タグ

心理に関するlordkfのブックマーク (15)

  • ADHDって、脳みそのどこが動かないの? 車に例えて考える。

    KAMON @KAMON_Yammani ②人の障碍を「車のどこが壊れているか」に例えてみよう。身体障害の場合、タイヤがないとかハンドルがもげているとか見ればわかるものが多いので、「ああ、これじゃ運転できんわな」と誰でも思う。乙武洋匡さんに「がんばれば50mを10秒で走れるだろ!」っていう人はまずいない。 #ADHD KAMON @KAMON_Yammani ③多くの精神障碍は見た目ではわかりづらいが、それでも行動を見れば一目瞭然だ。エンジンや制御コンピューターに不具合がある状態ならそもそもエンジンがかからない。「おかしいのはドライバーじゃなくて車の方だ(人の努力の問題ではなく体の不具合だ)」と誰もが思ってくれる。 #ADHD

    ADHDって、脳みそのどこが動かないの? 車に例えて考える。
  • NHK クローズアップ現代

    NHK クローズアップ現代
  • マスゴミのオリンピック偏向報道が許せない!!!

    gomafukin @soratake2 日のマスゴミはオリンピックオリンピックと騒ぐほうへ一直線だろう。復興とはそのための背景・添え物に過ぎなくなっていく。 たあさん @taasan92 テレビもラジオも東京オリンピック開催反対派の声が聴こえてこないのが不思議。 こうやって、みんなが賛成してるからと洗脳させるのはマスゴミの得意分野だもんな。

    マスゴミのオリンピック偏向報道が許せない!!!
  • 内向的な人は外向的にふるまうことでより幸せに=研究

    New research suggests that extroverts tend to be happier, and there's a way to get a taste of those feel-good vibes even if you aren't the outgoing type. Your Health's Sumathi Reddy and Carleton University's John Zelenski explain. Photo: Getty Images. 内向的な人も外向的な人も人前での発言はうまくいく可能性がある。しかし、外向的な人はその後に他の人々と話したがる一方、内向的な人は散歩するなどして、反省したり1人の時間が必要だと感じるかもしれない ILLUSTRATION: Andrew Roberts 社交的で人付き合いが良く、個性をはっきりと

    内向的な人は外向的にふるまうことでより幸せに=研究
    lordkf
    lordkf 2013/07/24
    研究結果??だから何??
  • マンガで分かる心療内科・精神科in渋谷 第61回「ニートはナルシスト?」自己愛性パーソナリティ障害(人格障害) | 【今日行ける】渋谷心療内科ゆうメンタルクリニック渋谷院/精神科

    ちなみに作中で成男が弾いている「別れの曲」は、こんな感じの曲です。 知らなくてもまったくもって問題ないんですが、ものすごく興味ある方のために。 「サビ」は45秒からです。素晴らしい。 ちなみにこの曲、作曲したのがショパン。 ショパンは自分で「これほど美しいメロディは、今後、二度と作ることはできないだろう」と言ったそうです。 ショパンもある意味、自己愛性の傾向がある気がするんですが、しかし名曲の数々を残した天才であることは動かしがたい事実。 パーソナリティ障害と言われるかどうかは、結果を出せているかどうかかもしれません。 そして解説です。 ◆ 解説 というわけで、自己愛性パーソナリティ障害(人格障害)の話。 いかがでしたでしょうか。 言うまでもなく、引きこもっている人や、仕事をしたことがない人の、全員が自己愛性パーソナリティ障害というワケではありません。 ただ、「自分の理想像が高すぎることで

    マンガで分かる心療内科・精神科in渋谷 第61回「ニートはナルシスト?」自己愛性パーソナリティ障害(人格障害) | 【今日行ける】渋谷心療内科ゆうメンタルクリニック渋谷院/精神科
  • 買い物で後悔しないために知っておくべき6つの心理効果 | ライフハッカー・ジャパン

    ショッピングに出掛けて必要ないものまで買ってしまった経験はないでしょうか? こんな時、私たちの頭の中では物事を正常に判断できない状態になっています。 ライフハッカーでは過去にも「買い物に失敗しないための大切なポイントと心構え4か条」にて、ショッピングで起こりがちな間違いと対処法について紹介しましたが、知っておくべき問題は他にもあります。心理学の世界では認知バイアスと呼ばれる「人間が犯しやすい間違い」について研究が行われており、ショッピングの際にも私たちの判断を狂わせることがあります。 私たちの頭の中では一体どんなことが起こっているのでしょうか? 今回は、このような行動の原因を心理学的に説明し、対処する方法をご紹介します。■「確証バイアス」によって必要ないものを買ってしまう 確証バイアス(Confirmation bias)はさまざまな認知バイアスの中でも一番厄介なものです。私たちはそれぞれ

