タグ

2012年8月15日のブックマーク (9件)

  • エンタープライズ:知っておきたいデータベース移行術「Oracle→DB2編」 (6/7)

    JAVA Developer特別企画]2003年10月号 知っておきたいデータベース移行術「OracleDB2編」 (6/7) JAVA Developer 2003年10月号より転載 ■(4)SQL文 マイグレーション作業において注意が必要となるSQL文(主にコマンド命令)の違いについて紹介します。 ・(1)SAVEPOINT SAVEPOINT命令は、トランザクション内にセーブポイントを定義、ROLLBACK命令によって、任意のセーブポイントへロールバックできます。この命令は、主要なデータベース製品ではOracleDB2が対応しているものです。 セーブポイントを定義する文法は次のとおり。

  • Jenkinsのインストールと初期設定 - ムーチョのメモ帳

    インストール ご家様(http://jenkins-ci.org/)より、Windowsインストーラーを持ってくる。 zipを解凍してsetup.exeを叩いて、ウィザードの案内通りに進めるだけ。 インストール先は、UACが絡んだりしてうっとーしいので、デフォルトのProgra Files以外を推奨。

    Jenkinsのインストールと初期設定 - ムーチョのメモ帳
  • TracLightningのhudson(jenkins)をサービス起動する - タイトルは未定

    TracLightningのTracについてはサービスに登録するバッチがスタートメニューに登録されるのでわかりやすいですが、hudson(jenkins)についてはhudsonが提供しているコマンドで登録する必要があります。そこでちょっと嵌ったのでメモっておきます。ちなみに、この前のエントリ「TracLightningのhudsonをjenkinsに変更する - タイトルは未定」で hudson を jenkins に変更しているので、その辺は適当に読み替えて下さい。 サービスの登録やり方は、id:ushidayさんのエントリー「HudsonをWindowsサービスで実行 - ushidayの日記」を見て下さい。私も「Jenkinsを再起動しますので、しばらくお待ちください。」から全然画面が更新されませんでした。原因はバッチファイルから起動した時のポートが8010なのに対して、サービス登録

  • 清流寺(東京都 多摩川駅)の座禅会・写経会・写仏会【くちコミ付き】 | 宿坊研究会

    座禅会・写経(写仏)・法話・講演等の希望を、随時受け付けられています。参加希望者に高齢者が多く、お寺まで足を運ぶのが困難な場合など、希望する開催地への出張も行われています。 多摩川駅からせせらぎ公園を抜け、いかにも田園調布といった住宅街の中に清流寺はありました。 お寺と言っても住宅を改造した建物で、花頭窓やちょっとした寺院の屋根風飾りがある他は、外観上はほとんど普通の家と変わりません。実際に近所に十年以上住んでいる方とお話する機会がありましたが、そんなところにお寺はあったかな? と言っていたほどでした。ただ「清流寺」と目立つところに名前が書いてありますし、地図を持っていけば迷うことはないと思います。 私たちが着いた時、ちょうどお寺の方も車で着いたばかりで、ガレージに車を停められているところでした。そのガレージの奥に扉一枚隔てて堂があり、座禅はここで行われます。十畳くらいの和室に須弥壇が配

    清流寺(東京都 多摩川駅)の座禅会・写経会・写仏会【くちコミ付き】 | 宿坊研究会
  • 龍源寺(東京都 白金高輪駅)の座禅会・写経会【くちコミ付き】 | 宿坊研究会

    毎月第1土曜日の10時~12時・13時30分~15時30分に座禅の会が行われています。老若男女を問わず、決して無理を問わない坐禅会です。 写経教室は毎月第3土曜日14時より、仏像を彫る会は毎月第2土曜日、第4土曜日の10時30分(初心者)、13時30分から行われています。 月に一度の禅の会に参加してきました。こちらはお寺の入り口にすぐ玄関があり、そこで受付が行われます。 そして堂のある二階に上がると、まずは初心者が集められて簡単な座禅のレクチャーがありました。片方の足を腿の上に乗せた半跏趺坐の体勢で、手は組んでも合わせてもいい。あごを引き、目は向かいの人の手の位置を見て、胸にある心を気海丹田(へその下の下腹部の辺り)まで下ろす。そして口から丹田までストローを通したような直線をイメージして、静かに呼吸をする。このような指導がありました。 また座禅をしているときは何か一つの物事を無心に考え続

    龍源寺(東京都 白金高輪駅)の座禅会・写経会【くちコミ付き】 | 宿坊研究会
  • バッファープール、大きくしていますか? | Unofficial DB2 BLOG

    バッファープール(Buffer pool)とは、データをRAMにキャッシュしておく領域です。以前ここに書きましたが、DB2はバッファープールの設定が柔軟に行えます。 しかし、デフォルトではとても小さい領域しか用意されていません。サイズを確認するにはコントロールセンターから見るのも良いですが、SYSCAT.BUFFERPOOLS表(実際にはビュー)を読み取る事でも確認できます。 db2 "SELECT char(bpname,20) bpname ,pagesize,npages FROM SYSCAT.BUFFERPOOLS" BPNAME PAGESIZE NPAGES -------------------- ----------- ----------- IBMDEFAULTBP 4096 250 1 レコードが選択されました。 このように、デフォルトではIBMDEFAULTBPとい

    バッファープール、大きくしていますか? | Unofficial DB2 BLOG
    mami_tasu
    mami_tasu 2012/08/15
    db2
  • DB2逆引きWiki

    サイトは IBM製RDBMSであるDB2の逆引き機能リファレンスです。 技術評論社から出版されていた同名書籍のコンテンツをベースとしています。 そのためほとんどのページがDB2バージョン8.1.5ベースの記述になっています。8.2以降で追加された新機能についてはこちらに追補としてまとめてあります。 将来的に出版後のアップデートなどを反映した内容に更新していく予定です。 こちらから DB2逆引きリファレンス目次 DB2逆引きWiki:免責事項

    mami_tasu
    mami_tasu 2012/08/15
    db2
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - 書きかけてやめていた、 福島のことを、もう一度。

    震災からようやく1年が過ぎようとしていた 今年の3月5日、案内されて、 福島県の海沿いにあるいくつかの町を訪れた。 もう、4ヵ月以上が経ってしまった。 取材を終えた日、 見たこと、聞いたこと、感じたことを 大急ぎで原稿にまとめて、 一週間後にせまる「3月11日」に掲載しようと思った。 そうでもしないと書けない、と直感したからだ。 けれども、できなかった。 落ち着いてからゆっくりまとめよう、と、 ずっと思っていたけれど、 それもうまく運ばなかった。 何度も書きかけてやめた、 あの日の福島でのこと。 なんのきっかけがあるわけでもないけれど、 やっぱり書くことにする。 冒頭にそうでも書かないと、書きはじめられない。 2012年3月5日。 震災からようやく1年が過ぎようとしていたころ。 福島はまだまだ寒く、 雪ともみぞれともつかない冷たいものが 朝からずっと降っていた。 糸井重里がツイッターを通じ

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。