容についての事前発表もなし、という直前まで謎のベールに包まれていた講演だったのですが、見ての通り少し書き出し
高木 浩光(たかぎ ひろみつ、1967年3月3日[注釈 1] - )は、日本のセキュリティ研究者。博士(工学)(名古屋工業大学)。産業技術総合研究所サイバーフィジカルセキュリティ研究センター主任研究員。ネット上では「ひろみちゅ」という愛称で呼ばれることもある。 企業ウェブサイトにおけるセキュリティホールの指摘や改善策を提言している。第3回情報セキュリティ文化賞受賞[2]。 主にウェブ、RFID、日本における携帯電話やスマートフォンのサービスにどのような問題点があるかを指摘し、改善検討の必要性を訴える活動を行っている。自身のブログやTwitterで意見を表明するほか、各種情報セキュリティに関するセッションのパネリストや講演を行っている。 平成23年6月14日の国会法務委員会において情報セキュリティ専門家の参考人として意見陳述を行った[3]。 RFIDの利用とプライバシーの問題について[4]や
2012年初めから、NTTドコモのスマートフォン向けインターネット接続サービス「spモード」で障害が発生した。1月1日から2日にかけて一部の利用者が電子メールを送受信しづらい状態になり、さらにメールが送れなかった場合の通知を受け取れなかった。スマートフォンで使える別のネット接続サービス「mopera(モペラ)U」に影響はなかった。 障害が発生したのは2012年1月1日21時30分頃―22時35分と、1日23時3分頃―2日0時45分で、すでに復旧した。原因はspモードのサーバーの故障だという。 NTTドコモのspモードでは、2011年12月下旬にもメールアドレスが他人のものと置き換わる不具合が起き、一部の利用者は他人宛てのメールを受信したり、知人宛てのメールを他人に送信したりしてしまうという事態(関連記事)に陥った。こちらも原因はサーバーにあった。ドコモは再発防止に向けた取り組みを強化すると
In Japan, 12 am is a lunch time. In other nations, it's midnight. I realized this difference when my alarm set for a lunch meeting started to ring at night. The same question was raised by Kuribo of Blogger Tips . He found that there's no zero o'clock in Blogger.com pulldown menu. "Watch out. On Blogger.com, 12pm is not a midnight," he warned. 'A.M. (ante meridiem)' means 'before noon' and 'P.M. (
1年に1回は更新する Container Queriesの沼へようこそ2023-03-08UAスタイルシートとリセットCSSとは - 20232023-02-26脳内フィルターで見るCSSレイアウト2022-11-22劇薬の The New CSS Reset2021-07-20Sassを@importから@useに置き換えるための手引き2020-05-26 / 2022-09-29Container Queriesという手法 / CSS Advent Calendar 20192019-12-23レスポンシブwebデザインのコーディングでやってること2018-12-28宣言ブロックのCSS設計2017-07-18Webデザイナーに最低限知っておいてほしい、検索と置換(正規表現)2016-05-21画像をCSSで斜めにマスクした時の知見2015-04-10CSSで2カラムを作ってみる201
20世紀の初めから、メキシコの麻薬カルテルや麻薬密売組織は、アメリカを最大の消費国として存在し続けている。20世紀よりメキシコは麻薬の主要な生産国、中継国であり、現在もアメリカへの大麻およびメタンフェタミンの主要な供給元である。 1960年代後半、ヒッピー文化の台頭にともないアメリカ国内で若者を中心にマリファナなどの違法麻薬の流通が急激に増加していた。これに対してリチャード・ニクソン政権は1970年に、特定の薬物の製造、輸入、所有、流通を禁止した規制物質法を策定、1973年5月に麻薬取締局(DEA)を設立し、国内外の犯罪及び反政府勢力の資金源となる中南米とアジア、中東からの麻薬の密輸撲滅に取り組むようになっていた。 しかしアメリカ政府による対策は、人員も予算も少ない状態が続き、取り組みが本格化したのは1981年のロナルド・レーガン政権になってからであった。 1982年にアメリカが断行した麻
2012/01/14追記 この不具合は修正された Androidマーケットでアプリケーションを購入すると,個人を完全に特定しうる情報がアプリの販売元に提供されることが問題となっている。 この事態を問題提起した「むらかみの雑記帳」の管理人tmurakamさんによると,この仕様変更は最近行われたもので,アプリの販売者がGoogle Checkout(Googleが提供するオンライン決済代行サービス)にて,アプリ購入者の以下のような情報を参照できるそうだ。 完全な住所 氏名 携帯電話の番号 メールアドレス 仕様が変更されるまでは 番地なしの住所 Googleチェックアウト用に存在する一時的なメールアドレス のみが参照でき,今のような個人を特定しうる情報ではなかったそうだ。 この変更が直接的にプライバシーを侵すものではないが,意図せずにこのような情報が送信されるのは言葉にできない気持ち悪さを感じる
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く