    買い物で後悔しないために知っておくべき6つの心理効果 | ライフハッカー・ジャパン
  • 痛いニュース(ノ∀`) : 夜回り先生 「心の病を簡単に治す方法があります。1体を動かす 2.インターネットや携帯電話を捨てる」 - ライブドアブログ

    夜回り先生 「心の病を簡単に治す方法があります。1体を動かす 2.インターネットや携帯電話を捨てる」 1 名前: パンパスネコ(埼玉県):2012/12/09(日) 19:00:15.53 ID:SLiMYYPuP ?PLT こころの病は、からだから 私のもとには、ずっとこころを病んでいるたくさんの人からの相談が来ます。その人たちに共通することは、次のことです。 ①自分に自信がない。 ②それまでの経験から、他人を信じることができず、すべてを抱え込んでしまう。 ③昼は、できる限り、動かず、そして、人との接触を避ける。 ④夜は、ただひたすら、悩み苦しみ、ネットやメールで、見えない相手とつながろうとする。 ⑤いつも、自分のことだけを考え、人のことを考える余裕を失っている。 すべてが哀しいことです。 実は、こころの病を簡単に治す方法があります。 それは、たった二つです。 ①昼間、ともかく徹底

    lordkf
    lordkf 2012/12/10
    リアルには、ネットに接していては気付かない驚きに満ちている(その逆も然りではある) >>
  • その話が嘘か本当かは、「物語構造」に注意して見抜くべし | ライフハッカー・ジャパン

    パメラ・メイヤー氏は虚偽検出トレーニング企業「Calibrate」の創設者兼CEOで、視覚的な手がかりと心理学の手法を用いて虚偽を検出する訓練を行っています。また、ソーシャルネットワーク企業「Simpatico Networks」の創設者でもあり、『しょっちゅうウソをつかれてしまうあなたへ』の著者でもあります。さらに、ハーバード大学でMBAを、クレアモント大学院で公共政策の修士号を取得した公認不正審査士でもあります。今回は、メイヤー氏が物語の構造で嘘を見抜く方法を解説します。 心理学者や精神科医は、患者たちが自らの体験を物語として語ることで、自分に起きた出来事を理解していく助けになると知っています。実際、人はそれぞれ自分の物語を持っています。そして、人が語る物語に注意深く耳を傾ければ、様々なことが見えてきます。例えば、当に体験した出来事を語る場合と、作り話を語る場合とでは、物語の語り方に

    その話が嘘か本当かは、「物語構造」に注意して見抜くべし | ライフハッカー・ジャパン
  • 他人の頭に考えを植え付ける方法 | ライフハッカー・ジャパン

    販売員に勧められるまま「それ、欲しい!」と思ってしまった。ただ能的に何かをしてしまった。全く自分らしくない選択をしてしまった...そんな経験があるという方、あなたは相手の考えを頭に植え付けられていたのです。 映画『インセプション』をご覧になった方は、他者の頭に考えを植え付けることなんて難しいと思うかもしれません。しかし、そうではないのです。それは驚くほど簡単で、同時に避けがたいものなのです。どのようににして植え付けが行われるのか、これから見ていきましょう。■上手な「逆心理」の使い方 「逆心理」(望まないふりをしつつも、相手にそのことをするように仕向ける方法)が最も流行ったのは、映画『ジュマンジ』が公開された1995年でしょうか(内容を覚えている方なら、言いたいことがわかると思います)。 ただ、多くの人は「逆心理」を単純に捉えすぎています。例えば、「君が飛行機から飛び降りて命を危険に晒そう

    他人の頭に考えを植え付ける方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • 色の持つ効果がわかる図解、色の心理学|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る ファーストフード店や飲店などには赤が多く使われ、信用を第一とする企業は青を多く使う。色のもつ心理的作用を利用した企業の色彩展開や、実際に自宅でどのように色を活用すればいいのかがわかる図が公開されていたので参考までに。 ソース:The Presurfer: The Psychology Of Color

