FactoryBot 0.4.11 で closed_at 1.day.from_now といった FactoryBot のコードに対して以下のような警告が出るようになった。 DEPRECATION WARNING: Static attributes will be removed in FactoryBot 5.0. Please use dynamic attributes instead by wrapping the attribute value in a block: closed_at { 1.day.from_now } To automatically update from static attributes to dynamic ones, install rubocop-rspec and run: rubocop \ --require rubocop-rspe
All integrations Artifacts / Registry Build Cloud Platform Code Analysis Collaboration Containers Deployment Infra Automation Kubernetes Language / Framework Monitoring Notifications Reporting Security Testing All integrations Artifacts / Registry Build Cloud Platform Code Analysis Collaboration Containers Deployment Infra Automation Kubernetes Language / Framework Monitoring Notifications Reporti
Accelerate application development with reusable config. Condense repeated pieces of code into a single line with orbs. An orb is a reusable package of YAML configuration that condenses repeated pieces of config into a single line of code. What are the benefits of orbs? Orbs are reusable snippets of code that help automate repeated processes, speed up project setup, and make it easy to integrate w
Kubernetes is a portable, extensible, open source platform for managing containerized workloads and services, that facilitates both declarative configuration and automation. It has a large, rapidly growing ecosystem. Kubernetes services, support, and tools are widely available. This page is an overview of Kubernetes. The name Kubernetes originates from Greek, meaning helmsman or pilot. K8s as an a
Dice notation (also known as dice algebra, common dice notation, RPG dice notation, and several other titles) is a system to represent different combinations of dice in wargames and tabletop role-playing games using simple algebra-like notation such as d8+2. Probability mass function of a roll of 3d6 and probability density function of the normal distribution with the same mean and standard deviat
Swagger Codegen Swagger Codegen can simplify your build process by generating server stubs and client SDKs for any API, defined with the OpenAPI (formerly known as Swagger) specification, so your team can focus better on your API’s implementation and adoption. Download SmartBear Named a Leader by Gartner® in the 2024 Magic Quadrant™ for API Management Generate Servers Remove tedious plumbing and c
Blazing fast local development optimized source-to-deploy - Skaffold detects changes in your source code and handles the pipeline to build, push, and deploy your application automatically with policy based image tagging continuous feedback - Skaffold automatically aggregates logs from deployed resources and forwards container ports to your local machine Project portability share with other develop
