Urumo!では、BtoBの営業・マーケティングのノウハウを中心に、「売る」をもっとかんたんにできるような記事を掲載しています。無料でダウンロードできるお役立ち資料もご用意しています。
本の執筆にかまけて半年も間が空いてしまいましたが、さとなおオープンラボ第九期、募集を開始したいと思います。 2013年夏より始めた「さとなおオープンラボ」。 おかげさまでご好評をいただき、東京は第八期、関西は第二期まで続けることができ、全部で306人の仲間ができました。今回はその九期目の募集です。1月中旬から4月中旬までの3ヶ月、10回のコースになります。 土曜クラス2クラス、平日クラス(今回は火曜日)1クラス、各12名の計36名の募集です。 応募〆切は、12月18日(月)24時。 選考発表は12月28日(木)22時〜24時くらいに各人にメールでお送りします。 12月28日は、もう休暇に入っている方もいらっしゃるかもしれませんが、選考通過メールにお返事をいただいたことをもって正式決定になりますので、旅行中もメールチェックをお願いします(旅行中でも受け取れる個人メアドでご応募ください)(どう
テクノロジーの発達に伴いデジタルマーケティングが一般的になった現代において、改めて“顧客とのリアルな接点”が重視されはじめています。マーケティング施策の一環として、「グループインタビュー」や「アンバサダーイベント」など、“顧客との接点”を取り入れている企業も珍しくありません。 とはいえ、肌感覚として顧客との接点を創り出すことは大切だと認識していても、自社で具体的な施策として活かしきれていないという方もいるのではないでしょうか。 通称“さとなお”として知られるコミュニケーション・ディレクター 佐藤尚之 氏は、顧客との接点を持つ上で、「まずはファンの声を“傾聴”し、そのファンが自社の商品のどの部分に共感してもらえているのかを知ることが大切」と述べています。 今回、ferret 創刊編集長 飯髙悠太が佐藤尚之 氏の新著、「ファンベース:支持され、愛され、長く売れ続けるために」にも提唱されている「
Webサイトの見た目を改善するために、これまでたくさんの「配色デザイン」の本や記事が投稿されてきました。これらの情報を使えばあっという間にサイトの配色を決めることができます。 ただその配色、「自分が好きな色」になっていませんか? それぞれの商品やサービスの配色には「正解」があります。 今回「サイト」「ロゴ」「コンバージョンボタン」に分けて、それぞれに対して有効な色や法則をまとめてみました。 自分のウェブサイトではどんな色が一番理想的なのか、実例を参考にしながら導き出してみましょう! また、この記事は無料でPDFとしてダウンロードも可能です。配色デザインを考える際にお手元に置いておくのがおすすめです。 【PDF】【成果を上げる色の選び方】色彩心理学から学ぶ サイトカラーの「正解」>>無料ダウンロード そもそもなぜ「色彩」が大切なのか? 引用元:Why All Sale Sings Are R
はじめまして。ソウルドアウト株式会社のなごと申します。 「Web上でユーザを集めるための施策をすべて答えてください!」と言われたときに、パッと答えられる方は少ないのではないでしょうか? Webマーケティングとひと口に言っても、その全体像を具体的にイメージできる人は少ないものです。本気で成果をあげたいと思ったら、まずはWebマーケティング全体を俯瞰した上で、施策を組み立てていくことが重要です。 今回は、一目でわかるようにWebマーケティングの全体像を1枚の画像にまとめました。また、それぞれの具体施策の概要やコスト感、即効性をわかりやすくざっくりとご紹介します。 マーケティングとWebマーケティングの違い まず前提として、マーケティングの中でも「Webマーケティング」の特徴について整理します。 Webマーケティングには以下のような特徴があります。 効果測定性 ハイスピード ローコスト パーソナ
社外向けの情報をストックして公開できていない 会社の想いなど、深い部分を知ってほしい 自社ブログでのPVが取れなくなってきている 運用に力を入れてもユーザーからの反応が少ない ブランドの価値を伝え、 既存顧客の満足・熱狂~推奨につなげる魅力的なコンテンツの発信を通して顧客とのつながりを生むコンテンツマーケティング。 マーケティングファネルにあてはめて考えると、潜在・見込み顧客に対しては認知・興味関心の獲得、既存顧客に向けてはブランドや商品に対する愛着の醸成が見込める手法とされています。 近年コンテンツマーケティングのプラットフォームとしてnoteが注目されているのは、システムの構築・維持が最低限のコストでできること、サービス自体がソーシャルメディアの性質をあわせ持つためnote内とnote外の両方から集客できることなどの強みがあるからです。 とはいえ、「アカウントを作って商品を宣伝すれば目
