タグ

ニコニコ動画に関するmaraigueのブックマーク (102)

  • ランサムウェア渦中の「ニコニコ」に学ぶ“適切な広報対応”の重要性

    2024年6月8日に「ニコニコ」関連のサービスで発生したインシデントに注目が集まっています。現時点では「正確な復旧時期は被害状況の調査結果次第となりますが、1カ月以上かかる見込みで、再開できるサービスから順次再開していく予定」とあるように、大変な状況にあることが分かります。 報告では、このサービス停止の原因について「ランサムウェアを含むサイバー攻撃を受け、相当数の仮想マシンが暗号化され、利用不能になりました」と述べられており、日においてもここまでの被害が発生することに、何ともいえない気持ちになります。 同インシデントは親会社であるKADOKAWAの株価低下も招いており、想定以上の被害が生まれています。まずは復旧に向けて動いている担当者を応援するとともに、対応が完了した後に事故対応レポートが公開され、それが多くの企業の役に立つことを期待したいと思います。 12分の動画で明らかになったニコニ

    ランサムウェア渦中の「ニコニコ」に学ぶ“適切な広報対応”の重要性
  • ユーザーの皆さまへ(ニコニコ活動ガイドラインについて)‐ニコニコインフォ

    こんにちは、運営長です。 ニコニコのサービスが始まって早いものでもう9年。 時間の経過と共にサービスの種類も増え、ユーザーのみなさんの数も増え、そこで動画や生放送・イラストなどを発表する人達や、コメントする人達の移り変わりなどもあり、けれどニコニコならではの自由なコンテンツ文化やコメント文化が昔から変わらずそこに存在し、ぼくたちもそれをずっと大事にしていきたいと思うわけですが、一方で自由の名のもとに何をしてもいいという人達が一部いるということを感じてもいる昨今です。 たとえばよく目にする例で言うと、「つまんねえ動画上げるな」とかのコメントがあったり、動画の内容と関係のない顔とか体型とか身体的特徴を悪く書く人がいたり、コメントで盛り上がっているところに「信者ウザい」みたいなことを書いてきたりする人がいたり、それに反応して汚い言葉を返したり。 こういうコメントについて「音を書いているだけ」「

    maraigue
    maraigue 2015/10/01
    "これについてぼくたちが達した結論は「表現の自由は他人を傷つけて良い権利ではない」ということ" "端的に申しますと「みんな空気読め」"
  • ニコニコ超会議、「大いなるマンネリズム」の先

    毎年、超会議は千葉県にある幕張メッセの1~8ホールを使っている。今年はこれに加えて離れにあたる9~11ホールへと会場を拡大。幕張メッセのすべてを占拠する国内最大級のイベントに、昨年より2万6000人ほど多い15万1115人が集結した。「ニコニコ生放送」を通じた生中継の視聴者数も2日間で延べ794万人以上と、過去最高だった。 例年以上の人気を見せつけた超会議。だが、今年ならではの意義を見いだす、となると難しい。これぞ、という今年の目玉やテーマが見当たらない。 「ニコ動のほぼすべてを地上に再現する」「ネットとリアルの融合」という超会議に流れる通奏低音は変わらないのだから、回を重ねるに連れ、マンネリ化するのは当然と言えば当然。取材成果をどうアウトプットしようか悩んでいたところ、5月末に超会議の統括プロデューサーに会う機会があり、「マンネリを感じた」と率直にぶつけた。 すると、「今年のコンセプトは

    ニコニコ超会議、「大いなるマンネリズム」の先
    maraigue
    maraigue 2015/06/04
    マンネリ化してもなお続いていくことによって文化になる、と
  • Googleトレンドでアイマスの人気推移を調べてみた(2005-2013):アイマスの歴史を振り返ってみるブロマガ - ブロマガ

    Googleトレンドというサービスがありまして、このサービスを利用することで、指定したキーワードの人気推移(Googleでの検索数の推移)をグラフで見ることが出来ます。今回はそのGoogleトレンドを使用して、アイマスの人気推移を調べてみたいと思います。   検索ワード【アイドルマスター】→ アイドルマスターの人気推移を調査  2005年1月時点でグラフが動いています。まだアーケード版稼働前ですが、その頃から宣伝活動は既に始まっていましたので、その結果かと思います。2007年2月に急激に伸びていますが、これはXbox360版の発売後のタイミング。その後、下降線をたどるものの、2009年2月に再び伸びを見せ、ピークを迎えます。これが、アイドルマスターSPの発売時期です。ここまで、ゲームの発売時期に伸びるパターンが続いていたのですが、Xbox360版アイドルマスター2発売時期になっても停滞。ア