ActiveRecord4でhas_manyリレーションを定義する際、逆方向のリレーションをinverse_ofで指定することで、オブジェクトをメモリ空間内で効率化することができます。 例えば下記のようなモデルがあるとします。 上記のリレーションにおいて、DungeonのtrapsとTrapのDungeonは逆方向のリレーションであるため、同一のオブジェクトはメモリ内でも同一に扱うことができるはずです。 しかし、ActiveRecord4のデフォルトの動作ではそのような最適化は行ってくれません。 d = Dungeon.first t = d.traps.first d.level == t.dungeon.level # => true d.level = 10 d.level == t.dungeon.level # => false 上記のコードにおいて、dとt.dungeonはDB
accepts_nested_attributes_for ひとつのフォームの中で、associationで関連づいた子レコードまで保存させたいときにaccepts_nested_attributes_forは非常に便利です。 以前、以下のようにまとめました。 Rails ネストした関連先のテーブルもまとめて保存する (accepts_nested_attributes_for、fields_for) ただし、子レコードの更新(削除)や、子レコードの数の変更まで行いたかったのでやり方をまとめておきます。(メモ程度なので詳しくは説明書きませんでしたが、参考になれば。) 以下の解説でnew(create)とedit(update)のみにフォーカスして説明します。 簡単なCRUDを作ったrepositoryを用意してありますので、もし詳細が気になった方は参照されて下さい。 https://git
ActiveModel::Model is an excellent way to make objects behave like ActiveRecord. One potential use for this is if we want to make use of form data that doesn't necessarily persist to an object, but we want to keep our controllers clean. A great example can be found on this thoughtbot blog post from about a year ago. One thing that I think many have found lacking, however, is has_many and accepts_n
Ansible getting started Getting started with Ansible Getting started with Execution Environments Installation, Upgrade & Configuration Installation Guide Ansible Porting Guides Using Ansible Building Ansible inventories Using Ansible command line tools Using Ansible playbooks Protecting sensitive data with Ansible vault Using Ansible modules and plugins Using Ansible collections Using Ansible on W
Ansible getting started Getting started with Ansible Getting started with Execution Environments Installation, Upgrade & Configuration Installation Guide Ansible Porting Guides Using Ansible Building Ansible inventories Using Ansible command line tools Using Ansible playbooks Protecting sensitive data with Ansible vault Using Ansible modules and plugins Using Ansible collections Using Ansible on W
%YAML 1.2 --- YAML: YAML Ain't Markup Language™ What It Is: YAML is a human-friendly data serialization language for all programming languages. YAML Resources: YAML Specifications: - YAML 1.2: - Revision 1.2.2 # Oct 1, 2021 *New* - Revision 1.2.1 # Oct 1, 2009 - Revision 1.2.0 # Jul 21, 2009 - YAML 1.1 - YAML 1.0 YAML Matrix Chat: '#chat:yaml.io' # Our New Group Chat Room! YAML IRC Channel: libera
YAML (/ˈjæməl/ ⓘ; see § History and name) is a human-readable data serialization language. It is commonly used for configuration files and in applications where data is being stored or transmitted. YAML targets many of the same communications applications as Extensible Markup Language (XML) but has a minimal syntax that intentionally differs from Standard Generalized Markup Language (SGML).[3] It
