タグ

インターネットに関するlostman6のブックマーク (22)

  • オタクカルチャー発信源「Tokyo Otaku Mode」に1300万いいね!――「やりたい」を追求、シリコンバレーも世界も巻き込めた | サイボウズチームワーク総研

    TOP ブログ オタクカルチャー発信源「Tokyo Otaku Mode」に1300万いいね!――「やりたい」を追求、シリコンバレーも世界も巻き込めた 2013.10.23 オタクカルチャー発信源「Tokyo Otaku Mode」に1300万いいね!――「やりたい」を追求、シリコンバレーも世界も巻き込めた ベストチーム・オブ・ザ・イヤー ※ベストチーム・オブ・ザ・イヤーのサイトから移設しました 日オタクコンテンツを翻訳し、Facebookを使って海外にコツコツと発信し続けた。そのページは今や1300万いいね!を超え、日人が立ち上げたページとしては有数の支持を集めています。 このプロジェクト「Tokyo Otaku Mode」(以下、TOM)は、米シリコンバレーの有名ベンチャーキャピタル「500 startups」の投資先として選ばれ、伊藤穣一さんを始めとするインターネット業界の重鎮

    オタクカルチャー発信源「Tokyo Otaku Mode」に1300万いいね!――「やりたい」を追求、シリコンバレーも世界も巻き込めた | サイボウズチームワーク総研
    lostman6
    lostman6 2013/10/23
    日本のベンチャースピリッツ
  • これはウェブページです。

    たいしたページではありません。 あるのは言葉だけ。 それをあなたは読んでいます。 オシャレなデザインや、レスポンシブなレイアウト、魔法のようなスクリプトに私たちは魅了されてしまいました。 でも、ウェブで一番強力な道具は、今も昔も言葉です。 私が書いた言葉を、あなたが読んでいる。これこそ魔法です。 私はブリティッシュコロンビア州の小さな都市にいますが、あなたは別のどこかにいることでしょう。私は2013年6月20日の早朝にこれを書きましたが、あなたは違う日時にこれを読んでいることでしょう。私はノートパソコンでこれを書きましたが、あなたは携帯電話でこれを読んでいるかもしれないし、タブレット端末やデスクトップ端末で読んでいるかもしれません。 私とあなたがこうして繋がることができたのは、私が書いた言葉をあなたが読んでいるからです。ウェブとはそういうものです。場所や端末、タイムゾーンが違っても、このシ

    lostman6
    lostman6 2013/07/05
    言葉ですら、客観的な共通認識を得られるようにデザインされた情報伝達装置と言えよう。作り手が考え続けなければならないのは、社会が纏っている共通認識に対して、どのようなアプローチを取るかだ。
  • 「スマートフォンの時代は終わる」:日経ビジネスオンライン

    連載2回目に登場する賢者はソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)の家庭用ゲーム機「プレイステーション」の生みの親で、現在は自ら設立したサイバーアイ・エンタテインメントで次世代技術の開発に取り組む久夛良木健氏。クラウドコンピューティングが加速することで、ネット社会の主役はスマートフォンやタブレット端末ではなくなっていくと予言した。不振を極めている日の家電メーカーが復活するカギも、そこにある。 プレイステーションの開発において、インターネットはどのように意識されていたのでしょうか。 SCEが初代のプレイステーションを発売したのが1994年。プロジェクトの段階から数えるともう20年以上が経ちますが、私はプレステの開発を始めた当初から、どこかの時点でプレステをインターネットに“溶かしたい”という思いを持っていました。 プレステをネットに“溶かす”というのは、ゲームソフトの情報をクライア

    「スマートフォンの時代は終わる」:日経ビジネスオンライン
    lostman6
    lostman6 2013/01/29
    確かにインストール中心の概念で端末側を太らせていくのはスマートじゃない。しかしながら、人は「触れること」の価値から逃れることはできない。どう折り合いをつけるかだな。
  • DeNA(ディー・エヌ・エー)のロゴ変更には大きな変革の兆しが隠れている

