移転しました http://please-sleep.cou929.nu/20101230.html
移転しました http://please-sleep.cou929.nu/20101230.html
15:59 | 先日、運営しているサイトcocoの画像サーバを構築しました。昨今はVPSが500円程度で借りられる様になり、一人WEBサービス屋には本当にいい時代になりました。今回、選定対象にしたのは、以下3つの業者です。ServersMan(初期0円 / 月額490円 / メモリ256M / HDD 10G)S@@Ses(初期3000円 / 月額450円 / メモリ512M / HDD 50G)SAKURA Internet(初期0円 / 月額980円 / メモリ512M / HDD 20G)料金やスペックについて、2010/12/19時点のものを記載しました。キャンペーン適用や保障スペックなど細かい注意点がありますので、詳しくは各社サイトでご確認下さい。シミュレーション処理数値目標は、月間1億アクセスとしました。これは、1ページ当たり50画像掲載だったとすると、200万PV。ブラウザキ
自宅サーバのインフラ設計書を公開します。 Design paper of the home server(抜粋) 昨夜にTwitterで公開したら予想外に反響があったので、ちゃんとエントリに残すことにしました。クラックされるおそれがあるので、細かい部分は公開できないことをご了承ください。 内容はこんな感じ。 要件概要 機器仕様 ネットワーク設計 ソフトウェアスタック設計 共通基盤設計 サーバ詳細設計 上記にバックアップ設計や運用管理まわり*1を加えれば、インフラの設計書はだいたいこんな感じではないかと思います。 インフラの要件定義は難しい 一方で、インフラの要件定義は十分に標準化が進んでおらず、会社やチームによって文化がかなり違います。特に受託開発(SI)の場合は、お客様の中にインフラに詳しい人がいなくて調整に苦労することも多いと思います。費用と可用性のトレードオフの部分はなかなか伝わりづ
CentOS インストール eth01 ダイナミックIP設定 eth02 プライベートIP設定 デフォルトゲートウェイ設定 ホスト名設定 DNS設定 rootパスワード設定 インストール後 ユーザー作成 パスワード作成 作成したユーザー名を sudoer に入れる 不要なサービスを落とす chkconfig デーモン名 off service デーモン名 stop シエルスクリプトで楽々 for x in デーモン名1 デーモン名2 do chkconfig $x off service $x stop done ポートチェック netstat -an |grep LISTEN |grep tcp port 22 のみにする。 chkconfig --list |grep on でチェックしながら、 chkconfig デーモン名 off 、 service デーモン名 stop したりす
ECC版SSL証明書インストール体験記その4 02.08.13 / 未分類 / Author: aico / Comments: (0) では、いよいよ発行されたECC証明書をインストールしましょう! 実はECC版SSL証明書は現在、ブラウザ・OSによっては対応していないものも多いので、 対応していないものはRSAの証明書を読むように、ECCとRSAのハイブリッド構成をすることが出来ます。 そしてなんと、ECCの証明書を申請するとRSAの証明書も一緒にもらうことが出来ます(ベリサインさん太っ腹!) なので今回はECCとRSAのハイブリッド構成を組みつつ証明書のインストールを行います! まずはベリサインのサイトで中間証明書を確認しましょう。 発行されたCRT、中間証明書、秘密鍵は必ず対になっている必要があります。 対になっていないとエラーになってしまいます。。 小悪魔ブログは最初、中間証明書
自分のサイト用に借りているウェブスペースがある方であれば、簡単な『PHProxy』のインストールで、職場や学校など、アクセスが制限された場所から、ブロックされたサイトを表示する方法があるんです。 ウェブフィルターをくぐり抜ける方法としては、もっと新しく、もっとハイテクな方法があるのは確かですが、PHProxyはその中でもかなり簡単な方法。PHPスクリプトを実行できるウェブスペースであれば、インストールも楽々です。 SourceForgeからZIPダウンロードをゲットし、中にあるフォルダを解凍し、フォルダを自分のドメイン名.comへコピーします。その後、自分のドメイン名.com/phproxyへアクセスすると、小さなアドレスバーとデータリテンション、プライバシー強化オプションなどが表示されていて、指定のサイトへアクセスした場合に、どんなトラフィックになるのかが選択できます。 とは言え、たまに