複数のユーザを作成して、それぞれ公開鍵を配置したい時がたまにあります。 sshして公開鍵を置くのは、面倒です。1台とかだったらいいかもしれませんが、10台・20台とかだとミスが怖いです。 今回はその作業を、Ansibleで自動化して楽に配布します。 今回のゴール hostsサーバからSlaveサーバのそれぞれのユーザに、公開鍵認証で接続できるようにします。 環境構築 Vagrant上にをサーバを2台立てます。 AnsibleはVagrantのサーバ(host)にインストールします。 Vagrant上でAnsibleの環境構築する方法はこちら 事前準備 公開鍵をフォルダに置いておく。 Ansibleを実行するユーザでアクセス可能であること それぞれのユーザの「.ssh」ディレクトリから公開鍵を指定できればいいのですが、rootでansibleを実行する必要がありそうでした。 今回は、vagr
コンニチハ、千葉です。 AWS + Ansible環境を利用する場合、InventoryをIPで管理するのがつらくなる場合があります。柔軟にインスタンスができたり、消えたりする世界でプライベートIPが変更なったタイミングで、Inventoryをメンテナンスするのは涙が出ますね。ということで、Dynamic Inventoryを触ってみました。 【Ansible】EC2 External Inventory Scriptを使った動的ホスト一覧生成 こちらの記事で紹介がありますが、今回はEC2 External Inventory Scriptを使ってどんな指定ができるか調べてみました。まずやりたいのはEC2タグでの指定。それ以外にも柔軟な指定ができそうなので調べてみました。 対象 では、どんな指定方法があるのでしょうか。 ec2.iniより # configure which groups
A common network security design pattern is to prevent any connections to your application servers from outside of their private subnet, and then using a bastion host hosted in a DMZ to selectively whitelist traffic to the servers. We have such a setup for one of our server pools through which we only allow SSH traffic from specific IP addresses. These servers are also provisioned via Ansible whic
GraphQL is a query language for APIs and a runtime for fulfilling those queries with your existing data. GraphQL provides a complete and understandable description of the data in your API, gives clients the power to ask for exactly what they need and nothing more, makes it easier to evolve APIs over time, and enables powerful developer tools. Ask for what you need, get exactly thatSend a GraphQL q
初値の騰落率について、発行体側の視点から考えると、初値は上がるに越したことはないと思う一方で、あまりに高騰するような状況は、期待値が適正にコントロールできなかった、資金を公募時に適正な株価で調達できなかった、あるいは既存株主の株式を適正な価格で売却できなかったということを意味し、端的に言ってファイナンスの失敗です。 公募時に応募した投資家にとっては朗報かもしれませんが、コーポレートファイナンスとしては、あまり褒められた話ではないでしょう。公募時と初値がつくタイミングで、会社の価値が極端に大きく変わるということは本来ないはずですから。 この点、以下の記事の磯崎さんのコメントが示唆深いです。 「日本と海外の違いで補足すると、海外の投資銀行は「いかにIPOの公募価格を高くするか」を考えていますよね。公募価格を高くすればするほど投資銀行が受け取れる手数料も増え、担当者のボーナスも上がるので、彼らは
ansibleでユーザ登録からssh公開鍵登録をまとめて行おうとしたのでやり方をまとめました。 LDAPを使うっていうのはとりあえず無しで。 やりたかったこと グループ登録 ユーザ登録 ユーザの作成済みssh公開鍵をサーバへコピー 利用したもの groupモジュール userモジュール authorized_keyモジュール 作ったもの - name: Add group group: name="{{item.name}}" gid="{{item.gid}}" state="{{item.state}}" with_items: "{{group}}" - name: Add users user: name="{{item.name}}" uid={{item.uid}} comment="{{item.comment}}" group="{{item.group}}" state=