『話題のやつ』とは?一般的なニュースやTiktok、Xなどで騒がれている世間のみんなが気になっている話題をピックアップして わかりやすく記事にしています。
今更聞けない、デジタルマーケティングの基礎知識から、最新のアドテクまで、あなたに役立つ情報をご紹介します。 はじめてマーケティング業務を行う人や、マーケティング担当者になって日が浅い人の中には、「何から始めたらいいのか分からない」という人も多いのではないでしょうか。 商品やサービスを購入してもらうための戦略や戦術を立てる前に、まず、自社を取り巻く環境や現状の分析が必要です。 そこで今回は、マーケティング業務において欠かせない7つの分析手法についてまとめてみました。 1. PEST分析 PEST分析とは、4つの視点からマクロ環境から受ける影響を分析していく手法です。 下の4つの頭文字を取ったものから構成されています。 「Politics(政治面)」 「Economy(経済面)」 「Society(社会・ライフスタイル面)」 「Technology(技術面)」 上の4つの視点で分析することで、
マーケティングは資格が必須となる職種ではありません。しかし、資格を取得することで、未経験からマーケティング職への就職や転職に有利になったり、マーケティング職としてキャリアアップを目指す際に役立ったりすることがあります。 ここでは、そのようなマーケティングに役立つ20の資格を「初級者向け」「中・上級者向け」の難易度別でご紹介します。 マーケティングの資格は必要なの?意味ある?初心者におすすめの資格12選中級者・上級者におすすめの資格8選学位の取得でマーケティングのプロフェッショナルに近づく資格の取得を通じてスキルアップを目指そう マーケティングの資格は必要なの?意味ある? マーケティングの仕事において資格は必須ではありませんが、取得することで以下のようなメリットがあります。 資格取得を通じて、マーケティングに関する深い知識や最新のトレンド、手法を学ぶことができる 自身の専門知識やスキルを証明
BtoB(法人向け)ビジネスを行っている企業にとって、見込み顧客の獲得は常に重要な課題です。そして、BtoBマーケティングの手法は近年どんどん多様化しています。そんな中、「一体何が効果的なんだろう?」「自社ではどの手法を取り入れるべきなんだろう?」と頭を悩ませているマーケティング担当者の方も多いでしょう。 本記事では、BtoBマーケティングにおいて用いられる主なマーケティング手法を列挙し、それぞれの「概要」「メリット」「デメリット」についておさらいしていきます。 BtoB企業において実施される主なマーケティング施策(オンライン) まずは、BtoBマーケティングに使われている主なオンライン施策と、それぞれのメリット・デメリットを解説します。 SEO 【概要】 SEO (Search Engine Optimization)は「検索エンジン最適化」と訳され、WebサイトをGoogleをはじめと
こんにちは、エディターのエリーです。 みなさん、エントリーフォームを最適化できていますか? わたしが前職でポイントサイトのディレクションをしていた頃、会員獲得のためにエントリーフォームをよく改修していました。 出口の見えない洞窟のようで、結局最後まで答えが見えませんでしたが、今ならもっと健闘できそうです。 なぜなら、EFOでCVRを爆上げするためのグロースハックを、EFOに関するノウハウが豊富なショーケース・ティービーさんにお聞きしたから! 今回はそのノウハウをみなさんに共有したいと思います。 ▼もくじ EFO(エントリーフォーム最適化)とは? よくあるエントリーフォームの失敗 1. 送信が完了できない 2. エラーが出ても、間違いの箇所がわからない 3. エラーの度に再入力が必要な項目が多い 4. 誤った操作で入力がクリアされる 5. マイナーブラウザで動作しない or 文字化けする 6
入力フォームのエラーは離脱の原因です。離脱の対応策であるEFO(入力フォーム最適化)ついて、わかりやすく解説をいたします。 EFOとは?|入力フォーム最適化サービスガイド|フォームアシスト Points EFOとは? - EFOサービス導入のための機能比較と基礎知識。 EFOとはEntry Form Optimization(入力フォーム最適化)の略称。 必須事項を明確にし、入力漏れを減らすUI改善対策。 送信確認とエラー警告を繰り返すことを回避するUX改善対策。 入力の手間を少なくするUX改善対策。 EFOとは?(入力フォーム最適化:Entry Form Optimization) EFOとは、入力フォーム最適化(Entry Form Optimization)の略称です。 【入力の手間を減らし、より短時間で正確に入力完了できるようにユーザに合わせて入力フォームを最適化する事】を指します
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く