タグ

2014年5月28日のブックマーク (6件)

  • 介護現場での死の落としどころ

    今朝、うちの施設にきている利用者が亡くなったそうだ。もちろんこういうことは初めてではないんだけど、毎回毎回、気持ちの着地点が見つからない。 介護職員ならどこでも、どんな研修を受けても教わるはずだ、利用者が亡くなっても深入りしすぎるな、気持ちを切り替えろ、と。 僕たちは仕事に集中すればするほど、それぞれの利用者への主観的な思い入れとは別に、客観的な事項として利用者の状態を深くインプットしていく。場合によっては、その家族よりも深く。その日その日の状態を見て、今日は動きが鈍い、とか、少し顔色が悪い、など、その都度細かな変化につぶさに対応していかなければならない。死に向かいつつあるのを間近に見ながら、その人のもつ”生”に執着するのが僕たちの仕事の宿命なのだと思う。つまり、業務の一環として、全ての利用者に深入りせざるを得ない、というわけだ。 それが、亡くなった途端、深入りするなとか、切り替えろとかに

    介護現場での死の落としどころ
  • 同棲したらセックスレスになったんだけど(24歳女)

    lost312
    lost312 2014/05/28
    ふうん、こういうニーズもあるのか
  • 最近話題の朝礼動画を妻に見せたら…。

    その日、家族で公園に出かけるという事で、俺は先に家を出て車の運転席で待っていた。 待っている間、例の如くスマホでニュースをスワイプしていると、最近話題のどこぞの小学校でやっている朝礼の動画が出てきた。 「うわぁ、マジかよ、まさかうちの子の小学校とかでもやってないやろな?」 とか思っていると子供達が後部座席に乗り込んできた。 俺は子供達に早速その動画を見せてみた。 「なにこれ?絶対嫌やこんなん、あり得へん」 「こんなんされたら、次の日から登校拒否したるわw」 うちの子の正常ぶり(?)に多少の安堵を示しつつ、笑いながら動画を見続けていると一番遅れてが乗り込んできた。 「わー!すごーい!これこの子らの小学校でもやってみたらいいのにね!」 …子供達は持ってきていたDSのゲームをやり始め、俺は黙ってアクセルを踏み込んだ。

    最近話題の朝礼動画を妻に見せたら…。
    lost312
    lost312 2014/05/28
  • タイかフィリピンに数ヶ月単位で住めばすぐ結婚できるよ。 お薦めはフィリ..

    タイかフィリピンに数ヶ月単位で住めばすぐ結婚できるよ。 お薦めはフィリピンの英会話学校に数ヶ月留学すること。教師は大学を卒業した若い女の子ばっかりだから、みんな大卒の学歴と先進国基準の常識を持ってるよ。そこそこいい大学を出てるから、フィリピンパブのおばさんとは完全に別物だよ。英語もできるようになるし、一石二鳥。 たまった有休を一気に開放して、追加で1ヶ月くらい休職すればいいんじゃないかな。

    タイかフィリピンに数ヶ月単位で住めばすぐ結婚できるよ。 お薦めはフィリ..
    lost312
    lost312 2014/05/28
    その選択肢もあるか
  • "Let it go"と「ありのまま」の違い(小野昌弘) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ディズニーのアニメ映画『アナと雪の女王』の主題歌、「Let it go ありのままで」が映画とともに大変な人気なようだが、この歌の訳が原義とずれていて、その英語と日語の違いが興味深いので少し詳しく書いてみた。 “Let it go”とは、怒りや不安でさいなまれている人に、そんなことは忘れてしまいなさいよ(“forget about it”)、と呼びかける言葉だ(注1)。だが、忘れてしまえといっても、コンピューターのキーをおして消去するように記憶を消してしまうことはできない。「忘れてしまう」こと「気にしない」ということの中身は、自分自身に怒りや不安を起こさせるような嫌なことを無視できる力を持つこと、耐性力をつけることだ。そうすることで、脳の中には記憶そのものが残っていても、「気にしない」こと、「忘れてしまう」ことができる。これが”let it go”の中身なのだ。 積極的に自分が耐性力をつ

    lost312
    lost312 2014/05/28
    はい、たしかに
  • 京急線横浜駅で発生した人身事故

    ※閲覧注意 2014年5月25日16時35分頃、京急線横浜駅停車間際に人身事故が発生。この事故の影響により運行が大幅に乱れた。