ssl対応をやってみました。 はてなブログもssl対応を行っているし、今となっては当たり前になりましたね。 なぜ、そんなことが起こっているかというと、chromeで安全なサイトではないという警告が出るからですね。 そんなsslですが、let's encryptで行うことが増えているのかなとは思っています。 それについて、後日まとめることができたらまとめます。 今回はsslをした後のrailsの設定を見ていきたいと思います。 cookieにsecure属性をつける cookieにsecure属性をつけることで、cookieも暗号化されます。 平文だと、万が一盗まれるようなことがあるとまずいので、secure属性をつけるのがいいでしょう。 config/initializers/session_store.rb Rails.application.config.session_store(se
これだけでhttpsでアクセスしてくれます、よかったですねー、かんたんですねー。 ソースコードのhttp そうです、それだけで終わればなんの苦労もなかったんです。 確かにhttpsでアクセスはしてくれるんですが、httpリソースがのこっているとアドレスバーが緑色にならないのです。 歴史があるコードにはいたるところにhttp直書きが眠っています。 コードを書いた人が悪いのではありません。その時はきっとそうするしかなかったんです。 なので、歴史を感じながらhttpで書かなくて良いように変更していきましょう。 railsのimage_urlで書けそうなところはそれに http://直書きのところは、http/httpsでアクセスできるように // からはじまる記述に変更 http://から書く必要がある場所はhttps:// に などしました。 cookieのsecure属性 同僚に教えてもらい
最近SSL関連の脆弱性がたびたび話題になったが、これに関連してか、HTTPSを利用しているのにCookieのsecure属性を設定していないサイトについてが話題になっているようだ(セキュリティ研究家高木浩光氏によるTogetterまとめ)。 Cookieのsecure属性については、2004年に高木浩光氏がまとめた「安全なWebアプリ開発の鉄則 2004」の「CookieにSecure属性を」以下が分かりやすいが、この属性をセットしておくと、HTTPSでの通信時にのみそのCookieが送信される、というもの。secure属性が設定されていない場合、HTTP通信の際にもそのCookieが送信されるため、通信内容を傍受するなどでセッションIDなどが盗まれる可能性がある。 高木氏が検証したところ、secure属性が設定されていないサイトとしては全日空やニコニコ動画、OCNメールなどがあった模様。
この記事は ドワンゴ Advent Calendar 2014 20日目の記事です 新しい年を迎える準備 もうあと10日もしたら新年です。 みなさん新年を迎える準備はできているでしょうか? ん? その前に大事なイベント? コミケのことかな??? 正月の準備といえば、家を大掃除し、しめ飾りや門松を飾り、餅を撞き、おせちを作り、色々ありますが、 これはすべて神様を迎え入れるための準備なんですね。 年神様という、元日に各家に訪れ、一年の実りと幸せをもたらしてくれるありがたい神様です。 年神様を心から歓迎し、失礼ないようおもてなしすれば、次の一年の幸福と繁栄とマネタイズは約束されたも同然です。 さて、今年は、Railsエンジニアが年神様をお迎えするにあたって、 その前に供物を捧げ荒ぶる現世神の怒りを鎮めなければなりません。 すなわち、今年のうちに secure属性がついたcookie を現世神にお
このようにすることで、 そもそも mecab-ipadic-NEologd に意味はあるの? mecab-ipadic-NEologd で分かち書きして悪影響は無いの? mecab-ipadic-NEologd を週2回も更新することに意味はあるの? などの典型的な疑問について考察する材料を得たいと考えました。 学習器と特徴ベクトルの作り方 学習器は LIBLINEAR を使用しました。LIBLINEAR で学習するときのパラメーターですが、今回は辞書やデータごとに最適なパラメーターを探すことが今回の目的ではありません。そこで、別の期間のデータと MeCab 用の辞書を用意して、事前に実験と相対的に同様なデータと辞書の関係を作って探索することにしました。その結果、「s=5, c=0.8, B=-1」という設定が比較対象の UniDic にとって総合的に有利だったのでそれを採用しました。 各
Solr 6でneologdが組み込まれたkuromojiを使う方法 こんにちは、VASILYバックエンドエンジニアの塩崎です。 VASILYでは商品情報の全文検索を行うためのバックエンドに、Apache Solr(以下、Solr)を利用しています。 先日、Solrのメジャーバージョンを最新の6にアップグレードしました。 それに伴ってSolrの形態素解析エンジンであるkuromojiに新語辞書であるmecab-ipadic-neologd(以下、neologd)を組み込みました。 この記事では、組み込むことのメリット及び、具体的な組み込み方を紹介します。 kuromojiにneologdを組み込むことのメリット では、まずkuromojiにneologdを組み込むことのメリットを、転置インデックスを利用した全文検索の仕組みに基づいて説明します。 転置インデックスを利用した全文検索の仕組み
ELSには日本語解析プラグインが用意されています。 Japanese (kuromoji) Analysis Plugin | Elasticsearch Plugins and Integrations [6.1] | Elastic Java等で品詞分解する事ももちろんできますが、ELSのテンプレートを利用する事で、Kibana上で品詞分解表示などが出来ます。 この記事では、まずELSのテンプレートで登録するところまでをやります。 プラグインインストール Elasticsearchの日本語の形態素解析をする際に利用されるkuromojiは非常に便利ですが、その辞書であるIPADICは更新が止まっているためやや古い状態です。 その辞書を更新してくださった方がいらっしゃり、neologdとして公開されているためそれを導入して新語でもきちんと解析できるようにします。 neologdでkuro
