タグ

2008年10月5日のブックマーク (23件)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    私の小さなライフワーク。自分が撮った写真でカレンダーを作る。 毎年カレンダーを作ってます 2024年も残り10日。早いですね。年末になると、私はカレンダーを制作しています。自分が撮影した写真を選んで、翌年のカレンダーにするのですが、かれこれ10年以上続いています。2025年のカレンダーも無事(?)完成しました。 写真を選ん…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    magician-of-posthuman
    magician-of-posthuman 2008/10/05
    反証不能の真理は無い。俗習無き魔術は無い。アルテマなきテーマは無い。逆機能の無い機能は無い。反作用の無い作用は無い。反対鑑定の無い鑑定は無い。自明性の喪失それ自体が既に自明となったんだ。
  • キングオブコント

    なんかもうTVの「お笑い」って、内輪の学芸会のノリになってんだなあ。 公共放送じゃないねもう。囲い込んだ一定の層に向けて、舞台裏のエピソード込みで話してる感じっていうの? そら視聴率も落ち込むでしょうになあ。

    キングオブコント
    magician-of-posthuman
    magician-of-posthuman 2008/10/05
    今日目立っていたはてブ論も「内輪の学芸会のノリになってんだなあ」。
  • 人生自体に意味などない。

    僕はときどき思う。人生自転車みたいだなって。 自転車は、それ自体に意味はない。動いて、目標に辿り着くことに意味がある。人生も、たぶんそれ自体に意味はなくて、動いて、目標を見つけて、達成することにその過程の繰り返しに意味があると思う。 例えば突然、欲してもいないのに、自転車を与えられたとする。その時、「何のための自転車か分からない。」と言って、自転車小屋に留まっていたら、おそらく最後まで、何のための自転車か分からない。自転車自体に意味はないから。 でも、騙されたと思って少し面倒くさいだろうけど、自転車に乗って欲しい。ペダルをこいで欲しい。 すると景色が変わってくる。自転車小屋にいたらまず見えなかった、海とか山とか建物だとか、色んなものが見えてくる。そんな景色の中に少しでも気に入ったものがあれば、それを目標にすればいい。その頃には、「何のための自転車か?」なんて言ってはいない。海なり山なり、

    magician-of-posthuman
    magician-of-posthuman 2008/10/05
    「困窮嗜好症」患者や「憤慨ペシミスト」の手に落ちないように気を付けようね。
  • 今更google叩いてる奴って・・・

    いままで、google万歳なこと言っといてストリートビューが肌に合わないから根掘り葉掘り批判する。別に肌に合わないから批判するのは、人間として仕方ないけど、それはあくまでも、サービスについての批判であって、企業全体に対してじゃないだろ。 法律守んないとか何とか言ってるけど、じゃあP2Pはどうなんだと。批判してる人の中には、自動車の速度の上限が制限速度を大幅に超えてるから、winnyで金子氏を逮捕するなら、自動車メーカーも取り締まれって言ってた人もいるんじゃないかな?どうして、googleのストリートビューが法律を多少破ってるからって、google事態が批判されないといけないのかな? 何でサービスだけじゃなくって会社自体が批判されないといけないの?応対が悪いから?それは対応した人間でしょ。結局そういう人間を雇ってる会社事態が悪いことになるだね。きちんと教育してないからって。きちんと教師が教育

    magician-of-posthuman
    magician-of-posthuman 2008/10/05
    新技術には不安が伴う。到底理解できないという惨めな敗北感、手に負えない難解なロジック、こういった構造を覆い隠す知のデザインが必要になる。どうせセンスレスな批判者も有効な技術なら無理解のまま利用するさ。
  • http://anond.hatelabo.jp/20080927174439 これを書いた身としてせめて感想でもと読んで..

    http://anond.hatelabo.jp/20080927174439 これを書いた身としてせめて感想でもと読んでみたけど・・・ 「を読む」と「を買う(持つ)」をごっちゃにしてる感じ。 「図書館使い」を自負してる身としては「もっと深く!」って主張したい。

    http://anond.hatelabo.jp/20080927174439 これを書いた身としてせめて感想でもと読んで..
    magician-of-posthuman
    magician-of-posthuman 2008/10/05
    何処だったか忘れたけど「で、実証は?」という内容の本を紹介した記事に蝿の如く群がっていたはてブの皆さんは、その本にちゃんと「で、実証は?」という内容が記述されていることを実証できたんだろうかと思った。
  • 広告を排除する奴は人間のカス

