タグ

2012年7月12日のブックマーク (12件)

  • Path CEOが断言-Mobileアプリの初期バージョンは必ず失敗する その理由 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    “恐らくモバイルアプリの初期バージョンのほとんどはユーザーが集まらずうまくいかないだろう。僕のチームが作ったアプリの1st. バージョンもかなりの大失敗だと認識している。” PathのCEO, Dave Morinはそう語る。 モバイルアプリに於いてリリース直後よりいきなりのヒットを生み出すのは至難の業である。彼によると、ユーザーが心地よく使えるレベルまでにUI/UXをシンプルにデザインするのがとても難しいからである。 “モバイルアプリをシンプルにデザインするには非常に時間がかかる。恐らく多くのデベロッパーが最初は素晴らしいと思ったコンセプトを形にしてリリースをする。そして最初のプランとはほど遠い結果を見て絶望するだろう。その時に考えなければ行けないのは、そこで止めてしまうべきかどうか。 理解してほしいのは、初期バージョンはほぼ確実に失敗するという事。重要なのはその結果を踏まえ、数字だけの

    Path CEOが断言-Mobileアプリの初期バージョンは必ず失敗する その理由 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
    luccafort
    luccafort 2012/07/12
    数字だけの結果に囚われずとは言うがそれが中々難しいんだよなぁ。
  • @May_Romaさんによる「夢のないことをいいますが、Twitterで移民したいとか質問してくる人の殆どは移民無理です。」

    May_Roma めいろま 谷真由美 @May_Roma ない。ビザがおりねえ。どうやってうんだ。 以上。 RT @takapon_jpn: @May_Roma まずは今流行のフィリピン語学留学をやろうと思う。Mayさん女神さま、オイラみたいな無職でも移民できる方法ありませんか? 2012-07-12 05:59:30 May_Roma めいろま 谷真由美 @May_Roma フィリピンいっても英語うまくなんねえぞ。蓄積がなきゃ無理。まずNHKラジオ英会話をやれ。 RT @takapon_jpn: @May_Roma まずは今流行のフィリピン語学留学をやろうと思う。Mayさん女神さま、オイラみたいな無職でも移民できる方法ありませんか? 2012-07-12 06:00:24

    @May_Romaさんによる「夢のないことをいいますが、Twitterで移民したいとか質問してくる人の殆どは移民無理です。」
    luccafort
    luccafort 2012/07/12
    いいたいことはわかるし、納得もある程度するけど日本に未来はねぇよとかはイミフ。
  • 俺の勤める会社超ブラックらしいwww : VIPPER速報

    luccafort
    luccafort 2012/07/12
    雇用感謝謝礼金 ってなんだよ、糞ワロタwwwwwww…釣りでありますように(´・ω・`)
  • Good night, Posterous

    Posterous Spaces is no longer available Thanks to all of my @posterous peeps. Y'all made this a crazy ride and it was an honor and pleasure working with all of y'all. Thanks to all of the users. Thanks to the academy. Nobody will read this.

    luccafort
    luccafort 2012/07/12
    おもしれええええ!これはもっといろんなミュージシャンが採用して欲しい!
  • もう、Webはブラウザという制約に縛られなくていい ─ @IT

    えーじ 2012/7/10 10年前、旅行先で道に迷わず目的地に辿り着くのがこんなに簡単になるなんて思わなかった。スマホとHTML5が、Webを自由に解き放つ まずは、事のシチュエーションというUXの話から 唐突ですが、あなたはレストランでアルバイトをしたことがありますか? 経験のある方なら、分かるかもしれませんが、レストランでアルバイトしていると、賄いで事を出してもらえる場合があります。もちろん、お店によるので、一概にいえませんが、ちょっとしたファミレスでも、通常、顧客に出すものとほぼ同じ料理べられます。 そのとき、味はどうだったでしょう? 1000円以上の価値があるものを無料でべられるのだから、店によっては、実にうらやましい話だろうと思いきや、筆者の場合、そうでもないという感想を持った経験があります。 確かに、同じ料理なのですが、いわゆるバックヤードと呼ばれる従業員専用の、お

    luccafort
    luccafort 2012/07/12
    どう考えても無意味にタイトルが釣りじゃん。
  • トランセンド公式アカウントの正直な回答