    Googleトレンドでアイマスの人気推移を調べてみた(2005-2013):アイマスの歴史を振り返ってみるブロマガ - ブロマガ
  • 「アイドルマスター」はニコニコ動画の遊び方を作った (1/2)

    この連載では、独自に収集したデータを使って、みんな知ってるようで知らないニコニコ動画の現在を紹介していきます。ついに第10回を迎えた今回は、最後の御三家「アイドルマスター」タグと、日新バージョンが発売となる「初音ミク」タグを取り上げてみたいと思います。 連載一覧はこちら。 明治大学米沢嘉博記念図書館スタッフでニコニコ学会β幹事。趣味同人誌やニコニコ動画関連の研究をしてる人。記事に使ったデータ元の『ニコニコ統計データハンドブック2013』など同人誌コミケで頒布。ブロマガでは連載記事の補足も。 Twitterアカウントは@myrmecoleon。関わった近著に『進化するアカデミア 「ユーザー参加型研究」が連れてくる未来』(イースト・プレス刊)。右の画像は筆者を擬人化?して描いてもらったキャラ「ありらいおん子」。男の娘。 ■Amazon.co.jpで購入 ニコ動文化の原点のひとつ 「アイド

    「アイドルマスター」はニコニコ動画の遊び方を作った (1/2)
    maraigue
    maraigue 2013/09/26
    "「アイドルマスター」タグはニコニコ動画内でも最初期に投稿者のコミュニティが構築され、さまざまな試みが行われたジャンルでもあります"
  • ニコニコ動画の10%超を「実況プレイ動画」が占めている (1/2)

    この連載では、独自に収集したデータを使って、みんな知ってるようで知らないニコニコ動画の現在を紹介していきます。第5回は、もはや投稿数の1割以上を占めるまでに至った「実況プレイ動画」タグを取り上げます。連載一覧はこちら。 明治大学米沢嘉博記念図書館スタッフでニコニコ学会β幹事。趣味同人誌やニコニコ動画関連の研究をしてる人。記事に使ったデータ元の『ニコニコ統計データハンドブック2013』など同人誌コミケで頒布。ブロマガでは連載記事の補足も。 Twitterアカウントは@myrmecoleon。関わった近著に『進化するアカデミア 「ユーザー参加型研究」が連れてくる未来』(イースト・プレス刊)。右の画像は筆者を擬人化?して描いてもらったキャラ「ありらいおん子」。男の娘。 ■Amazon.co.jpで購入 ニコ動最大のジャンル「実況プレイ動画」 「実況プレイ動画」は投稿者が実況しながらゲームをプ

    ニコニコ動画の10%超を「実況プレイ動画」が占めている (1/2)
  • 「将棋界の1番長い日」をニコ生はどう伝えたのか A級順位戦ネット配信の楽しみ方

    将棋の第71期名人戦・A級順位戦の最終局が1日から2日未明にかけて、将棋会館(東京都渋谷区)で行われ、対局の様子はテレビとネットで生中継された。 午前10時 対局開始 順位戦(毎日新聞社、朝日新聞社主催)とは、将棋棋士によるリーグ戦。A~C級2組までの5クラスがあり、毎年の成績に応じて所属クラスと順位が決まる。トップ10人しか在籍できない“A級”は、プロ棋士の栄誉であり、総当たり戦で首位になると名人への挑戦権を得られる。下位2人は降級となる。 A級順位戦の最終局は10人が一斉に対局し、長時間かかることや、数々のドラマが生まれることから「将棋界の1番長い日」と称される。第71期ではこの日を、挑戦権を争う2人、残留を巡る4人と、緊迫した状況で迎え、最後の一局まで順位決定がもつれこむなど、ドラマチックな展開となった。 羽生善治三冠。最終局では驚異の勝率を誇る 橋崇載八段(愛称:ハッシー)。ネッ