    タイトル通り。広告を排除する奴は人間のカスだよ、カス。他人のサービスを無償で利用しといて、その収益となる広告を排除するんだから。 はいはい、言いたいことは分かる。非表示にしてるだけで読み込んではいるからインプレッションは変わんないとか勝手に無償で公開してるんだからあとはどうしようが自由とかそんなふざけたこと言い出すんだろ?あのな、広告も含めたうえでのサービスなんだよ。分かるか?広告も全部まるごとあわせて1つの無償サービスなわけ。わかりる? 世の中金無しじゃいきていけねーんだよ。できる?じゃあ今すぐパソコン捨てて流浪の旅にでも出やがれ。「広告はうざいけど、サービスは便利だから利用したい。そうだ、広告消しちゃえばいいんだ」なんてのはガキのワガママ。死ね、死んでしまえ。

    magician-of-posthuman
    magician-of-posthuman 2008/10/05
    広告を観ていると、ニューメディアの内側にマスメディアが代数学的に再参入されたことがよくわかる。
  • 結局増田って単発スレの巣窟でしょ?

    初めて2chにスレ立てした 自分のスレに2getとかき込んでくれるのは誰かな?誰かな?( ^ω^) 2 名無しにして頂戴 2006/09/06(水) 22:33:27 ID:9s0ux0Y9 単発質問スレたてんなクソ虫が (´・ω・`) 2chでスレ立てして単発って叩かれるぐらいなら増田に書くお・・・まだ見て貰える可能性もあるし、もしかしたらホッテントリに入るかもしれないお・・ホッテントリに入ったらついったったーや増田達に見て貰えるお・・・ 当はにちゃんねるというネットの大海で大きく羽ばたきたいんだお・・・・でも仕方ないから増田に書くお(`・ω・´) って人が多いんじゃないですかね?俺だけですかね? でもそんな増田が俺は好きです

    結局増田って単発スレの巣窟でしょ?
    magician-of-posthuman
    magician-of-posthuman 2008/10/05
    はてブ論のお次は増田論か。次はメタ辞めろっていうメタのメタ論辺りが書かれるのかな?
  • どうして「自分の理解できないこと」を「チキン」「卑怯」と口汚く罵ることにより、

    どうして「自分の理解できないこと」を「チキン」「卑怯」と口汚く罵ることにより、自分はそうでないからお前たちより偉いんだって人間が消えないんだぜ?ですぅ もちろん、俺もこのエントリでその仲間入りなんだぜ?ですぅ 車は移動手段なんだから、目的もなくドライブしちゃいけません!排ガス出して騒音撒き散らして、何が「ドライブは楽しいからwww」ですか!って意見と一緒なんだぜ?ですぅ むしろ、はてブはお前が見なければいいだけじゃん、結局「しべないいのに」とかタグつけてる奴見ながら「うわっ、キモッ、頭悪い」とか感じて「自分はそうじゃない」っていう優越感がどこかにあるんだよ。だぜ?ですぅ それとも「死ねばいいのに」タグをつけられた人が反論できずに顔真赤にして増田に出張ですか?ですぅ 俺はPS3で焼肉やるし、はてブにネガコメつけるし、エアダスターは扇風機代わりだし女は肉便器だ。ですぅ どうして他人のやること

    どうして「自分の理解できないこと」を「チキン」「卑怯」と口汚く罵ることにより、
    magician-of-posthuman
    magician-of-posthuman 2008/10/05
    本気でdisりたくてもdisるほどの論理的思考能力や知識やレトリック技法を持っていない弱者の気持ちも考えてあげよう。はてブはdisった相手から逆に論破される恐怖を縮減してくれる。無能な我々にとっての福音なんだ。
  • はてなブックマークがコメント欄として機能することの必然

    http://anond.hatelabo.jp/20081005004059 http://blogs.yahoo.co.jp/yoshimysan/trackback/234683/18006994 はてブ批判が盛り上がってるけど、これって要するにコメント欄として機能している一面が批判されてるんだよね。 はてブの複数HPの個別エントリをメモ付きで保存できる機能は役に立つし、 そこにタグを付けて分類可能とか、 FirefoxやSleipnirのアドオンから簡単に管理できる点とか個人的にとても重宝している。 おそらく、オンラインブックマークというWebアプリ来の機能を批判している人は居ないだろう。 そもそも、はてブのコメントっていちいち読んでるの? そりゃブログ主だったら読むかもしれないけど、圧倒的多数の人は黙々と自分用のブックマークとして使ってるんじゃないのかなあ。 思うに、はてブ批判

