タグ

2015年12月7日のブックマーク (8件)

  • トランザクティブ・メモリー · GitHub

    transactive-memory.md トランザクティブ・メモリー 『ビジネススクールでは学べない 世界最先端の経営学』 http://www.amazon.co.jp/dp/4822279324/ これを読んでる。 このの中で「トランザクティブ・メモリー」という話がでてきた。概要は以下のコラムに書いてる。 http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20130925/253852/ http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20150420-00010000-biz_jinji-nb かいつまんでいうと、組織学習においては 組織全体が「同じ知識を記憶すること」ではなく、「組織内で『誰が何を知っているか』を把握すること」である ということらしい。これは経験的にも、自分の直感にも通じる。その主調の正当性とか

    トランザクティブ・メモリー · GitHub
    luccafort
    luccafort 2015/12/07
    なるほど、「What」ではなく「Who」を重要視しているっていうのなんかわかる。小説とか技術系ブログとかなにが書いてあるか?よりも誰が書いたか?のほうが重要だと思ってるのでかなり体感的なことを明文化されてる。
  • 「その発想はなかった」関東でのお好み焼きの食べ方に関西勢驚愕のTL

    ぴっぴ先生 @pipipi_sensei 関東の親戚に「何でお好み焼きピザ切りにするの?」って聞いたら「格子切りだと端っこの人が可哀想じゃん」って言われたんだけど意味が分からなかった。 後日、関東ではお好み焼きをみんなでシェアしてべるのが普通だと聞いて2重にカルチャーショックだった 2015-11-28 18:34:33

    「その発想はなかった」関東でのお好み焼きの食べ方に関西勢驚愕のTL
    luccafort
    luccafort 2015/12/07
    分けるという文化を認識できなかったが同僚に質問したところ「色んな味食べたいじゃないですかー」と言われ1人で3〜4枚くらいお好み焼き食べるしご飯も頼んでたのでどう考えても糖尿病の心配をするべき。
  • あなたの頑張りをほめてくれる場所の作り方 |Slack実例|湊川あい #わかばちゃんと学ぶ 本 発売中

    皆様こんばんは。 毎日お仕事や学業、お疲れさまです! マンガでわかるWebデザインの湊川あいです。 人生山あり谷あり。 「あぁ、もう力が出ないよ…!」 それでも自分を奮い立たせて進まねばならぬときもあります。 褒めてもらえないのは当たり前?最後に誰かに褒めてもらえたのはいつでしょうか。 仕事はできて当たり前。 勉強はできて当たり前。 料理・掃除・洗濯・良好な人間関係…全部できて当たり前? この世界のどこかに「自分の頑張りを報告すれば、いい感じでほめてもらえる場所」があったら、どんなに素敵でしょうか。 気付いたら、そんな場所が自然発生的にできていた・気が向いたら、進捗を報告する。 ・気が向いたら、褒める。 それが「ミイラハゲチャンネル」です。 この記事では、「あなたの頑張りをほめてくれる場所の作り方@Slack」と題しまして、このような場がどのように形作られていったのかを紹介します。 そもそ

    あなたの頑張りをほめてくれる場所の作り方 |Slack実例|湊川あい #わかばちゃんと学ぶ 本 発売中
    luccafort
    luccafort 2015/12/07
    進捗botによるLGTMいいなこれ。ただの言葉よりも良さある。
  • 《Xcode入門向け》Xcodeの各部品を一つずつ丁寧に解説してみた

    全体像 Xcodeの全体像と各部位の名前は次のようになります。 1つのツールバーと4つのエリアで構成されています。 ナビゲータ領域/ユーティリティ領域/デバッグ領域は必要に応じて隠すことが出来ます。 ナビゲータ領域/ユーティリティ領域は状況に応じて中に表示する情報を切り替えることができます。 デバッグ領域の中は2つの表示領域があり、必要に応じて一方を隠すことができます。 ツールバー ツールバーにはよく使う操作のショートカット置かれています。 実行 スキーマ(Scheme:実行環境)の切り替え エディタ領域の表示切り替え ナビゲータ領域/ユーティリティ領域の表示非表示を切り替え どの操作もよく使いますので、キーボードショートカットを覚えるまではツールバーにはよくお世話になるかもしれません。 ナビゲータ領域は3つの領域で構成されます。 ナビゲータバー:体領域に表示されるナビゲータを切り替えま