    トランセンドジャパン公式🐯 @Transcend_Japan ちなみに補足しますと、あちら様は1から作ってらっしゃるメーカー。トランセンドはあちら様などのチップを購入して作ってるメーカーなので、やはりオリジナルの方がリアルタイムでは性能が良いのです。今のあちら様の性能を少し遅れてでも皆様に安く提供する、それがトランセンドです!(こんな感じ) 2012-07-11 12:03:08 トランセンドジャパン公式🐯 @Transcend_Japan 皆様当にありがとうございます…個別にリプライしたいのですが勢いが早すぎて追いつけませぬ。・゚・(ノД`)・゚・。 急に爆散して嬉しい反面、ビックリしております。まとめてのご返信で申し訳ないのですが、当にありがとらんせんど!今後ともなにとぞよろしくです!( ´ ▽ ` ) 2012-07-11 12:14:45

    トランセンド公式アカウントの正直な回答
    luccafort
    luccafort 2012/07/12
    広報としてはアウトなんだろうけども正直に行った事自体の評価でこんだけ拡散されてるんだからいいことなのではなかろうかと。
  • プログラマとテストエンジニアにバトル勃発!正しいバグ票の書き方とは?

    バグレポートに関する問題はどこでも起きている 記事は、バグの修正依頼として作成されるバグ票(バグレポート)を対象としています。プログラマが自身でデバッグを一通り終えた後で、テストを専門とするテストエンジニアにそのプログラムをテストしてもらい、その際に検出されたバグを報告してもらうための文書がバグレポートです。独立した部門でテストを実施している会社では、このような形態とバグレポートによる修正依頼が一般的だと思います。 連載は、テストエンジニア向けに、バグ修正のプロセスにおいて非常に重要でありながら、あまり注目されていないバグレポートのあるべき姿をさぐってみたいと思います。 早速ですが、プログラマとテストエンジニアの間でこのようなやりとりがあるのを見たことはありませんか? テストエンジニアとプログラマの間でこんなやりとりが起こっていませんか? 開発進捗会議にて プロジェクトリーダ: Aさん

    luccafort
    luccafort 2012/07/12
    仕様通り実装した結果をテスターにバグ報告されて「そうなるよなー」と納得した過去の経験を思い出して悲しくなった。この事例で報告してるテスターって同会社の別部署とかどうせそんなんだろ?
  • セガ『ナイツ』を移植したセガ上海の開発秘話が胸熱すぎると話題に : ゴールデンタイムズ

    21 :名無しさん必死だな :2012/07/06(金) 17:33:52.78 ID:hnUbJ+gn0 これを貼るべきスレのようだな いかにサターン版のナイツが 出鱈目で混沌とした代物だったかを示す貴重な証言だ 今回の移植はこのPS2版がベースになるのかな 〜今から2年前(2006年2月)〜 「SEGA AGES2500 ダイナマイト刑事」が完成間近となり、 次の仕事を何にしようか奥成Pと検討開始。 刑事の出来がなかなか良かった為、 「難易度高いですけどナイツやれませんか」と言いだす奥成P。 我々自身にとっても「やりがいのある」タイトルだ。 個人的に調べてみると“たのみこむ”などでのリクエストもとても多い。 あまりの難易度の高さに日の開発会社では採算が合わない、 我々がやらねば世に出ることは無いだろう。 そう思うと何やら責任感さえ湧いてしまい、結局承諾した。 この時点で「2006年中

    セガ『ナイツ』を移植したセガ上海の開発秘話が胸熱すぎると話題に : ゴールデンタイムズ
    luccafort
    luccafort 2012/07/12
    上海チームよく頑張ったな、リメイクものでここまで長期間開発してるってのはそれだけですごいのにこの悲惨な状況。映画化してくれw
  • 和歌山/アドベンチャーワールド | 近畿国内現地情報ブログ | 阪急交通社