    はてなブックマークがコメント欄として機能することの必然
    magician-of-posthuman
    magician-of-posthuman 2008/10/05
    私もはてブでネガコメを付けられたことはあるが、<だからこそ>はてブの「メタ負け犬の遠吠え」を了承したいと考えている。http://b.hatena.ne.jp/magician-of-posthuman/%e3%83%a1%e3%82%bf%e8%b2%a0%e3%81%91%e7%8a%ac%e3%81%ae%e9%81%a0%e5%90%a0%e3%81%88/
  • なんだこれ

    http://anond.hatelabo.jp/20081005175059 http://anond.hatelabo.jp/20081005174647 http://anond.hatelabo.jp/20081005173226 http://anond.hatelabo.jp/20081005173029 http://anond.hatelabo.jp/20081005172457 なんだこれ

    なんだこれ
    magician-of-posthuman
    magician-of-posthuman 2008/10/05
    最近増田側からはてブ側に対する反発が沢山あったから、今度は増田側の駄目さ加減を浮き彫りにさせることによって「ほら見ろ!増田だって駄目じゃん!」というはてブのコメントを誘発させる策略・・・
  • パシりをするやつはうんこ

    俺がいままで10年近く付き合っていた友人だったやつがいる。最近まで一緒に出かけたりして遊んでたんですけど、なんか嫌になってこちらから縁切りました。遊びに行っててたとえばゲーセンで遊んでるとするじゃん。ゲームの機械がエラー起こすたびにそいつは俺にこう言うんだ。「○○(おれの名前)、店員呼んでくれる?」丁寧な言い方だからずっと気がつかなかったのかもしれないけど、4年ぐらい前からそれがずっとあってなんとなくイライラしてたんです。ある時までは従ってたんですが、それが急に嫌になってしまったんですね。それでまたどこかへ奴と遊びに行ったりしたときに上記のようなことが起きる。僕はめんどくさそうな態度をとると・・・・「もういいよ、俺がいく!」と逆ギレだった。そこでなぜ切れるのかがわからない・・・ぜんぜん納得できない感じだったが、友達の少ない僕は失いたくないという気持ちから逆ギレに対して従った。すると奴のほう

    magician-of-posthuman
    magician-of-posthuman 2008/10/05
    無自覚にパシリになっちゃってるヒトたちもいるよね、<ネット上>に。
  • 馬鹿って言葉が使われてても昔みたいに削除しないはてな運営って何なの?..

    馬鹿って言葉が使われてても昔みたいに削除しないはてな運営って何なの?俺昔そう書いたら勝手に削除されたんだよ?はてな運営って何なの?はてな運営って何なの?はてな運営って何なの?はてな運営って何なの?はてな運営って何なの?はてな運営って何なの?はてな運営って何なの?はてな運営って何なの?はてな運営って何なの?はてな運営って何なの?はてな運営って何なの?はてな運営って何なの?はてな運営って何なの?はてな運営って何なの?はてな運営って何なの?はてな運営って何なの?はてな運営って何なの?はてな運営って何なの?はてな運営って何なの?はてな運営って何なの?はてな運営って何なの?はてな運営って何なの?はてな運営って何なの?はてな運営って何なの?はてな運営って何なの?はてな運営って何なの?はてな運営って何なの?はてな運営って何なの?はてな運営って何なの?はてな運営って何なの?はてな運営って何なの?はてな運営

    馬鹿って言葉が使われてても昔みたいに削除しないはてな運営って何なの?..
    magician-of-posthuman
    magician-of-posthuman 2008/10/05
    「何」を突き詰めても無限後退に陥るだけさ。ここは機能主義的に「如何にして」を問おうじゃないか。
  • 頂いたはてブコメントを見て。

    「死ねばいいのに」タグについて思うこと http://anond.hatelabo.jp/20081005002058 y_arimさんについて思うこと http://anond.hatelabo.jp/20081005110543 上のエントリを書いた増田です。あんまり長くいついても目ざわりと思うので、このエントリで引っ込むお。しばしご容赦のほどお願いします。 2008年10月05日 soylent_green 痛くもかゆくもないけどがっかりとか寂しくなったとかどっちじゃ/「失望した」という主張には「おまえは私の期待に応えろ」というおこがましさがある。でも有村さんははてな村の期待に応える義務があるけどね!「死ね」とタグを付けられた事は痛くない。ただy_arimさんだったからがっかりしただけというそのまんまなんだがその辺りが複雑に入り組んだ気持ちということでよろしく。「失望したと言い放って