2021年12月28日 CSS 大きさの異なる複数のボックスを隙間なく並べてタイル状に表示したい!そんな時もありますよね。モザイクレイアウト、Masonryレイアウト、Windows 8 Metroスタイルレイアウト…などなど、さまざまな呼び方のあるこのレイアウト。今回は display: grid という新しい配置方法を使ってレイアウトを組んでみますよ!もちろんレスポンシブにも対応させたいと思います! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! CSSグリッドの基本の書き方は動画で確認! 基本的な記述方法は動画でも紹介しています。初めてCSSグリッドに挑戦するよという方はまずはこちらで基礎を覚えておきましょう! 1. どんなレイアウトにするか書き出す グリッドレイアウトは少し複雑で、何も考えず組んでいくとどこの要素がどうなっているのか…こんがらがってきちゃいます。ご利用は計画的に!慣れるま
こんにちは。めぐたんです。 みなさんは「CSSで中央寄せする方法」といえば何が思いつくでしょうか? 馴染みがあるのは、横方向に対して中央寄せを行うtext-align: center;やmargin: 0 auto;。では縦方向のときは?となると…途端に「なんだっけ」と止まってしまう方もいるかと思います(私です)。 そこでCSSの「中央寄せ」について、レスポンシブWebデザインにも対応しやすい7つの方法をまとめてみました! 当記事で紹介していく方法はすべて、下記のHTMLを共通して使用していきます。 <div class="outer"> <div class="inner"> Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit, sed do eiusmod tempor incididunt ut labore et dolo
5年間ヒトヤスミしていたのに、なぜ「一休」は再成長したのか:水曜インタビュー劇場(45%増公演)(1/6 ページ) 10年ほど前の話になる。宿泊施設の予約サイトを運営する「一休」が、メディアによく登場していた。テレビCMを放映したり、社員が情報番組に出演したり、社名がプリントされたTシャツを着て、バラエティ番組で輪投げをしたり。 しかし、である。その後、メディアにパッタリ出なくなったのである。何が起きていたのか。 一休は2005年にマザーズに上場して、2年後の07年に東証一部に上場。破竹の勢いで業績を伸ばしていたのにもかかわらず、07~11年にかけて取扱高が伸び悩んでいたのである。「なぜ売り上げが伸びないのか」「会社の戦略が悪いのか」などと疑問を感じるようになり、一人でも多くの人に自分たちのことを知ってもらうために、“メディアに出まくり作戦”を実行していたのだ。 だが、その作戦は失敗に終わ
KDDIが、0.1%の需要に応えるフリー写真素材サイト「スキマファミリー」の提供を開始しました。サイトをのぞいてみると、「スマホをサイコキネシスで空中に浮かす父」「通販で錆びた聖剣を買って喜ぶ母」など、ある家族を撮影したニッチすぎる写真が並んでいます。どう使えばいいんだ……。 スマホをサイコキネシスで空中に浮かす父 通販で錆びた聖剣を買って喜ぶ母 写真はすべて個人・商用を問わずに無料で使用可能(アダルト目的での使用禁止など一部制限あり)。サイトのトップページには「使えるものならぜひ使ってください」という挑戦的なあおり文句が踊ります。 画像サイズはS/M/Lの3種類。便利なタグ検索機能も 「特殊能力」タグ KDDIのデジタル情報マガジン「TIME& SPACE」内での掲載ということで、写真には同社が提供する各サービスがテーマとして設定されています。写真の使い道が思いつかない99.9%の皆さん
Rails4のproduction環境でのみ、画像が表示されない問題 問題の概要 先日、弊社サービス STORYS.JP をRails3からRails4.0.2にアップデートしました。 Rails4はRails3に比べて、development環境でのページロードにかかる時間が1/10ぐらいになりました。 読み込みに 1500ms ほどかかっていたのが、Rails4にするだけで本番並みの 150ms で返ってくるようになり、本当に非常に快適に開発ができるようになりました。 しかし、便利なものには弊害も多く、様々な問題がおきます。 その中でも、解決に苦しんだ問題が、 これまでは正常に表示されていた画像が、Rails4のproduction環境でのみ表示されない問題 です。 問題の原因 問題の原因は、 app/assets/images 以下に置いてある画像を直接パスを指定して読み込んでいるこ
HTMLのマークアップの際に言葉や文章などを分類し、情報としてまとめていく場面に多々出くわします。 dlタグは、dl、ddをともなって語句を定義する「定義リスト」でしたが、HTML5では「記述リスト」と定義が変わっています。 今回は、その違いや使い方などをご紹介します。 ▼プログラミング不要でサイト更新できるCMS dl,dt,dd要素の基本をおさらい dl要素はdt要素(用語),dd要素(その用語に対する説明)をともなう記述型リストです。 <dl> <dt> ソフトドリンク</dt> <dd>一般の飲料</dd> <dt> お酒</dt> <dd>アルコール入り飲料</dd> </dl> dt要素とdd要素の間には、改行が入ります。HTML4ではcompactという属性で改行させなくすることができましたが、HTML5ではcompact属性は廃止となり、CSSで見た目を調整する作業が発生し
画像の上に文字を重ねるには、CSSで表示位置をずらす書き方を使う 前ページに掲載した3つのサンプルのように、画像の上に文字や入力フォームなどのオブジェクトを自由な位置に重ねるには、本来の表示位置からずらすCSS(スタイルシート)の書き方を使えば簡単です。 本来は上図の左側のように「画像の下に文字が表示される」はずのところを、文字の表示位置をずらすことで、上図の右側のように「画像に重なって文字が表示される」ようにしています。 CSSのpositionプロパティで、HTMLだけの場合の表示位置からずらす CSSのpositionプロパティを使うと、対象の要素を本来の表示位置から切り離して自由な位置に移動させられます。そのため、「文字を含む要素」の表示位置を「画像が含まれている要素」の方へずらせば、画像の上に文字を重ねて表示できます。 冒頭でご紹介した3つのサンプル(画像の上に文字を重ねた具体例