    「将棋界の1番長い日」をニコ生はどう伝えたのか A級順位戦ネット配信の楽しみ方
  • 「米長会長の英断に応えたい」――ニコニコ生放送、将棋配信にかける本気

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 「インターネットこそ将棋が切り拓くべき分野」――12月18日に逝去した日将棋連盟会長・米長邦雄氏は確固たる信念を持っていた。将棋をより多くのファンに届けるべく、ニコニコ生放送でタイトル戦のネット中継をスタートさせ、コンピュータとの真剣勝負「電王戦」には率先して挑戦した。それらの配信を任されたドワンゴは「会長の英断」により、将棋とネットが結びついたと明かす。ニコニコ生放送の将棋中継は、従来のイメージを塗り替える“新しいコンテンツ”として評判をよんでいる。 ニコニコ生放送による米長会長のラストインタビュー。タイムシフト視聴が可能 将棋配信の現場へ 森内俊之名人が語るニコ生 11月21日に開催された第25期竜王戦(主催:読売新聞)第4局2日目。東京・渋谷区の将棋会館道場では、森内俊之名人と藤田綾女流初段が、ニコ生向けの大盤解説を行なって

    「米長会長の英断に応えたい」――ニコニコ生放送、将棋配信にかける本気
    maraigue
    maraigue 2013/01/02
    "将棋のペースはニコニコ向きなことが明らかになった。例え、指手に時間がかかろうとも、コメントが流れることで次々とミニドラマが発生する"
  • CDが売れない時代、なぜニコ動関連だけは盛り上がるのか? ニワンゴ杉本社長に聞きました

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    CDが売れない時代、なぜニコ動関連だけは盛り上がるのか? ニワンゴ杉本社長に聞きました
    maraigue
    maraigue 2012/07/02
    "音源への課金だけでなく、音楽を取り巻くシチュエーションをビジネスに"
  • ニコニコ超会議は「達成感が足りない」 ニコ動運営長が明かす舞台裏と“次”の構想

    中野部長 ゴールデンウィーク明け直後、ドワンゴのオフィスを訪ねると、ニコニコ動画ユーザーから「運営長」の愛称で親しまれている、ニコニコ事業部の中野真事業推進部長が少し疲れた顔をしていた。聞けば、休み中に38度の熱を出し、最近まで寝込んでいたという。ニコニコ超会議を乗り越えて「少し気が抜けたのかも」と苦笑いする。 2日間で9万人以上が集まったニコニコ超会議で、各企画の進行管理や調整に奔走した中野部長は、現場の様子を最もよく知るスタッフの1人だ。企画が持ち上がってからのアレコレを改めて振り返って欲しいとお願いすると、「どこから思い出せば良いか分からない」と言いつつもプロジェクトへの熱い思いが言葉になって次々にあふれ出た。 ニコニコ超会議の夜に開かれたライブイベント「ニコニコ超パーティー」では、エンジニアを中心に同社のスタッフ約40人がステージに上がり、ユーザーから暖かい声援を受ける一幕があっ

    ニコニコ超会議は「達成感が足りない」 ニコ動運営長が明かす舞台裏と“次”の構想
  • 今は“無駄なこと”が不足しているから,僕らは「ニコニコ超会議」をやったんです――ドワンゴ川上量生氏との対談企画「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」第6回

    今は“無駄なこと”が不足しているから,僕らは「ニコニコ超会議」をやったんです――ドワンゴ川上量生氏との対談企画「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」第6回 副編集長:TAITAI 123→ 4月28日,29日に開催された「ニコニコ超会議」は,会場来場者9万人以上,ネット来場者に至っては約350万人という盛り上がりを見せた。連載第6回目となる,ドワンゴ・川上量生氏との対談企画「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」ですが,今回は,そんなニコニコ超会議についてのお話を座談会形式でお送りします。 大盛況だったにも関わらず,川上氏曰く「約4〜5億円の大赤字」というニコニコ超会議。なぜドワンゴは,そこまでのお金をかけて,このイベントをやろうとしたのか。ニコニコ超会議で彼らがやりたかったこと,そして狙っていたこととは一体……? 座談会は,ニコニコ超会議の統括プロデューサーを務めた横澤大輔氏と,併催さ