    2009年10月のmixiアプリモバイル提供開始を皮切りに、2010年1月にモバゲー(現Mobage)、2010年6月にGREEが、それぞれOpenSocial APIによる「ソーシャルゲーム」の提供を開始。2011年にはカードバトル物の流行、2012年は「コンプガチャ問題」で社会的にも広く認知されることになりました。 その後現在に至るまで、良くも悪くも「ソシャゲ業界」は様々な話題を振りまいてきましたが、2013年初め、なぜこのタイミングでDeNAはコーポレートロゴを新しくしたのでしょうか。 今回のロゴ変更にはどんな意味があるのか 今回発表された新しいロゴとともに掲げるのは「Delight(喜び)」と「Impact the World」という二つのスローガンだそうです。 以前、モバゲーTOWN(現Mobage)がロゴを新しくしたときはピンときませんでしたが、今回は会社そのもののロゴを変える

    DeNA(ディー・エヌ・エー)のロゴ変更には大きな変革の兆しが隠れている
    lostman6
    lostman6 2013/01/10
    今回のロゴを見てDeNAは「自分から取りにきたな」と思ったわけです。
  • 思考停止2.0

    それを意識するようになったのは、たぶん2011年の春ごろだった──。 巷では、iPhoneAndroid端末を操作する人たちが増え、いよいよフィーチャーフォンからスマートフォンへの乗り換えが一般化してきたかという時期。 私の周りでは、圧倒的にiPhoneの人気が高く、IT関係で働く知人や、普段ネットを良く使う友人のほとんどがiPhoneに乗り換えていた。私も例に漏れずiPhoneを使用していて、フィーチャーフォンのときとは比べ物にならないほどの便利さを手に入れていた。 ソーシャルメディアとスマートフォンとわたし 早い時期からスマートフォンを使用していたのは、IT関係者やビジネスマン、新しい物好きの若者がメインで、いわゆる「ネットリテラシー高め」のユーザーだった。彼らはインターネットのヘビーユーザーで、外でもネットを見たり便利なアプリケーションを使いこなしたいという理由もあってスマートフォ

    思考停止2.0
    lostman6
    lostman6 2012/10/23
    ソーシャルメディアとスマートフォンとあなたの関係
  • 「説明のつかないもの」に勝機、ドワンゴ川上会長が語るニコ動誕生秘話 -INTERNET Watch

    lostman6
    lostman6 2011/12/01
    いやぁ狙ってるなーと感じる。ネット文化の価値はアテンションだからね。エッジは効いていた方が良い。ユーザーとしては面白いほうに期待する。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    lostman6
    lostman6 2011/09/12
    歴史の上に検索データのレイヤーを被せると人の心理が分かる
  • THE TERMINAL

    無効なURLです。 プログラム設定の反映待ちである可能性があります。 しばらく時間をおいて再度アクセスをお試しください。

    THE TERMINAL
    lostman6
    lostman6 2011/08/03
    Webクリエイターにとては長時間座っても疲れない椅子かどうかが重要。この立地で24時間営業はポイント高い。
  • 移動中に突然接続が切れても大丈夫な「切断耐性モバイル通信」登場、圏外を気にせず通信可能に

    モバイル回線でウェブページを読み込んだり、ファイルをダウンロードしている最中に、電波が不安定になるなどして突然インターネット接続が強制切断されてしまい、もう一度最初からやり直さざるを得ない……ということを経験したことがある人も多いのではないでしょうか。 例えば地下鉄に乗っている場合、トンネルに入る度に通信が切断されてしまうため、サイズの大きいファイルなどはコンスタントに電波が入るところでしかダウンロードできないわけですが、そんなモバイル通信の弱点を改善する「切断耐性モバイル通信」が登場しました。 実演デモの様子など、詳細は以下から。 ワイヤレスジャパン2011のKDDIブースにあった「切断耐性モバイル通信」コーナー 「切断耐性モバイル通信」の特徴。切断耐性ソフトとサーバーが連携することで「切れない」通信を実現するほか、3GやWiMAXWi-Fiなどのさまざまな無線技術をサポートしています

    移動中に突然接続が切れても大丈夫な「切断耐性モバイル通信」登場、圏外を気にせず通信可能に
    lostman6
    lostman6 2011/05/26
    快適なインターネット環境はワイヤレス化、モバイル化で実現する。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Limited space! Get on waitlist to be the first to know when tickets go live!