    頂いたはてブコメントを見て。
    magician-of-posthuman
    magician-of-posthuman 2008/10/05
    システムの問題をid:y_arimさん個人の問題に摩り替えたところで、それは単なる複雑性の縮減。むしろはてブのコミュニケーション・メディアとしての機能を観察した方が、面白いと思う。無論、オートロジカルな前提でね。
  • はてなブックマークを気にする人

    影で誰かに悪口言われてるって思うのは気持ち悪いけど、別にそれははてブに限らず、リアルでもよくあることなので気にしてたらきりがないホームページのトップとかに、「ブックマークを用いて??禁止します」みたいな、ブクマのコメントを禁止するようなこと書いてあるとうわぁこの人神経質だなぁと思ってイメージダウンこういうのって2chと同じで気にしないのが一番だし、2chで自分のHNとかサイトとか実名を検索しちゃうのって飛んで火にいる夏の虫だと思う誰にでも好かれる人ってそんなにいないでしょ?アクセス解析とかサイトに置いてると気づいちゃうけどねでも、はてながこのサービスをはじめてからグーグルでもヤフーでもニュースサイトでも、ブログでもブックマークを積極的に取り入れてるこれは、その記事に対してどんなリアクションがあるのか知りたいからだと思う興味深ければブクマが多くなるしそのサイトになにか意見があるなら、コメント

    magician-of-posthuman
    magician-of-posthuman 2008/10/05
    本気でdisりたくてもdisるほどの論理的思考能力や知識やレトリック技法を持っていない弱者の気持ちも考えてあげようよ。はてブはdisった相手から逆に論破される恐怖を和らげてくれる。はてブ万々歳じゃないか。
  • id:NATROMは、相変わらず教条的だなあ。 - むにゅう!の平和大好き! はてな基地

    http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/munyuu/20081003/1223053665 聴衆への説得力を競うためなら「人格を落としてめて良い」」の? id:NATROMは、相変わらず教条的だなあ。 バーリトゥードに拳銃を持ち込む選手がいないように、「常識」としてのルールはどこにでもあるよ。 id:NATROMのような人のためにわざわざ説明しないだけで。 あと、他人と自分が同じだということを確認するためにブログを書いたりしていない。 ディベートで相手がこちらの人格を貶めるような発言をしたと判断したのなら、それを反撃の手がかりにすればよいだけです。 きれいな議論をすることと、議論そのものに勝つことは違うんだけどね。 「何が何でも勝たなければならない議論」を想定できない人には理解できないだろうけど。

    id:NATROMは、相変わらず教条的だなあ。 - むにゅう!の平和大好き! はてな基地
    magician-of-posthuman
    magician-of-posthuman 2008/10/05
    このタイトルの「教条」という言葉を作為的に「ドグマ」に改めて、更に作為的に「ドクサ」と誤読すると、様々な意味で面白い文章になる。
  • 「ネタにマジレス」と「釣りでした!」 - novtan別館

    どっちもどっちの、場合によっては敗北宣言ではありますが。 「ネタにマジレスして」とか言うのは、「逃げます」という宣言だし、「負けです」という宣言ですからね。 kikulog 釣りでした、もそうだけど、これ系の発言にも空気というものがあるとは思っている。釣りでした、はみんながこころよく騙されるようないわゆる「ネタ」は釣り宣言によりオチがつく(上手く釣れたら釣られた側からGJがくる)わけだけど、炎上して色々見苦しく言い放った挙句最後に釣りだと言ってしまうのは正に逃げそのもの。 同様に、「ネタにマジレス」も、周囲がどう見てもネタと認識している(特にその周囲だけかも知れないけどポピュラーになっている)ようなものに対して言っているものは文字通りの意味であり、逃げでもない。人ではなく周りの人がつっこむパターンが多い。まあ色々つっこまれた挙句に言ってしまうようなのは全然ダメだろうけど。

    「ネタにマジレス」と「釣りでした!」 - novtan別館
    magician-of-posthuman
    magician-of-posthuman 2008/10/05
    「釣りか否かの二項図式」や「釣る/釣られるの二項図式」に<釣られている>という浅ましさ。アイロニズムのオートロジーにすら無知でネタそれ自体のネタ化によるベタの肯定ができないという浅墓さ。悲惨過ぎる。
  • 無断リンクで制裁はありえる? - OKWAVE