    今、「パンダ」というと 今年の4月に公開された上野動物園のパンダ 「力力」と「真真」が注目を浴びている。 しかし、和歌山にはそれに勝るとも劣らない 人気を集めているパンダたちがいる。 それが、白浜の「アドベンチャーワールド」にいる、 パンダファミリーだ。 特に人気なのが、2010年8月に誕生したばかりの ふたごのパンダ「海浜」と「陽浜」。 年甲斐もなく期待に胸をふくらませつつ、いざ園内へ。 アドベンチャーワールドには、 なんと8頭ものジャイアントパンダがいる。 どのパンダも仕草がかわいらしく、 来園者はまさに目が釘付けといった感じ。 かくいう私も時間を忘れて、 飽くことなくパンダを眺めていたが。 ただ歩くだけでかわいいとはなんともウラヤマシイ限り。 園内には、パンダワゴンなるものがあり、 パンダグッズを購入することができる。 愛らしいパンダ肉まん↑

    luccafort
    luccafort 2012/07/12
    最初はなんでホッテントリになってるかわからんかったがブコメの魚拓見て把握wどうしてこうなったしwww
  • Yahoo!JAPANのライフログアプリ「僕の来た道」が楽しすぎる! : けんすう日記

    ライフログが好き 日記とかはあまりつけられないタイプなのですが、自分の行動とかがログとして残っていく事は好きなのですね。 で、ずっと欲しかったのが「今いる位置を記録しつづけてログとして残してくれる」というアプリです。このアプリでいいのがなくて、GPSロガーを買おうかと思ってたくらいです。 それが、なんとYahoo!JAPANがいかしたライフログアプリを出してくれたのですね。 僕の来た道 アプリの名前は「僕の来た道」です。 素敵なタイトルです。 使い方は簡単です。起動していれば、位置のログを残してくれます。ただそれだけ。ほとんど何もしなくてもログが溜まっていくので面倒くさがりやの僕でも簡単です。 こんな感じです。勝どきエリアにいったことなどがわかります。メモを残すこともできるので「○○社に打ち合わせにいった」などの記録を残すこともできます。 地図ビューで見ることもできます。 日付ごとにどのく

    Yahoo!JAPANのライフログアプリ「僕の来た道」が楽しすぎる! : けんすう日記
    luccafort
    luccafort 2012/07/12
    この手のアプリは長続きしにくいんだよなぁ。もう一捻りされたらDLするかなー。
  • 「iPhoneとiPad持ってない人、人生悔い改めて」――孫社長が講演

    iPhoneiPad持ってない人、人生悔い改めて」――孫社長が講演:SoftBank World 2012 「iPhoneiPad、スマートフォン、どれも持っていないという人は、今日から人生を悔い改めていただきたい」――ソフトバンクの孫正義社長は7月11日、都内で開いた法人向けイベント「SoftBank World 2012」の基調講演で、「過激な言い方」と断りつつもこう呼びかけた。iPhoneiPad武士の小刀と大刀になぞらえ、両方を携帯する“二差し”が現代の武士たるビジネスパーソンのたしなみだと力説。iPhoneiPadを社員全員に支給すると業務効率が劇的にアップするとアピールした。 「iPhoneiPad、片方しか持っていない状態では、戦に出たら負ける」。情報が武器になる現代、企業戦士は武士の両刀のように、両端末を身につけるべきと孫社長は言う。「織田信長の時代から歴史

    「iPhoneとiPad持ってない人、人生悔い改めて」――孫社長が講演
    luccafort
    luccafort 2012/07/12
    人生を悔い改めた結果Google教にしました。ぐーめん。
  • ウェブの「受託開発」が面白くないという8つの誤解 - Zerobase Journal

    ぼく自身は多くのベンチャー企業とかよりよっぽど面白い仕事を「受託開発」でやってきているので(あ、もちろん「面白い」というのは主観的な問題だとお断りしておきますが)、ウェブ業界にはびこる「受託開発はダサい」という思想に強い反発を持ってきました。今日はそいつらをバッサリ斬ることにします。 ぼく自身は多くのダメなベンチャー企業とかよりよっぽど面白い仕事を「受託開発」でやってきているので(あ、もちろん「面白い」というのは主観的な問題だとお断りしておきますが)、ウェブ業界にはびこる「受託開発はダサい」という思想に強い反発を持ってきました。 今日はそいつらをバッサリ斬ることにします。 これまでに見聞きしてきた「受託開発が面白くない理由」を一つずつ取り上げて検証します。 × 受託開発なんて所詮「自分の事業」じゃないから自社事業がやりたい。 ○ 「受託開発」でも「自分の事業」としてコミットすることができる

    luccafort
    luccafort 2012/07/12
    よいクライアントと組むと確かに面白いんだけど、クソみたいなクライアントだと「○○ってサイトのまるパクでデザインだけ変えてね!」って注文が飛んできて死ねってなるんだよなぁ。