一昨日公開した拙作のクリティカルスピードですが、ベンチマークを公開していなかった為、 どの程度使えるのかよくわからないというご意見を頂きました。 クリティカルスピードについてはMOONGIFT様の紹介をご覧下さい KVSを使った高速配信Webサーバ「クリティカルスピード」 そこで古いサーバーでベンチマークを取ったので結果のみご紹介いたします。 Celeron 430 1.80GHz メモリ2Gのサーバーで実験 WRITE性能 ファイルベースの場合(普通のウェブサーバー) 静的に1万ディレクトリ5万ページを作成する time perl make_static_benchmark_htmls.pl 27.81s user 6.59s system 93% cpu 36.935 total クリティカルスピードの場合(KVSをウェブサーバーとして使う) 1万ディレクトリ5万ページを作成する ti
GT Nitro: Car Game Drag Raceは、典型的なカーゲームではありません。これはスピード、パワー、スキル全開のカーレースゲームです。ブレーキは忘れて、これはドラッグレース、ベイビー!古典的なクラシックから未来的なビーストまで、最もクールで速い車とカーレースできます。スティックシフトをマスターし、ニトロを賢く使って競争を打ち破る必要があります。このカーレースゲームはそのリアルな物理学と素晴らしいグラフィックスであなたの心を爆発させます。これまでプレイしたことのないようなものです。 GT Nitroは、リフレックスとタイミングを試すカーレースゲームです。正しい瞬間にギアをシフトし、ガスを思い切り踏む必要があります。また、大物たちと競いつつ、車のチューニングとアップグレードも行わなければなりません。世界中で最高のドライバーと車とカーレースに挑むことになり、ドラッグレースの王冠
ngrep は使いやすいパケットキャプチャツール。 パケットをキャプチャしないとわからないこともあるから、覚えておくとよい。 tcpdump のオプションを覚えるのはつらいよママン。 sudo aptitude install ngrep でとりあえずインストールできる。 http://ngrep.sourceforge.net/usage.html に使い方のってる。 super user 権限ないと動かないので sudo して使うとよい。 ngrep -d any port 80 80番ポートにきたものをとにかくみる ngrep -d any 'error' port syslog port はナマエでも OK. keyword 検索でひっかかったものだけを表示したりもできる ngrep -wi -d any 'user|pass' port 21 regexp も使える
3. 2010年2月23日パストラックのインフラストラクチャ3自己紹介 – 主な仕事 (1)Palmscape (Xiino)Palm OS 用ウェブブラウザ (実質世界初)IBM, NTTドコモ, Sony 等が採用M.I.T. TR100/2002 受賞Webアプリケーション統合開発環境の開発IPA 未踏 2004 – スーパークリエータJapanize外国のウェブサービスUIを日本語化するサービス (ブラウザプラグイン) 4. 自己紹介 – 主な仕事 (2)パストラックブラウザプラグインを利用して、「今」注目されている情報を抽出するウェブサービスQ4M高速なメッセージキュー (MySQLのプラグイン)Mixi, livedoor, Ficia, DeNA等が使用2010年2月23日パストラックのインフラストラクチャ4 5. 自己紹介– 最近の仕事Incline / PacificRD
昨日、hbstudy#8 で話をする機会をいただくことができたので、Nagios や Amanda といった既製品の管理ツールやバックアップツールを使わずに内製したことで「パストラック」の運用コストを下げた、という話をしてきました。 もちろん、「既製品を使わない」というのもひとつの手段にすぎませんから、それを無闇にお勧めするつもりはありません。ただ、小回りの効くツールを組み合わせる手法にも十分な競争力があるという点、あるいはその事例として参考になれば幸いです。 スライドはこちら。hbstudy 運営の皆様、話を聞いてくださった皆様、ありがとうございました。
はてなにおける SSD の実績 - mura日記 (halfrack) の感想。木を見て森を語るような話ですが、この iostat を見ていて興味深かったのが、 ボトルネックは SSD この状態だと iostat -x の ioutil は 100% にかなり近い値40%-50% 前後だと思う*1 CPU がスカスカ メモリもそんなに積んでない*2 それでも SSD を複数台つながない、ってことは、ストレージの上限にあわせて CPU とメモリをスケールダウンする方針なんだろう。絵に描いたようなスケールアウトダウンアプローチ。 高可用性はレプリケーションで確保する、と割り切るなら、サーバ毎に RAID を組んでシステムを複雑化させる必要はないし*3、方針がはっきりしてて素晴らしいな、と思った。 酔っぱらってるようなエントリだけどまだ飲んでない 追記: うちのパストラックの新サーバの X25-