    実は、あるネット団体とトラブルを起こしてしまいました。 以下経緯 私が、そこの団体のホームページに、リンクをはり、 その団体に、私の運営するホームページの、 アドレスを伝えました。そして一日後、その団体から、 「リンクは許可しない、あなたの思想主義とは、我々は 何ら関係はない」と、一日に二度も強い口調でメールしてきました。そのホームページには、リンクは禁止するということは、 明記されておらず、私は、インターネットの仕組みから、 リンクは原則容認だと思っていました。 しかし、リンク禁止のページにリンクをはると、 「不正アクセス禁止法に抵触する恐れがある」と、 づどこかで聞いたことがあり、恐ろしくなって、 その団体へのリンクを削除しました。 ここで私が気になるのは、 「単にトップページの無断リンクは、 不正アクセス禁止法による処罰を含む、法的措置の対象となるのか?」ということです。わたしの解釈

    無断リンクで制裁はありえる? - OKWAVE
    magician-of-posthuman
    magician-of-posthuman 2008/10/05
    政治も法もメディアの知識を学習しようとしないから、ニューメディアを既に末期となったグーテンベルク銀河系に読み替えて馬鹿の一つ覚え的な処理に終始するしかないって現状。http://amr-i-t.com/virtual-transhumanism/page06.html
  • なんだかんだ、はてなブックマークが

    なんだかんだ、はてなブックマークが もはや「個人個人のスクラップ帳大公開」じゃなく 記事一つ一つに「小さい2ch」を作っているようなものになっているのは 最早否定しきれない事実であるように思う こういうこというと「えー私はただあとで自分が見るためにコメントつけてるだけだけどなぁ」とか言う人が絶対出てくるけど、そのコメント自体がそもそも当にそうなのか疑わしい。後から「えー私はただあとで自分が見るために(ry」ってコメントを見るか?なんのために? もうおまえら正直に言ってみ ほとんどの奴が、単に「エントリへのコメントツール」として使ってるだろ。ブクマとか、全然見返して無いだろ? 逆にコメントつけないページほど、来のブックマークの使い方をしているとみた。 「ウェブ上で役立つ○○」とかそういうページって、やたらブックマークされてるわりに、コメントすげーすくないんだよ。 そういうときはああ、ほん

    なんだかんだ、はてなブックマークが
    magician-of-posthuman
    magician-of-posthuman 2008/10/05
    私は現状維持を主張する。はてブは自らの無能さ加減をメタからの罵倒によって負担免除してくれる。はてブが改善されたら、「罵倒語に依存しなければ何もできない負け犬&かませ犬」の居場所が無くなる。可哀想だ。
  • mixiとかで有名大学をプロフィールに公開してる人を見るたびに

    mixiとかで有名大学をプロフィールに公開してる人を見るたびに そんなに大学アピりたいの?自分はすごいって言いたいの?って思ってしまう。 電車でも,これ見よがしに大学名の入ったクランチバッグを持ってる人とかも同じく。 (だいたい有名私立が多い) そんな風に思う俺のが小さいのか……。

    mixiとかで有名大学をプロフィールに公開してる人を見るたびに
    magician-of-posthuman
    magician-of-posthuman 2008/10/05
    「有名大学に入ること」と「能力」が関連していないということを実践的に指し示してくれる「有名大学」のはてなーなら沢山見かけるんだけどね。
  • はてなブックマークに持ってた幻想

    はてなブックマークを知った時、当にプログラムに強い人や、さらりと鋭い考察を述べたりする人がいて、ここはひょっとしてすごいところなのかもと思った。 2ちゃんねるって玉石混交だけど、時々すごい問題を解決したり、すごい作品を生み出したりする。はてなブックマークを見つけた時、ここもそういうところかなのかと思って、興奮した。 だけど、それは幻想だったんだと思う。 巡り合わせが悪いだけかもしれないけど、はてなブックマークの人たちが集まって何か問題解決したり、すごい作品を生み出したりするところにあまりお目にかかった事が無い気がする。 はてブとはてダで延々と枝葉末節な議論がくり返されるだけのことが多く、しかも終わったと思う議論が再燃してくることもある。どんだけ議論好きなんだと。 いや議論しても良いんだ。 だけど、何でそんなに仲が悪いんだと思う。すごいやつ多いんだから、結束する方向に動いたらものすごいこと