    TechCrunch | Startup and Technology News
    lostman6
    lostman6 2011/05/19
    社内で自由競争させることで、単一商品を盲目的に美化する風習を防げて良いのではないか、と思う。それが許される商品力とマーケットをGoogleは持っている。
  • 数秒で起動するGoogleの「Chromebook」、ノートパソコンとどこがどう違うのか?まとめ

    Chromebook」は一般的なノートパソコンとは違うとGoogleは定義しており、約2年前からその開発は始まりました。そしてついに日、SamsungとAcerから実機のChromebookが発表されましたが、そもそもこのChromebookは一体何を目指しており、そしてどこがどのようにすごいのでしょうか? というわけで、現在実機に実装されているハードウェア的な面だけではなく、GoogleはこのChromebookでどこに行こうとしているのか、そういったもろもろのまとめは以下から。 Chromebook http://www.google.com/chromebook/ Google Chrome Blog: A new kind of computer: Chromebook まずChromebookの特徴は以下の通りです。 ・起動してネットに接続するのに数分も待たなくてよい You

    数秒で起動するGoogleの「Chromebook」、ノートパソコンとどこがどう違うのか?まとめ
    lostman6
    lostman6 2011/05/13
    PC環境はなるべく軽く、ネット環境はなるべく早く。
  • 独占インタビュー! 絶好調のFacebook・海外戦略担当者が語った、日本攻略への布石 - 日経トレンディネット

    lostman6
    lostman6 2011/05/13
    どこまで伸びるか注視。
  • Facebookでクリックすると広がるワーム的スパムに注意

    Facebookでクリックすると意図せず友達にも広げてしまうワーム的なスパムが出回っており、日のユーザーがクリックしてスパムを投稿してしまうケースが出てきている。挙動が不明な点もあり、海外の情報サイトは、クリックしてしまった場合は念のためウイルス対策ソフトを使ってPCをフルスキャンするよう勧めている。 このスパムは、 「In order to PREVENT SPAM, I ask that you VERIFY YOUR ACCOUNT. Click VERIFY MY ACCOUNT right next to comment below to start the process...」 という内容の文章で、iPhoneから投稿されたものとして表示される。 文章の下には「==VERIFY MY ACCOUNT==」というリンクがあるが、このリンクに悪質なJavaScriptが埋め込ま

    Facebookでクリックすると広がるワーム的スパムに注意
  • asahi.com(朝日新聞社):NASを使ってiTunesの音楽を共有する(2) - 藤本健のオーディオステーション - デジタル

    NASを使ってiTunesの音楽を共有する(2)2008年11月28日筆者:藤 健画面1:ネットワークドライブの設定はエクスプローラのメニューから「ツール」―「ネットワークドライブの割り当て」を選択しておこなう画面2:「ドライブ」はそのパソコンで認識されるドライブ名を選択。「フォルダ」は「参照」ボタンをクリックしてNASや、そのNAS内で音楽ファイルを保存しているフォルダを選択する。「ログオン時に再接続する」にチェックを入れておけば、パソコン起動時に自動的にネットワークドライブがパソコンに認識される画面3:iTunesのメニューから「ファイル」―「フォルダをライブラリに追加」を選択してこの画面を開き、先ほど割り当てたネットワークドライブを選択して「OK」をクリックすると、NAS内に保存した音楽ファイルが「ライブラリ」に取り込まれる 家庭内で複数のパソコンを使っている場合、CDからそれぞれ

    lostman6
    lostman6 2011/05/05
    音楽ファイルがHDDを圧迫してきたのでNAS導入を検討中。
  • 「ソーシャル時代」で生き残りを掛ける人が考えるべきこと

    Facebookやtwitterなどの超巨大プラットフォームの出現によって、情報の流れが大きく変わりました。今や国のあり方や政治的動向までもが、インターネット上の動きに大きな影響を受けるようになっています。 このような時代の中で私たちが生き残っていくためには、どのような価値観や概念を持つ必要があるのでしょうか。「ソーシャル時代」で生き残りを掛ける全ての人へ、これからのことを考えるキッカケになれば幸いです。 コンテンツ化する人々と情報時代の資産 Facebook やtwitterがいくら巨大になろうとも、その中核を担っているのは私たち「ユーザー」、つまり人間です。人が行動を起こすときには、他の誰かの影響を受けているか、他の誰かに影響を与えていることが殆どです。特にインターネット上の行動は、誰かが生成した情報の波を泳ぎながら、瞬時に次の行動を決定していると言えます。 格的な情報社会の到来と共

    「ソーシャル時代」で生き残りを掛ける人が考えるべきこと
    lostman6
    lostman6 2011/04/07
    皆はどう思ってるんだろうか。
  • 「ソーシャルメディアは震災で効果を発揮しました!」論者に言いたいこと - ガジェット通信