社内で SSD の寿命について話題に上がったので、ちょろっと X25-M G1 の運用実績に関する日記を書いてみよう。 プロダクション環境にある MySQL が動いているホストから、比較的 I/O が激しいものをチョイスして smartctl を叩いた結果がこんな感じ。 # smartctl -d ata -a /dev/sda smartctl version 5.36 [x86_64-redhat-linux-gnu] Copyright (C) 2002-6 Bruce Allen Home page is http://smartmontools.sourceforge.net/ === START OF INFORMATION SECTION === Device Model: INTEL SSDSA2MH080G1GC Serial Number: xxxxxxxxxxxxxx
基本的なセットアップ http://github.com/tokuhirom/tokuhirom-dotfiles にある README のとおりにセットアップすればよい。 daemontools をつかう 常駐させるものは daemontools でうごかしとく。 hoview は howm を html に変換するスクリプト。 hoview up (pid 12926) 0days 00:00:36 36 menta up (pid 30372) 0days 13:04:45 47085 mobirc up (pid 6385) 14days 04:23:59 1225439 nginx up (pid 30441) 3days 15:37:23 315443 tiarra up (pid 6298) 48days 09:33:41 4181621 tig up (pid 28241)
Plack::Server::Standalone 系を使ってウェブアプリケーション開発と運用が楽になる話 - JPerl Advent Calendar 2009 Perl に関するちょっとした Tips をのっけてみるよ。ちゃんと続くかな? 既存の環境に対する不満 Perl のウェブアプリケーションを構築するにあたっては、リバースプロキシと mod_perl を組み合わせるか、あるいは FastCGI (ExternalServer) を利用するのが一般的だと思います。しかし、どちらをとっても、環境を構築して設定するのが難しいというのが個人的な不満でした (mod_redirect を設定したり mod_fastcgi にパッチをあててインストールしたり startup.pl を書いたり...)。自分が Plack の開発 (主に Server::Standalone と Server
ぼくは長年こういう方法で管理してますよ、というお話です。Linuxです。 ディレクトリレイアウト概観 たとえば、asoとbmdという名前のソフトウエアをインストールしている状態はこんな感じ: /usr/local/ ┬ app/ ┬ aso → aso-1.3 │ ├ aso-1.2/ ┬ bin/ ┬ armored │ │ │ └ scrum │ │ ├ sbin/ ─ syd │ │ └ share/ ─ man/ │ ├ aso-1.3/ ┬ bin/ ┬ armored │ │ │ └ scrum │ │ ├ sbin/ ─ syd │ │ └ share/ ─ man/ │ ├ bmd → bmd-2.0 │ └ bmd-2.0/ ┬ bin/ ─ tri │ ├ include/ ─ angle.h │ └ lib/libsnk.so.2.0.0 ├ bin/ ┬ armor
爆音だったML115が1700円で充分静かになった件 2009-11-30 目次 1 格安だけど爆音なサーバー、ML1152 ML115を静音化する3 充分静かになった!4 cpufreqで静音化&省電力化 格安だけど爆音なサーバー、ML115 2年前くらいに15000円前後で販売されていた、ML115という格安ミドルタワー型サーバー機があります。 hp鯖-ProLiant-ML115(格安Server) - wiki@nothing このサーバー、標準のCPU FANとケースFANが「飛びたいの?」というくらいの爆音を放ってくれるので、とてもじゃないですがそのままでは自宅サーバーとしては使う気にはなれませんでした。CPUもシングルコアの2.2GHzなので、主力デスクトップ機として使うのも力不足です。なので、2年前に購入してから最近まで殆ど使っていませんでした。 ML115を静音化する し
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く