    《Xcode入門向け》Xcodeの各部品を一つずつ丁寧に解説してみた
  • 最近話題になったイケてるWebサービス・アプリ12選(2015年11月編)

    UIPalette 「UIPALETTE」は、配色を考えるときに使えるオンラインツールです。 サイトの左側にあるメニューのうちの「BrandColors」をクリックすれば、海外の企業のイメージカラーがわかり、「FlatColors」や「MaterialDesignColors」をクリックすれば、フラットデザインやマテリアルデザインに必要な配色がわかります。 「Hailpixel」を使えば、感覚的に色を決めることができるので、その時の自分に必要なカラーコードを直感的に見つけることができます。 SmartHR(スマートエイチアール) 「SmartHR」は、社会保険や雇用保険の手続きを自動化するクラウド型ソフトウェアサービスです。 従業員情報を入力するだけで、必要書類を自動で作成し、総務省が提供する電子政府「e-Gov」の外部連携APIと連携してWeb上から役所への申請できます。β版はすでに15

    最近話題になったイケてるWebサービス・アプリ12選(2015年11月編)
  • 世界との関わり方が変わる10冊 #2015 - RyoAnna

    今年の夏頃からブログの書き方を変えた。以前は読んだを紹介することに重きを置いていたが、いまはを媒介にして自分の感じたことを書こうとしている。すると自然に、記事のタイトルからの題名が消えた。 なぜを読むのか。それはひらめく準備をするためだ。直接関係がない知識でも、物事の原理を知っていると別の分野で繋がることがある。読んだ直後は役に立たなくても、時間が経つと繋がることがある。 今回は、世界との関わり方が変わるを紹介したい。人生の特効薬にはならないかもしれないが、読み終えると世界の見方が少し変わるはずだ。 デザイン 誰のためのデザイン? 増補・改訂版 ―認知科学者のデザイン原論 作者: D. A.ノーマン,岡明,安村通晃,伊賀聡一郎,野島久雄出版社/メーカー: 新曜社発売日: 2015/04/23メディア: 単行この商品を含むブログ (6件) を見る 上と下の向きが分からないUSB

    世界との関わり方が変わる10冊 #2015 - RyoAnna
    luccafort
    luccafort 2015/12/07
    いい選書だ、いくつか気になるので年末年始用に買おうかな。
  • 手当たりしだいに slideshare を動画化してyoutubeに勝手にアップしているヤツがいる/追記あり+御礼あり - ここはちょっと見せられない

    リンクを貼るのは控えておく。 これを著作権権利者として通報しようとしたけれども、自分自身の住所氏名電話番号が必要で、相手方にお知らせされるように読めるから二の足を踏んでる所。 slideshare にアップされている皆様方に置かれましてはご自身のスライドがアップされていないか確認されると良いと思う。 ただし、視聴回数をカウントアップさせるのは歯がゆいので見たらあかん。 これ。↓自分でURLを完成されたし。 channel/UCylUAgmDtVKSZp5aDF4931w 追記1(12/6 23:15): 今もリアルタイムにガンガン動画をアップロードしている模様。今自分のが見つからなくてもそのうち自分のがアップされるかもしれないよ。 追記2(12/6 24:30): 大量アップロードされたものを、順次変換されたものが公開されているのでは、というふうに教えてもらった。なるほど。 追記3(12/

    手当たりしだいに slideshare を動画化してyoutubeに勝手にアップしているヤツがいる/追記あり+御礼あり - ここはちょっと見せられない
    luccafort
    luccafort 2015/12/07
    何故敢えて動画にしようと思ったんだろ?というのが非常にきになる。件の動画見てないので音声あるのかわからんけどないならわざわざようつべでなくてもいいような…。
  • Web APIにはJSONベースのフォーマットを使おう - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    Web APIにはJSONベースのフォーマットを使おう - Qiita
    luccafort
    luccafort 2015/12/07
    やりたいことは理解出来る、がそれはそれとしてこれでないと駄目!みたいな感じの強制されるのは嫌かなぁ。あくまでもフォーマットだから強制力はないのかもしれんけど。