Gain an in-depth understanding of rem units in CSS, a relative sizing unit with excellent browser support, and learn how to use them effectively. Understanding rem Units: Learn about CSS rem units, which are relative to the root element’s font size, offering a consistent approach to font sizing and spacing across your UI. Comparing rem and em Units: Explore the differences between rem and em units
1行追加でOK!CSSだけで画像をトリミングできる「object-fit」プロパティー画像の一覧を表示する時などは、画像のサイズが統一されていると並べて表示させてもすっきりキレイに整って見えますが、必ずしもサイズが同じとは限りません。かといってPhotoshopを使ってすべての画像をリサイズできない…ということもあるでしょう。そんな時はCSSでトリミングすると楽です!今回は「object-fit」というプロパティーを使って、画像の縦横比を保ちつつトリミングする方法を紹介します。 画像を中央の位置でトリミングするまずはこの縦長の画像、横長の画像を並べ、縦横 250px の正方形の形で表示させてみましょう。 img { width: 250px; height: 250px; } CSS でこのように画像に対してサイズを指定すると… こんな感じでグチャッとつぶれて表示されちゃいます…。 そこで
要件概要: ボックスのサイズは固定 横長の画像が来たらボックスの横幅に合わせる 縦長の画像が来たらボックスの縦幅に合わせる 画像サイズがボックスサイズより小さい場合はそのまま 縦横中央揃え 結論からいうと、「縦横中央揃え」以外の要件は下記のCSSで実現できます。 img { width:auto; height:auto; max-width:100%; max-height:100%; } ボックス内で画像を縦横に中央揃えさせたい場合も多いと思います。デモを用意しましたので、ご参考下さい。 See the Pen 4 way to keep image ratio inside a box by wang (@yaquawa) on CodePen. 全部で5通りの方法です。ボックスの端をドラッグしてリサイズしてみてください。ボックスのサイズに応じて収まり方も変わってくることが確認できる
珍しくデザインに関するお話です。弊サイトでは、WordPressのテーマを独自作成し、テーマの構築にCSSフレームワークであるTwitter Bootstrapを使用しています。Bootstrapを使用することで、車輪の再発明を行うことなく、誰もが簡単にレスポンシブデザインに対応したテーマを作成できます。 デバイスの横幅(width)に応じて、コンテンツの内容(グリッドの数)が動的に変化するのも、メディアクエリ(media query)と呼ばれるCSSをBootstrapが使用しているからですね。 弊サイトでは、デスクトップやラップトップのブラウザで閲覧すると、このように2列のレイアウト(グリッドレイアウト)表示となりますが、スマートフォンなど横幅が小さなデバイスになると、視認性を考慮して1列になるようにしています。これもBootstrapを使用すると容易に実現できます。 ただし、このグリ
0. はじめに この記事では、CSS Grid Layoutの基本は知っているという前提で、いろいろな場面を想定して更なる使い方を書いていきたいと思います。 この記事は4部構成の中の 場面別編 です。 CSS Grid Layout を極める!(基礎編) CSS Grid Layout を極める!(場面別編) ←これ 作成中:CSS Grid Layout を極める!(アルゴリズム編) 作成中:CSS Grid Layout を極める!(番外編) トラックの大きさを柔軟に指定したい (grid-template-rows / grid-template-columns) トラックの幅・高さの指定は grid-template-rows / grid-template-columns で行いました。 基礎編では px を主に使いましたが、他にも様々なものが使えます。そして、以下で挙げる値は自
こういう時に便利!Gridレイアウトの応用 Publish Date: 2017.11.15 ここでは、有り得そうなデザインでfloatだけでは対処が難しいような場面を想定して作った一例です。例えば以下のようなデザインの時。 PC版のデザイン スマホ版のデザイン HTMLを書いていく時は文書構造に基づいて書くべきですが、上記のような場合はスマホのレイアウトに基づいて書くと思います。つまり、「タイトル」→「画像」→「本文」→「注意書き」の順のHTMLになります。 ただ、この「注意書き」が曲者で、PCとスマホで微妙に位置が違います。PCのレイアウトを想定すると、「画像」→「注意書き」の順番の方がいいですが、レスポンシブなので縦に並んでいるスマホのレイアウトを優先して書いた方が楽です。 この時、PCのレイアウトにしようとすると、それぞれにfloatを左右に掛けて配置しようとします。 思惑 このよ
CSS Gridを使ったレスポンシブ対応の基本レイアウト以前「CSSグリッドレイアウトで、サイズが違う複数のボックスをタイル状に配置する」という記事で紹介したCSSグリッドレイアウト。皆さん使っていますか?前回はちょっと複雑なレイアウトに挑戦しましたが、今回はCSSグリッドを使った基本的な2カラム・3カラム・カードスタイルのマルチカラムレイアウトの作り方を紹介します! 基本的な記述方法は動画でも紹介しています。初めて CSS グリッドに挑戦するよという方はまずはこちらで基礎を覚えておきましょう! 2 カラムまずは基本の 2 カラム。CSS グリッドのいいところは、横並びの指定や各ブロックの幅、余白をひとつのセレクターに対して指定すればいいという点ですね。どのように記述していくか見てみましょう! 可変幅 2 カラムカラムを画面の幅に合わせて伸縮させるには、CSS グリッドで使える fr とい