    東北関東大震災、「ソーシャルメディアが役に立ちました!」という論調がネット関連ニュースや、一般紙でもいろいろと論じられています。今回目立ったのはツイッターでしたが、ハッシュタグ#pray4japanや#edano_neroが出たこと、節電を呼び掛ける「ヤシマ作戦」が出たことなどが多数メディアで取り上げられました。あとはAERAの表紙が酷い! ということを表明するユーザーが続出し、AERA編集部に謝罪させたといった意味でも、ツイッターは存在感を示しました。 あとは、「私のTLは協力し合う人だらけだった!」的に「ソーシャルメディア時代と震災」というテーマで書くユーザー・論者も多く、大手メディアもこれらについて軒並み美談としてソーシャルメディアを使った善意の連鎖について報じました。また、被災地の人もネットに繋げる環境にある場合は状況をツイッターで報告し、支持を受けました。ツイッターのまとめサイト

    lostman6
    lostman6 2011/03/30
    フィルタリングは視野を狭める諸刃の刃だな。無意識に自分の居心地の良い方へ寄ってしまうから、こういう視点は必要。
  • クラウド型コンテンツとはなにか?(完全版) - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    ※3/9に後半大幅に加筆修正しました。 以前のエントリでコンテンツはクラウド型へ移行するべきだと書いた。その際に、クラウド側のコンテンツはユーザに所有感を与えられるとも付け加えたが、どうしてなのかは十分な説明をしなかった。 ブックマークについたコメントをみていても、そのあたりの解釈にいろいろ個人差があるようで、あらためて、僕が考えるクラウド型のコンテンツサービスのモデルについて説明をしたい。 まず、最初に誤解されていると思ういくつかの点について、僕の考えを述べさせて欲しい。 ・ クラウド型のコンテンツサービスは別に全部ストリームでやれといっているわけではない。 ・ ユーザに不便を強いるだけのDRMが無意味といっているだけで、DRM自体を否定しているわけではない。クラウド型のコンテンツサービスはむしろDRMと組み合わせたほうが相性がいい。 以下にまとめて説明する。 クラウド型のコンテンツサー

    クラウド型コンテンツとはなにか?(完全版) - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
    lostman6
    lostman6 2011/03/08
    いま企業が考えなければならないのは、どうやったら“ユーザーから選ばれる”サービスを作れるか、ということだ。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    この半年のつれづれ みなさま、お元気ですか?ブログを書くのが半年ぶり。書きたいと時々思うものの、時が流れるのが早くてあっという間にまた一年の半分が過ぎていきました。この半年何していたかなと自分で手帳を振り返ると、マンスリー手帳の欄に「楽しかったこと」と書いて箇条書きに…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    lostman6
    lostman6 2011/03/02
    売り方、買い方、生き方、多種多様でいいんじゃないかな!!!!!
  • https://jp.techcrunch.com/2011/01/19/20110118behold-the-brand-new-html5-logo/

    https://jp.techcrunch.com/2011/01/19/20110118behold-the-brand-new-html5-logo/
    lostman6
    lostman6 2011/01/19
    眺めてると色々な解釈ができるロゴだね。透過の箱に5が入っている風にも見える。
  • 僕が作った最初のWebサービスを思い出した - パパパパ

    16:39 | 昨日、いつもお世話になっている人から、彼がなぜインターネット業界に入ったのか、その理由を教えてくれた。インターネットが一般に浸透する90年代のお話。もともと、製紙会社に勤めていた彼が、その当時、大工をやっていた中学校時代の友だちに連れられて、湖のほとりでブラックバス釣りをしにいったという。釣りをしている最中、大工の友だちがぽつりとつぶやいたそうだ。「インターネットってすげえぜ。歴史上初めて、敗者の記録が残るんだ。」彼の話では大工の友だちは、学校では荒くれ者で問題児だったそうだ。ただ、ときにこういった質をつく鋭いことを言う。人類の歴史戦争歴史。勝者は敗者の歴史の”事実”をすり替えてきた。でも、これからの時代はそうじゃない。インターネットという誰でも発信できる中立のメディアが出てきて、人類史上初めて、敗者の記録が残っていく革命が起こっているんだ。それを考えるとワクワクしな

    lostman6
    lostman6 2011/01/18
    原点を振り返ってみることも大事だな。「インターネットってすげえぜ。」のあと名言が見れます。