    今は“無駄なこと”が不足しているから,僕らは「ニコニコ超会議」をやったんです――ドワンゴ川上量生氏との対談企画「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」第6回
  • ニコニコ超会議で見た御三家たち--東方Project&ボーカロイド編

    ニコニコ動画のなかで、特に人気の高い動画やジャンルは「御三家」と呼ばれている。御三家にはさまざまなものがあるが、ジャンルとして人気が高いのは「東方Project」、「ボーカロイド」(VOCALOID)、「アイドルマスター」の3つ。先日開催されたニコニコ超会議でも、この3つに関するブースなどが出展され賑わっていた。稿では東方Projectとボーカロイドについて紹介する。 「東方」で注目を集めたのがZUN氏プロデュースのビール 東方Projectは、ZUN氏が運営する個人サークル“上海アリス幻樂団”が手がける同人作品の総称で、主に弾幕シューティングなどのゲームをリリースしている。創作ジャンルとして大きく盛り上がっているジャンルであり、音楽イラストなどのニ次創作の動画も多数投稿されている。 「ニコニコ超会議」において特に注目を集めたのは、ZUN氏プロデュースによるビールの販売。特に「超みかん

    ニコニコ超会議で見た御三家たち--東方Project&ボーカロイド編
  • ニコニコ超会議で見た御三家たち--アイドルマスター編

    先日開催された「ニコニコ超会議」にて、ニコニコ動画での御三家と呼ばれる人気ジャンル「東方Project」、「ボーカロイド」(VOCALOID)、「アイドルマスター」の3つがブースなどを出展。稿ではアイドルマスターについて紹介する。 事務所である765プロダクションを”だいたい”再現 アイドルマスターは、ナムコ(現バンダイナムコゲームス)がアーケード用ゲームとして開発したのが発端。ショーへの出展や3度のロケテストを経て2005年7月より正式稼働を開始。プレイヤーがプロデューサーとなり、765プロダクションに所属するアイドルの卵をトップアイドルへと導くシミュレーションゲームとなっていた。ちなみにファンのことを”プロデューサーさん”と呼ぶのは、この設定が基になっている。 格的に話題となり始めたのが、2007年1月25日に発売された初の家庭用移植となるXbox 360版。アイドルたちが歌って踊

    ニコニコ超会議で見た御三家たち--アイドルマスター編
  • 「研究してみた」に価値を──「ニコニコ学会β」が目指す新しい学会のかたち

    学会といえば、閉鎖的で退屈なもの。そんなイメージを覆す、新しいユーザー参加型学会が4月28日、29日、ニコニコ動画のイベント「ニコニコ超会議」で開かれる。その名も「ニコニコ学会β」。学会としては珍しい、ネットで支援金を募るクラウドファンドレイジングを採用、22日には目標額の100万円を達成して注目度の高さを証明した。 シンポジウムではプロとアマの境界を超えて“野生の研究者”らが集結し、ロボットや未来の乗り物などの研究を披露。「Winny」開発者、金子勇さんも登壇、イノベーションと社会規範について議論する。 「ニコニコさせる研究の場」に ニコニコ学会βのプロジェクトは昨年夏にスタートした。独立行政法人・産業技術総合研究所の研究員で、メディアアーティストの江渡浩一郎さんが、ある学会のネット配信をニコニコ動画に依頼したことがきっかけだった。「ニコニコ動画と何か研究イベントを一緒にできないか」と構

    「研究してみた」に価値を──「ニコニコ学会β」が目指す新しい学会のかたち
  • 総称は「niconico」に:ニコ動の次期バージョンは「最も勝負した作品」 音楽ダウンロード「NicoSound」も - ねとらぼ

    ドワンゴは、ニコニコ動画の新バージョン「Zero」を5月1日に公開する。音楽ダウンロード「NicoSound」など新機能が続々登場する。サービス開始から約5年半、11回目となる今回のリニューアルは「過去最大規模のバージョンアップ」であり「最も勝負した作品」と、同社の川上量生会長は語る。まずはプレミアム会員向けに提供し、旧バージョンかZeroかをユーザーが選択して利用できるようにする。 サービスの総称とロゴも5月1日に変更する。これまではニコニコ生放送やニコニコ静画といったnicovideo.jpの各サービスをひっくるめて「ニコニコ動画」と呼んでいたが、今後はアルファベット表記の「niconico」になる。ニコニコ動画のグローバル化を意識した変更だ。 ニコニコではなくniconicoだ! 新視聴ページ「ZeroWatch」 それでは早速Zeroの中身を見ていこう。ニコニコ動画で最も大きく変わ