ボックス要素の横並びをCSSで行う場合は、CSSの「Flexboxフレックスボックス」 が便利です。Flexboxを使用することで、簡潔なコードで豊富なボックスのレイアウトが可能です。本記事ではウェブページの作成を通してFlexboxの特徴と使い方について解説します。 この記事で学べること Flexboxの使い方 スマートフォンへのレスポンシブ対応 Flexboxはボックスレイアウト用のCSS Flexboxとは、ボックスのレイアウト方法を定めるCSSの機能です。ボックスとは、HTML上の各要素が生成する領域のことです。下図のHTMLコードのウェブページでは、div要素・h1要素・p要素がそれぞれボックスを生成します。 Flexboxでは、ボックスを横ならびにしたり、右寄せ・中央寄せ・左寄せをしたりと、さまざまなレイアウトを少量のコードで実現できます。 サンプルの紹介 今回はレスポンシブな
CSSBeginner's tutorialsYour first website: Styling the contentCSS styling basicsWhat is CSS?Getting started with CSSChallenge: Styling a biography pageBasic CSS selectorsAttribute selectorsPseudo-classes and pseudo-elementsCombinatorsThe box modelHandling conflictsCSS values and unitsSizing items in CSSBackgrounds and bordersOverflowing contentImages, media, and form elementsStyling tablesDebuggin
Using the default Neat grid The .default-neat-grid pattern includes the grid-container mixin as the wrapper. .default-neat-grid__a-single-column then includes grid-column and only specifies a column count of one for the default grid that comes with Neat, which has 12 columns and 20px wide gutters. SCSS@import "neat"; .default-neat-grid { @include grid-container; } .default-neat-grid__a-single-colu
みなさん、おはこんばんにちはでス。普段は動画処理とかffmpegまわりの記事を投稿してます。「ス」です。2014年もあとわずか 年末年始とのんびり過ごしたいものです のんびり過ごすなら、やっぱり、画像処理・動画処理が定番ですよね?そこにあるCPUを何故100%まで使い切らないのか?山があるから登るのが登山家の心がけなら、CPUがあるなら使い切るのがプログラマーとしての正しい心がけです。使い切る中で最適化を目指す!では、使い切るにはどうしたらいいのか? 画像処理だ!!! 動画つくるだ!!! 最近は使えるCPUの数が増えてきましたね。少し背伸びをすれば、かつては想像できなかったほど使えそうです。Hadoopです 分散処理です。プログラミング楽しいですね。夢は広がります。CPUは寝かせただけ計算機会を失っているのです。とにかく計算。え?プログラミングができない?それなら、3Dバリバリのオンライン
Ruby on Rails 8.0.1 Module ActiveRecord::NestedAttributes::ClassMethods activerecord/lib/active_record/nested_attributes.rb Active Record Nested Attributes Nested attributes allow you to save attributes on associated records through the parent. By default nested attribute updating is turned off and you can enable it using the accepts_nested_attributes_for class method. When you enable nested attri
Ruby on Rails 8.0.1 Module ActiveRecord::NestedAttributes::ClassMethods activerecord/lib/active_record/nested_attributes.rb Active Record Nested Attributes Nested attributes allow you to save attributes on associated records through the parent. By default nested attribute updating is turned off and you can enable it using the accepts_nested_attributes_for class method. When you enable nested attri