    はてなブックマークに持ってた幻想
    magician-of-posthuman
    magician-of-posthuman 2008/10/05
    いや、希望に満ち溢れていると思うよ。我々は、本気でdisりたくてもdisるほどの論理的思考能力や知識やレトリック技法を持たないまま、自己の無知・無能・無理解の負担を免除しつつ反論した気分を味わっているから。
  • 「死ねばいいのに」タグについて思うこと

    http://anond.hatelabo.jp/20081004231841 「死ねばいいのに」をはじめて目にしたのはダウンタウンの番組だったかな。浜ちゃんが言ってて、不謹慎な上に面白くないと思った。 その流れからたぶんはてなブックマークのタグは来てるんだと思うんだけど、これを使うって相当ダサいよね。 芸人のしかも面白くもないギャグの一つを使ってるんだよ。それだけで相当ダサいのに、しかも使ってるだけで寒い言葉なんだよ。使ってる人はその辺の自覚あるのかなあ。 芸人のギャグを使うという時点でアイデンティティが確立してるのかを疑うんだけど、しかも感情的にこういう言葉をタグに使う幼稚性、語彙の少なさに笑ってしまう。何それ、相手がビビるとでも思ってるんだろうか。どんだけ精神年齢が低いんだろう。 「死ねばいいのに」という言葉の流行り自体が徐々に廃れているのに、それに気づかずに使い続ける痛さ。 気づ

    「死ねばいいのに」タグについて思うこと
    magician-of-posthuman
    magician-of-posthuman 2008/10/05
    「死ね」系の罵倒語に依存しなければ何もできない「能力が死んでしまっている方々」のidを増田で列記するなら、その罵倒者の無能なコメントやエントリー記事に逐一反論するいいよ。何も言い返せずダンマリで面白い。
  • お言葉を返すようですが

    http://anond.hatelabo.jp/20081004093859 お言葉を返すようですが、「これはひどい」よりも「死ねばいいのに」が酷いと私は思います。 いや、いずれにしても、タグも酷ければ、はてブコメントも酷ければ、はてダも酷い。 相手を打ち負かすような議論をしようとするならまずは正しい日語を使い、感情に走らない理性的な物言いから始められてはいかがでしょうか。 それとも敬語を使っては何かまずいのでしょうか。論理に説得力が無く汚い言葉でも使わなければ迫力が出ないのでしょうか。 汚い言葉を使って相手を貶めようとするならば、それは子供のケンカです。時々成人された方が書いていらっしゃるのかどうかわからない文章を多々見かけます。 中学生がこんなタグおつけになってと思えば怒る気にもなりませんが、汚い言葉のタグをおつけになられます前に、そのタグが全世界に公開されているという事をそろそろ

    お言葉を返すようですが
    magician-of-posthuman
    magician-of-posthuman 2008/10/05
    メタからの罵倒的な振る舞いを禁じようとすると、本気でdisりたくてもdisるほどの論理的思考能力や知識やレトリック技法を持たない連中が困る。禁じるなら、自分の無能さ加減を負担免除する機能的等価物が必要だ。
  • [これはひどい]は使わない

    はてブ界隈でおなじみの[これはひどい]タグ。 率直に言ってこのタグを付けることの意義が私にはあまり感じられない。 語弊を恐れず言うと、これってdisりたいがために付けるようなもんじゃない? 極端な言い方するとこのタグ使う人って、はてブを外部コメント欄的な使い方してる人なのかなって思っちゃう。 その記事に直接コメントしないで外からやいのやいの言うために使ってる印象。(記事によっては直接コメントできないからってのもあると思うけど) この辺の使い方がちょっと前にどっかで書かれてた、「はてブのコメントなんてロクなもんじゃない」みたいな記事に繋がってんのかなぁと妄想。 だって情報整理用だったり、スクラップ用だったりで使う場合って[これはひどい]タグってあんまり有用じゃないと思うんだよね。 [これはひどい]記事ばっかり読み返したいって思うことはそうそうないだろうし。 [これはひどい]ってことを記事に書

    [これはひどい]は使わない
    magician-of-posthuman
    magician-of-posthuman 2008/10/05
    本気でdisりたくてもdisる能力を持たない奴が、「負け犬の遠吠え」の如く「はてブ」でdisれば良い。能力の育みをサボった代償として相手の被リンク数を上げることになるが、無能な「かませ犬」なんだから仕方が無い。