    総称は「niconico」に:ニコ動の次期バージョンは「最も勝負した作品」 音楽ダウンロード「NicoSound」も - ねとらぼ
  • ドワンゴ川上会長と夏野取締役が語る「ニコニコ超会議」 10万人を「ごった煮」の渦へ

    「ニコニコ動画」の巨大イベント「ニコニコ超会議」が4日後に迫ってきた。「ニコニコ動画のすべて(だいたい)を地上に再現する」というコンセプトのもと、ニコニコ動画のあらゆるジャンルを網羅する。会場は幕張メッセの1~8ホールとイベントホールを貸し切り、10万人の人出を見込む。ドワンゴとしてはもちろんのこと、ネット企業1社が主催するイベントとしても前代未聞の規模ではないだろうか。 展示ホールには「踊ってみた」「囲碁将棋」「ニコニコ静画&漫画」など各カテゴリーのブースがズラっと並ぶ。堀江貴文さんの等身大パネル(檻のオブジェ付き)を展示するブースや、“ガチムチパンツレスリング”でおなじみの兄貴ことビリー・ヘリントンさんがユーザーとともに練り歩く催しもある。2メートルの鳥居が建ち、ユーザー同士の結婚式が開かれることも発表された。 カンファレンスエリアでは、田原総一朗さん、茂木健一郎さん、津田大介さん、村

    ドワンゴ川上会長と夏野取締役が語る「ニコニコ超会議」 10万人を「ごった煮」の渦へ
    maraigue
    maraigue 2012/04/24
    quote{このように企画がバラエティーに富んでおり、散りばめられたネタを拾い上げると枚挙にいとまがない。まさにカオス。誰でも1つくらいは“自分が輝ける場所”を見つけられそうだ}
  • 【遊戯できます】CRアイドルマスター(パチンコ)【ニコニコで】

    【遊戯できます】CRアイドルマスター(パチンコ)【ニコニコで】 [ゲーム] ニコニコで遊べるアイマスパチンコ動画です・フルスクリーン推奨・音量は最大推奨(ミュートでも大音...

    【遊戯できます】CRアイドルマスター(パチンコ)【ニコニコで】
    maraigue
    maraigue 2012/03/16
    なんじゃこりゃあ! Flashで作ってるだけなのかな…?
  • 【第1回】「初音ミク」ブームに火を付けたのは、誰?(その1) - UPLPのニコ動文化論研究室

    「初音ミク」。 今やその名前を聞いたことのない人の方が少なくなってきたかも知れないトップアイドルの名前。 ロンドンオリンピックの開会式で歌を歌ってほしい歌手、世界1位。 世界的アイドルとなった初音ミクを、こんなに有名にしたのは誰? ニコ動文化論研究室、記念すべき第1回目の話題はこれにしてみましょう。 **************************** 「VOCALOID」。それは、歌を歌ってくれるソフトウェア。 ニコニコ動画をよく見る人で、それを知らない人はいないでしょう。 そのVOCALOIDシリーズの中で、抜群の知名度を誇る製品が初音ミクです。 初音ミクはここで今更説明するのも不要なほど、世界でとっても多くの人が知っている「アイドル」になりました。 しかし、この初音ミクがブームになった経緯を説明できる人が、この世界でどれだけいるでしょう? おそらく、世界で何人もいないはずです。

    【第1回】「初音ミク」ブームに火を付けたのは、誰?(その1) - UPLPのニコ動文化論研究室
  • ニコニコ動画のカテゴリタグ再編について本気だして考えてみた。

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    ニコニコ動画のカテゴリタグ再編について本気だして考えてみた。
    maraigue
    maraigue 2011/11/16
    どのタグが、カテゴリタグおよびそれに準ずる扱いを受けるのが適切かという考察
  • 美希に魔理沙のコスプレをさせてみた ‐ ニコニコ動画(原宿)

    maraigue
    maraigue 2011/09/27
    衣装からパーツを抜き出す、という処理をいくつかの衣装について実行→合成して1つの衣装に。すごすぎる