概要 input type="file"のは初期値の設定ができないのでにバリデーション失敗後の考慮が面倒ですよね? ただ、アップローダーにcarrierwaveを使っている場合は非常に楽に実装ができます 解説 画像アップロード時に{column_name}_cacheという名前でhidden_fieldをプラスしてあげればOKです. view = form_for @hogehoge |form| // 値がセットされている場合は画像を表示 = image_tag @hogehoge.hogehoge_image.url if @hogehoge.hogehoge_image.present? = f.file_field :hogehoge_image // 値の保持 = f.hidden_field :hogehoge_image_cache = f.submit
Legacy images with the prefix “circleci/” were deprecated on December 31, 2021. For faster builds, upgrade your projects with next-generation convenience images. This document provides information about convenience images (pre-built Docker images maintained by CircleCI) and a listing by language, service type, and tags. For convenience, CircleCI maintains several Docker images. These images are ty
この記事はGunosy Advent Calendar 2017の14日目の記事です。 昨日は@harahenikuさんのGoを遅くしないための地味な話でした。 広告技術部の@hoshitocatです。 主な業務はRailsで広告の入稿やレポートのための管理画面の開発をしております。たまにGoで配信側のAPIを触ることがあります。 今回は管理画面でChromeのHeadlessモードを使ったE2Eのテストを導入した話をします。 PhantomJSからChromeへ 私たちはこれまでE2EのテストをPhantomJSを使っていました。 しかし、Javascriptの動作も含めたテストを書いている際に、includes()がPhantomJSだと動作しないことがわかりました。 プロダクトコードをテストコードに合わせて書き直すことも考えましたが、それでは新しく使えるようになった便利な機能をいつま
docker-composeで日本語対応のHeadless Chromeを「puppeteer」で操作する手順です。 🐡 Dockerfile日本語対応のChromeの入ったDockerfileは次のように記述します。 FROM ubuntu:latest MAINTAINER morizyun <@zyunnosuke> # For Japan RUN sed -i -E "s@http://(archive|security)\.ubuntu\.com/ubuntu/@http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/ubuntu/@g" /etc/apt/sources.list # Basic RUN apt-get update \ && apt-get install -y sudo curl wget zip unzip git nodejs npm fon
いつも、DeployGateをご利用いただきありがとうございます! 前回のブログでは、「『働く時間を有意義に』自由な働き方を追求するDeployGateのオフィス改革」と題し、オフィス移転にいたるまでの経緯や、DeployGateの働き方改革についてお届けしました。 今回は、新しいオフィスのこだわりポイントをご紹介するほか、オフィス移転の課題解決コンサルを営む株式会社aimpointの橋本 貴史さんをお迎えして、株式会社デプロイゲートの共同経営者兼COO・安田 一斗との対談をお送りします。 エンジニア中心の会社ならではのこだわりや無理難題を叶えてくれた橋本さんのオフィス設計に対する想いや、「一時期、新婚夫婦のような気持ちになった」という裏話とともにどうぞ。 明るく開放的なオフィス。机は全てスタンディングデスク対応。バースペースも完備。新オフィスのこだわりポイント3選+α!まずは、新オフィス
TL;DRWe focused to improve Rails application performance in Ruby 2.7 JIT, but the last year's assumption was wrong and Ruby 2.7 JIT didn't meet the goal. We'll change the approach for it in Ruby 3.0. Ruby 2.7 is released!Merry Christmas! The new Ruby is out. As I've sometimes promised to make performance improvements in Ruby 2.7 JIT, let me explain how it went. See also The method JIT compiler for
If your app still embeds web content using the deprecated UIWebView API, we strongly encourage you to update to WKWebView as soon as possible for improved security and reliability. WKWebView ensures that compromised web content doesn’t affect the rest of an app by limiting web processing to the app’s web view. And it’s supported in iOS and macOS, and by Mac Catalyst. The App Store will no longer a
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く