    色の持つ効果がわかる図解、色の心理学|カラパイア
  • どうして紙にプリントアウトした方が圧倒的に間違いに気付きやすいのか

    高畑正幸@文具王 @bungu_o どうしてプリントアウトした紙を見るまでこの間違いに気付かないんだろ?・・紙に出力した方が圧倒的に間違いに気付きやすいのはなぜなのか・・この問題には、ペーパレスを革命的に推進する何か重要なファクターが潜んでいるものと思われるがそれが何だかわからない。 2012-03-02 17:00:29

    どうして紙にプリントアウトした方が圧倒的に間違いに気付きやすいのか
  • 選択問題で、「間違いの選択肢に注目する」という教え方をしていたので晒してみる: 不倒城

    試験勉強のお話である。 その内自分の子どもに教えることになるかも知れないシリーズ。思い出したので忘れない内にメモしておく。既出かどうかは知らない。 学生の頃からやっていたことなのだが、選択問題を解く際、ちょっと難しい問題だなと思った時には、5つのステップに分けて勉強していた。で、自分が勉強していたやり方を、家庭教師や塾講師のバイトで教えてみたら、これがそれなりに評判が良かった。 主にセンター試験対策で、現代文・古文の文章題を解く時に使っていた勉強法なのだが、多分ある程度一般化出来ると思う。下のようなやり方だ。 1.選択問題を解く 2.正解がどれだったか、それが何故正解だったのか、を確認する 3.正解以外の選択肢に注目して、「それは何故間違いなのか」を重点的に確認する 4.出題者が、「どういう間違え方を期待して」その選択肢を作ったのか、を考える 5.自分ならばどういう問題と選択肢を作るか?を

  • 4Gamer.net ― 【島国大和】「ゲームをするのが面倒くさい」について考えてみる

    【島国大和】「ゲームをするのが面倒くさい」について考えてみる ライター:島国大和 島国大和 / 不景気の波にもがく,正体はそっとしておいて欲しいゲーム開発者 島国大和のド畜生 出張所ブログ:http://dochikushow.blog3.fc2.com/ お久しぶりの島国大和です。 最近,買ったゲームを積むようになりました。パッケージを開けなかったり,ダウンロードしても解凍しなくなりました。インストールしてません。人間,歳をとると何かと忙しくって,ゲームに時間をかけてられないんですよ。それでもやりたいから買っちゃう。でもやれない。 そんなおっさんの話はさておき,今回は「ゲームをするのが面倒くさい」ことに焦点を当てた話をしてみたいと思います。 「ゲームをするのが面倒くさい」 そもそもゲームとは「暇つぶし」なので。人間,暇つぶしすら面倒くさくなったら,もう何もできないというか,じゃあもうずっ

    4Gamer.net ― 【島国大和】「ゲームをするのが面倒くさい」について考えてみる
    lordkf
    lordkf 2012/09/26
    まだ結構クエスト残っているのにスカイリムやるのが億劫になったので気になった記事。
  • 仕事でニートの実態調査をした : 2chコピペ保存道場

  • 不毛な会話をグルグル繰り返す人の「ゲーム」の罠 [ストレス] All About

    「なぜかこの人と話すと話が堂々巡りになって、発展的な会話にならない」「話した後に、いやな気持ちが残る」・・・・・・こんな風に感じる相手はいませんか? そんなとき、あなたは相手の会話の「ゲーム」の罠にはまっているのかもしれません。 「ゲーム」とは、不快で不毛なやりとりをくり返し、後味の悪いの終わり方をする話術のパターン。アメリカの精神科医、エリック・バーンが開発した「交流分析」のなかで説明されています。たとえば、こんな会話に心当たりはないでしょうか? 「私、みんなに嫌われてるから」と自己否定的なことを言い始めた友人に、「そんなことないよ」「あなたのこと大好きだよ」となぐさめても、「でもやっぱり嫌われてる」と言い続けて、しまいには相手を怒らせてしまう。・・・・・これは、相手を挑発して怒りや蔑みを浴び、自己否定感に浸る「キック・ミー」(私を嫌ってくれ)というゲームです。 姑にお礼を贈ろうとしたと

    不毛な会話をグルグル繰り返す人の「ゲーム」の罠 [ストレス] All About
  • 1